タグ

ブックマーク / handa.ifdef.jp (19)

  • :: H & A :: blog: 偶然と、自然と、

    偶然と、自然と、 コピーとは何かとかコピーライトとは何かとか、オリジナリティーとかクリエイティビティーとか、真のオリジナルってなんだ?とかについて考えてみる。 いろんな意見はあるだろうけど、僕としては基的にほぼすべてのクリエイテビティーは、なにかしらのコピーのうえに成立っていると思う。 たとえば、ある高校生が仲間とバンドを始めるとき、いきなりオリジナル曲があるはずもないので、まずはバンドメンバーが好きな曲をコピーすることになるだろう。著作権うんぬんの話を抜きにすれば、高校生バンドにコピーされたミュージシャンは悪い気はしないどころか光栄な気分だろう。だって自分たちだってコピーバンドから始めたはずだから。 コピーしていく中でスキルをあげていって、いずれはオリジナル曲を作ることになるだろう。でもそのオリジナル曲だって、作者である彼の大好きなあのバンドのあの曲や、あっちのバンドのあの曲に似ていた

    hatayasan
    hatayasan 2008/09/08
    「ひとが何かを突き詰めて考えていったり、なにかにのめりこんで作業に没頭するとき、思いがけない何かが生まれることがある。なにかが降りてきた瞬間、とでも言おうか。」量が質に変化する瞬間。
  • :: H & A :: blog: フィードリーダー的便利ツールが普及するために

    フィードリーダー的便利ツールが普及するために もう10年くらいまえのこと。 まだ Mac OSX がリリースされる前で、でもそのプレビュースクリーンショットなどの漏れ伝わってくるいろんな情報に魅了されて、自分の Mac OS9 のルック&フィールを OSX 化するために、デスクトップピクチャやアイコンやいろんなフリーウェアを貪るように集めていたことがあります。 マック雑誌に載っているアドレスを打ち込んで、そんな情報を配布しているサイトにたどり着き、またそんなサイトつながりでいろんなサイトを発見してよろこんでました。 そのころはブラウザに登録したブックマークを定期的に巡回するしかありませんでした。でもたいした量じゃなかったし、回線も今ほど速くなかったのでそれほど困りはしませんでした。 思えばあれがすべての始まり。 その後はてなアンテナの存在を知り、その便利さに驚愕しました。 ローカルのブック

    hatayasan
    hatayasan 2008/06/07
    「livedoor Reader あたりでも、「おすすめフィード」とかで「人気のエログ特集」なんかをやると、グンとユーザー数が増えるのかもしれません。」パッケージにすればとっつきやすいというのはあるかも。
  • :: H & A :: blog: Firefox 3.0 Beta 4 がいい感じ

    Firefox 3.0 Beta 4 がいい感じ Firefox 3 Beta 4がリリース--JavaScriptの処理速度、メモリ使用量を改善:ニュース - CNET Japan ということだったので早速ダウンロードして使ってみました。といいますか、Beta 2 も Beta 3 もダウンロードして使ってみてはいたんですが、常用している機能拡張がほとんど動かなくて、 Firefox3で動かない拡張機能を動くようにする « ZeroMemory を発見して、その通りにやってみたけど、「about:config」に「extensions.checkCompatibility」が出てこなくて、どうしようもなくてションボリしながら使うのを諦めてたんですが、今日こんなのを見つけて Firefox 3で動かなくなったエクステンションをも~っと簡単に動かす方法 - builder by ZDNet

    hatayasan
    hatayasan 2008/03/11
    Firefoxのバージョンを上げたときに動かなくなる拡張を動かす方法など。
  • :: H & A :: blog: tumblr. 的コミュニケーション

    tumblr. 的コミュニケーション 引き続きタンブラーに浸る毎日が続いているわけですが、最近ちょっとうれしいことがありましたのでご報告です。 タンブラーでつくられた tumblelog には一般的なコメント機能はついていません。とはいえ外部サービスを利用すればつけられないことはなくて、実際にコメント欄を設けている人もいらっしゃいます。そんなふうに自由度が高くて押し付けがましくないところもタンブラーの魅力のひとつです。 ただ、タンブラーがリリースされて間もないころに読んだタンブラー開発者の文章に 「あのうっとうしいコメントスパムから逃れるために一般的なコメント機能はありません。その代わりに reblog 機能があります。レッツ・リブログ!」 みたいなことが書かれていて、「ははぁ~ん、なぁるほどぉ。」と納得したことがあって、そのあと何度かのバージョンアップを経て、ダッシュボードにリブログの経

    hatayasan
    hatayasan 2008/03/07
    Tumblrのポストに対してReblogでコメント。一つのコミュニケーションの形。
  • :: H & A :: blog: 著作権とアフィリエイト

