タグ

2006年7月11日のブックマーク (31件)

  • 山の会「岳樺クラブ」 (千葉県勤労者山岳連盟加盟)

    hatayasan
    hatayasan 2006/07/11
    Movable Typeでサイト組んでる山岳会。まとまっていて見やすい。
  • 問題なのはリンクそのものじゃなくて、言及されている内容です:ekken

    ネットウォッチは決して上品な趣味ではないかもしれないけれど…… *tiny cafe*⇒はてな版 - メインにも書きましたけれども。人がネット上に載せている文章とかをネタにして。 それで楽しいんですか? 私はそんなことして人が喜んでくれるなんて1%も思っていませんから。 それに、ある意味プライバシーの侵害ですよね…。 侵害されて困るプライバシーを、自分でネット上に公開しておいて騒いじゃう人の心理が全く理解できない。 そういうことするんだったら、公でなくて知人だけで広めれば? って思う。 mixiとかあるんだし、そっちでやってよ。 リンクされたり引用されるのを厭い、公に広められるのを拒みたいのであれば、リンクをしている相手に対して「mixiへ行ってくれ」というよりも、自分がアクセス制限をかけられる場所に行って、知人の間だけで公開すればいいと思う。 他のエントリも読ませて貰いましたが、リンクす

    hatayasan
    hatayasan 2006/07/11
    「リンクされることをプライバシーの侵害と騒ぐならば自分がアクセス制限をかけられる場所に行って、知人の間だけで公開すればいい」というか、それをわかっていない人がいることに驚いた
  • トピ主光臨。 - Hagex-day info

    先日この日記で紹介した発言小町の ・結婚式友人の参加ゼロ (うぉ、このエントリーから1時間後に当該のトピックが削除されたようです。引用しておいてよかった) にトピ主が再度書き込みをしていたので、ご紹介。 いや〜 それにしてもかなり香ばしい書き込みだ! 結婚式友人の参加ゼロ(悲) 2006年 7月 4日11時16分 あずさ 6月末で結婚退職し、9月に挙式予定なのに、次々に返って来る葉書は「欠席」ばかりですっかりブルーになってしまいました。大学時代にお弁当をべたり、一緒に帰ったりしていたのに。返事が「欠席」ばかりで電話をしてみると 「利用するときだけ利用するというあなたの考え方が嫌」と言われてしまいました。もう一人の友達に電話してみると「自分でしてきたことを振り返ってみたら?」と言われてしまい、ずっと友達だと思っていたのにショックです。 ↑がトピ立てしたときの文章、その後↓のような追加の

    トピ主光臨。 - Hagex-day info
    hatayasan
    hatayasan 2006/07/11
    発言小町の「結婚式に出席を頼んでも断られる」トピから。現在は削除されたようだが、自業自得とも言うべき書き込みが明らかに
  • 琥珀色の戯言 - ブロガー堕落論

    http://d.hatena.ne.jp/kotoko/20060710 http://d.hatena.ne.jp/screammachine/20060710#p1 「時をかける少女(http://www.kadokawa.co.jp/tokikake/index.php)」という映画の「ブロガー試写会」に参加された方々のレポートがいくつか公開されているのですけれど、何人かのブロガーたちの「絶賛」を読んで、僕も観てみようかな、と思ったのと同時に、やや黒い気持ちが僕の心にわきあがってきたのです。 試写室というものに行くのが生まれて初めてだったので、一人用の皮張りソファーだキャー座り心地いーなーキャーってなりました。しかも紹介書く時ように画像もくれたー! しんせつー! 平民の子なのでこういうことでキャッキャします。 と、id:kotokoさんは書かれていて、こういう経験が無い僕は、ちょっ

    琥珀色の戯言 - ブロガー堕落論
    hatayasan
    hatayasan 2006/07/11
    「人気ブログというのは、「堕落」していく危険性と紙一重なのでしょうし、ブロガーとして何かを得ようと思えば、何かを失う覚悟は必要なのでしょうね」
  • スタイルシートを書く時のガイドライン - 2xup.org

