タグ

ブックマーク / hatena.fut573.com (27)

  • 「カレーは腐らない」の真実 - 情報の海の漂流者

    和歌山砒素カレー事件の判決が出て林真須美さんに死刑判決が出た。 その事についてあちこちで話題になっている。 関連の記事を読んでいくうちに気になるエントリーを見つけた。 http://anond.hatelabo.jp/20090421194404 和歌山砒素カレー事件について書かれた「四人はなぜ死んだのか」と、著者のその後についての追跡した記で、ちょっとゴシップめいた内容となっている。 その中で伝言ゲーム的な情報の混乱があったので指摘しておく。 毒カレー事件で林真須美に死刑判決が出たけど、そういえばあの時女子中学生が夏休みの宿題で「カレーは腐らないから中毒じゃないはず。毒物混入では」と推理して世の大注目を浴びたことがあった。 (太字は僕が付けた) 要約としてはこれで構わないのだが、読んだ人の中に カレーは時間がたてば腐る ウェルシュ菌中毒はカレーでも起こる という内容のブックマークコ

    「カレーは腐らない」の真実 - 情報の海の漂流者
    hatayasan
    hatayasan 2017/02/11
    「ネットの普及により、知識を持つものと情報検索手段を持つものの地位が逆転し始めた事を象徴している本」この作者の消息、世間からは消えてしまったね。
  • はてなオフ会は演出効果が無意識に参加者間に序列を付ける方向に動いていたのがまずいんじゃないかなと思いました。 - 情報の海の漂流者

    当日僕は某所で酒を飲みながらスカイプしつつ中継を見ていたのですが、途中にから、これ揉めるんじゃないのかとハラハラしていました。 恐らく無意識にでしょうが、オフ会全体の演出が参加者間の格差を助長する方向に機能してしまっていたからです。 芸能人のトークイベントや個人サイトのオフ会なら、参加者が「主役と観客」に分かれていても楽しめる人が多いでしょうが、ウェブサービスのユーザーオフ会ならば、参加した人も「観客」ではなく一参加者としてそれなりに敬意を払って貰えることを期待していたんじゃないかと思うんですよね。 そういう期待を持って来た人に、縦の序列を感じさせてしまうと、後々トラブルに成るんじゃないのかとドキドキしていました。 数字による格付け 参加者にはまず、はてなスター等で参加者の戦闘力を示す名札が渡される。 お気に入られ数や初ブクマ日などの情報を数値化した参加者リストが紹介される。 情報格差によ

    はてなオフ会は演出効果が無意識に参加者間に序列を付ける方向に動いていたのがまずいんじゃないかなと思いました。 - 情報の海の漂流者
    hatayasan
    hatayasan 2014/07/24
    “一言で言うと承認欲求が満たされない的なあれです”オフ会の参加人数と承認欲求の達成度は反比例する法則?
  • ブログは誤読されるのが当たり前。正座して記事を読んでくれる人なんてそうそういない。 - 情報の海の漂流者

    大学入試の国語の試験の正答率を見れば、ブログなんて誤読されるのが当たり前だということがよくわかる。 スマイルスライム 正座クッション ms (メタルスライム) 出版社/メーカー: スクウェア・エニックス発売日: 2013/10/29メディア: おもちゃ&ホビーこの商品を含むブログ (2件) を見る プロの文章家が書き、何度も推敲した文章を、プロの編集者が手直しした後、人生をかけた読者が真剣に読む。その条件でも結構な割合で誤答されてしまう。 一方個人ブログは、その辺の素人が書き、推敲も十分されておらず、公開前に他人の目が入らない事が多い。 読者もまぁ真剣に読んでくれる人なんてそうそういないよね。 大学入試でも正答率がそうそう9割に達しないことを考えると、書き手の伝える能力も読み手の真剣さも段違いの個人ブログの記事が、誤読される確率なんて凄いことになるのはもうしょうがないのだ。 見ず知らずの他

