タグ

2008年1月23日のブックマーク (38件)

  • http://tools.rightclicksright.net/data/frame_47665.aspx

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/23
    textareaの文字数をカウントできるツール。Wordのない環境だと意外と使えるかもしれない。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/23
    「「逃げる」ヤツは、どんな時になったって逃げる。特に『自分のために逃げる人間』なんて最悪だぜ。自分がそうだから尚更そう思うんだ。」
  • 書き手と読み手、情報の管理や操作について。メロドラマ仕立て! - kercの日記

    ケーススタディとして、妄想をフル活用してはてなの中の人をキャスティングしたメロドラマ仕立ての具体例を書いてみた。欲求不満な奥さんとかは必見てかんじの、改心の出来だ。まだ書いてないけど。 jkondo君は、Temporary Internet Filesを1,000GBとかに設定してて、目にした情報は基的にほとんどハードディスクに保存しちゃう。 naoya君は、ローカルのハードディスクに保存するなんていうダサいことはせずに、読んだ記事を全部はてなブックマークにクリップしてる。 reikonさんは、blogサービスが産まれる前からの日記作者で、犬の記事なんかを投稿してる。 reikonさんは過去にを虐待して実況記事を投稿したことがあって、そのころは匿名でやってて名はさらしてなかったんだけど、それなりに話題になったから、パソコン大好きなjkondo君やnaoya君は偶然ふたりともその虐待記

    書き手と読み手、情報の管理や操作について。メロドラマ仕立て! - kercの日記
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/23
    閉鎖や削除が書く人に与えられた自由だとするなら、読み手にはその跡をローカルに残してあとで読めるようにしておくくらいしかできないのかな。
  • 1月19日・乙妻山負傷退場 - 山ぼーずitazoの館『野獣の咆哮』

    山スキー、登山、クライミングの記録その他もろもろ。でも最近はもっぱらロードバイクでのポタリングがメインとなっております。 19日は当初の天気予報の曇りから一転、終日快晴の絶好の山スキー日和でした。普段は近場の奥美濃でバリエーションを楽しむ所ですが、思ったよりも降雪量が少なかった事もあり珍しく遠征してみました。目指すは乙山北東斜面。厳冬期の日帰りは人並み以上の体力と好天が必須条件の難易度の高いルートですが、それだけの苦労をしてでもその魅惑的な北東斜面を滑ってみたいと以前から挑戦のタイミングを見計らっていました。結果は行程の半分にも満たない位置での負傷による無念の撤退、そして愛機のスモーとストックを残置と言う最悪なものでした。 佐渡山のコルへと向かう最中、右手には雄大な黒姫山の稜線が目に入りました コル周辺はブナの巨木が印象的な快適疎林でした。この日のトップは私なので当然ここまで浅いながらも

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/23
    登り途中で右肩完全脱臼。6時間かけて登山口へ自力下山されている。
  • 4GB超のSDメモリーカードが最安値を更新、32GBの大容量コンパクトフラッシュも入荷! - 日経トレンディネット

    今週、アキバには32GBもの大容量コンパクトフラッシュが上陸! 十分大容量と感じる4GBメディア8枚分ものデータが記録できる(画像クリックで拡大) どの種類のメディアも、全般的に値下がりが続いている。じわじわと安くなっているため気がつきにくいが、種類によっては数カ月前の半値程度になっていることも珍しくない。 特に安くなっていたのがSDメモリーカードで、A-DATA製メディアの安さが目を引いた。パソコンショップ アークでは、150倍速の8GB版SDカードが4950円だったのをはじめ、4GB版が2650円、2GB版が1380円と、いずれも安さが際立っていた。これまで、価格の安いメディアは低速タイプだったが、150倍速程度の高速タイプも低価格化しているのはうれしい話だ。 コンパクトフラッシュでは、Transcend製の133倍速メディアがそこそこ高速なのに手ごろな価格とあって人気が高い。かたや、

    4GB超のSDメモリーカードが最安値を更新、32GBの大容量コンパクトフラッシュも入荷! - 日経トレンディネット
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/23
    「150倍速の8GB版SDカードが4950円だったのをはじめ、4GB版が2650円、2GB版が1380円」最近メモリカードでMBの単位を見ることがめっきり減った気はしていたけど。
  • 万能細胞の研究センターを設置 京都大 - MSN産経ニュース

