タグ

2008年2月24日のブックマーク (40件)

  • ある小説を読んでいたら、こんなセリフがあった。 「僕が恋愛に縁がないの..

    ある小説を読んでいたら、こんなセリフがあった。 「僕が恋愛に縁がないのは、踏み込むのが苦手だからです。ぼんやりしてるし、どうも自分からいくのは苦手で。 かといて、向こうから告白されるほどモテないし。ほんと、駄目っすよね」 まさに自分がこういう人間すぎて思わず吹いてしまった。 ちょっと「いいな」、と思った人がいても、今まで自分から行動を起こしたことがない。 このあたり、当にダメだな、と思うところなんだけど、それまで築いた関係を失う怖さが大きすぎて。 それを変えることができずに今まで生きてきた。 もともと恋愛に積極的でないというのもある。 一人だけに多くの時間を割くのって何か窮屈だなと思ったり、 そもそも、人の深いところまで踏み込んで排除されるのがとてつもなく怖かったり。 思春期に恋愛でない場所でそういう体験をしたことで、人に対する根的な諦めが自分の根にあって。 でも人を信じたい、人に信

    ある小説を読んでいたら、こんなセリフがあった。 「僕が恋愛に縁がないの..
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/24
    「もうそろそろこんな自分を変えなければ、と思いつつも、やっぱり踏み込んだあとのことを考えると立ちすくむことしかできない自分がここにいる。」この既視感はいったいなんだろう。
  • 「大変だね」「かわいそうに」

    とか言う奴が大嫌いだ。 そういう事を言うなら、こちらが「大変なんだよ」「俺こんなことがあって(いかにも悲しそうに)」って表明した後にしてくれ。 そうでないのに勝手にそういう事を言ってくるな。 ていうかこっちがそう言ってないのにそうぬけぬけと言える奴の根性がわからねえ。 俺は大変だともかわいそうだとも自分で思っていない可能性を考えてないのか? 仮に俺が大変だともかわいそうだとも自分で思っていなかった場合、それらの言葉がどれだけ失礼で腹が立って傷つくか、考えた事が無いのか?無いなら今すぐ戒めやがれ 当腹立つわ。しかも何が腹立つって、「かわいそう」とかそういう言葉って何故か日じゃ「労わってあげてるいい言葉」的な立ち位置になっちゃってるから、それに腹を立てると俺の方が悪いみたいな感じになっちまって怒りをそいつに表明することすら出来ないのが腹立つよ! 勝手に哀れんでんじゃねーよ。ムカつくな当。

    「大変だね」「かわいそうに」
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/24
    「「かわいそう」とかそういう言葉って何故か日本じゃ「労わってあげてるいい言葉」的な立ち位置になっちゃってるから」状況にもよるのかな。
  • たまには雪の中で蒸気機関車の撮影をしたくなることもある。 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    昨晩、うちの辺りでは横なぐりの雪が降っており、クルマを運転しようにも視界が遮られてしまい難渋しました。 こりゃたまらない。日曜日は引きこもっていようか……と思って遅めに起きたら、なんと快晴!! 風はかなりキツイのですが撮影できないわけでもない。そして、風がキツイと何か役得があるかも…… てなわけで、比較的、近いところを走っている「SL北びわこ号」の撮影に行きました。この冬の運転は5日間あり、今日はその最終日。米原駅10:12発の1号には遅いけど、13:26発の3号には間に合う。なかなかエンジンが暖まってくれない愛車を駆って北上しました。 鉄道撮影熱が高くない自分には「SL北びわこ号」は手頃な素材 僕はもともと鉄道旅行派で、写真撮影は全くしないタイプだったけど、4年ほど前にデジカメを買ってからはちょこちょこ出かけるようになった。でも、「なは」・「あかつき」最終日!とか「さよなら北斗星・夢空間

    たまには雪の中で蒸気機関車の撮影をしたくなることもある。 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/24
    雪の北陸本線撮影記。「カメラのファインダーの外が見えなくなる気持ちも理解できないわけでもない。」撮り鉄の心理にも触れて。
  • さよならセレナと、こんにちはキューブキュービック - リツエアクベバ

    さよならセレナ おかあさんは今夜、ドライブに行くんだ。セレナで走った道を通りながら、セレナにありがとうとさよならをするんだ。なんてことを土曜の日中言っていて。息子がどうも興味深そうな顔で見ているので「連れていかないよ」と宣言する。「なんで?」と聞くので、ひとりで行きたいしアンタはわたしがなんか考えてたり泣きそうになったりするとそうっと顔をのぞくじゃないか。アレがイヤ。だから連れて行かない。一人でひたるんだよ〜だ。などと。 娘に歯磨きをしてやって、じゃあおやすみと。それから「行ってきます」。ごそごそと取り出したCDはコレじゃ。理由は子どもたちが小さい頃によくかけていたCDだったから。特に娘がお気に入りで、コレをかけろと要求することが多く、もう飽きたよ〜替えさせてよ〜、と悲鳴を上げてチェンジをお願いしたもの。 決定版!!爆風スランプ大全集 エンジンかけてまず息子が通った幼稚園に行く。日常通る道

