タグ

ブックマーク / gihyo.jp (13)

  • 人生が整うマウンティング大全

    2024年2月14日紙版発売 2024年2月14日電子版発売 マウンティングポリス 著 四六判/208ページ 定価1,540円(体1,400円+税10%) ISBN 978-4-297-13951-3 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto このの概要 人間関係あるところにマウントあり,マウンティングを制する者こそが人生を制する。 3万以上の事例を収集・分析してきたマウンティング研究家が,80億総マウント社会を乗り切るためのナレッジを集大成。 一流の人こそこっそり活用しているマウンティングの最強パターンとは ステルスマウント×マウントさせる=最強のビジネススキル イノベーションはテクノロジーからではなくMX(マウンティングエクスペ

    人生が整うマウンティング大全
    hatayasan
    hatayasan 2024/01/16
    ニヤニヤが止まらなさそう。目次だけ見て読みたくなった。
  • ネット生活:快適なネット生活をおくる秘訣、それは「つぶやかない」こと。緊急忍耐力対談:ココロ社×加野瀬未友|gihyo.jp … 技術評論社

    快適なネット生活をおくる秘訣、それは「つぶやかない」こと。 緊急忍耐力対談:ココロ社×加野瀬未友 コミュニケーションツールが日々便利になっていくその裏で、ネットは今日も人々を炎上へと導いている。つい暴走しがちな夏、危険を避けて快適なネット生活をおくりたいとお考えの方へ向け、ネット上でのコミュニケーション術について詳しいお二人に、緊急対談をお願いした。 ココロ社(こころしゃ) Twitter:@kokorosha ブログ:ココロ社 ほのぼの四次元ブログ1971年・大阪生まれ。東京大学文学部を卒業後、「⁠人生是忍耐」という真理に気づき、あえてノーマルなサラリーマン稼業を選択し、持ち前の忍耐力を発揮して、珍妙なブログの運営および、ギリギリ系自己啓発書の執筆などを行っている。主な著書に『クビにならない日語』(⁠翔泳社⁠)⁠、『⁠超☆ライフハック聖典』(⁠技術評論社⁠)⁠、『⁠マイナス思考法講座』

    ネット生活:快適なネット生活をおくる秘訣、それは「つぶやかない」こと。緊急忍耐力対談:ココロ社×加野瀬未友|gihyo.jp … 技術評論社
    hatayasan
    hatayasan 2011/08/12
    「Twitterでもし変な人にからまれたらまずやってほしいのが,トゥギャッターでその人のIDを検索すること。そうすると変な人の発言は大体まとめられている」
  • 第6回 ブロガー必見! はてなブックマークでブログカスタマイズ | gihyo.jp

    はてなブックマークの活用方法を紹介してきたこの連載ですが、今回はブログを利用されてる方向けに、自分のブログへの反応やブックマーク数を調べるやり方、またサイドバーに表示する方法などを解説してみます。 ブログを運営していく上で ブログには閲覧者からのリアクションを得るための手段として、コメント欄やトラックバック、メールフォームなどの交流手段を用意していることが多いでしょう。私自身のブログでもコメント欄やメールアドレスを公開していつでも意見や感想を得られるようにしています。ただ手段はあっても、私のブログはアクセス数も多くなく、コメントをいただくことも少ないですし、トラックバックはスパムばかり、メールも滅多に来ないのが実情です。 ブログをはじめてみた方はわかるかと思うのですが、更新しても閲覧者からの意見を得られる機会がなかなか無く、やる気も上がりませんから更新が休みがちになってさらにアクセス数が落

    第6回 ブロガー必見! はてなブックマークでブログカスタマイズ | gihyo.jp
  • 第4回 関心がみんなとつながる! お気に入り機能の楽しみ方 | gihyo.jp

    前回は、注目エントリーや人気エントリーの使い方などを紹介しました(※⁠)⁠。 ※ ちなみに「注目エントリー」は「新着エントリー」に名称が変更されましたので、今後はそちらに表記を合わせます。 そうしたページに並ぶものは多くの人が興味を持っている物事ですから、役に立つエントリーもありますしおもしろいものも見つかります。しかし、どうしてもたくさんの人が注目する情報となると、ゴシップやお手軽な生活テクニックといった、テレビやワイドショー、雑誌でも紹介されそうな話題が多くなりがちなのも事実ですね。 たとえばベストセラーやテレビ番組の視聴率ランキング上位のものが、全て自分の好みと合うとは限らないように、人気がある情報だけを追いかけるのでは少々物足りないこともあるでしょう。万人に受け入れられる話題だけでなく、自分の趣味や興味のあるジャンルに関連した情報を絞って獲得するために、活用したいのがお気に入りとい

    第4回 関心がみんなとつながる! お気に入り機能の楽しみ方 | gihyo.jp
  • ギークじゃなくても楽しめる! 新はてなブックマーク:第1回 トップページに注目─強化された検索とカテゴ