    京都大学の「 i PS 細胞研究センター」の設置について会見する同センター長の山中伸弥教授=22日午前11時7分、京都市左京区の京都大学 京都大学の山中伸弥教授が世界で初めて作製に成功した「人工多能性幹細胞」(iPS細胞)の研究センターが22日、京大に設置された。センター長には山中教授が就任した。センターはiPS細胞の研究を推進する中核組織となり、山中教授がトップダウンで指揮。再生医療の実用化を目指す。 設置されたのは「iPS細胞研究センター」。第一線の若手研究者や山中教授が所属する京大再生医科学研究所のスタッフらに参画を求め、「オールジャパン」の研究組織を構築する。再生医療を基にした臨床応用に向けた研究を実施し、iPS細胞を全国の研究機関に提供することなども検討する。 運営は山中教授が中心になって進める。山中教授の指示がトップダウンで研究者に伝わる仕組みも整える。 山中教授は昨年、ヒト

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/23
    「設置されたのは「iPS細胞研究センター」。第一線の若手研究者や山中教授が所属する京大再生医科学研究所のスタッフらに参画を求め、「オールジャパン」の研究組織を構築」
  • http://www.yasuhisa.com/could/entries/001210.php

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/23
    「Webサイトとそれを使う方との双方向の関係をどうサポートするのかが、Webデザインにおける重要な要素ではないかと思います。」
  • 人力検索はてな - 雑誌の「発行日」の記載って、なぜみんな実際の発売日よりも1ヶ月くらい未来の日付になっているのでしょうか 嘘を書くのは良くないと思うのですが、何か理由があるのJ

    雑誌の「発行日」の記載って、なぜみんな実際の発売日よりも1ヶ月くらい未来の日付になっているのでしょうか? 嘘を書くのは良くないと思うのですが、何か理由があるのでしょうか?

  • 光ディスクは消える運命なんじゃないだろうか? - アメリカでがんばりましょう

    AppleMacBook Air を発表し、光ディスクドライブをオプションにしたのを見て一つ思いだしたことがある。 それは約10年前の初代 iMac でフロッピードライブを無くしてしまったことだ。 当時はユーザから反感をかったものだったが、今となってはどれもほとんど使わなくなってしまった。 MacBook Air ではオプションでスーパードライブが発売されたり、 Remote Disc 機能のおかげで反対の声は少ないようだが、どうもオレの中では、今回の光ディスクと10年前のフロッピーが重なって見える。 余談だが、オレの今使っているラップトップPCもCD/DVDドライブには、しばらくはインストールの時に入れた Windows XP のインストールメディアが入っていた。 それだけディスクを交換して使ってないんだなぁと思った瞬間だった。 ジョブズも基調講演で光ディスクの4つの使い道を挙げ、

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/23
    「どうもオレの中では、今回の光ディスクと10年前のフロッピーが重なって見える。」DVDも今やバックアップメディアとしては中途半端だし、フラッシュメモリやネットワークの進化がこの頃はあまりに著しい。
  • [これは知っておきたい]読み間違いランキング - ネタフル

    「間違えて音読していたコトバ」ということで、自分の中の勝手解釈で読んでいたけど実は違っていた! な言葉たちがランキングされています。 思わず読みながら赤面してしまう人もいるのではないでしょうか。心の中で読んでいるだけだったらいいのですが、人前で大きな声で使っていたのを思い出してしまうと‥‥。 ということで、1〜10位です。まずは心の中で読んでみてください。 1位 依存心 2位 間髪をいれず 3位 徒となる 4位 野に下る 5位 幕間 6位 異にする 7位 市井 8位 あり得る 9位 御来迎 10位 河川敷 どうでしょう。読めましたか? 続いて読み方です。 1位 いそんしん 2位 かんはつをいれず 3位 あだとなる 4位 やにくだる 5位 まくあい 6位 ことにする 7位 しせい 8位 ありうる 9位 ごらいごう 10位 かせんしき ひぃぃぃぃぃぃぃ。 「いぞんしん」とか「かんぱつ」とか「の

    [これは知っておきたい]読み間違いランキング - ネタフル
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/23
    「「いぞんしん」とか「かんぱつ」とか「かせんじき」とか言ってたよ!」
  • 「あまりに急」「検閲では」――携帯フィルタリングに事業者から不満続出

