タグ

WebとSEOに関するhatayasanのブックマーク (29)

  • 炎上中のDeNAにサイバーエージェント、その根底に流れるモラル無きDNAとは(ヨッピー) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    こんにちは。ヨッピーです。普段は「銭湯の神」として主にインターネットでは銭湯の普及活動にいそしんでおります。銭湯は、いいぞ。 DeNAパレット構想さて、ご存知の方も多いかもしれませんが、横浜DeNAベイスターズのオーナー企業であり一部上場企業であるところのDeNAが運営する「DeNAパレット構想」傘下のキュレーションメディア群が盛大に炎上、稼ぎ頭のMERY、炎上の発端となったWELQを含む10媒体全てが運営を停止、記事が非公開になるという局面を迎えており、DeNAの株価にも影響を与えている模様です。 DeNAが「MERY」全記事の非公開化を発表「厳正かつ公正な調査」のため https://www.buzzfeed.com/keigoisashi/dena-mery 更に件がリクルートやYahoo!サイバーエージェントなど大手各社に飛び火したことで新聞雑誌地上波問わず各所の注目を集めてお

    炎上中のDeNAにサイバーエージェント、その根底に流れるモラル無きDNAとは(ヨッピー) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    hatayasan
    hatayasan 2016/12/09
    「適当なデマ記事を量産されたら誰もインターネットの記事を信用しなくなるし、そうなると最終的に自分達の首が締まるはずなのに」ヨッピーさんは現代のジャーナリスト。もっと切り込んでほしい。
  • 「MERY」記事量産の現場 「90分に1本のノルマ」インターンが証言

    90分に1執筆のノルマ キーワードを最低10個入れる DeNA「転用推奨する文言、確認できず」 女性向け人気サイト「MERY(メリー)」の全記事が、7日から非公開になりました。サイトを所有するDeNAのメディア事業をめぐっては無断転載や内容に誤りのある記事が多数掲載されていた可能性が出ています。では、いったいどんな人が記事を書いていたのでしょうか。「仕事場は雑居ビル」「90分に1がノルマ」。インターン生として「MERY」で記事を書いていたという女子大生に話を聞くことができました。 キラキラ女子大生が記事量産 「就活もあるし、身バレだけは勘弁してください。社員さんにはインターン生が記事を書いていたことは口外しないように言われてましたので」 取材に現れたアキナさん(仮名)は、黒髪サラサラのロングヘアに、長い脚が目立つミニスカート姿。 今時のおしゃれに敏感な女子大生という雰囲気で、見た目はフ

    「MERY」記事量産の現場 「90分に1本のノルマ」インターンが証言
    hatayasan
    hatayasan 2016/12/09
    「取材という概念はなかった」メディアに信頼の揺り戻しが行くかもなあ。
  • 逃げ切り? DeNAパクリサービスを生んだ土壌は、あの韓国企業の再挑戦

    一気に書いた。 結局(一時?)閉鎖に追い込まれたWELQ問題と、キュレーションと、DeNAがやってること。 タイトルは釣りだ、タイトル付けは難しい。 けど「モラルなき金儲け」の土壌が生まれた背景に、あの外資系が影響しているように思う。外資系企業は、「自国以外の法や心情には無頓着にサービス展開」する傾向はままある。但し、韓国企業の批判ではなく、話の流れとして登場させた。 WELQ問題は2つのポイントがある。一つ目は、場合によっては生死に関わるかもしれない医療情報の問題。そしてもう一つが、前々から一部の人達が不満を抱えている「パクリ」問題だ。こちらのパクリ問題はまだネット業界の一部だけにしか問題視されていない。DeNAとしては何としてもWELQだけの閉鎖で誤魔化したい所だろうが、今やっていることはあまりにも酷い。 「キュレーション」という"合法"ドラッグみたいな言葉が生まれた背景。薄給でライタ

    逃げ切り? DeNAパクリサービスを生んだ土壌は、あの韓国企業の再挑戦
    hatayasan
    hatayasan 2016/12/01
    「工夫さえすればSEOが強烈に効いて」
  • 良いURLについて考える - builder by ZDNet Japan

    コマース広告の大変動 プライバシー保護とパーソナライズの狭間で マーケティングの効果を最大化するためには 注目急上昇中のDaaS最新情報 コロナ禍を背景に利用者と機能を拡大中 Azure Virtual Desktop最新情報 A Business New Era あらゆるモノ・コトが変化している今 デジタルでビジネスは生まれ変わる 大事なのは”仕事の段取り” 幅広い業務を任されているからこそできる ひとり情シス流の業務改善術 サステナビリティの今と未来 企業戦略としてのサスティナビリティ推進 世界の通信インフラを支えるコルトの取組み 年間5,000件の問い合わせに対応 疑問を解消したいユーザーも答える情シスも みんな幸せになるヘルプデスクの最適解 Anywhere Workspace! ハイブリッドワーク時代の働き方 分散業務環境3つの課題と解決策 現場主導のデジタル変革 ビジネス変革の