    月間300万のユニークユーザを誇り、国内最大のソーシャルブックマークサービスである株式会社はてなはてなブックマーク。2005年2月にベータ版を公開したこのサービスが、11月25日にリニューアルされました。 新しいはてなブックマークのリリースに先立ち、今月4日に行われたリニューアル発表会の席上、はてなCTO(最高技術責任者)の伊藤直也氏は 「来年夏までに月間ユニークユーザを現在の倍の600万にする」 と抱負を語り、そのために利用者の拡大と一般層への訴求に力を入れるとも述べていました。 そうした目標に向かって、新しいはてなブックマークがどのようにリニューアルされたのか実際に見ていきます。 大幅に強化された検索機能と、カテゴリー分け機能 リニューアルされデザインを一新したはてなブックマークで、まず目を引くのがトップページ上部に配置された、検索フォームとカテゴリーのタブです。 図1 新はてなブッ

    ギークじゃなくても楽しめる! 新はてなブックマーク:第1回 トップページに注目─強化された検索とカテゴ
    hatayasan
    hatayasan 2008/11/25
    連載予定とのこと。楽しみ。
  • 第8回 Wassrのシステムチューニング | gihyo.jp

    モバイルファクトリーの松野です。 稿では、Wassr をどのようにチューニングしているか、という話をしたいとおもいます。 Wassrはその性質から負荷が集中しやすいサイトであり、DBへの書き込み・読み込みともに大量に発生するサイトですから、かなりマメにチューニングしてやらないといけません。 一時的な大量のアクセスへの対処 一方で、大量のアクセスが発生することもあります。 図1 Twitter,Wassrのサイト比較 図1のように、競合サイトのTwitterが落ちるとwassrに避難してくる人達がいますので、急激にアクセス数があがることがあります。このような場合にどのようにチューニングしていくかというのが一つの課題です。 実際に、このWassrへのアクセス集中の際には ユーザタイムラインの表示停止 サーバの増強 という2つの方策によって、落ちないように対策しました。 サーバの増強に対しては

    第8回 Wassrのシステムチューニング | gihyo.jp
    hatayasan
    hatayasan 2008/08/14
    Wassrの中の人の苦労。Twitterが落ちるとやはり負荷が高まるみたい。
  • 第1回 著者が感じるTumblrの魅力 | gihyo.jp

    著者が感じるTumblrの魅力/ふじかわまゆこ こんにちは!これからこの連載を担当しますふじかわと申します。gihyo.jpでは、昨年4月より12月まで「Twitter使いへの道 AtoZ」を書かせていただいていましたが、こちらの連載もどうぞよろしくお願いします。 Tumblrでは、ここ(mayunezu petit space )にいます。 Twitterと並んで「ミニブログ」と表現されることも多いTumblr。しかしこの2つのWebサービスの楽しみ方はまったく異なると言って良いでしょう。Twitter同様やること自体は非常にシンプルですが、できることは奥深いものがあります。この連載では、アークウェブの中野さんと一緒に、Tumblrの基操作はもちろん、より深い楽しみ方もご紹介していけたらと思っています。 これまでいろいろとTumblrについての考察をブログに書かれていて(詳細後述⁠)⁠

    第1回 著者が感じるTumblrの魅力 | gihyo.jp
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/31
    解説を読んでいたら、自分ははてブでtumblr的なことをやっているような気がしてきた。再読性がタグの実装などで引き上げられたら、もう少しDashboardに入り浸れるとは思うのだけど。
  • 2007年のWebサービス:twitterとtumblrがユーザーを虜にした理由 | gihyo.jp

    2007年もWebではさまざまなソーシャル系サービスが生まれる一方、企業サイトや商用サイトは、ソーシャルメディアの海に取り囲まれる島のように存在感が薄れた年だったといえます。 急速に成長するソーシャル系サービスでは、そこに参加するユーザーのエゴイスティックな利益をかなえることでユニークなデータを溜め込むという特徴があります。そのデータがまた新たなユーザーを引き寄せ、アテンションを吸い上げ、ユーザーを中毒に陥らせます。2005年にTim O'Reillyは、このことを"Data is the Next Intel Inside"(What Is Web 2.0)というという名言で看破していましたが、2007年大きな話題になったOpenSocialをめぐっては、"It's the data, stupid"(OpenSocial: It's the data, stupid)という表現で繰り返

    2007年のWebサービス:twitterとtumblrがユーザーを虜にした理由 | gihyo.jp
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/11
    「小粒で暗示的なコミュニケーション」
  • 先取り! Twitter使いへの道 AtoZ:第3回 Twitterもっと知りたい!楽しみたい!|gihyo.jp

    皆さん、こんにちは。 この1ヵ月間でTwitter人口がどんどん増え続けているようですね。そろそろ慣れてきた方もいらっしゃるでしょうか。今回は、Twitterについていろいろな角度からもう少し深く突っ込んでみたいと思います。 意外と難しい!?「Twitter語」 海外のサービスであるTwitter。やることは単純でも、やはり基的には英語だらけなので、日人としては迷ってしまう方も多いと思います。そこでここでは、Twitterで使われる独特の言葉を私なりに解釈してみたいと思います。 Friendsと Followersの関係 図1 ユーザーのページの右側に表示されている Friendsは「そのユーザがaddした人」です。自分以外の人のページで「add」のリンクをクリックすることで自分のFriendsの人数が増えていきますが、ここで注意したいのが増えるのは自分のFriendsだけで、相手のF