    「フィルタリングは“魔法の杖”ではないはずなのに」――慶応義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構(DMC機構)が1月21日に開いたシンポジウムで、未成年者向け携帯電話フィルタリングサービスについて、コンテンツ事業者や行政担当者らが課題を議論した。 昨年末に増田寛也総務相の要請を受け、携帯電話・PHS事業者は昨年末から今年にかけ、未成年者へのフィルタリングサービス原則導入を相次いで発表した。親権者が「フィルタリング不要」とキャリアに申し出ない限り、未成年者の携帯電話からはアダルトコンテンツや自殺希望者を募るサイト、コミュニティーサイト、掲示板などにアクセスできなくなる見込みだ。 コンテンツ事業者は「青少年をネットの危険から守るために、フィルタリングは必要」と総論では同意しつつも、「健全な運営を努力しているサイトも、そうでないサイトも一律でアクセス不能になる」と不満を募らせている。

    「あまりに急」「検閲では」――携帯フィルタリングに事業者から不満続出
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/23
    モバゲータウンは直接の打撃を受けた模様/蓋をしても抜け道を作られるだけなので早い時期から教育、というのは甘いの?
  • モバイルはてなスター - jkondoの日記

    はてなハイクを携帯から見ているという人は結構多くて、そういう自分も電車で移動しているときなどはついつい見てしまう。それで、今回はてなハイクは最初からモバイル版も結構力を入れて作っているんだけど、どうしても足りないのがはてなスターだった。はてなスターはjavascriptで動いているので、javascriptが動作しない携帯電話には簡単には搭載できない。それで二の足を踏んでいたわけだけど、最近のモバイルユーザーの増加の様子を見るにやっぱりここはやらないとなあと思ってモバイルハイクでもスターを使えるようにした。一度作ってしまえばあとは使いまわしもきくので、ダイアリーやブックマークでも使えるようになる日も近いだろう。 ところで昨日はちょっとしたいきさつで、ある家庭で子供二人、お母さん一人という家庭の環境で仕事をさせてもらうことになって(どんないきさつだ!w)、最初行く前は子供とかが居るとやっぱり

    モバイルはてなスター - jkondoの日記
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/23
    ☆はいまのところハイクだけの模様。
  • 良いURLについて考える - builder by ZDNet Japan

    コマース広告の大変動 プライバシー保護とパーソナライズの狭間で マーケティングの効果を最大化するためには 注目急上昇中のDaaS最新情報 コロナ禍を背景に利用者と機能を拡大中 Azure Virtual Desktop最新情報 A Business New Era あらゆるモノ・コトが変化している今 デジタルでビジネスは生まれ変わる 大事なのは”仕事の段取り” 幅広い業務を任されているからこそできる ひとり情シス流の業務改善術 サステナビリティの今と未来 企業戦略としてのサスティナビリティ推進 世界の通信インフラを支えるコルトの取組み 年間5,000件の問い合わせに対応 疑問を解消したいユーザーも答える情シスも みんな幸せになるヘルプデスクの最適解 Anywhere Workspace! ハイブリッドワーク時代の働き方 分散業務環境3つの課題と解決策 現場主導のデジタル変革 ビジネス変革の

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/23
    ほかのブログサービスに比べて、はてなダイアリーのURL表記はわかりやすいかも、と思った。
  • 柔らかな頭と心 - こころの風景

    自分とは違う発想や考え方をする人が書いたものを読むと、「目からウロコ」だったり「ガツンと一発殴られて」目が覚めたり、目の前が開けたりすることがあります。ブログについて言えば、「読む=インプット」では、自分の考えの裏付をしてくれそうな記事ばかりを選んでしまい勝ち。「書く=アウトプット」でも、おおかたは記事に対する同意・共感の「そーだそーだ」と、中には「ヨイショ」のコメント。それだけを読んで満足していては(もちろんうれしいですが)、他の立場や社会を見るきっかけは失われて、見方や考え方が狭くなってしまいます。 私は自由に生きたいから、固定観念や自ら築いた信念からも自由でいたいと思います。常に「柔らか頭」でいたいものです。 ところが「頭」は柔らかにしていることはできても、困難なのは「感情」からも解放されることです。「その考え方は嫌い、肌に合わない」と、生理的な感情で拒絶してしまうようなことは往々に

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/23
    「(ネットの)インプットとアウトプットは柔らかな頭と心が大切で、また使い方次第でそれを育んでくれるものであると思うのです。」人を好きになる、嫌いになるあたりの感覚にも通じそう。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/23
    「わりと儚くて、たよりない…お互いに、がっしりと、その存在をつかめているわけではなく、肩と肩とがたまに触れ合うような感じ、或いは遠くからの目くばせ。」これはブログの閉鎖を見るたびに味わう。
  • Twitter - 平均 Following 数は本当に少ないの?