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/24
    今の車、あと何年乗れるか指折りに数えてみた。別れる、とかまったく考えられないだけに。
  • 日々更新される世界に心に響く言葉を見つける - もっこもこっ

    ネットの世界って日々アップデートですよね。 どんどん更新していく。日々更新される世界。 誰かが記事を書き、アップし、 そのアップしたものを誰かが読み、また書く。 もしくは全く新しいものが生まれる。 次々変わっていく、つまりページが増えていく世界なわけです。 そのページを自由にめくり、眺め、 気に入ったページをブクマする。楽しいですね。 私はよくを読むのですけれど、 同じですよね。 気に入った文章のページには付箋(ふせん)をつける。 そこには気に入った何かがあるんです。 心に響く何かが。 私はネットのページをめくります。 思いのままに。好きなだけ、存分に。 もうわくわくします。 めくったページに見つける心に響く言葉。 ああ、この文好き。 これは心に残しておきたい。 そんな文に出会うことがあります。 心のよりどころになると書くと大げさかもしれませんが、 なにか心に響くものを求めて 私は日々更

    日々更新される世界に心に響く言葉を見つける - もっこもこっ
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/24
    「なにか心に響くものを求めて私は日々更新される世界=ネット世界を泳いでいるように思います。」
  • ブログのメディア性 - kokokubeta;

    ブログってや雑誌みたいに、公的なメディアになっているのだろうか。これは見る人により意見が分かれそうだけど、なみに結論の確かさとか意見の一貫性とかを求められるとやはり厳しいのだろう。個人的には、ブログに期待しているのはちょっと変わった視点とか、今後のヒントになりそうなことで、何かの答えとか、正確さを求められる何かではない。なんというか、思考過程を100に分けたときの、最初の10〜50くらいを提供してくれるものという印象。100を達成するのはあくまで自分の楽しみということにしておきたい。全世界に公開されているのにもかかわらず、特に品質保証とかが無くて、かつ求められてもいない(少なくとも私は)メディア。なんか変わってる。そんなメディアって今まであまりなかったのではないか。だからみんなブログというメディアにどの程度のものを期待して良いのかよくわからないのかもしれない。そして、それが白黒ハッキリ

    ブログのメディア性 - kokokubeta;
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/24
    「思考過程を100に分けたときの、最初の10~50くらいを提供してくれるものという印象。/全世界に公開されているのにもかかわらず、特に品質保証とかが無くて、かつ求められてもいないメディア。」
  • はてブと2ちゃん - kokokubeta;

    似てるかなあ。似てないようにも感じる。はてブの場合、どうも投票的というか、みんながブクマすると注目される位置に出るわけだよね。そこがageよりも強烈な気がする。ただ、はてブ自体は道具としてもう少し奥行きはあって、ブックマークという名の通り個人的な収集ツールでもある。そういう側面では○○個の理由みたいなLifehack系まとめ記事に人気が出る。大まかにはこの二つの用途かと思うけど、あとから何となく見返す(検索するのではなく)ということを考えるのであれば、なんとなく気になった視点みたいなのをとりあえず取っておく、というのがあると思う。自分はこれ。みんな、たまったブクマどうしてるんだろう。見返してるのかな。見返さない、あるいは検索するだけ、だとするともったいなくないかな。だらだらと見返してるとちょっと楽しい。過去の自分の有効活用。そういう風にやってみると2ちゃんとはかなり異なる出力になると思う。

    はてブと2ちゃん - kokokubeta;
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/24
    「過去の自分の有効活用。そういう風にやってみると2ちゃんとはかなり異なる出力になると思う。」タグの検索機能がもう少し強力になってくれればと思う場面は多い。
  • http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200802230053.html

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/24
    「70年代は「エンペラー」、80年代は「ロンドン」「パリ」「モンブラン」と首都や観光地名、90年代は「おててつないで」「クジラの花嫁」「べんきょう部屋」など」ネーミングの妙も。cf.http://www.j-cast.com/2007/02/04005265.html
  • はてなはなぜ潰れないのか? - 萌え理論ブログ

    はてなはなぜ潰れないのか はてな社京都移転関係で、はてダや増田で的外れな分析がたくさんありますが、FUDだと思うので、そろそろ一言言っておきます。 そもそも、今回の京都移転は、事業拡大です。オフィスも広くなるし、広くするのは人を増やす予定があるわけです。語られるイメージとは逆に、はてなは増収増益を続け、右肩上がりに成長し続けています。 確かに資金は少ないのですが、上場してないんだから、そんなむやみに増やす必要はなく、代わりに内部留保を分厚くしているようです。また、ベンチャーキャピタルに頼らない、健全黒字経営志向です。 要するに、キャッシュがあるので、社長がアメリカに行った位では全然傾かない。それにしても、何がどのように儲かるのか、詳しく見てみましょう。 はてなはなぜ儲かるのか はてなは意外と「変な会社」ではなくて、収益構造が分かりやすいし、美味しいビジネスモデルだと言えます。はてな

