タグ

hatenaとsnsに関するhatayasanのブックマーク (16)

  • ソーシャルメディアの一生 - Cube Lilac

    mixi に関しては当初、特に何の感想も持っていなかったのですが、ここ最近「mixi 衰退論」的な記事が大きな反響を生んでいる事例をぽつぽつ見かけて感化されてしまったので何か書いてみます。今回は、衰退論と言うか「ソーシャルメディアの一生」と言うテーマで書いてみようと思います。言いたい事は大体上図の通りで、「キャズム」等で言われる「企業や製品のライフサイクル」をベースにちょっとだけソーシャルメディア用に書き換えたものとなります(具体的には、衰退期の次に滅亡期と言うものを追加)。尚、mixi と ラグナロクオンライン*1 を思い浮かべながら書いた図なので、どの程度まで一般化できているかは不明です。 黎明期〜成長期 新し物好きが飛びつき、ブログ等で言及する事によって広まっていく(口コミ効果)、一方で、目にする機会が多くなったので取りあえずやってみたが要領を得ず「○○の何が面白いのかさっぱり分から

    ソーシャルメディアの一生 - Cube Lilac
    hatayasan
    hatayasan 2013/10/11
    「「文章を書くサービス」のような何らかの機能を提供する事をメインとするサービスの場合、「使い慣れた UI」や「枯れているサービス」と言うのは十分に利点となり得る」今のはてな、その位置にいますね。
  • はてなSNS

    平素より「はてなSNS」をご利用いただき、ありがとうございます。 「はてなSNS」は、2012年10月1日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatena/20120831/1346389642 株式会社はてな

    hatayasan
    hatayasan 2009/03/05
    2006年リリースのはてラボ版サービス。比べてみると2009年のリニューアル版はずいぶんこなれた印象。
  • はてなSNSへの嫌悪とか - 妄想科學倶樂部

    様々な人がはてなSNSに嫌悪感を表明しているのだが、今ひとつその理由が良く解らなかった。 ひとくちにはてなSNSへの嫌悪といっても色々あるようで、それらを十把一絡げに扱っても仕方ないので個別の例を引いてみたい。 連想プロフィールに出てきたキーワードに注目。(中略)実験だか何だか知らないけど、身に覚えがないにも程がある情報を如何にもワシに関するものの様に表示されても困る。表示される情報をこちらでコントロールさせてはくれないのか。といふか、「連想プロフィール」の意味がそもそも分らない。何を示してゐるの? なるほど。yms-zun氏の苛立ちは理解できた。実はこの連想プロフィール、どういう条件なのか私のところでは表示されない(他人をみた場合しか見えないのかも知れないが、adramine氏にも表示されていなかった)のでその存在に全く気付いていなかったのだが、確かに勝手に押し付けられた感(しかも的外れ

    はてなSNSへの嫌悪とか - 妄想科學倶樂部
    hatayasan
    hatayasan 2009/03/05
    はてラボではてなSNSというサービスが始まったときの違和感を記録した、2006年の記事。「自動的なデータの集約による纏めは、誰が作ったかに関わらず鏡とはなり得ない。」
  • はてなはSNSはやらないんですか? - jkondoの日記

    よく「はてなSNS(ソーシャルネットワーキング)はやらないんですか?」と聞かれます。「SNSを始めるのはいつですか?」という聞き方をする人すらいます。どうやらネット上で流行しているものは全部作るのがはてなだ、と思われているみたいなので、少し考えていることを書いてみたいと思います。 SNSサービスを使って最初に目に留まるのは、自分を招待してくれた人や、自分が招待をした人の顔写真がずらずらっと並んでいるページです。僕はこの人と友達です、というコレクションを作って、それを他の人にも見せるというのはちょっとしたカルチャーショックでした。 はてなはこれまで、人と人とを直接的に結びつける機能を避けてきたところがあります。例えばはてなダイアリーにしても、「お友達リンク」といった名前をつけて、自分の友達のダイアリーをサイドバーに表示できます、というような機能を作ることはできるわけですが、それはやっていま