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/23
    ほかのブログサービスに比べて、はてなダイアリーのURL表記はわかりやすいかも、と思った。
  • メディア・パブ: NYTのアーカイブ開放,新聞社サイトが新局面に

    NYT(New York Times)のサイト(NYTimes.com)が,有料サービスTimesSelectに終止符を打った。これは,これからのコンテンツビジネス,中でもニュースサイトの在り方に大きな影響を及ぼしそうだ。 衝撃的な過去記事の無料化 TimesSelectの有料コンテンツとしては,過去記事を除けば,売り物にOp-Edなどのコラム記事くらいしかなかった。最新のニュースコンテンツは以前から無料で開放していた。だから,TimesSelectが終了してコラム記事が無料になったからと言って,一般のニュースユーザーにすれば,とりたてて大騒ぎするようなことではない。 だがサプライズもあった。TimesSelectの終了に合わせて,新聞紙を含めたNYTの過去記事の多くを無料閲覧できるようになったからだ。正確には,1987年以降の過去20年間の記事全てが無料となった。さらに,それ以前の昔の記

    hatayasan
    hatayasan 2007/10/01
    「事実上の記事アーカイブの無料開放で,検索エンジンやブログからのトラフィックがかなり増えそうだ。リピーター以外のユーザーからのアクセスが増え,リーチの拡大も期待できる」日本では期待できるだろうか?
  • フレーム使用の是非について | Accessible & Usable

    公開日 : 2006年7月2日 (2011年1月11日 更新) カテゴリー : ユーザビリティ, アクセシビリティ, ユーザーインターフェース (UI) 一部のWebサイト(ページ)では、「フレーム」と呼ばれる手法が使われています。フレームとは、図に示すように、ひとつのページを(多くの場合、2つから3つに)分割して、たとえば「ナビゲーション」と「文」といった具合に機能をわけて表示する手法です(各々、個別のHTMLファイルを読み込んで表示します)。 このフレームですが、コンテンツの文が長くてスクロールしなければならない場合でも、ナビゲーション部分は常に表示させることができる、というメリットがあります。その一方で、いろいろなデメリットもあります。ユーザビリティのノウハウについて触れている(と称している)サイトには「フレームはなるべく使わない方が良いが、やむを得ず使う場合はいろいろと対策があ

    フレーム使用の是非について | Accessible & Usable
    hatayasan
    hatayasan 2007/08/21
    フレームはユーザビリティを損ねるだけでなく、SEO、アクセス解析をも複雑でわかりにくくしてしまうという話。
  • 粗悪なSEO業者が乱立中 (読売新聞 関西版) ::SEM R (#SEMR)

    粗悪なSEO業者が乱立中 (読売新聞 関西版) 読売新聞の記事によると、検索順位を保証しますといいながら依頼すると逆に順位が下がるなどSEO苦情が増加中らしい。 公開日時:2007年07月03日 21:19 読売新聞 関西版の記事(記事名:「検索で上位」のはずが・・・SEO業界団体に苦情続々,http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20070703p202.htm)によると、検索順位を保証するという会社のSEOサービスを利用した結果、逆に順位が下がったという苦情が増えているということです。 記事で紹介された事例では、SEO対策ソフトを5年間リースで契約したけれども導入後に順位が大幅に低下(16~40位から300位以下に)、業者に苦情をいったけれども「順位上昇は確約していない、順位が下がったのはソフトが原因ではない」と説明されたそうです。リースも途中解約ができないとい

    粗悪なSEO業者が乱立中 (読売新聞 関西版) ::SEM R (#SEMR)
    hatayasan
    hatayasan 2007/07/04
    「特定のキーワードでの順位を"保証する"ことは、どんなに超高度な技術を持つ(と自称する)SEO会社でも絶対に無理」天気予報のたとえは非常にわかりやすい。
  • MarkeZine:◎QRコードは過去のもの? アンケート調査で利用実態が明らかに

