タグ

2014年11月22日のブックマーク (16件)

  • 竹田恒泰『隣の女子高生にドキドキしちゃいました。。。』

    隣の女子高生にドキドキしちゃいました。。。 | 竹田恒泰の楚々たる毎日 Powered by Ameba

    竹田恒泰『隣の女子高生にドキドキしちゃいました。。。』
    hatayasan
    hatayasan 2014/11/22
    品位が疑われかねないことをなぜわざわざブログに投稿せずにはいられないのか…。
  • 小4『どうして解散するの?サイトつくったからおしえて』民主くん『天才少年現る!』→仕込み臭すぎて炎上 - Togetterまとめ

    まとめました。 2014/11/22 19:30追記 ※宣伝にいそしむ小学生() - Togetterまとめ http://togetter.com/li/748315 @why_kaisanは『民主くん@minshu_kun』にリプライを送る前後に多数の政治家、ジャーナリストアカウントに同様の文言を送付していました。 続きを読む

    小4『どうして解散するの?サイトつくったからおしえて』民主くん『天才少年現る!』→仕込み臭すぎて炎上 - Togetterまとめ
    hatayasan
    hatayasan 2014/11/22
    サイトを手際よく立ち上げるときに用意すること、の見本として。
  • 自動精算機全面廃止 12月から大半の駅が「精算箱」 千葉都市モノレール

    千葉都市モノレールは老朽化が進んでいた自動精算機(乗り越し精算機)を今月末で全面廃止し、来月から精算箱に運賃不足額を投入するなどの精算方式に変える。機器の更新に多額のコストがかかる上、IC乗車券の利用 ・・・ 【残り 673文字】

    自動精算機全面廃止 12月から大半の駅が「精算箱」 千葉都市モノレール
    hatayasan
    hatayasan 2014/11/22
    “新型機を導入するには約3億円/一方で同社は今後、運行管理システムや自動列車制御装置など安全確保に向けた設備更新を計画/パスモ利用客の増加に伴い、精算機の利用件数が減少していることも決断の背景に”
  • 北國新聞社

    hatayasan
    hatayasan 2014/11/22
    “2社の共同運行では単独運行に比べて年間50億円の コスト増が見込まれると説明し、両社の営業境界をまたぐと割高になる料金体系に理解を 求めた。”
  • NHK NEWS WEB 発達障害の子ども 才能を伸ばす

    発達障害の子ども 才能を伸ばす 11月15日 10時00分 自閉症やアスペルガー症候群、それに学習障害など発達障害の子どもたち。 コミュニケーションや読み書きが苦手なため、自信を失って不登校になることが少なくありません。 一方で、こうした子たちは好きなことではすぐれた才能を発揮することがあり、才能を伸ばすことで自信を取り戻し学校に復帰できる可能性があると言われています。 そこで、不登校の傾向にある子どもの中から飛び抜けた才能を持つ子を発掘しようというプロジェクトもスタートしました。 発達障害のある子の隠れた才能を見つけて伸ばし、自己肯定感を高めようという教育が今、注目を集めています。 ネット報道部の梅一成記者が解説します。 読み書きが苦手でも想像力豊かな女の子 こちらの絵は、発達障害のある女の子が小学3年生のときに書いた絵です。 女の子は入学前に医師からコミュニケーションが苦

    NHK NEWS WEB 発達障害の子ども 才能を伸ばす
    hatayasan
    hatayasan 2014/11/22
    “隠れた才能を見つけて伸ばし、自己肯定感を高めようという教育”
  • TVからひっそりと封印されつつある“誰もが知っている”あのコーナーとは? - TOCANA

    みなさんはお気付きだろうか。テレビ番組の中に当たり前に存在していたコーナーが、いつの間にか消えていることを。 これも規制が進んだ結果だろうか。テレビの制作会社プロデューサーが、その事実を教えてくれた。 「消えていく企画があるのは仕方ありませんが、やはり寂しさもありますね。それは、血液型占いですよ。以前はフジテレビの『とくダネ!』でも『血液型選手権』と題して行っていました。ですが、今は血液型の性格分析などの企画もできません」(テレビ制作会社プロデューサー) 確かにこのような企画は見なくなった。このような血液型に関する企画は、“やらない”のではなく“やれない”のが実情だという。 「全ては視聴者からのクレームがきっかけです。以前、『B型 自分の説明書』(文芸社)というがベストセラーになり、テレビでも血液型にまつわる特番がいくつか放送されました。しかし、血液型と性格の関係は科学的な根拠はなく、た