    2006-07-11T19:56:28+09:00 会社ではやっているのだけれど、自分のウェブサイトでもやってみよう。と簡略記述を利用する場合の値の順序やらもまとめとく必要があるのかもしれないけれど、セットフォーマットルールやプロパティの順番だけをサクッとまとめて資料にしてみました。課題は残したもののこれだけでも相当すっきり。詳細やセットフォーマットルールに関しては、ダウンロードできるようにしている資料を参考にしていただくとして、このエントリーではプロパティの順序についてまとめることに。自分自身が実際に作業を進めていくことを考慮し、その考えに基づいて設定したモデル別の順序は以下の通り。 生成 内容, 自動番号付け及びリスト (Generated content, Automatic numbering, and Lists) 利用者インターフェイス (User Interface) ビジュ

  • Web2.0を語る際の論点を整理してみた :Heartlogic

    Web2.0を語る際の論点を整理してみた Web2.0の話をしろという打診をいただいたりしているのだけど、「Web2.0」の全体をふんわりと捉えて話しても、具体性に欠け、今の時期にしてはあまり実りのある話にならないだろう。だからといって、事例にこだわりすぎるのも視野が狭まりそうで、あまり好みでない。今後生まれる新しい「Web2.0的なもの」について思考を巡らせることこそが有意義だと思うので。両者を横断しつつ、うまいネタを出せたら、と思う。 なので、ここで論点となるものを整理してみる。 ■視点が違うと、Web2.0として見えてくるものが異なるWeb2.0を語るときには、大きく技術論とマーケティング論に分けて別々に論じた方が、混乱が少ないだろう。この段階に入るにはリアルユーザー視点からのWeb2.0に関する基的な知識が前提として必要となる。 拙著でもまとめている通り、企画から広報、宣伝まで含

    hatayasan
    hatayasan 2006/07/11
    「いかに「転がしやすいネタ」を投げるか、をバズマーケティング手法のひとつとして研究すると面白いかもしれないが、切ないことになるかもしれない。」を含む10の論点
  • 私にとってSEOとは何か - 玄倉川の岸辺

    ママ有り勝ちなことです (chi1969jp) 2006-07-11 19:46:06 笑い話みたいにそれで「世に倦む」先生みたいに自慢できると幸せなんですが、僕も恥ずかしいフレーズだったり、「テポちゃん」とか妙な言葉で一番頭にきてたりします。(;^_^A

    私にとってSEOとは何か - 玄倉川の岸辺
    hatayasan
    hatayasan 2006/07/11
    出そうと思ってもなかなか出せない結果。ルサンチマンの賜物だろうか
  • 女性写真のフォレストクラブ | 盗作がよくないというのは虚構にすぎない

    写真をやっているとよく分かりますが、そのほとんどは、いうならば盗作の枠を出ないものです。 以前にだれがやったことを、ただ時代を変えて、撮る場所を変えて、モデルを変えて撮っているだけだからです。 文章や絵筆なら想像力で過去でも未来でも自由に表現できますが、カメラは現在を撮ることしかできません。未来はもちろん過去も写すことはできません。 ヌード写真などは、もし、モデルの違いがなければ、とっくのとうに飽きられていたことでしょう。 どんなモデルでも1回だけは男の目を引くということでその分野は生き延びています。 著作物にはアイデアの部分と表現の部分があって、アイデアは誰が使ってもいいが、表現の部分はその人独自のものだから、そっちのほうは保護しようというのが著作権法です。 ドラえもんといえば、日人なら誰もが知っている藤子不二雄Fの漫画ですが、その絵柄は勝手に使ってはいけないが

    hatayasan
    hatayasan 2006/07/11
    「カメラの使い方を習得した人にオリジナルを認めることはナンセンス」本人の実例と実績がない限り説得力があるとは思えない
  • やはり危機に瀕していたIT業界の「モラル」

    「自分の経験上,モラル(責任感や倫理観)を維持したくてもできない時期があった。過酷な作業の中で,来必須の作業すらこなせない。それが原因で問題が発生して非難されたとき,もう自分が悪いとは思わなかった」 日経コンピュータが5月30日から6月7日にかけて実施した,IT業界のモラルに関するアンケートに寄せられた自由意見の一つである。ソフトハウスに勤務するこの30代のエンジニアは,「後から結果を見て非難するだけなら,誰でもできる」と心情を訴えた。 誌は,5月30日に公開した記者の眼「危機に瀕するIT業界の『モラル』」の中で,Webによる調査への協力を呼びかけた。短期間にもかかわらず,785人の方にご回答いただいた。この場を借りて御礼を申し上げたい。 記者がとりわけ強烈な印象を受けたのは,回答者が寄せた自由意見である。こうした調査に回答する人は,元から問題意識が高いのだろう。それを差し引いても,回