    著作権とアフィリエイト またしても「CONTENT'S FUTURE」の中に出てきた話。 CDTube という「カウントダウンTVのサイトからランキングデータを引っ張ってきて、その楽曲をYouTubeで自動的に探してページ内にEmbed表示させるサービス」(キャッシュ)があって、これは著作権的に限りなく黒なんだけど、それでもレコード会社などからサービスの停止などを命じられずにグレーの状態で存続し続けている要因が、それぞれの楽曲の動画の下に貼り付けられているアマゾンへのリンク。 ちゃんと売り上げにも貢献しているのでギリギリOKというわけです。 アルバムのジャケット画像とか歌詞とかをブログに載せたりすると、それは引用なのかどうなのかとか、どっちが主でどっちが従だとかってややこしくなってきたりしますが、そこにきっちりアフィリエイトリンク(というか著作物の購入につながるリンク)があることで、そのへ

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/25
    「ネットに公開したものの著作権をキープしたいのなら、あらかじめアフィリエイトリンクつくっとけよな、みたいな議論が一般化しそうな気がします。」原本性をどのように担保するか。
  • :: H & A :: blog: BGM/BGV

    BGM/BGV この前ご紹介した「CONTENT'S FUTURE」の中に出てきた話なんですが、もうずいぶん前にテレビの見られ方が変わってしまったのだそうです。 最近のテレビ番組で、特にバラエティ番組で多く使われる手法で、出演者がしゃべっている言葉がそのまま大きく字幕で表示されることがあります。あれがうっとうしくてしょうがない人は少なくないと思います。 それからCM明けにCM前にやった内容をちょっと巻き戻してやり直すのも最近よく目にする手法です。 これらは、自分たちが作った番組の見られ方が変わってきていることを察知したテレビマンたちが、仕方なく最後の切り札を切るようにして採用している手法なのだそうです。 つまり視聴者たちは、自分でスイッチを入れてチャンネルを切り替えて見ているテレビ番組を、ちゃんと見ているわけではない、ということ。 なにか別のことをしながら、興味を持った部分だけをチラ見して

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/08
    BackGround Voice.「まったく「ハらない」自然体な声でぼそぼそと話す番組…職場でこれが流れてると、話してる内容はまったく聞き取れないんですが、「ぼそぼそ感」や「くすくす感」が心地よくて癒されるのです。」
  • :: H & A :: blog: 「ふわり」と「さらり」と

    「ふわり」と「さらり」と この前ちょっと奮発して、いつも通りかかるとお客さんがいっぱいで、いかにも流行ってる感じで気になっていたレストランでランチべました。チキンをトマトソースでグリルした料理べました。とても満足できる料理でした。 いっしょに皿に盛られたライスが付いてきたのですが、久しぶりにナイフとフォークでべてみました。ファミリーレストランなんかでハンバーグランチべるときは、ハンバーグが箸でも切れることもあって、あんまりがんばらずに箸を使いますからね。 フォークの背にライスを乗せて、口へ運ぶあいだに落ちてしまわないようにナイフでギュッとフォークに押し付けて。こうやってべるライスは、たぶん日人的にはあんまりおいしくありませんよね。あくまでもライスであって、ごはんじゃないって感じ。茶碗に「ふわり」と盛ったごはんを、箸で「ふわり」とべるのが日人です。ごはんの粒と粒のあいだ

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/07
    「ふわり」とか「さらり」は日本人に独特な美的感性なのではないかという話。
  • :: H & A :: blog: r はのばさない

    r はのばさない もうかなりまえのことですが、どこかのブログでこんな記事を読みました。確かこんな感じだったはず。 「英語の発音の中には日語で言う『ー』や『っ』の発音はない。つまり『Cheese』は『チーズ』ではなく『チイズ』であり、『Browser』は『ブラウザー』ではなく『ブラウザ』であり、さらに正確に書けば『ブラウズr』であり『Book』は『ブック』ではなく『ブク』で、『Mac』も『マック』じゃなくて『マク』なんだよ。」たぶんココだったはずなんですが。 ON/OFF and Beyound これを読んで、のどに引っかかってた魚の骨が取れたみたいに、なんだかやたらとスッキリした気分になりました。目からうろこが落ちまくりです。 うまくネイティブっぽく発音できないのは、日語にあって英語にない概念を理解できてなかったからなんですね。 「っ」の方は、発音される音がそれほど変るわけではないので

    hatayasan
    hatayasan 2007/12/26
    三音ルールと公用語、あたりと関連してこないだろうか。cf.http://d.hatena.ne.jp/alittlething/20070918/p1
  • :: H & A :: blog: トラウマ