    はてなはなぜ潰れないのか? - 萌え理論ブログ
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/24
    「ダイアリー(キーワード)とブックマークさえ健在なら、村民が騒いでも全く関係なく、はてなは滅びず何度でも蘇る」はてなとGoogleとの親和性の高さを強調。
  • ブロ☆はじ。 更新をお知らせします。

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/24
    サイト更新ツールについて。ブログランキングからサイトを訪問するユーザは今でも多いのだろうか?
  • MORI LOG ACADEMY: 再び「すぎ」について

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bulgari Hotel 東京都 The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京 by HULIC 東京都 ウェスティンホテル東京 東京都 キンプトン 新宿東京 東京都 グランドプリンスホテル新高輪 東京都 ザ・キタノホテル東京 東京都 ザ・キャピトルホテル東急 東京都 ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町, ラグジュアリーコレクションホテル 東京都 シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホ

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/24
    さすがにIMEで「さいうす」は一発では出なかった。
  • はてなRSSで完璧「もっと読む」スクリプトが「LDR Full Feed」互換にバージョンアップ - つれずれなるままに…

  • 釣る人、釣られる人。:大人のためのブログ入門 by graphis:So-net blog

    たくさんのブログ記事を読んでいますと、 「釣り」という言葉に、ときどき出くわします。 この「釣り」とは、記事の内容とは異なる刺激的なタイトルをつけて、 読者のアクセスを促す行為で、「釣られる人」はその記事の読者のことです。 「釣りタイトル」や「釣り記事」がどれだけの効果があるか知りませんが、 「釣る」「釣らない」という言葉自体に含まれる、読者を馬鹿にしたニュアンスが、 何とも好きになれないなぁと感じるのと同時に、少し嫌悪感を覚えます。 ブログだけじゃなくて、雑誌や新聞でも狭義の「釣り」は日常茶飯事に 行なわれていることでしょうが、何事にも限度や読者の許容量というのは あるかと思いますので、記事の内容と記事のタイトルは、離反しないように 気をつけたいものです。 自戒の念も込めて。 [まとめ] 記事の内容とタイトルは付かず離れずが賢明。

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/24
    「「釣る」「釣らない」という言葉自体に含まれる、読者を馬鹿にしたニュアンスが、何とも好きになれないなぁ」せめて読む人を分離するための工夫が欲しいとは感じる。
  • 「フォトライフの容量が少ないからはてなダイアリーはフツーの人に受けないのだ」問題 - 聴く耳を持たない(片方しか)

    フォト蔵かFlickr使えば良いんじゃね? はてなフォトライフは他のブログサービスに比べて容量が少ないとか、私も過去のエントリーで色々ツッコミ入れてきたんですが、うーんと、最近は無理にフォトライフ使う必要ないんじゃないかなー、と考えてます。Flickrは無料利用だと最新200枚までしか表示されない、という制限があるもののフォト蔵だと1万枚までと容量も大きいですし、タグも使える*1、それに画像毎にコメントも受けつけられますし、Creative Commons をつけられるなど、はるかに便利なわけです。 もちろんフォト蔵・Flickrの他にも写真共有サービスはあるので、そちらでもいいですが。 かたや、はてなフォトライフの場合、無料利用で30MBまで*2、画像毎のコメントを受け付けることはできず、Creative Commons もつけられない、gifアニメにも対応してないなど。 livedoo

    「フォトライフの容量が少ないからはてなダイアリーはフツーの人に受けないのだ」問題 - 聴く耳を持たない(片方しか)
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/24
    「はてなは Web2.0企業と言われているものの、フォトライフだけを見れば Web1.0 のサービスなわけです」10000枚無料のフォト蔵は今のところよさげ。過去記事:http://d.hatena.ne.jp/hatayasan/20070618/p1
  • アクセス数を生む為の、サイトやブログ、記事を作る前に考えるべきキューブの法則*ホームページを作る人のネタ帳

    現在、日ブログの記事の誕生率は世界1です。 他を圧倒して情報が溢れている。 そして私もその表現者の一人です。 あなたは様々な情報や知識を持っている。そして、今もこうしてインプットしている。 しかし、それら情報をどう捉え、どう表現するべきか悩んでいる人は多い。 実際にそういうクライアントの相談も少なくないのです。 今回はブログやWEBサイトを作る前の段階から考えていくべきキューブの法則についてお話します。 まずキューブの法則を覚えよう 私がWebサイトや、ブログ、そしてブログの記事を作る時にも必ずこの方法を導入しています。 これはネットで知り合った友人に教えてもらった彼なりの法則ですがかなり使える。 いわゆるWEBキューブの法則とか言っていました。 まず、縦と横、それぞれが5つのブロックがあり、正方形を形作る。 縦が情報の深さ、そして機能。 横が情報の幅、コンテンツの多さです。 日記で考え