    やはり危機に瀕していたIT業界の「モラル」
    hatayasan
    hatayasan 2006/07/11
    「ベンダーは単に利益を追い,ユーザーはコスト削減をうたうばかりで,双方とも自己主張しかしてしない。」「使う人の利便は確かに大事だが,作る人の幸福が,あまりにもないがしろにされている」
  • betatics: 雑誌がRSSリーダーに取って代わられる

    hatayasan
    hatayasan 2006/07/11
    「ネットにない情報が載ってるようなのがないと、雑誌とか絶滅すると思う。ネットのヘビーユーザーは自分用にカスタマイズされたRSSリーダーって言う雑誌を持ってんだから。」
  • asahi.com:JR東、みどりの窓口を次々廃止 後釜の券売機に苦情も - 社会

    hatayasan
    hatayasan 2006/07/11
    「同社営業部は「窓口を廃止した駅は無人ではない。体の不自由な方や券売機の使い方がわからない方は、駅員に言って頂ければ対応します」と理解を求める」
  • 職場でのネット私用・「ほぼ毎日」が2割――日経リサーチ調査(上)�インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    「説明会の参加者枠があっという間に埋まった」。システム開発大手SCSKの井出和孝人事企画部人事企画課長は2019年1月1日から導入する副業・兼業制度に対する社員からの注目度の高さに…続き 二足のわらじ業に活気 ロート、70人経験中 [有料会員限定] 二兎を追って二兎を得る 成功者に聞く副業のすすめ

    職場でのネット私用・「ほぼ毎日」が2割――日経リサーチ調査(上)�インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
    hatayasan
    hatayasan 2006/07/11
    「職場でのネットの私用を禁止しているところがほぼ半数に上る一方、5人に1人はなんらかの目的で「ほぼ毎日」、私用で使っていることがわかった」
  • シナトラ千代子 - 「はてなは二階建てにすべき」とはなにか

    はてなは全然初心者にやさしくないしむしろ敷居が高い」という批判に対応するには、どうすればいいのか。「なんでユーザーがわざわざそんなこと……」というひともいるかもしれませんが、こういうのは頭の体操みたいなものです。ちょっと考えてみましょう。 二階建てにすべき理由とは さて、なんとなくイメージから入りますが、はてなは「二階建て」にすべきではないかと。 二階建てというのはつまり 一階 人力検索 はてなアンテナ はてなダイアリー 二階 はてなRSS はてなブックマーク ダイアリーなどを補強するツール類(F、G、カウンターなどなど) もっとも、どういうふうに分けるかは、はてな次第なわけですが。 でもってイラストにすると こういう感じ*1。 これがどういうことかというと、 一階の入り口の部分は徹底的に簡単にする。 人力、アンテナ、ダイアリーに絞る ユーザーインターフェイスやヘルプの改良はここらへんを

    シナトラ千代子 - 「はてなは二階建てにすべき」とはなにか
    hatayasan
    hatayasan 2006/07/11
    誰でも気軽に使える「はてな」になるためには。
  • ブログでも2chでもないのは、「はてな」ではないのかな? - HINALOG 2.0

    ブログでも2chでもない「市民新聞」とは――オーマイニュース鳥越編集長に聞く http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0607/10/news052.html ITMediaのトップに出ていましたが、これってどうなんでしょうか?疑問だらけです。 ★ 市民新聞は市民がニュースの取捨選択をするべきではないの? そもそも編集者が検閲している時点で「市民新聞」とは言い難いような・・・。 編集者のセレクトで世論を右にも左にも動かせるではないですか。不公平すぎる。 そもそも、「ブログでも2chでもない」サイトが日に無いのか?「はてな」があるではありませんか。 しかも市民新聞としての市民のあるべき姿は「はてな」のほうが上を行っている気がします。 「はてなブックマーク」はユーザ自身がニュースの取捨選択を行い「自分が何に関心を持っているのか」みんなの分を合わせて「トー

    hatayasan
    hatayasan 2006/07/11
    「「コテハン」ゆえにユーザー一人一人の「人となり」を見ることが可能であり、その情報が信用できるのかどうか、ある程度チェックする事が可能」それはある
  • 松本市ホームページ トップページ