    トラウマ いつものごとくうろ覚えなのですが、たしか村上龍さんがこんなことをおっしゃってました。 「最近トラウマという言葉が簡単に使われすぎる。トラウマというのはもっと深くて暗いところにあるもので、気安く使われるべき言葉ではない。」 なるほどなーと思いました。たしかにそんな気がしました。「オレこのまえのテストでヤマかけたとこが全然でなくてさー。トラウマになってんだよね。」みたいな話を聞いたことがあるようなないような。 トラウマについて調べてみるとこんなのがありました。 トラウマとは何か  自然災害や事故はこうした日常の連続性を遮断し、人が生きるための大切な基盤である安全間にヒビを入れます。こうした体験をトラウマといいます。事故や災害だけが人の心を危険に曝すわけではありません。 むしろ他人からの攻撃や暴力の方が人の心に破壊的に働くでしょう。その典型は戦争で、事実、戦争は大勢の人々の心を破壊して

    hatayasan
    hatayasan 2007/12/26
    「トラウマという言葉が、自分では修復不可能などうしようない傷という印象であるのに比べ、コンプレックスという言葉は、それを悪しきものと捉えて、なんとか克服してやろうとしている印象があります」
  • :: H & A :: blog: 悲しみなんて何の役にも立たないと思っていた。

    悲しみなんて何の役にも立たないと思っていた。 今日、札幌へ出張へ行く電車の中で、五木寛之さんの「人間の関係」というを読みました。たくさんいいことが書いてあったのですが、なかでも一番最初の「欝から抜け出すための3冊ののノート」という文章がとてもよかったのでご紹介します。 五木さんはこれまでの人生の中で々とした気分から抜けられない時期が3度あったそうです。といっても、いわゆる病ではなくて、ただなんとなく気分が晴れないという状態だったそうです。そのたびに、日々の出来事を簡単に1行で綴ることが、から抜け出すために役立ったそうです。 40台後半に訪れた最初ののときは「~でうれしかった」で締めくくる「歓びノート」。60台のときは「~でかなしかった」で締めくくる「悲しみノート」。そして70台のときは「~でありがたかった」で締めくくる「あんがとノート」。 そして気づいたのがこういうことだったそ

    hatayasan
    hatayasan 2007/12/11
    五木寛之曰「人間には4つの段階:おどろく、よろこぶ、かなしむ、ありがとう」
  • :: H & A :: blog: Tumblr にどっぷり浸かってみてわかったこと

    Tumblr にどっぷり浸かってみてわかったこと このまえのロシアも含めて、タンブラーを続けていていろんなことがわかったりしてるんですが、最近ひとつ大きなことに気づきました。それは、 プログラムって、プログラマーってスゲーーーーー!!!! ってことです。 タンブラー前だって、それなりに Firefox 使ったり、グリモン入れたり、Stylish で好みの CSS を適用したりはしてました。でも、確かに便利かもねー、程度のものだったかもしれません。なんか冷静な感じ。プログラムやプログラマーの存在はもちろん認識してるんだけど、なんだか遠いところにいる感じ。お友達にはなれそうにない感じ。 それがタンブラー後。 これはタンブラーが革命的コンセプトのもと、とてもシンプルに作られているからだと思いますが、次々とタンブラー向けの UserScript や UserStyleSheet がリリースされまし

    hatayasan
    hatayasan 2007/11/07
    「あらためて自分がタンブラー中毒で Dashboard 中毒で Share on Tumblr (JSAction スクリプト) 中毒で LDRize 中毒であることに気づきました。」まだ知らないツールも多そう。
  • :: H & A :: blog: 能動/受動