    昨日のエントリ「Twitter、何人 Follow してる?」にいろいろと反応をいただいたので、返信的に。 僕が確認できた範囲で多かったのは、やはり「それって少なすぎない?」という反応です。正直に言うと、この結果については僕自身も「少ないなあ」と感じました。僕が follow している方々を見ると、Following 数3桁は当たり前、4桁の方もちらほらというような状況。「平均取ったら100~200ぐらいかなぁ」というのが当初の想定でした。 しかしフタをあけてみると、100名以上を follow しているのがごく少数という結果になりました。ならばデータの取り方が間違っていたか、僕の捉え方が間違っていたのだということになりますが、どちらが正解なのでしょうか。 【データが間違いじゃないの?】 まずデータの取り方についてですが、以下のような問題点があると思います: サンプルが十分な量に達していな

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/23
    Follower100以上はむしろ特殊という話。はてな界隈のユーザの平均follower数が多いだけなんだろうか?
  • ブログでこっそりつぶやく方法 - ARTIFACT@はてブロ

    ブログというのはトップページにある記事が読まれ、それ以前のものは読まれにくい。特に常連の閲覧者はそうだ。それを逆手にとって、普通に自分のブログで書きたい! でも波紋を呼び過ぎて面倒なことになるかも…と思うような記事は、過去の日付でこっそりアップする。 こうすれば、更新頻度が非常に高くなり、ブログの注目度が上がっても、目立たない! ただし、はてなブックマークや有名サイトでピックアップをされてしまったら同じだけど。

    ブログでこっそりつぶやく方法 - ARTIFACT@はてブロ
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/23
    ちょっとした更新でも、あとで更新通知送られちゃうからあまり使えない / 最近のRSSリーダーはそのあたりごまかせるんだろうか? 2006年2月。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    また作りたいレシピ 2024年5月第3週 「五月病」という言葉を忘れ去っていたことに気が付いた。もうすぐ5月も終わってしまう、なんということだ。ぐったり気味だった1週間の、また作ると確信したレシピです。 ・生ピーマンの肉みそ 去年、グルメ番組で見かけた生ピーマンと肉味噌の取り合わせが気になり…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/23
    ほんのつぶやきからもその人の心象が見えてくることも、ないことはないかもしれない。
  • 「やってみること」「お互い様」についてのメモ - シロクマの屑籠

    Latest topics > やりたいことと、やってみたいことと、やれること、やり続けられること - outsider reflex (以下の箇条書きメモは、リンク先の文章を読んで感じた、piroさんへの私信です) 【やってみる、ということについて】 程度問題もあるにせよ、実際に自分が体験してみて初めて、それをやった・経験したと言いたくなるのは僕も同意見です。例えばナタデココや納豆といったべ物について幾らで読んでも、実際に見て口に入れてみなければそれを理解することは出来ません。尤も、ロックフォールチーズのように、ある種の閾値を超えなければ「味わうという経験」にすら至らない体験というものもありますし、プログラミング一年生と六年生、取り扱っている言語、等々の内容的相違によっても色々な違いはあるでしょう。 まだ色々なことを経験していない思春期の男女においては、生命や身体にリスクのかからない

    「やってみること」「お互い様」についてのメモ - シロクマの屑籠
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/23
    「「迷惑」や「信頼」に関して、お互いにある程度の許容やあそびがある同士のお付き合いが、結果として生産性を最大にするのではないか、と思ったりもしています。」
  • http://www11.big.or.jp/~kkk/pico/?date=20070206

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/23
    デジカメに使う電池について。
  • 10代のネット利用を追う: 第3回 インターネットってオープンだったの? 〜前略プロフィール

    携帯電話やパソコンで簡単に自己紹介ページを作成できる、「プロフ」と呼ばれるサービスをご存じだろうか。あるテレビ番組では「首都圏の10代は、ほぼ100%持っている」とまで言われたほど流行しているサービスだ。今回は、プロフの代表的なサービス「前略プロフィール」を運営する楽天の濱野斗百礼氏(執行役員・インフォシーク事業長)と前田靖幸氏(インフォシーク事業部コミュニティ事業部部長)に、プロフの利用法や10代のインターネットに対する意識について話を聞いた。 ● 手軽さがウケた自己紹介ページのみのサービス 「プロフ」とはプロフィールの略。プロフの中でも最大数のユーザーを有しているのが、2002年4月に楽天が開始した「前略プロフィール」だ。メールアドレスだけで会員登録でき、写真の掲載のほか、「性別」「誕生日」「住んでいるところ」「前世」「世界平和に必要なのは」など、バラエティに富んだ65種類の質問に答え