    新型コロナワクチン ふるさとまつもと寄附金 ごみ分別アプリ「さんあ~る」 職員採用 ライブカメラまつもと コミュニティFreeWiFi 移住 ゼロカーボン

    hatayasan
    hatayasan 2006/07/11
    基本的なナビゲーションが充実している
  • とあるブログの舞台裏 アンテナ的なニュースサイトとフィルター的なニュースサイト

    ニュースサイト運営者が巡回先が更新されていた場合にとる態度は二通りである。紹介するか紹介しないか。さらにその前の段階で、更新されていたら必ず紹介するという態度の運営者と、記事の良否を判断してから紹介するという態度の運営者の二通りに分類することも可能かもしれない。前者に運営されているのをアンテナ的なニュースサイト、後者に運営されているのをフィルター的なニュースサイトと定義してみる。 もちろん極論した表現なわけで、実際には紹介される側が今までに示してきた質――というより権威とコネクション――が大きく影響するのだろう。個人の感性では断定が難しいイラストや検証するのは運営者ではなく読者の仕事といえる公的な記事などもある。 基的にアンテナ的であるかフィルター的であるかは対象によって使い分けるもので、その総合がニュースサイトなのだ。完全に前者に一方に偏っているのならアンテナで充分。 二者のメリットと

    hatayasan
    hatayasan 2006/07/11
    「ドライに質を追求する」ことはSNSでも現実でも障壁が多い。ネットならではの強みを前面に活用していければいいのにね
  • YouTubeの勉強会の件

    座った席の隣がR30さんと、「キャズムを超えろ」の和蓮和尚さんと一緒になれてラッキーでした。 というか、隣の方が出された名刺にR30って書いてあってビビりました(笑) イノベーション勉強会というのは、僕がイメージしていたものと違って、イノベーションを勉強するというより、イノベーションを指向した人達のビジネス勉強会というニュアンスでしょうか。YouTubeを見たことない人もいらっしゃったりして。 肝心の内容は、R30さんと和蓮和尚さんのまとめにすべて書いてありますので、そちらを。 YouTube-Google型企業になるための4つの法則 YouTubeを強くするのは動画版AdWordsと家電連携だ 僕自身も「YouTubeがイノベーションとは思えない」で、「世界中の人にひろくあまねく動画コンテンツを提供することにより地域ターゲティングされた広告配信による広告収入」ということを書いていたので、

    hatayasan
    hatayasan 2006/07/11
    「YouTubeで、SBMの人気エントリーのような形での「編成」とかになったら良いのに」Hatenatube見てみよう
  • 量産型ブログ - 俺が駄目だなぁ、と思うのはアップロードもしない癖にYouTubeを語るやつ

    [R30]: YouTube−Google型企業になるための4つの法則 http://shinta.tea-nifty.com/nikki/2006/07/creators_are_th.html これをよんで脱力するのが、YouTubeがソーシャルネットワークサービスである視点がすぽっと抜け落ちている点。YouTubeは「動画配信」じゃなく、「動画共有」のためのサイトですよ。だからバイラルマーケティングに有効なんですってば! 当の意味で動画配信プラットフォームはGoogle Videoですから。 ポータル機能を持たないもう1つの理由が、「それは余計な機能だから」というのがある。YouTubeには世界中のブログ、掲示板から大量の人がなだれ込んでいるが、YouTube側のページにはトラックバックなどの機能がないため、同じ映像を紹介している他のサイトを探し出すことが極めて難しい。 YouTu