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    MarkeZine:◎QRコードは過去のもの? アンケート調査で利用実態が明らかに
    hatayasan
    hatayasan 2007/06/21
    QRコードをケータイに読ませるのって意外と苦労するからなあ。SEOやLPOに注目が集まるのは自然といえば自然。
  • つまり検索エンジンも?や=を嫌う ― 動的ページと静的ページ(3) - Webビジネスコンサルタントのネタ帳

    hatayasan
    hatayasan 2007/06/01
    「動的ページだらけのWebサイトであっても、URLに?や=を使わない方式にするだけで Googlebotはいくらでもクロールしてくれるようになることはアマゾンによって証明されている」
  • URL構築の最適ガイドライン11ヶ条 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    この話題では、すでにすばらしい記事を掲載していたり、どこかのフォーラムでスレッドが立っていたりするのは確実なんだけど、僕の優秀な部下たちをもってしても、見つけ出せそうもない。Malicoat氏のブックマークなら入っていることは間違いないと思うんだけど、ブログの投稿をもって公のブックマークにするのが僕の個人的なやり方なので、以下に記しておこう。 成功するためにURLはどうあるべきか、11のガイドライン URLでコンテンツを表そう 明確なURLは優れたURLだ。ユーザーが該当ページを訪れる前に、アドレスバー(ペーストしたリンク)を見て、コンテンツの見当を正確につけられるなら大成功だ。人はこういうURLをあちこちに貼り付け、共有し、電子メールで送信し、書き留める。そしてもちろん、検索エンジンも認知する。

    URL構築の最適ガイドライン11ヶ条 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • British Newspapers Optimize for Google — and Pay Google, Just to Make Sure – Old GigaOm

    Here in the U.S. we have the tendency to believe that innovation happens only here (and — face it — some of us think it happens only in the 415 and 408 area codes), so it’s a little eye-opening when we look outside the U.S. and see ideas we haven’t thought of. As the Wall Street Journal reports, British newspapers are going past the search-engine optimization most U.S. newspapers rely on and battl

    hatayasan
    hatayasan 2007/01/15
    "The most important driver of all readers [to our site] is Google" 海の向こうでは新聞記者がSEOを意識して記事を書く時代に。
  • Ywcafe.net

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: Online classifieds song lyrics Work from Home Free Credit Report Top 10 Luxury Cars Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy

    hatayasan
    hatayasan 2007/01/07
    無断リンク・外部リンクに関するまとめ記事。これはありがたい。
  • ネットでケンカに勝つ方法: 歌田明弘の『地球村の事件簿』

    主張の是非やサービスの良し悪しだけでなく、 ネットでは、リンク構造によって勝ち負けが決まる。 そうしたことを考えさせる研究が進んでいる。 ●ブッシュ勝利の背景にあるネットのリンク構造 何だかとても大胆なタイトルをつけてしまった気もするが、こうしたタイトルだからといって、ネットでのケンカに私が強いというわけではない。ネッ トでは、主張の正しさや説得力だけでなく、リンクのありようによって勝ち負けが決まってくるのではないか、ということを書こうと思っている。 ネット時代のジャーナリズムについてのシンポジウムがオンラインで公開されていた。それを見ていたら、「新聞社が記者ブログを始めたけれど、朝日 新聞がやったら大変だろう」などと話していた。朝日新聞は、戦後長きにわたって日のマスコミを代表し、戦後民主主義的な価値観を擁護してきた。そのこと に対する感情的な反発がネットではとくに強い。朝日新聞の記者が

    hatayasan
    hatayasan 2006/11/17
    「ネットでは、主張の正しさや説得力だけでなく、リンクのありようによって勝ち負けが決まってくるのではないか」SEOで有利であればマイナーな主張であっても人口に膾炙しやすいのではという話。
  • ネットショップ&アフィリエイトのためのSEO対策

    ネットショップの店長さんやアフィリエイター向けに、毎月1回、SEOの専門家である筆者がSEOに関する有益な情報をご提供する連載です。ご期待ください。(編集部) ■フレーム構造はSEO的に不利!? フレーム構造がSEO的に不利と言われて久しくなります。実際にこの考え方は進歩的なネットショップの店長さんやアフィリエイターに受け入れられ、メジャーなサイトではあまりフレーム構造を見かけなくなりました。ひと昔前であれば、かっこいいWebサイトと言えばまずフレームありき、という状態でしたから、隔世の感があります。 しかし、「フレームは不利」という考え方は、最新の検索エンジン界隈では100%の正解ではなくなってきたのです。 実はヤフーの検索エンジンは、フレーム構造を読むことができるのです。 例を挙げますと、「高知競輪」サイト< http://www.kochi-keirin.co.jp/ >は、「このサ

    hatayasan
    hatayasan 2006/11/08
    Yahooはフレームを解析できるから必ずしもフレームが不利とは言い切れませんよという話。こういう考え方も、あるにはあるのだろう
  • http://blog.pixelkobo.com/?eid=467977

    hatayasan
    hatayasan 2006/10/24
    「おのずとテキストベースのページは、デザインもへったくれもない、ダサダサなページに仕上がることでしょう。」伝える内容にもよると思うんだけどなあ。
  • URLを意識しなくなる日