  • hxxk.jp - Tumblr による転載問題は、ユーザのモラルだけでなく Tumblr 自体の各種設計にも起因するのでは、と思った

    記事データ 投稿者 望月真琴 投稿日時 2008-01-23T01:08+09:00 タグ Tumblr vicuna まとめ マナー ライセンス リンク 引用 著作権 転載 概要 Tumblr の仕様はまだまだ改善の余地がありますし、ライセンス等をしっかりと理解して使うことで、転載に関するトラブルは減少させることができると思います。 リプライ 2 件のリプライがあります。 hxxk.jp は一定のライセンスに従えば転載 OK ここ数日、 Tumblr ( そういえば正式な表記は Tumblr なんでしょうか tumblr. なんでしょうか、 title 要素とロゴ画像でい違っているのでよくわかりません !) というかとある Tumblr ユーザについての話題があっているので、疑問に思っていること、確認したいこと、指摘したいことを書くことにしました。 それに先立って断っておくと、 hxx

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/23
    「 Tubmlr のように、転載をかなりの頻度で行う性質のコンテンツを運営するのなら、ライセンスについて一定の知識を得て欲しい」ごもっとも。
  • LDRユーザーは仕事サボってるのがバレバレな件 - hnwの日記

    livedoor Reader(以下LDR)って便利ですよね。僕も最近使うようになって便利さを実感しています。ところで、LDRに関して最近こんな記述を見つけました。 更新通知API http://rpc.reader.livedoor.com/notify param: user livedoor ID を渡す method: get/post 該当するlivedoor IDユーザの未読Feed数を取得する。存在しないユーザの場合は -1 が返ってくる。これだけ reader.livedoor.com ではなく rpc.reader.livedoor.com なので注意。 livedoor ReaderのAPI一覧 - ヨコナビ 要するに、LDRの他人の未読数が誰でも取れるんですね。IDを知っている必要がありますけど、LDRのフィード公開してる人とか、livedoor クリップとか、いくら

    LDRユーザーは仕事サボってるのがバレバレな件 - hnwの日記
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/23
    livedoorのIDがわかれば未読件数が誰でも抜けてしまうというtips。
  • 不倒城: 面接官をやり始めて分かったことと、思ったこと。

    ここしばらく、新卒・中途問わず面接の場に出たり、別の面接官の人と色々話したりした。 で、色々と、面接する側に立ってみて初めて分かることが結構あるなあと思ったりもした。ちょっとメモっておく。 ○面接側の事情について思ったこと。 ・「縁」とは、特筆するべき事由が特にない時、強引に理由付けをする為に存在する言葉。 ・面接をする側にもモチベーションと切迫具合というものがある。 ・当に人手不足の場合と、採用計画の消化過程にある場合では、切迫具合がまったく異なる。人を見る目にもかなりの差が出る。 ・面接官に人を見る目があると思ったら大間違いである。また、面接官が現場を熟知していると思ったら大間違いである。 ・特に中小企業において、面接という仕事は往々にして面接官の業ではない。面接官は、大抵の場合他にもどっさりと仕事を抱えている。つまり、面接という場にやる気なく臨んでいる人も割といる。 ・「弊社を希

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/23
    空気を読んではったりをかますことのできる能力など。
  • 良いブロガーの見分け方x10 : 404 Blog Not Found

    2008年01月23日12:45 カテゴリBlogosphere 良いブロガーの見分け方x10 指名されちゃったので、期待におこたえして。 Geekなぺーじ : 良いプログラマの見分け方 でも、どちらかというと、自分で書くよりも404の方が書く「良いブロガーの見分け方」を読んでみたいという気持ちが強くなってきてしまいました。 もし、この文章を読まれていたら、、、ですが。。。 大変僭越ですがリクエストさせて頂いても良いでしょうか。。。 フォーマットは、元記事のそれを援用しています。 blogに対して情熱がある 情熱が無く、blogが賃金を得るための仕事でしかない人は駄目。もっともblogに関してはプログラミングより厳しくて、仕事でしかない人が仕事級にblogで稼げるようには絶対にならないと思う。断言しきりたいところだけど、そうでないという申告もあるので弾言ぐらいにしときます。 仕事場でも趣味