    TVからひっそりと封印されつつある“誰もが知っている”あのコーナーとは? - TOCANA
    hatayasan
    hatayasan 2014/11/22
    “血液型と性格の関係は科学的な根拠はなく、たくさんのクレームが来てしまったのです。それ以降はこうした特番はもちろん、すでに存在していた血液型コーナーも終了させる運びになりました”
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    hatayasan
    hatayasan 2014/11/22
    “保育士としてふさわしくない者がいると思われる事態を阻止したかった”
  • 「過去を消したい」 若者がSNS入退会を繰り返す理由 ソーシャル新人類の不夜城(19) - 日本経済新聞

    SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)での結びつきが強まる一方で、アカウントを削除して交友関係をやりなおす、そんな若者が増えている。つながり合う相手が増えすぎ、自分の言いたいことも言えなくなる窮屈さを「リセット」するためだ。今や「不夜城」と化したソーシャルメディアから、子どもたちを守るにはどうしたらいいのか。その処方箋を、元小学校教員でIT(情報通信)ジャーナリストの高橋暁子氏が解説する。今回は、SNSへの入退会を繰り返す若者たちの事情を負う。

    「過去を消したい」 若者がSNS入退会を繰り返す理由 ソーシャル新人類の不夜城(19) - 日本経済新聞
    hatayasan
    hatayasan 2014/11/22
    “SNSでは、過去の投稿を残して読み返すことが可能だ/アカウント削除には、気に入らない過去や人間関係を消去するという意味がある。”
  • 藤田晋『後継者について』

    私は「人づくり」の面で評価頂けたようです。 もちろんこれは嬉しいのですが、このことで ある話を思い出しました。 それは私の「後継者」についてです。 先日、とある大企業の次期社長を選ぶ 立場だった人にお会いしました。 私はどのように後継者を選んでいくのか に興味があったので、尋ねました。 「どのようなプロセスで社長を決めたのですか?」 「候補者は他にも複数いたよ」 「その中でなぜ○○さん(現社長)だったのですか?」 「それは簡単だよ」 「?」 「○○が一番人を育てたからだよ」 私はこの言葉にはっとしました。 最も功績を挙げた人ではなく、 最も人を育てた人にトップを任せる。 良い人材を採用し、育成して、 社員の活力により業績を伸ばせる ように創り上げてきた我々のような 会社を経営するにあたり、とても 重要な考え方だと思ったからです。 人を育て、その可能性に賭けるという ことに対する価値観が違う

    藤田晋『後継者について』
    hatayasan
    hatayasan 2014/11/22
    「 最も功績を挙げた人ではなく、最も人を育てた人にトップを任せる。」
  • 生放送で「国民の声」にブチ切れ 安倍首相“精神状態”に異変|日刊ゲンダイDIGITAL

    「むきになってる総理、見苦しい!」──。安倍首相の態度に批判の声が殺到している。テレビ出演した時、一般人のインタビューVTRを見て、「これ、おかしいじゃないですか!」と、キレまくったのだ。さすがに、自民党幹部も「総理の精神状態がおかしい」「体調が悪いのではないか」と懸念しはじめて…

    生放送で「国民の声」にブチ切れ 安倍首相“精神状態”に異変|日刊ゲンダイDIGITAL
    hatayasan
    hatayasan 2014/11/22
    「 安倍首相は気分が落ち込むと、自分のフェイスブックに寄せられる“いいね!”を見て元気を取り戻すという。」
  • 妻とは、はてなブログで出会いました。 - Masaemonの趣味日記

    結婚してはや3ヶ月。実はとは、はてなブログを介して知り合いました。「ネットで出会って結婚するなんてあり得ないだろー」と思っていたのですが、まさか自分がその当事者になるとは思ってもみませんでした。 今回は出会いについてちょっと振り返ってみます。 1.ファーストコンタクト 自分が戸塚の飲み屋に関する記事をブログで書いたところ、彼女が懐かしいなと思いコメントをくれたのが始まりでした。 戸塚に彼女が行ったことがあるわけではなく、昔勤めていた職場で良く聞いていた地名とのこと。それからは料理記事とかちょこちょこコメントをくれるようになりました。こちらとしては「記事にコメント貰えて嬉しい!」くらいな感じでしたね。 2.Twitterにて 自分はブログのサイドバーにTwitterのリンクを貼っているのですが、彼女もTwitterアカウントを持っており、突然メンションで「フォローしても良いですか?」と来た