    はてなはSNSはやらないんですか? - jkondoの日記
    hatayasan
    hatayasan 2007/08/04
    「人間関係や興味がどんどん変わっていっても使い続けられるサービスにしたい、ということや、友達がいなくても使えるサービスにしたい」2005年の記事。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2006/11/30
    はてなには書ける人が残る、という記事を以前読んだことがあります。→http://d.hatena.ne.jp/webmugi/20051214/p1
  • 東浩紀 コムジン対談 - COMZINE by NTTコムウェア

    東さんはウエブページで様々な論考を発表し、ブログも使っておられます。ブログはインターネットによる個人の情報発信を簡略化し、一方で機能を拡大したことで、飛躍的に普及しています。ブログが果たす役割はますます大きくなっていくと思いますが……。 ブログの全体状況はよくわからないのですが、関連した話をしますと、僕は、インターネットが世の中に普及する前に学生時代を終えた最後の世代だと思っています。昔は文壇や論壇という場があって、文壇バーなどで議論が交わされていたそうですが、いまはほとんど聞かなくなった。とくにマルクス主義の崩壊以降は人文系の人間たちはタコツボ化していて、議論を交わすことなどほとんどありません。僕も大学院時代は非常に孤独でした。 それに比べて今は圧倒的に状況が変わっています。今回、isedに集まってもらった人たちにも、インターネットがなかったらほとんど出会う機会がなかった。同じ大学院にい

    hatayasan
    hatayasan 2006/10/31
    「知らない人に出会う仕組みがmixiにはないが、はてなはキーワードリンクでいろいろな人の意見に飛んでいける。自分の関心に寄り添っていると、見知らぬ人の日記を読むことができるのが魅力」
  • NHKスペシャル - ブロギングプアの時代を生き抜くためには - シナトラ千代子

    テレビでこういう番組を観た。 ブロギングプアの時代を生き抜くブロガーたち 「わたしの周囲にもたくさんいます。難破船が荷物を捨てるようなものですね」 こう語るAさん(30歳)はキーボードを打つ手を休めて、深いため息をつく。 「はてなダイアリー、アンテナ、はてなブックマーク、ライブドアブログ、mixi、ココログ、flickrGoogleカレンダー、Orkut、バトン、Podcast。あらゆるものに手を出して、結局今となってはどんどん切り捨てています。たった数年でこんな状況になるなんて、とても想像できませんでした」 ここ四年ほど個人サイトで書きつづけてきたAさんは、幼ないサブブログをふたつも抱えたまま、今年の夏、今後のネット生活のために自分のはてブをリストラした。 「はてブは中毒になります。友人がそれで入院しましたが、消灯後もこっそりとブクマしつづけたために強制退院となり、現在では行方不明です

    NHKスペシャル - ブロギングプアの時代を生き抜くためには - シナトラ千代子
    hatayasan
    hatayasan 2006/07/28
    NHKのワーキングプア特集をネット中毒ネタに改変。やばい、ディスプレイの前で噴出してしまった。
  • はてなブログ

    太巻き会2023 -みんなで巻こうLONG太巻き- みんなで長い太巻きを巻いたときの記録です。こんくらいのどデカい太巻きを目指すぞー! [泉]東京都現代美術館コレクション展「MOTコレクション コレクションを巻き戻す 2nd」よりチラシとかあったら気分が上がるかなと思い、こないだのアフタヌーンティー会の前夜に…

    はてなブログ
    hatayasan
    hatayasan 2006/05/30
    このはてなからの、卒業♪
  • 楽天広場という麻薬

    最近、楽天広場を利用しているサイトにアドバイスをしました。半自動であれこれできますというサービスの使い勝手や機能は、実際に自分でもやってみないとよくわからない。そこで、アドバイスのための情報集めの過程で、たくさんのサービスに加入してみたんです。それら全てに短評を付す気力はないけれども、楽天広場がコミュニティ形成能力において他を圧する優位点を持っていることはわかりました。これは大きな収穫。 はてな的な発想の一面を突き詰めると、楽天広場になるのだと思う。 楽天広場で自分のサイトを開設したら、何も書かないうちから10人も訪問者があって吃驚。宣伝を一切していないのにどうして10人もの方が訪問されているのですか? ……と不思議に思って調べてみると、プロフィールなどを登録するだけで、あちこちに私の日記にリンクが張られることが判明(しかも新着は目立つ位置で紹介されるのです)。それで、職業つながり、誕生日