    良いブロガーの見分け方x10 : 404 Blog Not Found
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/23
    ブロガーに限らず、こういう人と深くつきあってみたいと思わせるポイント10。特に「自分で勝手に学び続ける人」はブログに限らず気になる存在になるだろう。
  • 脳内会議 � 嫉妬する人、尊敬する人

    イラスト手習い」と「○○な人」シリーズの二立てでお送りしております☆お疲れ様です。tomです。 さて、だいぶ前のことですがかっこいいと思う数少ない芸能人の一人、オダギリジョーが結婚してしまいました。 オダギリジョーさん、香椎由宇さんと結婚へ http://www.asahi.com/culture/news_entertainment/TKY200712270280.html メガネをかけたオダギリジョーに骨抜きにされていた私は幾ばくかの悲しみを持ってこの年末のニュースを受け止めました。 オダギリジョーでメガネだなんて!メガネでオダギリジョーだなんて!反則よ! そんなオダギリジョー(メガネ)と結婚する香椎由宇ってどんな反則さんかしら?!と思ったら、有閑倶楽部で白鹿野梨子役をやった女優さんでした。 香椎由宇 - Wikipedia 2007年12月27日、俳優のオダギリジョーとの

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/23
    「嫉妬する対象は「自分と同等・同質と思っている人」/尊敬する対象も同様に同等・同質の人のような気がする。」
  • 未成年の携帯利用を制限すべきか - novtan別館

    小倉先生がこんなことを書いています。 コンテンツ側が「有害サイトの撲滅」を行う場合、そのコンテンツは年齢を問わず誰にも見られなくなる可能性が高く、「表現の自由」を制約する度合いはより高くなることが予想されます。各都道府県の青少年保護育成条例等で有害図書等のゾーニングするにとどめている趣旨を少しは理解すべきでしょう。 未成年携帯フィルタリングは「愚作」なのか。: la_causette これは、基的には同意したい。ちゃんとキャリアでフィルタリングすればいいと思います。 これについては以前未成年者に携帯サイトを使わせないという「配慮」 - novtan別館、及び未成年者に携帯サイトを使わせないという「配慮」 - novtan別館で書いた通りなんだけれども、そのことが真に有害かどうかは別にして、有害と思われる情報から精神的に未熟である子供を守るのは大人の義務なのではないかと思うのです。 コンテ

    未成年の携帯利用を制限すべきか - novtan別館
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/23
    有害な情報から未成年を守る工夫は必要。ただ、携帯に年齢を認証する基盤のような仕組みを導入しない限り、新たな情報の格差を生むだけのような気もする。
  • ここでhashigotan(笑)のステキコメントを復習してみよう 

    (末尾に続報を追記) こんばんは。 最近のid:hashigotanのステキエントリに対して色々思うところがあり、強烈にDisりたいYO!と私の中の悪意が言うのですが、私の中にいる良心が「そういうid:hashigotanのようなことをしてはいけないよ」と言うので板ばさみなのです。 そもそも、そんなあまっちょろい感じの私のdisではid:hashigotanのステキコメントに太刀打ちできるはずもないのです。 反省してid:hashigotanのブクマコメからをあつめてベストdisセレクションを作ってみました。 ここにコピペったコメントと以下のエントリの中の人が同じ人だと思うと「Aさんシリーズ」がよりいっそう味わい深いものになるんじゃないかと思います。 Aさんとデートしました - heartbreaking. Aさんに了承もらってるので… あったことをありのまま話すよ - heartbrea

    ここでhashigotan(笑)のステキコメントを復習してみよう 
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/23
    オチにちょっと安心/ウェブにテキストを残し続けるのは、ある意味でリスクでもあるなあ。
  • 貸出履歴の利用についての疑問(一歩間違うと絶望) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    ちょっとピークを過ぎた感がありますが、練馬区立図書館の「貸出履歴保存」期間延長報道をきっかけに、はてな界隈(含はてブ)で図書館の貸出履歴を巡る議論が盛り上がってますね。 「練馬区立図書館貸し出し履歴保存」報道に関して: 東京の図書館をもっとよくする会(旧ページ) 2008-01-16(Wed): 図書館での貸出記録の保存をめぐって−行政は説明責任を果たし、市民は慎重で冷静な議論を - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版 http://kamata.lib.teu.ac.jp/~tanabe/diary/20080117.html 図書館利用者として思うこと - novtan別館 http://dora-hikarilibrary.air-nifty.com/doralog/2008/01/post_42eb.html まず伝統的な公共図書館系らしく「貸