    ブログは誤読されるのが当たり前。正座して記事を読んでくれる人なんてそうそういない。 - 情報の海の漂流者
    hatayasan
    hatayasan 2013/12/09
    「自分のブログの固定読者の人に致命的な誤読されてしまった場合はよく考えた方がベターである。」
  • はてな大丈夫なのかなぁ - 情報の海の漂流者

    昨日はちょっと気になることがあってはてなメディアガイドを過去に遡りつつ見ていた 2006年 2005年に2億2千万だった月pvが4億9000万に倍増 2007年 月6億9000万pvに増加 こんな感じで伸びていたpvが最新のメディアガイドでは2億pvまで低下していた 2013年。月2億pvに さらに月2億pvを誇っていたうごメモが2013年5月にサービス停止 ↑月2億pv

    はてな大丈夫なのかなぁ - 情報の海の漂流者
    hatayasan
    hatayasan 2013/08/05
    はてブの内輪感は好きなのですが…。Twitterだと流れが強すぎて疲れるしFacebookは振る舞いを気にするのが面倒だし。
  • 参院選元候補のサイトのその後〜生まれ変わった元公式サイトたち - 情報の海の漂流者

    インターネット上の住所的なものであるドメインは毎年お金を払い続けて維持する必要がある。これを怠った場合そのドメインは第三者が購入可能な状態になる。 国政選挙候補者のサイトには、政党公式サイト等のかなり身元がはっきりしたサイトからのリンクが張ってある事が多く、このリンクを検索エンジンは高く評価する。 そのため政治家さんの元公式サイトが空きドメインになると、アフィリエイターやネットビジネス家などが検索エンジンからの評価を引き継ぐことを狙って中古で購入し、怪しげでお金の匂いがするサイトに作り変えてしまうことがある。 (落選候補は公式サイトを維持するモチベーションを失い、放置してしまうことがあるので選挙の数年後には毎回この問題が発生する) 僕は国政選挙が近くなるとこの現象を観察するために前回の候補者の公式サイトを巡回することにしている。 2013年7月9日現在、2010年参院候補の公式ページのうち

    参院選元候補のサイトのその後〜生まれ変わった元公式サイトたち - 情報の海の漂流者
    hatayasan
    hatayasan 2013/07/10
    政治家のドメインはSEO目的の業者に転売される。古くは2005年からある問題。http://web.archive.org/web/20050813005351/http://www.zakzak.co.jp/top/2005_08/t2005081101.html
  • ネット選挙における妨害工作の肝はwikipedia - 情報の海の漂流者

    ウォッチ力ではてな界隈に名を轟かすhagexさんが興味深い記事を書いていた。 私が妄想したネット選挙解禁で出てきそうな8つの妨害工作 - Hagex-day info この記事で上がっていないものの中で注目すべきはwikipediaの編集合戦だと僕は思っている。 wikipediaSEO力が高く、政治家の名前で検索すると大抵上位3位以内に出てくるサイトだ。ここに書かれた情報はかなり多くの人の目に入ることになる。そんな影響力の高いサイトが誰でも編集可能な状態なのだから、各人の思惑が色々とぶつかり合ってしまうのだ。 工作するなら小さなサイトで闇雲に活動するより、沢山の人に読まれることがわかっているページを狙うほうが効率がいい。wikipediaは今後主戦場になりうるだろう。 というか一部ページはすでに編集合戦がすごいことになっている。 僕はwikipediaのページを読むときにはまず最初にノ

    ネット選挙における妨害工作の肝はwikipedia - 情報の海の漂流者
    hatayasan
    hatayasan 2013/06/16
    「影響力の高いサイトが誰でも編集可能な状態/各人の思惑が色々とぶつかり合ってしまう」編集経過の確認は必須、ということか。
  • セルクマだけで将来ちきりん氏の総ブクマ数を超えそうな人の話 - 情報の海の漂流者