    能動/受動 この文章を読んで。 to 似たような話でこういうのがあります。 脇腹を人に触られるとくすぐったくて耐えられないのに、同じところを自分で触ってもなんともないのは、いつ、どこを、どんな風に触られるのか、あらかじめ分かっているか分からないかの違いなのだそうです。 人のからだに加わる作用は同じでも、それが能動的であるが受動的であるかによって結果がまったく異なってしまうことがよく分かります。 一般的によく「能動>受動」的なことが言われます。なんでも受身じゃダメだ。自分から動け。みたいなこと。それはそれで正しい部分もあるんだろうけど、逆に受動的であることによって効果があがることもあるんじゃないか、という気がしています。 僕みたいな建築設計の世界ではあんまり関係ないかもしれませんが、to さんみたいにプログラムを書く人は「能動/受動」を意識するといいのかもしれません。 てゆーか、to さんは

    hatayasan
    hatayasan 2007/11/07
    「逆に受動的であることによって効果があがることもあるんじゃないか」
  • :: H & A :: blog: 「待つ」ということ

    「待つ」ということ ちょっとまえの朝 通勤中の車の中で聞いていたラジオのミニドラマで、 こんな話が流れてきました。 *** 携帯電話がまだなかった時代。 友達と、ある交番の前で待ち合わせをしていて、 でも、お互いに別々の交番の前で待っていて、 ずーっと目の前に立っている友達を見かねた親切なおまわりさんが 「もしかしてあっちの交番じゃないですか?」と教えてくれて、 待ち合わせ時間から2時間以上がたって、 もう来ないのかな? とあきらめかけた頃にようやく 向こうから息を切らして駆けてくる友達とめぐり合えた。 その友達とは、それから10年経った今でも大親友だ。 *** 携帯電話が普及して以来、 正確な場所や時間を決めずに待ち合わせするのが当たり前になって 逆に携帯電話を持たずに人と待ち合わせするのが とても不安に感じられるようになってきています。 こんな時代だからこそ たまには上のエピソードのよ

    hatayasan
    hatayasan 2007/10/31
    「約束を信じて人を待ってみるのもいいかもしれませんね。」"約束"。
  • :: H & A :: blog: 「早い」と「速い」

    「早い」と「速い」 細かい話で恐縮なんですが、僕的にはあんまり細かい話でもないので書いてみます。 「早い」と「速い」。このふたつの「はやい」の使い分けってちょっと難しいですよね。ちゃんとしっかりとした文章の中にも間違って使われているのをよく見かけます。単純に変換ミスってのもあるんでしょうけど、それでもやっぱり気になります。 とか言ってる僕も、この場合はどっちの「はやい」だろう? と迷ううこともあるので調べてみました。ふたつの違いをとても簡潔に説明してたのがこの記事です。 AR出版編集室 「早い」と「速い」の違い 【早い】→ 時間的に前であること 【速い】→ 動きが急であること 【早い】→“early”“prematurely”“soon” 【速い】→“quickiy”“fast”“rapidly” 「早くべる」・・・普段の事時間を前にずらす、など 「速くべる」・・・かき込むような

    hatayasan
    hatayasan 2007/10/26
    「【早い】→ 時間的に前であること 、【速い】→ 動きが急であること」違いを誰にもわかるように説明するって、簡単じゃない。
  • :: H & A :: blog: Woodenships さんのこと

    Woodenships さんのこと Mac のいろんなアプリケーションの紹介をしてくださっていた Woodenships の harurin さんが他界されたそうです。 5~6年くらい前、僕がマックのカスタマイズに凝っていたころ、優秀なフリーウェアなどを親しみやすい語り口で紹介してくれていた氏のサイトは、アンテナに登録された重要な巡回先の一つでした。 しかしその後、仕事で使うメインマシンがウィンドウズになったことや、OSX という優秀で充実した OS の登場により自宅の iBook を標準のまま使うことに抵抗がなくなってしまったことにより、このところすっかり足が遠のいてしまっていました。 ということで、harurin さんの死去に対してことさら感慨深いものがあるわけではないのですが(誠に申し訳ない)、にもかかわらずここで取り上げたのは、いまでも僕が巡回しているいろんなサイトでの反響の起こり

    hatayasan
    hatayasan 2007/10/25
    昔取り上げていただいたことがありました。ご冥福をお祈りします。cf.http://d.hatena.ne.jp/harurin/20060722/p3
  • :: H & A :: blog: Tumblr にハマる