    Webサイトを特定するために、URLは必須のものだ。しかし最近では、TVや街角の広告を見ると分かるようにURLレスのアクセス形態が主流となりつつある。 最近のTV CMや街角の広告を見ていると、インターネットとのつながりに起きている変化に気付くはずだ。CMの最後には検索フォームが表示され、キーワードとともに検索ボタンのクリックをすすめる……。「検索サイトから“このキーワード”で検索してください」というメッセージが増えている。この傾向は、紙媒体や街角の広告などでも見ることができるものだ。 少し前までのWebサイトにかかわる告知では、サイトのURLを伝えるのが当たり前だった。しかし、いまのトレンドは「キーワード検索」、そして「QRコード」に代表されるように、「URLレス」となっている。 実際にインターネットの利用シーンを思い出してみるとよいだろう。「あなたは最近、URLを1文字ずつ入力していま

    URLを意識しなくなる日
    hatayasan
    hatayasan 2006/10/18
    「簡単、便利だということでPCやケータイを利用していても、情報に行き着くまでに手間がかかってしまってはユーザーが付いてこない」PC向けにはSEOとアドワーズ、ケータイ向けにはQRコード。
  • 中小企業のインハウスSEO担当者に適任なのは誰か

    中小企業のインハウスSEO担当者に適任なのは誰か
    hatayasan
    hatayasan 2006/09/15
    「SEOに必要なのは必要なのはノウハウだけであって、業者は必要ない」
  • 「○○を検索してください」型の広告は今後さらに盛んに

    アウンコンサルティングは、検索エンジンマーケティングに関するフォーラム「SEMフォーラム」を、東京・水道橋の東京歯科大学記念ホールで開催した。開催日は21日と22日の2日間で、21日の午前中には、ヤフーのマーケティング部長を務める大蘿淳司氏と、オーバーチュアのセールスアソシエイトディレクターを務める杉原剛氏が講演を行なった。 ● ソーシャルネットワークは「コンテンツを楽しむための場」に~ヤフー大蘿氏 ヤフーの大蘿氏は、Yahoo!オークションが国内では圧倒的なシェアを獲得しており、検索においてもユーザー数、ページビュー数、滞在時間などが国内第1位で、伸び率も他を上回っていると説明。2005年10月にYahoo!検索の表示順をカテゴリ検索優先からロボット検索優先に変更して以来、1人あたりの検索回数が大きく伸びており、結果としてページビューもさらに伸張しているとした。 大蘿氏は、ヤフーの次世

    hatayasan
    hatayasan 2006/06/22
    「検索結果や広告から顧客が訪問してくるページ(ランディングページ)を最適化することで、目的のページへの誘導を容易にする「LPO」(Landing Page Optimization、ランディングページ最適化)」
  • 第1回 なぜWeb標準が「ホット」なのか

    Web業界では「Web標準(Web Standards)」を意識した正しい(X)HTML+CSSに基づくサイト制作が当たり前になってきている。Webのポテンシャルを最大限に活かすためのWeb標準について、基礎知識だけでなくトレンド的な観点を交えながら、「なぜWeb標準が普及してきているのか」を考えてみよう。 Web標準とは何か Web標準(Web Standards)とは、「Webで標準的に利用される技術の総称」である。では、何をもって「標準的」とするのだろうか。今日の一般的な理解では「国際的な標準化団体が取りまとめている」ということであるが、そのもっとも代表的な団体がW3C(World Wide Web Consortium)である。ほかにもISOやIETF、IANA、ECMA、OASISなどもWeb技術の標準化に大きく関わっているが、W3Cが中心的な役割を果たしているといってよい。 W

    第1回 なぜWeb標準が「ホット」なのか
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/19
    「アクセシビリティやSEO、メンテナンス性、互換性、相互運用性など、Webのポテンシャルを最大限に活かそうとすると、結局「Web標準」に行き着く」
  • ロングテール時代の情報ナビゲーション

    The Japanese edition of 'CNET' is published under license from A Red Ventures Company., Fort Mill, SC, USA. Editorial items appearing in 'CNET Japan' that were originally published in the US Edition of 'CNET', 'ZDNET' and 'CNET News.com' are the copyright properties of A Red Ventures Company. or its suppliers. Copyright (c) A Red Ventures Company. All Rights Reserved. 'CNET', 'ZDNET' and 'CNET New

    ロングテール時代の情報ナビゲーション
    hatayasan
    hatayasan 2006/05/02
    「はてなダイアリーの情報アーキテクチャとして、日記対日記の関わり方、はてブの関わり方の控えめさが、主張があまり得意じゃないけど、何かは言いたいという人に絶妙に心地よいと考えるべきなのだろうなぁ。」