    アクセス数を生む為の、サイトやブログ、記事を作る前に考えるべきキューブの法則*ホームページを作る人のネタ帳
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/24
    「自分の身の回りの事や、私生活の話などは一切しないという潔さ。」メジャーなサイトを目指すなら専門性に特化せよという話。
  • ブログのテーマは絞るべきか、絞らざるべきか?:大人のためのブログ入門 by graphis:So-net blog

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/24
    テーマで見せるか人で見せるかの違い?/アクセスを稼ぐのが主な目的ならテーマを絞ったほうが賢明だとは感じる。
  • RSS利用法 - Digital Noise

    どうも今週はRSSリーダーが一般的ではないという指摘に関する内容のブログ記事が多かったので、私も少し言及してみようと思います。自宅でもパソコンに向かっているのではないか?とよく言われますが、自宅で見るサイトはほぼGoogle Readerです。Readerからリンクしてニコニコとか、YouTubeとかそのほかのサイトに派生しているだけで、メインはReaderなのです。そんな変人から見たReaderの役割を少し書いてみようと思います。 RSSの背景を探る RSSはブログの1機能のように普及してきたけれども、そもそも「RSSとは」という部分を考えていると、RSS Readerの開発によってRSSそのものの意味合いが変わってきたのではないか?という気がしてくる。RSSRSS Readerがどのようなタイミングで出来てきたのか、その時期は異なるのか?という部分は不明確であるのだが、元々NetSc

    RSS利用法 - Digital Noise
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/24
    RSSを必要とする場面などについて多面的に考察。
  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、仕事人生を楽しむビジネスパーソンのための「ビジネスバラエティメディア」です。編集部によるインタビューコンテンツを通じて、R25世代のみなさんの"小さな一歩"を応援します。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/24
    「体験してみてよかった面も。それは電話する機会が圧倒的に増えたこと。用件を伝え、雑談が生まれ、その延長で飲みに行く約束もしました。脱ネットは、コミュニケーションを深めるのにひと役買ったといえるかも」
  • どんどんとコモディティ化が進むブラウザー

    去年の初めに、「今年の末までにFirefoxのシェアがIEを抜く?!」というエントリーを書いた私としては、そろそろ報告をせねばと考えていたのだが、ようやく今日になって報告。Google Analyticsでブラウザーのシェアを計測し始めた去年の2月からの1年間のこのブログにアクセスして来るブラウザーのシェアを1ヶ月単位で測定してグラフにしてみたのがこれ。 このグラフからはっきり分かる傾向は、IEが徐々にシェアを減らしており、Firefoxとの差がほとんどなくなって来たこと。これを見る限り逆転するのは時間の問題のように思える。もう一つ興味深いのは、去年の後半からSafariのシェアがじりじりと伸び始めていること。これはMacユーザーが着実に増えていることを反映している(OSのシェアについては別途報告する)。 わずか5%だったIEのシェアを70%超にまで伸ばしたIE3.0・IE4.0開発チーム

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/24
    職場ではいやいやIEを使っている感じ/Greasemonkeyを知ったらIEを使う意味は互換性の確保程度しかなくなる。
  • えふしん的RSS購読法

    RSSがマニア向け過ぎてイケてないんじゃないか?という話がありますが、僕のRSS利用法を紹介してみます。 まず、この業界に多く見られる「勤勉でマメな賢い人」は、RSSリーダーを活用しているし向いているなと思います。 僕はその辺の勤勉さが劣っていて、毎日情報を見続けるという行為が苦手です。 twitterが良いなと思ったのも、コミットの仕方が薄くて楽しめる「ちらし感」が素敵だなと思ったのが理由です。ゆるい、って言葉ともちょっと違う感じ。そういう感覚があるこそモバツイを作ったと言っても過言ではないかもしれません。 ただ、それだと情報を見逃してしまうことが多く、特にちょっとした言論系のblogは、googleなどで後から探すのは難しいなどの経験則から、ゴミの少ない検索エンジンが欲しかったので、後々、自分が興味あるであろう情報だけをさくっと調べられるように以下のサイトを作りました。 ■milkst

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/24
    特定ユーザのはてなRSSの検索性を強めたようなイメージ?
  • 愛宕山は山スキーできるか?-すうさんのグリーンライフ

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/24
    京都の愛宕山でスキーに挑戦した記録、2008年2月。やっぱりスキー板には傷がついたようだ。
  • 言葉に縛られる - 心揺々として戸惑ひ易く