    少し前から一部界隈で話題になっているブログがある。 そのブログは、はてなダイアリーにおいてChikirin氏を超えるペースではてブを獲得しているにも関わらず、知名度はあまり無い。 なぜなら獲得ブクマのほぼすべてがセルフブックマークによるもので、他の人はほとんどブクマしていないからだ。月に何千件ものペースで記事を投稿し、その全てにセルクマすることで、月何千のペースでブクマを獲得している。 (上の図は「ある月に書いた記事が合計何ブクマ獲得したか」をはてなカウンターを使ってカウントした。) 記事内容ははてブで話題になっている記事へのリンクを一行とamazonアソシエイトというシンプルなもの。個人ニュースサイトでリンク一つにつき一記事を作っているような感じ。これを一日100件とかそういうペースで投稿する。 はてなダイアリーで「はてブで話題になっている記事」に「言及」するとはてブエントリーページの「

    セルクマだけで将来ちきりん氏の総ブクマ数を超えそうな人の話 - 情報の海の漂流者
    hatayasan
    hatayasan 2013/04/23
    TopHatenarを開くと無名だけど突出したブクマを集めているブログが上位に存在する。「究極のロングテール戦略」か…
  • 読書メモ:アメリカのゲイたち - 情報の海の漂流者

    丁寧にインタビューを行い、まとめた。 僕は年間400〜500冊のペースでを読んでいるのだが、ここ半年読んだの中で一番すげーなと思ったのがこの。 1998年のなので内容は少し古くなっているが、読んでおく価値はあるだろう。 どうすごいのかというと、性的マイノリティの話に興味がある人が「はじめに読む一冊」として非常に優れている。 挫折するほど難しくなく、専門用語はちゃんと解説してあり、感情移入しやすい形式で書かれており、一つ一つの話が短い。 専門用語には分かりやすい解説がついていること 例:p1-2 ゲイということばがいつ同性愛者を表すようになったのか、その起源には諸説があるが、一九二〇年代に『バラエティ』誌が使用したのが最初とされる。当時の同性愛の男性は「女性的」なタイプが目立ったせいか、身なりや言動の派手派手しさを、ゲイと評し、定着したとの説。(ゲイにはもともと、楽しそうな、陽気な

    読書メモ:アメリカのゲイたち - 情報の海の漂流者
  • 武雄市長のamazonレビューステマ疑惑について - 情報の海の漂流者

    武雄市長の連日の騒動から飛び火する形で、著書のamazonレビューがステマ臭いという話題が飛び出ていたので、調査してみた。 問題になっているのは、「力強い」地方づくりのための、あえて「力弱い」戦略論のカスタマーレビュー。 レビュー件数は23件、評価の分布は 星5 18 星4 2 星3 0 星2 1 星1 2 となっている。 ( 表を別掲) 23のレビューの内、ひとつは同一人物の重複なので、レビュー人数は22人。 その内、継続的にレビューをしているのは2名でうち1人が関係者によるステマ疑惑を指摘している人物。 残り20名のうち、18人が「このがはじめてのレビュー」 うち11名が、「このが最初で最後のレビュー」である。 要するにレビュアーの8〜9割が他にほとんど活動実績がないアカウントで占められている。 以上の状況から、レビュー操作疑惑を指摘する声が出てきているというのが現状のようだ。 此

    hatayasan
    hatayasan 2012/09/05
    「「楽天のレビュー書いたら送料無料系」楽天はあれのせいでレビュー数が多いから良い商品だろう、という買い方ができなくなっている」ますます楽天から遠ざかりたくなった。
  • 弁護士さんから記事の削除申請が来たので応じました - 情報の海の漂流者

    メールチェックをしていたら、「はてな 法務関連窓口」 からメールが来ていた。京都教育大学集団準強姦事件について、数年前に記事を一つ書いたのだが、その記事について京都教育大の学生達の代理人である弁護士さんから削除申請が来ているとのこと。 申し立ての理由は はてなダイアリー記事に、逮捕歴とともに氏名等個人情報が掲載され、プライバシー権を侵害している とのこと。 問題の記事は、ネット上で騒がれている噂に疑問を持ち、報道や公的HP等の情報を比較し、そこから事実を推測していく、といういつもの内容。 推測していた内容については事実であったことが翌日の記者会見で確認されている。 はてな情報削除ガイドラインを参照してみると、犯罪関係者(犯罪の被疑者・被告人、その親族)のプライバシー侵害申し立てに対しては、記載の目的と必要性について反論をし、その正当性が認められれば削除申請を拒否することができるようだ。 し