    hatayasan
    hatayasan 2006/04/21
    「楽天広場の設計思想の尖がり具合は物凄い。はてな程度で閉鎖空間がどうとか、なれあいが云々とかいっている人は、一度、楽天広場を体験してみるといいと思う。衝撃を受けること、請け合いです。」
  • ミズタマのチチ | mixiがはてなと似てきたなと。

    この広告は60日以上更新がないブログに表示されております。 新しい記事を書くことで広告を消すことができます。 mixiにニュースが提供されるなど、ポータルっぽくなりました。 昨夜遅くアクセスしたら、急に横幅が広くなったもんだから、ナニゴトカ?と思った次第。 さて、Webdogさんでこのことに触れた記事がありました。 ▼ mixiは一夜にして300万人のパブリック・ジャーナリストを得たより。 あちらのおっしゃるところは、「ニュース提供と言及をつなげる仕組みにより、300万人のパブリック・ジャーナリストを得た」なのですが、ぼくは全然違うところにピーンときました。 mixiにニュースが提供されるようになって、そのニュースをmixi日記で言及すると、関連日記として表示されます。各ユーザーの日記までもが、そのニュースの関連記事として扱われるような見え方。 おや。 やって

  • はてなSNS - audiofan.net@hatena

    はてなSNS hatena はてなアイデア - はてなSNSのユーザーページは、そのユーザー人によって表示・非表示を設定できるようにすべき。を受けて、問題点を考えてみた。 人が表示をコントロールできない 他のはてなのサービスは使わなきゃ何も起こらないわけだけど、はてなSNSは他のサービスを使ってるとそっから情報を持ってきちゃう。レイアウトもいじれないしね。はてなダイアリーのプロフィールの代替みたいなイメージで始まっていれば反感も無かったんじゃないかという気がする。 稚拙な見せかた 元々がシャレみたいなものだったけど、それをひねりも無く企業がやっちゃうのはどうかと思った。「お気に入り」をマイミクっぽく見せるのだってシャレならではの発想で、当はあくまではてブのものだから無理がある。いくら実験とは言ってももっと気の利いたものにして欲しかった。 実験と称するサービスに物のユーザーデータを使

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    hatayasan
    hatayasan 2006/03/02
    ユーザに管理責任のあるページを自動生成しやがって、のまとめ
  • はてなSNS

    \閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう

    hatayasan
    hatayasan 2006/02/28
    完成度高い。お気に入りサジェスタが組み込まれているのがなおいい感じ。
  • http://ryak.net/h/

    hatayasan
    hatayasan 2006/02/28
    本家よりリアルに更新されるよ
  • 【梅田望夫がブロガーと語る「ウェブ進化論」】グリー山岸氏やはてな川崎氏と語る「これからのSNSとブログ」

    イベント「梅田望夫がブロガーと語る『ウェブ進化論』」第2部のテーマは、「これからのSNSとブログについて」。パネリストにはSNSGREE」を運営するグリーの山岸広太郎氏、はてなの川崎裕一が出席し、梅田氏と議論を展開した。第1部と同様、第2部の内容も梅田氏のブログ「My Life Between Silicon Valley and Japan」でPodcasting配信されている。 ■ クローズゆえに「Googleに検索されない」ことがSNSの特徴 梅田氏はブログとSNSについて「ブログはオープンでSNSはクローズドなところが決定的な違い」と語った上で、「Web 1.0の最後のアプリがSNSだと思う」との自説を披露。「クローズだからコメントもつきやすく、未知の人がGoogleからやってくることもない。オープンが良い悪いの話ではなく、そこに明確な違いがある」と語った。 これに対してグリーの

  • 1