    貸出履歴の利用についての疑問(一歩間違うと絶望) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/23
    貸出履歴が個人の思想信条に直結しうるということが、公立の立場として情報を効率的に利用することを困難にしている。
  • 貸出履歴とレコメンデーション - ある地方公務員電算担当のナヤミ

    練馬区立図書館が貸出履歴保存期間を延長する取扱いとしたことが朝日新聞に取り上げられ、図書の貸出情報の利用と思想信条の自由の問題がブログ上で議論されています。 「練馬区立図書館貸し出し履歴保存」報道に関して: 東京の図書館をもっとよくする会(旧ページ) 図書館の方々にはこのようなネット上の議論の場が確立されていて、うらやましいなと思います。自治体法務の分野においても同様の場があります。電算担当にもあるといいのですけど。 この件に関しては、切り抜きはともかくとして、別に貸出しの手続きをとらなくても書き込みは館内で閲覧中である可能性も高いわけですから、はたしてこの図書館側の取扱いの変更理由に合理性があるかと言われると疑問がないわけではありません。 以前にも書きましたが、図書の貸出履歴は思想信条に直結するものですので、個人情報の中でもとりわけセンシティブなものとして取扱う必要があります。 ですから

    貸出履歴とレコメンデーション - ある地方公務員電算担当のナヤミ
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/23
    基幹系システム並みにセキュリティを厳重にできるならば、公立図書館でも試してみる価値はあるのかな、とは思う。
  • Mellow My Mind - 自意識過剰

    うーんうーんと考えて続けていることは、まあだいたい2年もたてばそれなりの答えが見つかるようだ。自分の時計を止めていなければ。他人に一番迷惑をかけない方法は、他人とかかわらないことじゃなくて、正しく他人を必要とすることでした。自意識過剰ってのは他人の目線を勝手にリハーサルしているわけで、けっきょくは自分の思ったとおりに他人をコントロールしようとしている傲慢な態度のことをいうんだな。だから「今」を見ることができなくて、相手のランゲージを読み取れないし、時間の流れを無視しているから、一度の失敗ですべてがダメになったと思い込むし、他人に対する評価も断定的で、持ち上げるかけなすかすんごい極端なのな。自分も、人も、タイミング次第でいいときもあれば悪いときもある、ただそれだけの話で、そういう時間とかタイミングに対する想像力をちょこっと働かせるだけでずいぶん違うんだけどナー。こないだDOROMIちゃんと話

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/23
    「他人に一番迷惑をかけない方法は、他人とかかわらないことじゃなくて、正しく他人を必要とすることでした。」
  • 敬称の序列 - tak-shonai’s Today’s Crack 2

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/23
    「殿」がいかめしいからといって「様」より偉くはないんだよという話。「神様」「神殿」の喩えはわかりやすい。
  • トラックバックをしない言及が「こそこそ」だなんて誰が言ったんだ?:ekken

    記事の題名には激しく同意なんだけど、中身を読むとどうにも納得できないのは、東スポメソッドだからなんだろうか。 あ、はてなブックマークでのコメントを「こそこそ」と表現することの続きというか、関連する話題です。 トラバしないことが悪く言われるべきではない - ネットでのつまらない話 そして、そのようなこと(引用者・注:言及してもトラックバックをしないこと)は、言及なり紹介する側が決めればよいことで、「こそこそ」とか卑怯とかいう話になるのは問題だ。 記事の書き始めの部分、トラックバックの機能についての主張言及・紹介する以上はその先のリンクを貼る必要があるが、紹介程度なら相手先にこちらのリンクがある必要はあるまい は、僕と全く同じ考え。リンク列記型で、一行コメント程度の個人ニュースサイトからトラックバックは陶しいとすら思う。ブログ主としても、読者の立場としても。 「言及されたことを知りたければ、

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/23
    「はてなブックマークにおいてそのリンク先記事が広まるのは「はてなブックマークユーザー限定」ではあるけれど、より多くの人の目に触れる」ブログのコメント欄、読み落としていること実は多い。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/23
    刺激あふれる表現が駆使されすぎていてメーターを振り切ってしまったんでしょうね。
  • 「シャンドライの恋」が結んだ2人:インターネットを通じての恋愛・結婚(前編) :Heartlogic