    弁護士さんから記事の削除申請が来たので応じました - 情報の海の漂流者
    hatayasan
    hatayasan 2012/06/27
    新聞記事をそのまま転載して放置していると削除要請が来ることもありうるという話。
  • 情報収集でありがちな事、飽きて陳腐化 - 情報の海の漂流者

    比較的自由になる時間が多い時期に片っ端から手を広げて色々なを読みまくる。 その後飽きたり時間がなくなったりして、新規開拓をしなくなる。 時々話題作や人気作のリストを見てみるが知っているの名前が少しずつ減っていく。 以前読んだ人の新作だけを惰性でチェックしているが、その人達は亡くなったり筆を折ったりして少しずつ減っていく。 気がつくとを読む回数自体が減っている。 RSS 情報収集に積極的な時期に片っ端から登録していたが、その後飽きたり時間がなくなったりして、新規開拓をしなくなる。 以前登録したフィードを惰性でチェックしているが、更新されるサイトの割合がどんどん減っていき、気がつくとチェック時間が減っていく。 その内チェック時間の減少よりもはやいペースでヤル気がダウンし始める。 以前は毎日チェックしていたのがいつの間にか数日おきになり、だんだんフィードを消化できなくなり「全て既読にす

    情報収集でありがちな事、飽きて陳腐化 - 情報の海の漂流者
    hatayasan
    hatayasan 2012/05/01
    「周りの人もみんな歳を取り新規開拓をあまりしなくなっていく。」これはあるよねえ。忙しさにかまけて情報収集から遠ざかっていくという負のスパイラル。
  • スパム対策のため、はてなブックマークにも市民制度を導入してもらえないだろうか。 - 情報の海の漂流者

    少し前に 【はてブ】お気に入られ10未満を除外するだけでライフハックもスパムもほぼ消えるよ という記事で、はてなブックマークの最適化について色々書いたのですが、これはあくまで個人が自分に最適な情報を収集するための手段ですね。 サービス運営側がこれをやってしまうと、ボリュームゾーンが除外されてしまい、今度はヘビーユーザーのニーズに偏り過ぎた「一般人には興味がない」ランキングと化してしまうわけです。 はてなにしてほしいなと思っていること。 個人的にはスパム対策の方をどうにかしてもらいたいなと思っています。 はてなのホッテントリ―というのは「100人が面白いと思うような記事がきっといいものだ」というロジックで記事を選別している(と思っている)わけで、「一人が100回ブックマークした記事」を選出してしまうのは趣旨に反していると思うんですよ。 ホッテントリーや新着エントリーの質を維持するには、多重投

    スパム対策のため、はてなブックマークにも市民制度を導入してもらえないだろうか。 - 情報の海の漂流者
  • 【はてブ】お気に入られ10未満を除外するだけでライフハックもスパムもほぼ消えるよ - 情報の海の漂流者

    はてなブックマークユーザーを公開設定で使っているユーザーの内、お気に入り機能を使っている人の数は30000人強。 (お気に入り数0 お気に入られ数0の人はカウントしてない) そのうちほとんどがお気に入られ数が10未満のユーザーとなっています。 現在はてブでホッテントリ―入りするか否かはこの層をどれだけ取れるかで決まっくる感じです。 で、ここの層からかけ離れたところにいる人にとってははてブのホッテントリ―の価値は低いものとなっていまうわけです。 (一人一票の投票をやった場合、マイノリティに最適化されることは少ない) これはソーシャルメディアでボリュームゾーンから外れてしまった場合ある意味仕方がないことかなぁと思います。 ホッテントリーが自分にとって価値が下がってしまう理由は他にもあって、例えばスパム対策というのも大きな問題となっています。 来数百人が百人が面白いと思った記事が出てくる場所に