    1 あの日も雪が舞い降りて、積もりはじめたばかりのそれを踏みしめるたびに ギュッギュッという鈍い音がした。 僕は別れた彼女のことばかり考えていた。 それは高校3年の冬だった。 初夏に始まったその恋人期間は、翌年の初夏に散っていった。 2 高校2年の初夏。 「海へ行かない?」 なんとなく海を見たくなった僕は、同じ演劇部の女子を誘って、海へ行くことにした。 通っていた学校から15分も歩くと、海はある。 僕は幼い頃からよく父に連れられてそこで潮干狩りや海水浴を楽しんだ。 砂浜は踏みしめるとギュッギュッと音が鳴るので「鳴り砂」として有名だった。 二人で音を奏でながら、波打ち際を並んで歩いた。 テトラポットに腰かけ、日が暮れるまでの何時間もの間、 ほとんど言葉を交わすこともなく潮の流れが少しずつ変化していくさまを眺めた。 ザザーという潮騒と空を駆けるウミネコの鳴き声が聞こえるだけの静かな世界。 夏に

    言葉に縛られる - 心揺々として戸惑ひ易く
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/24
    『アダムスキーの恋人』笑うに笑えない…
  • 山ヤのゲンゴロウ: 吹雪だったけど登ってきた

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/24
    猿ヶ山、2008年2月。激ラッセル激パウダー。
  • トラックバック送ったら「おいこらっ!」ってメールが来て、いろいろあって、一緒に飲んできた - Attribute=51

    まなめと。 えー、ということで、 ニュースサイト「http://homepage1.nifty.com/maname/」の管理人であり、 「304 Not Modified」のブログ主でもあるまなめさんと飲んできました。 事の発端は、Web 2.0での上手な発信方法というエントリーでトラックバックを送ったところ、 「飲みませんかー」というメールをもらいまして。(厳密に言うとトラバ送る前にメールもらってるんですが、それはさておき) ちょうどこちらも、いつもニュースサイトで自分の記事を紹介してもらってたので、いつかお礼をしなければと思ってて、 「じゃあ、飲みますか」という話になったのでした。 夜6時に新宿で待ち合わせ、終電間際まで飲んでたので、かれこれ5時間以上飲んでた計算ですね。 もしこれが男女だったらホテルに泊まってしまう流れです。 やー、だってさ、まなめさんは聞き上手だから話しやすいしさ

    トラックバック送ったら「おいこらっ!」ってメールが来て、いろいろあって、一緒に飲んできた - Attribute=51
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/24
    ちょっといいなと思ってしまった。
  • 彼女と別れそうだ

    理由は俺の怠慢と彼女の傲慢か(言葉は悪いけど)。 俺は元々マメなタイプじゃなくて、記憶力もよくないから細かい約束(今度○○べよう、とか)を忘れがち。 また、仕事が忙しかったりして、会う予定が直前でだめになったりすることもある。 彼女も前はそれについてきてくれたんだけど、付き合いが長くなるに従って、俺に対して求めるものが増えてきたみたいだ。 『何で会う予定だったのにダメになるの?だったら最初からダメって言って欲しかった。』 こういうタイプの不満が凄く多くなって、彼女にすれば、期待を裏切られるのが辛いと。 それの回数が多くなって、辛くてもう耐え切れないと、そういうことらしい。 俺だってできるだけ会いたいと思ってるから、実際そうしてる。 でも常に彼女を最優先にはできないし、会うのを止めて他のことやらなきゃいけない日だってある。 彼女が、どこまでがOKでどこからがNGなのか、見極めるのも難しい。

    彼女と別れそうだ
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/24
    結婚する前にそのようなことがわかったのなら、それなりの対応をすればよいのでは。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/24
    ブコメに言及いただきました。/地方では一人何役もこなさなければならないという事情は、医療に限らずあるのかも。
  • うざいマイミク

    学生時代の友人なので、切るに切れない。 前に「読み逃げするな」というメッセージが来て、それ以来よほどのことがない限り足跡すら残さないでいたら、今度は「最近、落ち込んでるからコメントしてくれ」とメッセージが来た。久しぶりに彼の日記を見てみたら、あまりにヘビーすぎる内容でコメントのしようがなかった。 そういうヘビーな話題はmixi日記で書くような話題じゃないと思うんだけどな。ましてやそれに対してコメント強要なんて。 その友人は前々からmixi特有の温度感やネット特有の温度感、それ以上に個々の人間が持ってる温度感・距離感を読めてない気はしてたんだけど、今回はさすがに辟易した。空気読めない割には、自分の空気を読んで欲しい欲求は強いっていうのかな。 とりあえずスルー決め込み中。また何か変なメッセージ飛んでくるかな。

    うざいマイミク
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/24
    「空気読めない割には、自分の空気を読んで欲しい欲求は強いっていうのかな。」
  • スイーツ(笑)じゃない、女のネットサービスが欲しい。

    女、20代!! 化粧品の!洋服の!飲店の!堅実な情報だけが欲しい! なのに、女向けのネットサービスはどこへいってもぁぃぅぇぉ☆ってスイーツばっかり。 2ちゃんにいっても、煽りとかコテハンとか中二病的ある種のスイーツだし。 もっとシビアで硬派な女の為のネットサービスがあってもいいと思うんだよ。

