タグ

gmailに関するhatayasanのブックマーク (103)

  • Gmailが招待状なしで利用可能に

    手始めにオーストラリアとニュージーランドなどで、既存ユーザーからの招待状なしで参加できるようになりました。もちろん順次、対象国は拡大します。コレに伴い、「ベータ」の表記もいずれ取れる、とのこと。 詳細は以下の通り。 PC World - News - Gmail parties in Australia without invitation 以下のような感じ。今はまだ携帯電話のSMS経由で招待状コードを受け取る仕組みですが、もっと簡便になるのでしょうか。 Create a Google Account - Gmail 現在、Gmailは最終バージョンになっており、招待状なしで参加できるGmailも現在のものと同じ機能、同じ容量(2.7GB超)になるそうです。 Gmailが始まったのが2004年の日時間で4月1日。1GBの容量でしたが、当時は家Hotmailが2MB、Yahoo!は4

    Gmailが招待状なしで利用可能に
    hatayasan
    hatayasan 2006/08/10
    たがが外れることでGmailがスパムの温床にならないかが、ものすごく心配
  • ITmedia Biz.ID:使い捨てのメールアドレス・前編──Gmail、Yahoo

    オンラインショップやWebサービスに、友人とのやりとりに使っているアドレスを登録してしまうのは考え物だ。アドレスが汚染されないよう、複数のメールアドレスを使いこなそう。 →後編はこちら 各種のWebサービスを利用するには、普通メールアドレスを登録しなくてはならない。しかし、ところかまわずメールアドレスを登録していると、ある日突然迷惑メールが大量に押し寄せることにもなりかねない。 こうならないためには、プライベートで使うメインのアドレス(アドレスA)と、オンラインのサービスに登録するアドレス(アドレスB)を分けておくのが得策だ。迷惑メールが届くようになったら、アドレスBを削除/読まないようにすればメインアドレスが汚染させることもない。アドレスBからアドレスAへ自動的にメールを転送する設定にしておけば、複数のアドレスをチェックしなくても済む。 Yahoo! JAPANの「セーフティーアドレス」

    ITmedia Biz.ID:使い捨てのメールアドレス・前編──Gmail、Yahoo
    hatayasan
    hatayasan 2006/08/09
    Gmailの機能を使ってスパムフィルタ。「“.”をどこに加えても、また“+”より後ろの文字もメールアドレスとしては認識しない。」
  • 「とりあえずググる」を卒業!TOPエンジニアの検索術/Tech総研

    「あの情報、絶対にあったはず!」とわかっていても、ネット上にもPC内にも見つからないという経験は誰にでもあるだろう。そんなヤキモキ解消テクニックを、検索ツール活用の達人に聞く。 さまざまな情報がネットにあふれるこの時代。ちょっとした調べ物で、検索エンジンにキーワードを入れてみたら、何千件もヒットしてしまい、手に負えなかったりする。逆に、どこかに必ずあるはずの情報にたどり着けなくてもどかしい思いをすることもある。 また、自分のPCの中に蓄積される情報も、増える一方。ストレージの容量は幾何級数的に伸びていき、その管理もますますややこしくなっていく。 データが少なかった昔なら、用途別にきちんとフォルダを区切り、さらにそれを階層分けして、整然としたツリー構造に……などということも可能だったかもしれない。しかし今や、そんな手法が通用しない情報の氾濫にさらされているのである。 情報管理は「分類・階層化

  • ITmedia Biz.ID:Gmailに学ぶ――大量のメールに振り回されない基本テクニック

    大量のメールに振り回されてはいませんか――。Gmailのコンセプトを参考に、非Gmailユーザーも手軽に使える「メールに振り回されないテクニック」を紹介します。 今や、ビジネスにおいても必須のツールとなったメール。顧客とのやり取りから、社内の連絡まで、ほとんどメールで行っているという人も増えてきていると思います。1日に受け取るメールの数が数百通という人も珍しくありません。いかに大量のメールを効率よく処理するか――が、現代のビジネスマンに必須のスキルといってよいでしょう。 ところが意外に、メールソフトをデフォルトの設定のまま使っている、という人がまだまだ多くいるようです。そこで今回はそんな方に、大量のメールを効率よく処理する基テクニックをご紹介したいと思います。 特に大量のメールを処理するという視点で、コンセプトがはっきりしているメールサービスとしてお勧めなのが、Googleが提供している