    【はてブ】お気に入られ10未満を除外するだけでライフハックもスパムもほぼ消えるよ - 情報の海の漂流者
    hatayasan
    hatayasan 2012/04/27
    「単純にお気に入られ数上位の人を片っ端からお気に入りに入れて、その内5%とか10%の人がブックマークしているページを表示するだけで、スパムとライクハックとエロはほとんど消えますよ。」
  • amazonレビューは政治的主張をする人たちに乗っ取られつつあった - 情報の海の漂流者

    amazonのレビューに実際に購入したことを証明する機能がついたということが話題になっていた。 認証購入者レビュー 「Amazon 認証購入者」とは? 製品レビューに「Amazon 認証購入者」というマークが付いている場合は、 それはレビューを書いたカスタマーが Amazon.com でその商品を購入したという意味です。商品が Amazon.com で購入されたことを当社が検証できる場合にのみ、お客様はレビューにこのマークを付けることができます。Amazon 認証購入者のレビューを読んだお客様は、この情報を利用して、購買決定においてどのレビューが最も有用であったかを決定することができます。 レビューに「Amazon 認証購入者」というマークが付いていない場合でも、レビュアーがその製品を使っていないということを意味するわけではありません。その製品が Amazon で購入されたということを当社

    amazonレビューは政治的主張をする人たちに乗っ取られつつあった - 情報の海の漂流者
  • 見事なはてブスパムを見つけたのでスクリーンショットを取ってみた - 情報の海の漂流者

    最近、はてブのspamについていろいろ調べているのだけど、その過程で典型的なものを見つけたのでスクリーンショットを保存してみた はてなブックマークの新着エントリーや人気エントリーというのは、「多数の人が興味関心を持っている」という要素でフィルタリングしているわけだけど、 特定の人物や集団が無数のアカウントを取得してきた場合そのフィルタリングが機能しなくなる。 この辺対策するにはどうすればいいんだろうか? やはりお気に入り機能でユーザーのホワイトリストを作成するしかないのだろうか。

    hatayasan
    hatayasan 2011/10/10
    社員が個人的な興味を装って私用の携帯から一斉にブクマすると人気エントリー扱いされちゃうよなあ、今の仕組みだと。
  • とあるブロガーと紳介引退 - 情報の海の漂流者

    ネット友達の中学生が今話題になっている紳助引退会見についてブログ記事で毒を吐いていたので、その事についてチャットで色々と話をしていた。 彼(仮にA君としよう)は、ネットで友達を作ることを目標として名でブログを書いていて、他人を馬鹿にして笑いを取ることが嫌いで、それが理由でみのもんたや島田紳助が画面に映るとチャンネルを変えるという人だ。 島田紳助のようなアンチが多い人が不祥事っぽいものを起こした時は話題性が高いため、記事にすれば沢山のアクセスがくること そういう人を罵倒すると割と賛同の声が上がること でもそれは結局、君が嫌いな「他人を馬鹿にして笑いを取ること」であること 「他人を馬鹿にして笑いを取ること」が嫌いな人は君から離れていくよ 「他人を馬鹿にして笑いを取ること」が好きな人は君の側にくるよ そうすると君はネット上で友達と会話をしている間、「他人を馬鹿にして笑いを取ること」ばかり目にす

    とあるブロガーと紳介引退 - 情報の海の漂流者
    hatayasan
    hatayasan 2011/08/29
    脳内副音声のエントリへの批判に読めないこともない。/アクセス数にこだわる時期があっても良いとは思う。
  • みなさんの子どもが、原発地域で育った女の子と結婚したいと言ったらどうしますか?→何もしませんが? - 情報の海の漂流者

    の原発は、たくさん放射能が漏れています。ごまかして隠してますが、 原発地帯の子供達は奇形児や白血病が多いのです。 みなさんの子どもが、原発地域で育った女の子と結婚したいと言ったらどうしますか? 年頃の女の子は、奇形児を産む可能性が高いから結婚できないのです。 大人は、みんな癌で死んでいきます。 空も、海も放射能まみれです。 New Page of yuiwa これはいろいろ酷い。 まず、原子力施設周辺の放射線量についてはモニタリングされています。 環境放射線等モニタリングデータ公開システム このデータに少し異常値があったという「噂」だけでも大騒ぎになる状態である Togetter - 「「ガイガーカウンター」数値を喧伝し、デマを垂れ流す人間に対して」 ず's » 玄海原子力発電所3号機のトラブルで放射線観測値が上昇? 仮にこの放射線モニタリングが「政府の陰謀で捏造された物」だとしましょ

    hatayasan
    hatayasan 2011/08/10
    311の前に書かれた記事。極端な反原発は差別を再生産するという話。
  • 避難所と餓死について - 情報の海の漂流者