    スイーツ(笑)じゃない、女のネットサービスが欲しい。
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/24
    「シビアで硬派な女の為のネットサービス」
  • はてブのホッテントリ

    はてブのホッテントリには(別にはてブには限らないが)いつの時代も初心者向けの記事が並ぶ(例:シェルスクリプト初心者が気をつけるべき10のこと)。 自分が成長するにつれて同時に成長していってくれるコミュニティがあれば最高にいいと思うのだが、それはネットでは実現できないのだろうか? 自分の進歩速度を確認できるし、仲間が刺激になって向上意欲が沸くだろう。 プログラマ43期、のようなコミュニティがあればいいのだろうか? リアルで言えば、友人、とか同期、という存在のことなのだがそれをネットで。

    はてブのホッテントリ
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/24
    過去ログとかを参照しやすいUIがあれば、年中行事とはまた違ったトップページの顔ぶれにはなると思うのだけど。
  • ソーシャルブックマークによる本をめぐる語り合いの復活 - GAZNAK blog

    高校生の時、の背表紙の裏には貸出管理カードがあって、そこにを借りる時、名前を書くことがルールでした。なにかのきっかけで、読んでみたい、でもきっとあまり周りの人は手にとっていないだろうな、というに、予想通りまっさらの貸出カードがあったときは、僕がの中にある世界の“地図”を埋めていくんだ、と特別な気持ちになったことを思い出します。 一方で、手にとったで、あまり他の誰かが読んでいることを予想していなかったもので、1人だけ、とか貸出カードに名前が書いてあるものを見つけたとき、その人への関心を持つと共に、妙に、その人とそのの世界を共有しているという、特別の間柄を感じたことも記憶しています。 そうした、の共有については、かなり個人的な体験の一部だった高校生の頃を過ぎ、大学に入ると、読んだについてあれこれ話すというコミュニケーションがあることを知りました。これはとても新鮮でした。との出

    hatayasan
    hatayasan 2008/02/24
    「気になるあの人はいったいどんな本を読んでいるんだろう、といった、身近な人の精神世界を垣間見て、その人への興味をもっと深めたり、人柄の奥行きを感じたり、といった機会が増えるような活用の仕方ができれば」
  • はてなの近藤社長はシリコンバレーでどんな問題に直面したのか? - 分裂勘違い君劇場

    近藤さんは、シリコンバレーで世界に通用するサービスを作ろうとした。 英語圏向けのサービスを。 サービスは一人では開発できない。 一緒に開発してくれる優秀なエンジニアが必要だ。 近藤さんに言われたとおり実装するだけの、イエスマンエンジニアではだめだ。 仕様の細部まで親身になって話し合いながら一緒に開発していく、企画センスも兼ね備えた頭の切れるギークが欲しいところだろう。 英語圏向けのサービスを開発するのだから、当然、英語圏の空気の読めるエンジニアが望ましい。 そこで近藤さんは、現地でそういう人材を採用しようとしたのではないか。 しかし、シリコンバレーでそういう優秀なエンジニアを採用するには、いくつもの問題をクリアしなければならない。 まず、具体的なWebサービスの企画が必要だ。 いくらシリコンバレーのギークたちが、梅田望夫さんのいうようにお互い褒めあい、陽気にオプティミズムを貫いている人たち

    はてなの近藤社長はシリコンバレーでどんな問題に直面したのか? - 分裂勘違い君劇場
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/24
    「要するに、ベンチャープロジェクトと人材の需要と供給のバランスが、日本とシリコンバレーでは違うのだ。」
  • テレビでパソコン - jkondoの日記

    テレビにパソコンの画面を表示する機会が増えている。きっかけはオフィスにフルハイビジョンの液晶テレビを導入して、プレゼン用に使い始めたあたりなんだけど、非常にクリアに画面が表示されるので、そのままその画面を使って仕事をするようになった。以前のプロジェクターの時には全く想像しなかった使い方だ。 そうこうしているうちにその大きさにだんだん慣れてきて、ふと他人に何かを説明するときにテレビが無いと不便だなと考えるようになってしまった。例えばデジカメで撮影した写真をみんなで見よう、とか、夫婦でこれから出かける場所をGoogle Mapで検索しようとか、ニュースで話していた言葉をWikipediaでもう少し詳しく調べようとか、そういう風な「他人と一緒に」パソコンで何かをする機会は案外多い。そういう作業を大きな画面をシェアしながら一緒にできる体験をすると、なかなか後戻りはできないんじゃないかという気がして

    テレビでパソコン - jkondoの日記
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/24
    「デジカメ、Google Maps、Wikipediaに加えて、はてなが入ってくるようにならないといけない。と、いうのを口実に新しいテレビを買おうかなあと家族で検討中だ。」!
  • 勝手に"はてな "の資金について考える - かえるの気長な生活日記。