    量産型ブログ - 俺が駄目だなぁ、と思うのはアップロードもしない癖にYouTubeを語るやつ
    hatayasan
    hatayasan 2006/07/11
    「著作権違反が確認された時点で通報者に(少額の)報酬を払うようにすれば、世の中無駄な正義感にあふれた時間をもてあました人は多くいるので上手く機能するんじゃないか」
  • ARAIが倒産 - モーグルとカバとパウダーの日記

    asahi.com:雪降り過ぎてスキー場が経営破綻 新潟・妙高 - 社会 この冬の記録的な豪雪の影響で、利用客が20%以上減った。売り上げも落ち込んで資金繰りがつかず、経営は破綻(はたん)した。 とのことだが、それは確かに今期倒産した引き金にはなったろうが、根原因では無かろう。 ARAIはアバランチコントロールを日で初めて?導入したとか、いろいろと新しいことをされてて、みならってほしいスキー場だと思ってたんだけど、経営的には厳しかったのか… ありがとうございました - patrol日記 来シーズン、新しい気象条件付ゾーンをオープンさせようと現在調整中です。 と、パトの方の2006/5/14の日記にあり、現場の人たちもぜんぜん予期してなかった感じがする。 来期以降の営業はどうなるんだろう。 昨日の日記のコメントに「白馬のガイド」さんが書かれたように、今期は営業しないのかな… となると、今

    ARAIが倒産 - モーグルとカバとパウダーの日記
    hatayasan
    hatayasan 2006/07/11
    ARAIスキー場の経営会社倒産。雪崩リスクマネジメントのお手本だっただけに、残念
  • 2006-07-11 - 空中キャンプ

    ゴキブリはとてもいやなものだが、わたしたちには、あらためて考えておかなければいけないことがある。彼らは、危険を察知すると、逃げる習性がある、ということについてだ。やつらは逃げる。人間をこわがっているのだ。現時点では。わたしたちは、それを当たり前だとおもっている。しかし、これが仮に、逆だったらどうか。想像するだけでおそろしいことになる。 「人間を見ると、襲いかかってくるゴキブリ」 書いただけで、戦慄が走る。たとえば、台所で見かけたゴキブリ。ものすごいスピードで、こちらに向かってくる。がさがさがさ。足にかみついてくるのだ。そんなことになったら、わたしたちは、悲鳴をあげて逃げだすしかない。完全に立場逆転である。そろそろ、ゴキブリたちも、相談をはじめているのではないか。 「ひょっとすると、人間は、俺たちにびびってるんじゃないのか」 「こっちから、襲ってみるのはどうだろう」 「意外に、効果あるかもな

    hatayasan
    hatayasan 2006/07/11
    「人間とゴキブリ」を、ネット上の議論における「実名でサイトを運営している自称有名人と、無名のブロガー」に置き換えると、ネットの倒錯性と潜在力を見事に言い表しているようで興味深い
  • ネット環境だけでオフィスファイルを見る

    Officeソフトが入っていない環境に出くわしても、ネット上のオンラインサービスだけで、ある程度、オフィスファイルの閲覧は可能だ。GmailからWritely、Zoho Sheetなどを使った方法をまとめた。 オフィスファイルを開こうとしたらOfficeソフトが入っていないことに気が付いた──。誰もが一度はこんな経験をしたことがあるだろう。普段は仕事に使わない自宅のPC友人宅のPCを借りて、インターネット喫茶でUSBメモリをつなげてと、さまざまなシーンでOfficeが入っていないPCに出会うことがある。そんなときも、ネットにつながってさえいればオフィスファイルを閲覧できる。 ファイルビューアとしてのGmail Biz.IDがオープン記念でプレゼントした「Gmailアカウント」。無事に受け取っていただけただろうか。Gmailは無料のWebメールサービスだが、添付ファイルをしっかり扱えるとい

    ネット環境だけでオフィスファイルを見る
    hatayasan
    hatayasan 2006/07/11
    「Webベースのサービスを完全にOfficeの代わりに使うことはできないが、確認やちょっとした修正には“ツカエル”ものになってきた」
  • http://jp.jinbn.com/2006/07/10202055.html

    hatayasan
    hatayasan 2006/07/11
    「19~20歳頃は若者臭く、上手いとは言えなかったけど、ネットで公開し多くの人に読んでもらうようになり相当上達した」
  • http://d.hatena.ne.jp/yukihonda/20060710

    hatayasan
    hatayasan 2006/07/11
    「革命という言葉を言うのなら、革命後の社会を今よりよいものにできるということにとことん真面目な責任感をもって言ってほしい」
  • 正しいこと、愛すること、伝えること