    妻とは、はてなブログで出会いました。 - Masaemonの趣味日記
    hatayasan
    hatayasan 2014/11/22
    “色々縁を感じる出来事が沢山ありました。今まで縁とかそういったものはあまり重要視していなかったのですが、結婚については本当に縁なんだなとつくづく思います。”
  • http://yakitatei.com/index.html

    hatayasan
    hatayasan 2014/11/22
    兵庫・大阪で展開。
  • 早稲田大学准教授を論文盗用で解任 NHKニュース

    早稲田大学商学学術院の50歳の准教授が、13年前と11年前に発表した2つの論文で、ほかの研究者の論文を盗用していたことが分かり、早稲田大学はこの准教授を解任の懲戒処分にしました。 解任されたのは、早稲田大学商学学術院の蛭田啓准教授(50)です。 早稲田大学によりますと、蛭田准教授は専任講師だった13年前、早稲田大学の機関誌に発表した論文の記述のおよそ7割で、ほかの研究者の論文を盗用していたほか、11年前に発表した別の論文でも、およそ8割が盗用だったということです。 いずれも、蛭田准教授が留学していたアメリカの大学院の研究者が発表していた論文から盗用したものとみられるということです。 ことしに入って、商学部の複数の教員から不正行為があると通報があり、大学が調査委員会を設けて調べていました。 蛭田准教授は大学に対して、「盗用があったと言われてもしかたがない」などと話しているということで、早稲田

    hatayasan
    hatayasan 2014/11/22
    見せしめになったのかな。
  • 【よろしくやってんじゃねえよ理論】批判の9割は嫉妬。ー 本当の意味で自由に生きている人は、それを見ている人の心まで自由にする。 - いばや通信

    私は家のない生活をしている。そのため、稀に一人暮らしの女性の家にお邪魔させていただく機会がある。先日、東京で「私より年下の一人暮らしの初対面の女性の方」の御宅にお邪魔させていただいた。その女性の方からはLINEを通じて連絡をもらった。「もし良ければ我が家にどうぞ」と声をかけていただき、私はお言葉に甘えることにした。すると、結果的に非常にユニークな現象が起こった。 私は自身のツイッターから「今日は私より年下の一人暮らしの初対面の女性の方の家にお世話になっています」と投稿した。すると、即座に批判の声が届いた。ある男性の方が私に言った。「よろしくやってんじゃねえよ」と言ったのだ。そりゃそう思うだろうな、と私は思った。ひとり暮らしの女性の家にお邪魔するということは、そこから連想される何かこう謎めいたロマンスの香りが漂い始める感じはわかる。だがしかし、この男性が想像している世界と、私が実際に生きてい

    【よろしくやってんじゃねえよ理論】批判の9割は嫉妬。ー 本当の意味で自由に生きている人は、それを見ている人の心まで自由にする。 - いばや通信
    hatayasan
    hatayasan 2014/11/22
    「 「よろしくやってんじゃねえよ」という罵声の声は、裏を返せば「私はよろしくやりたくてたまらないのです」という(その人自身の)願望や欲望の現れなのだ」
  • 師匠と弟子 | 熊式。

    << January 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >> 小松成美さんの『人の心をひらく技術』の、このエピソードが好きです。 《「私など、来は歌舞伎を書く資格などないかもしれないのですが…」 私がそう言ったとき、勘九郎さんは突然怒り出してしまいました。 「冗談じゃないよ!どんな資格がいるって言うんだよ。役者以外、みんな素人だからさ、いちいち謝らなくていいんだよ。それにね、俺は『自分は歌舞伎のプロですから』なんて言って原稿書いてる奴、ぜんぜん認めてないからね」》 (p.59) 種村直樹先生がお亡くなりになって、「私はただの読者ですが」「あなたのように近しい関係ではなかったのですが」等々を(ぼくに対してのみならず)仰られる方が多いのですが、そ

    師匠と弟子 | 熊式。
    hatayasan
    hatayasan 2014/11/22
    “「友の会」を基盤とした種村先生のビジネスモデルは=種村先生がビジネスモデルを意識していたかどうかはわかりませんが=、ウェブメディア的なモデルを30年先取りしていました。”
  • あのGACKTさんの金ピカランボルギーニが中古車として販売中!! | vehiclenavi MAGAZINE(ビークルナビ マガジン)

    Welcome back to Instagram. Sign in to check out what your friends, family & interests have been capturing & sharing around the world.

    あのGACKTさんの金ピカランボルギーニが中古車として販売中!! | vehiclenavi MAGAZINE(ビークルナビ マガジン)
    hatayasan
    hatayasan 2014/11/22
    車のNAVERまとめのようなサイト。操作感も似た感じ。