    僕が色々とサービス使っている、はてなが米国から京都への移転で色々と話題になっています。 【プレスリリース】株式会社はてな社を京都に移転、ものづくりの拠点を結 米国から京都へ はてな近藤社長の真意は (1/2) - ITmedia News 特に僕の中で、はてなブックマークは欠かせないwebサービスの一つとなっています。 はてなさんにはこれからも頑張って欲しいので、規模を大きく成長していくには、資金調達という事は避けて通れないと思います。 なので今回は、自分の勉強がてら勝手に良い資金の調達方法を考えて見たいと思います。 資金調達となると基的に、株式か負債での調達になると思います。 株式を上場することによる資金調達 やはり、返済と言う負担はない方が良いと思うので、株式の上場による資金調達が出てくると思います。同世代のIT企業としてmixiやドリコムはその手段を選びました。 ですが、資

    勝手に"はてな "の資金について考える - かえるの気長な生活日記。
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/24
    「はてなは、上場を急がなかった事で、実績と企業としての信頼を充分に積み重ねて来ていると思いますので、あとは良いファイナンス(資金調達)をして、もっと成長して欲しい」はてなが成長するための提案。
  • ネットの海、誤読の海 - good2nd

    ここのところいくつか所で交されたいくつかの話題をめぐるいくつかのやりとりを見て(抽象的でごめんなさい)、つくづく「世に誤読の種はつきまじ」と思いました。どうしたもんでしょうねぇ。 何か論争とか、ある出来事や発言に対する批判などがあると、すぐに誤読する人がわあーっと出てくる。いや、そんなに大量でもないか。でも一定の数で必ずいる。そこでバカじゃないの?などと言おうものなら、やれ「上から目線」だの「意見の違う人間はバカ扱いか」だの「言論封殺」だのと言いだす。たぶん当にバカなんだろうと思う。まぁ俺だってバカかもしれんけど、世のなか上には上がいるってことでしょう。「意見の違い」と「誤読」の差すら区別できてないというか(もちろんその差が微妙になるケースはあるにしても)。 いやまあ、議論があったときに注目されるような記事を書く人の間には、誤読はそんなに多くないと思いますよ。基的に。たいていは、お互い

    ネットの海、誤読の海 - good2nd
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/24
    「僕の書くものは誤読されるし、僕自身も誤読する。なるべく避けたいけど、ある程度はそういうものだと思っといたほうがいいのかなー、と。なんか後向きですけど。」"郵便的不安"ですか。
  • ブログはなんのために? - plotの日記

    サイト論は誰の為 [煩悩是道場] 昨日も書いたけど。やっぱり自分のため。自己表現のためだというカイ士伝さんの意見にも、 「このエントリは読者のニーズに応えているのか」を考える事自体は悪い事ではない、むしろ良い事なのだと思いつつもニーズに応える事が目的化してしまうとハマってしまって身動き出来なくなるような気がします。 http://d.hatena.ne.jp/ululun/20080219/1203388107 というid:ululunさんの意見にも賛同するのですが、私にとってのこの場所は自分を知るための場所。否、自分の考えを具現化する場所だと言える。 具体的には言葉にしにくいんだけど、自分の中で抽象化されてストックされている色んなことが、文章にするという「作業」を通して相互にリンクして具象化する。これによって自分がどういう視点でその物事を見ているのか、トレースできるような気になれる。書い

    ブログはなんのために? - plotの日記
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/24
    「書いているうちに輪郭が見えてくるダイナミクスは自分のこととはいえどうなるのか読めなくて面白い。」こんなことを考えていたのか、と自分が自分に驚くこともある。
  • 日本語の 「ありがとう」 は難度が高い - 今日の一撃 - tak-shonai's "Today's Crack"

    私自身はかなりよく 「ありがとう」 という方なので、Yahoo 知恵袋の "店員に「ありがとう」と言う人が大嫌い。おかしいのでしょうか" というスレッドには、一瞬くらっと来た。 私がくらっと来ただけでなく、この質問に対しては、あちこちで攻撃の炎とまで行かなくても、疑問の声が上がっているようなのだ。 ごく単純に考えれば、感謝の意を示すことになんの問題もない。客と店員との間に感謝の意のキャッチボールがあっても、全然おかしくない。逆に、感謝の意を表されることに、なんでまたそんなにねじくれた感慨をもつ必要があるのかということになる。 しかしもう少しつっこんで考えてみると、日語の微妙な「あや」という問題に突き当たる。日語というのは、なまじニュアンスが豊富すぎるが故に、なんでもかんでも「ありがとう」で済ませれられるといわけにもいかないところが、確かにあるのだ。 その点、英語は単純で簡単である。アメ