    「シャンドライの恋」が結んだ2人:インターネットを通じての恋愛結婚(前編) インターネットを通じて知り合った相手と恋愛し、結婚に至るということは、今やそれほど珍しいことではなくなりました。 とはいえ、そういう経験を持たない人からすれば、「なぜわざわざネットで知り合った相手と結婚しなければならないの? 周りにいい人はいなかったの?」とか、「どうして会ったこともない人に恋愛感情を持てるの?」など、理解に苦しむ点が多いだろうと思います。 おそらく過去の時代における「電話」なんかも同じだと思うのですが、目の前ですべての行為が行われるわけではない道具を通じた出来事というのは、当人や経験者以外には、なかなか理解しにくいものなのでしょう。 今回はインターネットを通じて知り合い、結婚したご夫婦に話を伺いました。ひとつの事例としてお読みいただければ、そして、同様の経験をしている親しい人の話を聞く機会

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/23
    「「こっちでは(サイトを見て)近況をいつも知っていますから、長い間連絡をしてないという感じがあまりなかったですね」と智子さん。」ネットだと、非対称非同期を有利に使えるのかな。
  • キーエンスはなぜ飛び抜けた高収益企業なのか?第一回

    営業利益率50%強、日の製造業ではダントツの高収益を誇るキーエンス。同社はまた、30歳代で1300万超のスーパー年収でも知られる。謎に包まれた実態に迫るため同社から話を聞いた。 第一回 「高収益を産み出す原動力」「高収益を生み出す原動力は極論すれば二つ、企画・開発力とコンサルティング営業力に尽きるでしょう(キーエンス経営情報部)」。 ■企画・開発に関するラディカリズム 同社の企画・開発力がいかに圧倒的かは、新商品の約70%が世界初もしくは業界初であることからわかる。これがどれだけとんでもない数字であるか、メーカーに勤めておられる方ならすぐにわかるだろう。あるいは次のように表現した方がキーエンスの特異さがより際立つかもしれない。すなわち「新商品の7割が世界初、少なくとも業界初であるようなメーカーがキーエンス以外にあるだろうか?」と。 もちろんこれまでに世界初の商品を開発したメーカーは何社も

    キーエンスはなぜ飛び抜けた高収益企業なのか?第一回
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/23
    「現場で拾い上げた顧客さえ気付いていないラインの問題こそが次の商品開発の有望なヒント。」突出した提案力。全4回。
  • Tumblrがないと死んでしまう人間がいることもちょっとだけ想像してください。

    Tumblrがいろいろと批判されているようです。イラストを描く人,Tumblrを使う人,色々な立場で色々なことが話されています(はてブへのリンク)。 Tumblrを批判する人は,ちょっとだけで良いです,ちょっとだけで良いのでTumblrを見ないと息が詰まって死んでしまいそうな人がいることを想像してください。 自分の好きなものに囲まれていないと砂漠でガビガビに乾いてしまうようになってしまう人がいることを想像してください。 自分のTumblrはこれです。 私は実際にスクラップブックも作っています(これは昨日書きました)。 私はこういうものがないと生きていけないのです。 自分が見えている世界が唯一つの世界ではないのです。 他人を理解することは出来ません,それは絶対的に絶望的に出来ないと思っています。 でも共感することは誰でもできるはずです。 イメージとしては中学生のころにやった理科の音叉の実験。

    hatayasan
    hatayasan 2008/01/23
    ※欄「非公開でやれば問題ないんじゃないですか?」そうすればすべて解決。
  • 返事が先か、記事が先か - takoponsの意味

    私は小心者なので、自分の記事に寄せられたコメントに返事をする前に新たな記事をUPすることを申し訳なく感じてしまう。 「オレのコメントに返事もせずに新記事を上げてるんぢゃねーよ!」と思われてしまうのではないか?とビクビクするのである。 なので、読者からのコメントに返事を書かず、それでいて新たに記事を書ける人ってスゴイなーと思う。 別に返事は義務ぢゃないんだよね。 でも、「義務ぢゃないんだけど、返事は書くべき」ってやっぱり思っちゃう。*1 *2 かく言う私も返事をしなかったことはあるし、これからもあるだろう。 年賀状と同じで、 誰かからコメントをもらって、レスを返さなかったら、その人からのコメントはもう二度とないかもしれない。 と思ったほうがいい。 だから、コメントレスをせずに新たな記事を書ける人は、よっぽど自分に自信があるんだろうなーと思う。 返事などしなくとも読者は付いてきてくれるハズ、つ

    返事が先か、記事が先か - takoponsの意味
    hatayasan
    hatayasan 2008/01/23
    「初めてコメントするブログにおいて返事より先に記事を書かれると「何だよ」と思います。」ブコメが公開版メモ帳なら、ブログのコメントは中に人がいる家の玄関をまたぐようなもの。