    ITmedia Biz.ID:Gmailに学ぶ――大量のメールに振り回されない基本テクニック
    hatayasan
    hatayasan 2006/08/02
    受信トレイからはメールを残さない、などは他のメーラーでも実践できそうですね
  • ネット環境だけでオフィスファイルを見る

    Officeソフトが入っていない環境に出くわしても、ネット上のオンラインサービスだけで、ある程度、オフィスファイルの閲覧は可能だ。GmailからWritely、Zoho Sheetなどを使った方法をまとめた。 オフィスファイルを開こうとしたらOfficeソフトが入っていないことに気が付いた──。誰もが一度はこんな経験をしたことがあるだろう。普段は仕事に使わない自宅のPC友人宅のPCを借りて、インターネット喫茶でUSBメモリをつなげてと、さまざまなシーンでOfficeが入っていないPCに出会うことがある。そんなときも、ネットにつながってさえいればオフィスファイルを閲覧できる。 ファイルビューアとしてのGmail Biz.IDがオープン記念でプレゼントした「Gmailアカウント」。無事に受け取っていただけただろうか。Gmailは無料のWebメールサービスだが、添付ファイルをしっかり扱えるとい

    ネット環境だけでオフィスファイルを見る
    hatayasan
    hatayasan 2006/07/11
    「Webベースのサービスを完全にOfficeの代わりに使うことはできないが、確認やちょっとした修正には“ツカエル”ものになってきた」
  • ITmedia News:Googleがモバイル強化。携帯電話からGmail利用可能に

    Googleは6月26日、新たなモバイルサービスを発表した。携帯電話で無料Webメールサービス「Gmail」とGoogle Newsが利用できるようになった。 Gmailユーザーは、携帯電話のブラウザからhttp://gmail.comにアクセスしてGmailアカウントにログインできる。Gmailは携帯電話に合わせて、自動的にインタフェースを最適化する。携帯電話で添付ファイルを閲覧でき、Gmailアカウントに電話番号が保存されている相手からのメールの場合は、電話で返事をすることもできる。Googleは既にhttp://m.gmail.comから利用できるGmail Mobileを提供しているが、今回の発表でPC版のGmailに携帯電話からアクセスできるようになった。 また携帯電話のブラウザからgoogle.comにアクセスし、Google NewsへのリンクをクリックすればGoogle

    ITmedia News:Googleがモバイル強化。携帯電話からGmail利用可能に
    hatayasan
    hatayasan 2006/06/29
    日本ではまだとのこと。そのときはパケット代は定額プランにしないといかんね
  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

  • Gmailを使うと全ての文章を読まれてしまう? - dohsen.hatenablog.jp

    私は今もGmailを愛用している。SPAMフィルタもそれなりに有効だしブラウザを開けばどこでもキーボードショートカットが使えるあの環境になるのはやはり便利だ。 Gmail登場当初から言われていることだが、未だに「Gmailを使うとメールの中身をGoogleに覗かれてしまう」という発言をする人がいる。別に私は「Googleは邪悪なことはしないから覗き見なんてしないよ」なんていうつもりはない。表示する広告を決定する前に全文スキャンは間違いなくやっているし、それはGoogleも認めている。だがそれが何だというのだ。今時サーバ側で用意されるSPAMフィルタなんていくらでもある。あれらがメールの内容をスキャンしていないとでも言うのか。そもそもインターネットに暗号化していないメール*1を投げている段階で誰かに覗かれる可能性は否定できないはずだ*2。さらに言うと、Gmailがいったいどれだけの量のメール

    Gmailを使うと全ての文章を読まれてしまう? - dohsen.hatenablog.jp
    hatayasan
    hatayasan 2006/05/19
    「「人が見ていなくても特定のキーワードを含むメールはチェックしている」なんて可能性もあるが、それはGmailに限らず、どのメールサーバでも「やっていない」なんて保障はない」
  • 「Gmail Mobileサイト」はGoogleと無関係 - おぎうちの日記 Powered by はてな

    Netはてなブックマークの方で、「Gmail Mobileサイト」というサイトが軽く話題になってました。ついにGmail Mobileも日語版のテスト開始か、と期待しつつちょいと調べてみたら、Gmailとは無関係なG-Mail Web Serviceというところの携帯版でした。詐欺とかじゃないにしても紛らわしいので気を付けましょう。ハイフンの入るG-Mailの方は群馬にあるALEC SYSTEM SERVICEという会社のサービスで、gmail.infoというドメインもここの持ち物。たぶん「群馬のG」ということなのだと思います。