    日本語の 「ありがとう」 は難度が高い - 今日の一撃 - tak-shonai's "Today's Crack"
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/24
    「時と場合によっては、「ありがとう」 だけだと、もしかしたらちょっとだけ目上目線を感じさせて、「エラソー」 に聞こえてしまうことだってあるかもしれない」たしかに関西では「おおきに」を使う場面は多いかな。
  • コピーライターは言葉の専門家なのでしょうか。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    私のいる広告業界の現場でよくある風景。 社内ミーティング。ある仕事で、クリエイティブが徹夜でつくった広告案を見た営業が、腕を組み、押し黙ってしまいました。重い沈黙。その沈黙を切り裂くように、営業が一言。 「なんて言うか、コピーが違うと思うんだよ。」 一通りの押し問答のあと、結局、作り直すことに決まり、それぞれが作業に。コピーライターは顔に悔しさをにじませて、ひとり作業室の中で言葉を吐き捨てます。 「何もわかってないくせに、コピーに口だすなよ。」 多かれ少なかれ、こういうことは多いと思いますが、そのときのコピーライターの心情は、こういうものだと思います。俺は言葉の専門家であるのに、言葉の専門家でもない人間があれこれ簡単にいいやがって。特に言葉は人を表すというように、言葉を否定されることは、その人を否定されるに等しいような感覚を持ってしまいがちです。 コピーライターが言葉の専門家であるというの

    コピーライターは言葉の専門家なのでしょうか。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/24
    「言葉というのは不思議なもので、その形式に忠実であるだけで、何となくその言葉の体系が持つ魂みたいなものが、ある一定の意味性を与えてくれるような気がします。」深層構造の話とか、おもしろそうだな。
  • ぼくはばか

    昔っからそうなんだよ。 ひとは僕のことを「バカじゃないの」とか「頭おかしいw」と言う。 たしかに自分で自覚してるとこもあるけれど、でもそれがちょっとしかわからない。 普通にしていても笑われる。ネット上でもなぜかバレる。真剣に書いた文章のレスに 「和み系wオモロイ」なんて書かれたりする。 だから、自分で気付いてないだけで、普通からものすごく外れている部分があるのだと思う。 それが不安でたまらない。 馬鹿にされるのもいやだけれど、一番こわいのは、無自覚にものすごく他人を傷つける言動を していないかどうかってこと。 街灯もない真っ暗な道を車で走ってるような感覚。 前方に障害物がないのはわかるんだけれど、両側がどうなってるかわからない。 ガードレールすれすれで走ってるかもしれないし、ものすごく余裕があるのかもしれない。 崖っぷちをギリギリで走ってる可能性もある。 車間距離がはかれないならば大目に距

    ぼくはばか
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/24
    「車間距離がはかれないならば大目に距離を取るしかない。」ネットでの距離感について。
  • はてブコメントを書くことは自分らしさを磨くトレーニングにもなる。 - plotの日記

    ブログ初心者は、はてなブックマークもやると良い [煩悩是道場] 読んだテキストの感想を百文字でっていうのはなかなか難しいけど、そこにしかない面白さがあるのかなと思います。私もブクマを使っていますが、ここに書いている文章とはちょっと違ってなるべく自分の視点を洗練された言葉で書こうとしています。 このことは実は文章を書くトレーニングなのではなく、自分らしさを知るための布石になるのではないかと思います。百文字の文章を書いていくことで、自分がどんな視点を持っているのかわかるようになる。しかもそれは自分が面白いと思った主題に関して書かれているわけですから、この効果は非常に大きいものだと思います。 単純にブクマするのではなく、必ず感じたこと・考えたことをコメントする。この姿勢が大切なことは言うまでもありません。それが世に言うdis*1であってもかまわない。なぜそう考えたのかはブクマの文脈が明白なものと

    はてブコメントを書くことは自分らしさを磨くトレーニングにもなる。 - plotの日記
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/24
    「百文字の文章を書いていくことで、自分がどんな視点を持っているのかわかるようになる。」あと、読む人がいることを意識して書くことで得られるものもあるはず。
  • はてなを馬鹿にするユーザーほどはてなに頼る矛盾

    最近また特定ユーザーがはてな内でなりふり構わず活動しているようだけど、どうもそういう奴らほど「このキーワードを早く削除しろ」とか「あのユーザーを退会させろ」とか、はてなに何かさせたがる傾向がある。 一見それは自然に見えるが、しかしはてなはいくら言ってもほとんど何もせず、「当事者間で話し合ってください」とか言う。なのに特定ユーザーはああしろこうしろとはてなに言う。 どう見ても無駄じゃないかと。 実のところはてなは、そういう判断をするのを怖がっているのだと思う。なぜなら、以前そういう類の判断を自分たちでして失敗しているから。 そう、かの「ウェディング事件」だ。 (参照:http://d.hatena.ne.jp/koseki/20040201) あれで批判にさらされたために、もうはてなは「自分で判断するのはイヤ」と感じてるんじゃないかと。 何か名誉棄損とかあったら、とりあえず警察沙汰や裁判沙汰

    はてなを馬鹿にするユーザーほどはてなに頼る矛盾
    hatayasan
    hatayasan 2008/02/24
    2004年のウェディング事件について。使い込む前だったから知らなかった。