    Tumblr にハマる おもしろくてしょうがないんですけどコレ。 Tumblrで、できたのがコレ。 :: H & A :: tumblr僕が探した中で Tumblr についてもっともわかりやすく説明されているのはこの記事。 アルファブロガーを魅了する“ミニブログ”“はてブ”以上、ブログ未満コレ(↑)はまさにその通り。Tumblr にのめりこみ始めてからというもの、僕の場合は「はてブ」もミクシィ日記もブログのエントリも減り始めているような気がします。なんだか Tumblr にクリップしただけで満足してしまいます。 なんでしょうか、このオモシロさの正体は。おぼろげに見えてきているのは、Dashboard と ReBlog になにか秘密がありそうだ、ということです。 シンプルだけどツボを押さえた高機能な Bookmarklet によってお手軽ポスト。やる気になればどんどん拡張できるテンプレート。

    hatayasan
    hatayasan 2007/09/20
    「Friends が知らない人の記事を ReBlog してて、その記事がまたいい感じだと、どんどん Friends が増えていくよー」はまっている雰囲気が伝わる記事。
  • :: H & A :: blog: 想うことで伝わることや叶うことがあると信じたい

    想うことで伝わることや叶うことがあると信じたい ここでは、強く思うことを「想う」と表現することにします。 もうすっかり乗り遅れてしまっているのですが「鏡の法則」についての話しです。 ブログ界隈では、この話しについて割と否定的な意見が散見されたように思いました。 多かったのは「変化の根拠が示されていない」とか「トンデモ科学だ」とかいうものや、登場する母親の子育てに対する意識について批判するものなどです。 私の場合は、文章のあちらこちらに稚拙さを感じたり、最後の方での紹介がされるのにちょっとしたアサマしさを感じたりはしたものの、絶対に泣いたりなんかしないだろうと思って読みはじめたのに、最後には涙がとまらなくて困ってしまいました。会社で。 それで感じたのは、いろんな批判の主たちは「想うことで伝わることや叶うことがある」ということが信じられない人たちなんだろうなぁということです。 なにかを実現し

    hatayasan
    hatayasan 2006/07/26
    「ものごとを決める要因は数値やデータで表せないものであることが多いです。「センス」「感覚」「勘」「第一印象」などと呼ばれるものです。」
  • :: H & A :: blog: はてなブックマークの日本的役割

    はてなブックマークの日的役割 以前「ウェブに文章を書くということ」という記事を書きました。 そのなかで Heartlogic さんの「ブログは新しいインフラでありプロトコルになった」という記事を取り上げました。 ここで指摘されている「ゆるいコミュニケーション」とか「心の消費カロリー」とかって概念が素晴らしくて、日のブログやソーシャルネットワーキングサービス、ウェブ掲示板などにおけるサイバーコミュニケーションを理解するのに、これほどストンと分かりやすいものはないと思っています。 アメリカで登場したブログというツールは、トラックバックという、それまでになかった新しい機能を搭載したことによって爆発的に流行しました。あるブログのある記事と、その記事に対して言及した自分のブログの記事とを結びつけ、記事の筆者同士が積極的なコミュニケーションをはかるための機能でした。 しかしそれは、ブログ運営者のほ

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/21
    心の消費カロリーの低さ「はてブ>トラックバック>ブログへのコメント書き込み>掲示板への書き込み>筆者への直接メール」
  • :: H & A :: blog: ブログを長く続けるために

    ブログを長く続けるために いろいろなことを3日坊主で終わらせてきている私ですが、このブログは長いこと続けているものです。長いことやっていると、それなりのものが出来上がってきます。サイトデザインや文章の書き方、コミュニティとの関わり方など、始めた当初と比べるとかなりこなれてきて、雲泥の差があります。なんだかちょっと、自分が成長したような気がしてきます。 せっかく始めてもすぐに終わらせてしまっては何にもなりませんし、とにかく続けることに価値があると思うので、長くブログを続けるためのコツを私なりに書いてみたいと思います。 第一にブログの内容を既存のカテゴリーにはめ込まないことです。 大量に存在するブログを体系的に整理して分かりやすくするため、音楽やスポーツ、旅や事など、さまざまなカテゴリーが作られていて、いろんなところに自分のブログを登録するときなんかに、何について書かれているのかやたらと聞か

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/31
    「書きたいことがあらわれるまで無理に書く必要はありません。とにかく続けることが大切です。自分自身の頭の中を整理する為に書いているんだと思えば良いのです。」
  • 1