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/07
    なんと。
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

  • 日本語版Gmailで差出人アドレスの変更が可能に

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • http://google.kabu.staba.jp/?eid=91990

    hatayasan
    hatayasan 2006/01/26
    というか、裏技多すぎると一般の企業やMLの管理人にGmailが嫌われてしまうよ
  • http://google.kabu.staba.jp/?eid=90093

    hatayasan
    hatayasan 2006/01/23
    受信専用、スパムフィルターに使えそう。
  • Gmail の TIPS,裏技,アクセスキー,活用方法,ソフトウェア等を URI 参照系でなるべく多くあげていってください。回答の重複 OK ですが,なるべく多くが原則でお願いしま..-人力検索はてな

    Gmail の TIPS,裏技,アクセスキー,活用方法,ソフトウェア等を URI 参照系でなるべく多くあげていってください。回答の重複 OK ですが,なるべく多くが原則でお願いします。 FireFox の Gmail スキン配布サイト,アカウント招待サイト,Gmail Drive (だっけ?) は別に紹介してもいいですが単独回答はやめてください。なるべく多くが原則。ポイント配分もその原則と内容の善し悪しに従います。 はてなの所持ポイント少なめなので,のっかりはてながあれば出来る限り質問を延長し得ます。

  • 真性引き篭もり/entry 日本の借金vsGmailの容量

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

  • 「保存するか削除するか」Gmailにメールの削除ボタン追加

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    hatayasan
    hatayasan 2006/01/19
    Web1.0感覚からすれば、どうでもいいメールは削除してしまいたいと思ってしまう
  • 経営企画室 企画のもと: Gmail には「フォルダ」がない

    「1GB 無料」(現在は 2GB)という点で登場と共に大きな注目を集めた Google の Gmail ですが従来のメール(Web メール)とは大きく異なる点があります。 それは Gmail にはメールを分類するための「フォルダ」がないことです。 Gmail をすでにお使いの方には今更の内容ですが、この Gmail の特徴について改めて目を向けてみます。 ○ 「ラベル」でメールを管理する Gmail 昨日のエントリでは新しい Windows Vista で従来のフォルダに加えて「タグ」によってファイルを管理する機能が搭載予定であることを紹介しました。 この革新的な機能に驚かれた方もいらっしゃると思いますが、Gmail は今から 2 年近くも前にすでに、タグとほぼ同じ「ラベル」という機能でメールを分類する手段を提供していました。 2004/04/13 噂のGoogleの1GBメールサービス「

  • はてなの「Gmail」のキーワード説明ページが古くてイライラします。…

    はてなの「Gmail」のキーワード説明ページが古くてイライラします。 http://d.hatena.ne.jp/keyword/Gmail はてブの「Gmailの使い方」 http://www.geocities.jp/e_pab/gmail.html を見ると、どれだけ古くて説明が足りないかが分かると思います。 これを何がポイントかを整理して、はてなダイアリー市民の方は、追加・修正して頂けないでしょうか? URLなども。 ちなみに私が考えるポイントは、 (1)大容量2.6GB (2)POP(SMTP)に対応 (3)セキュリティ重視(迷惑メールフィルター、SSL) (4)「Ajax」を採用したwebインタフェースとラベル・アーカイブなどの新機能 (5)エイリアス機能 (6)フィルタ転送設定の細かさ (7)招待制 (8)以上の機能によるフリーメール使用形態の意識変化 はてなダイアリー市民以

  • ホリデーシーズン到来でGmailが新機能を続々と追加

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • Gmailをスパムフィルタとして活用してみる: BananaBlog

    Gmailをスパムフィルタとして活用してみる [ コラム] 仕事柄、PCメールを携帯電話に自動転送してリアルタイムで受信できるようにしているのですが、最近やたらとスパムメールが目立つようになってきました。定額パックにしているのでスパムを受信してパケット代を支払うという不条理はないのですが、メール受信通知が来て携帯をのぞくたびにスパムメールが現れると、いい加減うんざりしてきます。夜中だろうがおかまいなしですし。 一応サーバー側で procmail を使ってフィルターをかけたり SpamAssassin なんかも入れてみたりしているのですがそれでも最近のスパムは平気ですり抜けてくるんですよね。 で、GoogleのフリーWebメールサービスのGmail。メールを自動転送して保存用にしてるだけで日常的に利用することはなかったのですが、スパムフィルタがかなりいい確率でスパムを拾っている事に気づいた