    先取り! Twitter使いへの道 AtoZ:第3回 Twitterもっと知りたい!楽しみたい!|gihyo.jp
    hatayasan
    hatayasan 2007/05/02
    leaveとremoveの違いがわかった。nudgeはあまり使わないだろうなあ。
  • #5 (株)ライブドア 池邉智洋/谷口公一/ma.la(前編) 「そろそろライブドア事件について一言いっておくか」の「(中略)」にあったこと|gihyo.jp

    小飼弾のアルファギークに逢いたい♥ #5(⁠株⁠)ライブドア 池邉智洋/谷口公一/ma.la(前編) 「そろそろライブドア事件について一言いっておくか」の「(中略)」にあったこと 今回、弾さんが逢いに行ったのは、(⁠株)ライブドアでRSSリーダー「livedoor Reader⁠」⁠、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「⁠livedoor フレパ」をはじめさまざまなコンテンツを持つlivedoorのポータルを開発している、池邉智洋さん、谷口公一さん、ma.laさん。弾さんがライブドアの前身、オン・ザ・エッヂ時代にCTOを務めた古巣は、すでに面影もなく新しい時代を築いているのかそれとも…。 編集部注) 対談は2007年1月に行われたものです。 撮影:武田康宏 開発体制 弾:まずは自己紹介から。 池邉(以下、池⁠)⁠:ポータルを展開しているメディア事業部に、エンジニア

    #5 (株)ライブドア 池邉智洋/谷口公一/ma.la(前編) 「そろそろライブドア事件について一言いっておくか」の「(中略)」にあったこと|gihyo.jp
    hatayasan
    hatayasan 2007/04/18
    mala氏「世の中にドカンと影響を与えるには,会社,企業で1つのプロダクトとして出すっていうのは影響力がでかい」
  • 第1回 Twitterキホンのキホン|gihyo.jp

    皆さん、こんにちは! ふじかわと申します。 新しいものにはすぐ飛びついて試してみる性分で、新しいWebサービスの話を聞くととりあえず登録しまくる日々です。今回は、そんな中でも近年まれに見る盛り上がりを見せるWebサービスTwitter」をご紹介したいと思います。 Twitterってなに? 図1 Twitterのトップページ。世界中のユーザーの今の状況が見られる 2006年からスタートした、海外Webサービスです(図1、http://twitter.com/⁠)⁠。 しくみはとてもシンプル。「⁠What are you doing?」(⁠今何してる?)というたった1つの問いにひたすら答え続けるだけ。その答えが、自分とつながっている友人たちや、(⁠設定によっては)Twitterを利用している全ユーザに発信されます。 基的には発信することがメインなのに、そこから新たなつながりや交流が生まれ

    第1回 Twitterキホンのキホン|gihyo.jp
  • #1 (株)はてな 近藤淳也・令子 » 小飼弾・直美(前編)|gihyo.jp

    連載第2回目は、なんと夫婦同士の対談です。お相手は、はてなダイアリーやはてなブックマークをはじめ、エンジニアのみなさんにも人気のサービスを次々とリリースしている(⁠株⁠)はてなの代表取締役社長 近藤淳也さんと、その奥様であり、はてなで広報、総務、経理などのお仕事をされている令子さん。それを迎え撃つのは、小飼弾さんとその奥様、直美さんです。いったい、どんなGeek話が飛び出すのでしょうか?(文中、敬称略⁠)⁠ なお、この対談の模様は、近藤淳也さんの日記でも、podcastで音声が公開されています。 編集部注) 対談は2006年5月に行われたものです。 撮影:武田康宏 夫婦でも情報共有 弾:淳也さんは社内の情報共有を強く意識されていますが、夫婦間の情報共有はどうですか? 令子:彼は、夫婦のことは夫婦でちゃんと情報共有しようっていうスタンスだったんですけれど、私は個人は個人なんだから、知らない

    #1 (株)はてな 近藤淳也・令子 » 小飼弾・直美(前編)|gihyo.jp
    hatayasan
    hatayasan 2007/01/25
    dankogai「夫婦を長持ちさせる秘訣は、喧嘩すべきところは喧嘩するということ」
  • 配色事典

    INDEX リンク先は、各テーマ(Color Image)ごとの「配色(3色組合せ)」一覧です。 01 さわやかな・清潔な(Clear) 02 女らしい・フェミニンな(Elegant) 03 楽しい・にぎやかな(Casual) 04 和風・日的な・伝統的な(Classic) 05 異国風・エスニック(Ethnic) 06 真面目な・堅実な(Formal) 07 くつろぎ・のどかな(Natural) 08 幽玄な・神秘的な(Mysterious) 09 元気な・活動的な(Sporty) 10 かわいらしい・子どもっぽい(Pretty) 11 都会的・シャープな(Urban

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/17
    256色の範囲でおさめたいときに使える
  • 1