    森まさ子自民党議員が国会で質した「南相馬市で10人以上が餓死した」という情報の真偽を、ジャーナリスト出身の民主党議員有田 芳生さんが検証。今後も追加情報がありそう。 Togetter - 「有田 芳生議員による南相馬市餓死騒動の検証」 という話題について。 まず前提知識として、避難所で餓死者が出たという情報はネット上で大量に流通したが、その中には誤報が多く含まれていることは知っておくべきだろう。 例えば辰巳琢郎さんのアメーバブログに2011年03月15日、以下のような記事が投稿された。 「地獄ですよ、辰巳さん…」 安否を心配していた、石巻の友人から衛星電話がかかって来ました。 4年間、東北地方の町おこしを応援する番組を担当していたおかげで、各地に友人がいます。そして彼らの多くが被災しました。心配だけど、何も出来ない自分がもどかしく、ただ過ぎて行く日々。ブログも暫く書けませんでした。でもそれ

    hatayasan
    hatayasan 2011/06/01
  • 例の件:非モテタイムズとはてなブックマーク - 情報の海の漂流者

    例の件以降非モテタイムズのはてブ数が伸び悩んでいる件について 問題の人が解任されたのがいつだったかなとググってみたところ,2011/03/06 付で解任されているようなので,編集者が変わった途端まったく流行らなくなった事が推測できます.ここの Web サイトで書かれている内容は,自分の興味範囲からかなり外れていることもあって自分自身ではどの程度(ユーザを集めると言う意味での)質が下がっているのかは判断が付かないのですが,多くの人にとって魅力のないコンテンツになってしまったのは事実のようです. 非モテタイムズがおもしろい - Life like a clown という分析がありましたが、非モテタイムズにブクマが付かなくなった原因は編集長交代によりコンテンツの魅力が落ちたから、ではないと思います。 以下は非モテタイムズの各記事が何ブクマ獲得したかをグラフ化したものです。 日時は記事投稿時間では

    例の件:非モテタイムズとはてなブックマーク - 情報の海の漂流者
    hatayasan
    hatayasan 2011/04/28
    グレーを黒と立証することの煩わしさについて。
  • 産経は切り取った、そして数十分後に全文を掲載した。しかし…… - 情報の海の漂流者

    枝野官房長官の2011年4月13日午前の記者会見についてMSN産経ニュースが以下の記事を掲載した。 枝野氏、原子炉爆発でも「現在の避難区域でよい」 2011.4.13 13:08 枝野幸男官房長官は13日午前の記者会見で、東京電力福島第1原子力発電所の原子炉の格納容器が爆発した場合について「万が一起こったとしても、現在の避難指示区域でよい。原子力安全・保安院、原子力安全委員会と相談して、指示を出している」と述べ、新たに避難区域を拡大しない考えを明らかにした。 【放射能漏れ】枝野氏、原子炉爆発でも「現在の避難区域でよい」 - MSN産経ニュース これについては(現在の避難範囲は原子炉の収納容器が爆発した場合を想定したものであるため)現在の避難指示区域で良く、緊急時の避難指示拡大についても準備をしておくように指示をしているという話なのだが、産経の初期報道を読んでそのように受け取る人は多く無いの

    産経は切り取った、そして数十分後に全文を掲載した。しかし…… - 情報の海の漂流者
    hatayasan
    hatayasan 2011/04/13
    産経、記事が消えずに長く残るのをありがたいと思ってブクマすることが多かったけど、最近はクリックするのをためらうようになってきたでござるよ。