    正しいことを言うのは簡単 正しいことをただ言うのは簡単だ。「戦争をするな」とか「国が悪い」とか。まぁ、これは左翼の正しいな訳だが。そうでなくても「環境を守ろう」とか「クジラをべるな」とか。昔の学生運動時代みたいに、みんなで集まってシュプレヒコール。俺たちは正しいんだ!ただしいことを言っている俺たちカッコいい!!と素晴らしい様相が広がる。 そんな人たちは目的が違う。正しいことを言うのは手段だ。何の?自分に酔うための。あの人たちが一度でも何か生産的なものを作ったことがあっただろうか?いや無い。 自分はそんな左翼集団の中にいたことがある*1。自分たちは正しいんだ!!でも、みんなやる気がない。ただしいことをしているのに、9割の人は心が離れている組織にいた。もう、制度が腐って崩壊していた。でも、回り続ける。回らなければ死んでしまうから。何が正しくて、間違っているのか解らなくなるような、半分洗脳に近

    正しいこと、愛すること、伝えること
    hatayasan
    hatayasan 2006/07/11
    「悪が正義を生むのではない。正義になりたいから、悪と決めつけるのだ。正義のヒーローはそれ以外の方法で、なることはできない。」
  • ブロガーに向いている仕事って:アー・ユー・エクスペリエンスト?:オルタナティブ・ブログ

    昨日は、小学2年生の娘をの実家に預けて、と銀座で買い物。どこの店も、夏のセール中ということもあって人でいっぱいでした。昨日は、どちらかと言うとカップルよりも家族連れが目立っていた気がします。天気も、朝少しだけ雨がパラついていただけで、後は一日中曇り空。それに、暑さもそれほどじゃなく、過ごしやすい一日でした。 それにしても、最近街の景観の変わるスピードが以前よりも早くなった気がします。ホンの数ヶ月くらい前まで銀座周辺で働いていたんですが、見たこともない新しい店が2、3軒はできていたり、お目当ての店がもうなくなっていたり、これにはちょっと驚きでした。時間が流れるのが、どちらかと言えばゆっくりなはずの銀座でさえこうなんですから、東京の他の街はもっとめまぐるしいスピードで変化しているんでしょうね。 こうした街の変化も、実際外に出てみてはじめて気がつくことが多いものです。家の中に閉じこもってばか

    ブロガーに向いている仕事って:アー・ユー・エクスペリエンスト?:オルタナティブ・ブログ
    hatayasan
    hatayasan 2006/07/11
    「人に会って話をするというのは、自分で書いた記事にトラックバックを張るという行為に似ています。人に会うことで、どんどんリンクが増えていきます」
  • ネットに出す自分と日常の自分(from こらむろ) - 明日は明日の風が吹く

    hatayasan
    hatayasan 2006/07/11
    「ネットでぐらいは、純粋に考えだけで存在してみたい」
  • 「自分らしさ」って何さ - kmizusawaの日記

    ■「自分らしさ」って何さ ジェンダーフリー啓蒙の人が言う「(態度行動の際や何か選択するときに)男らしさ、女らしさにとらわれずに」という考え方自体は私は特に否定しない。まあ実際は「とらわれる」人がいたとしても、それ以前の段階でその方向にその人を追い込んだものがあるはずなので、そっちのほうも問題にしないとだめだと思うけどさ。「男らしく」「女らしく」しているほうが楽だったり得をするような状況はそのままで「とらわれるな」と言ったってしょうがない。絵に描いただ。 私が嫌だったのは「男らしさ女らしさではなく「自分らしさ」」とかいった言い方。「自分らしさ」ってなんだよ?と突っ込みたくてしょうがなかった。 何かしようとしたときに「男らしさ女らしさ」にとらわれて選択肢を狭くしてしまうことがあるように、「これは自分らしくない」と考えて選択肢を狭くしてしまうことだってある。「女らしくしろ」と他人に「らしさ」を

    hatayasan
    hatayasan 2006/07/11
    「「らしさ」を皆取り去った「自分らしさ」ってどんなのかね。」
  • 自分のことは自分で決める - kmizusawaの日記

    ■自分のことは自分で決める 大事なことだと思う。人からあれこれ言われたくない。望んでないときに介入されたくない。この気持ちは大事だ。そして他人もそうなのだろうという想像力を持つこと。善意であれ他人のニーズを勝手に決め付けないこと。その人が「無力な人」に見えても、その人にとって大事なことはその人が決定できるものとして、気長に(必要なら)サポートしながら待つこと。てゆーか待てるようにすること。 ただ気をつけないと「自分のことは自分で決めるんでしょ」と、過酷な選択肢しかないようなところに(もしくはきちんと選択するだけの情報や能力がない状態で)放り出して、苦労するのは自己責任だから後はシラネ、にされちゃう気もする。 「自分のことは自分で決める」というのは、そこで適切な、自分にとってよりよくしかも他人への負担はより少ない選択を可能にするための条件整備の要求とセットになっていないとね。 そういえば以前

    hatayasan
    hatayasan 2006/07/11
    「「自分のことは自分で決める」というのは、そこで適切な、自分にとってよりよくしかも他人への負担はより少ない選択を可能にするための条件整備の要求とセットになっていないとね。」
  • ひとを黙らせるためのロジック - kmizusawaの日記

    ■ひとを黙らせるためのロジック 小学生の頃、誰かがうっかり憶測で他人の批判をしたりすると、それに対して「いつどこで何年何月何日何時何分何秒にそんなことがあったのか証明してみろ」とか嬉々として言う子が必ずいた。つうかそういう言い方が流行っていた。 悪口を言う人間を黙らせるにはいい方法ではあると思う。でも嫌らしい方法だと今は感じる。 そういうことを言う子って、どんな場合でもそういう論法でひとを問いただすわけではない。使うのは相手が言っていることにむかついたときとか、黙らせたいときだけだ。 そういう類のロジックが今でもあちこちに溢れている。それは決して「公平」な態度でも「客観的」な態度でもない。 Permalink | コメント(3)

    hatayasan
    hatayasan 2006/07/11
    それなりに地位のある人(自称)が市井の一市民を必死になってこき下ろしたいときにしがみつくメソッド。体験済み。
  • 全ては見返りを求めない姿勢が重要 - 歓楽叶わぬ納骨堂庭園

    「あなたはインターネットをする資質があるか」を読んで。 短気な人、我慢のできない人はインターネットに手を出すべきではありません。 私は短気であると書いた覚えがある。短気な人間はインターネットに手を出すべきではないと言うのなら、私は手を出すべきではないのだろう。確かに、ネットを始めた頃の私はそうであったかもしれない。だが、流石の私も短気が表面上は上手く隠せるようになってきたようだ。短気であるから、言われた事で不快感を持つ事は如何な私でもあるわけだが、しかし、それを文章上で書くという事を今はしていない。昔はよくそれを書いてはトラブルの原因となったものだ。 だが、短気である性格はなかなか治らぬもので、今でも私は短気であると断言出来る。そうであるから、今でも私の書いた物に誹謗中傷された場合は煮えたぎるような怒りを覚える事だろう。とは言え、今の私を誹謗中傷するような人間は恐らく出ては来ないだろうな。

    全ては見返りを求めない姿勢が重要 - 歓楽叶わぬ納骨堂庭園
    hatayasan
    hatayasan 2006/07/11
    「自分ではそうしたつもりは無くとも、相手が「誹謗中傷である」と感じたのなら、それは立派な誹謗中傷である」そこまで寛容にはなれないなあ、まだ
  • タルタルソースも空を飛ぶ:引用はどうなのだろう? - livedoor Blog(ブログ)

    1.見栄えが良くない 2.文中リンクは、リンクを先に読んで欲しいの? 3.リンク先を読まなくても理解できる記事を の3つです。1はCSSいじってしまえばなんとでもなるんですよね。たしかにリンクの青時は色がついている分通常よりも目立ってる。それは目に付くし、目ざといものです。そして、3については同意です。突然リンク先が消えてしまえばそれで終りですから。内容がわからなくなってしまったら記事として成り立ちません。 ここで考えたい問題は2つめのある事に関してだ。 「○○でも書きましたが」とか、「○○で言われているとおり」とか、「詳細は○○で」といった感じでリンクされている場合、リンク先は先に読んで欲しいのでしょうか?書いている側って、多分補足程度だと思うのです。だったら、注意書きつけて記事の最後にリンクを挙げればいいと思うのです。先に読んで欲しい場合は、引用すればいいじゃないですか。 前半部分はた

    hatayasan
    hatayasan 2006/07/11
    「長くなれば見にくくなる、短くなるとわからなくなる」