タグ

2006年5月30日のブックマーク (77件)

  • 猫を償うに猫をもってせよ

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 を償うにをもってせよ

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/30
    「講談社エッセイ賞をとった『魔女の一ダース』は、通読に耐えなかった。義弟の七光りがなければ、知る人ぞ知るエッセイストとしてもっと気持ちよくその死を悼めただろう」
  • 「はてなグループ」の凄さを体感する - shibataismの日記

    最近、はてなグループを使い始めた。この上なく、心地よい、というのが使ってみてすぐの感想だった。 今まで、「情報共有ってもっと便利にできないのかなぁ」とずっと考えていたが、その多くの部分を解消してくれているようにさえ感じる。是非、皆さんにもお勧めしたい。 では、何がどう便利なのかを、少しだけ書きたいと思う。ただし、「百聞は一見に如かず」なので、実際に使ってみてください。 1. 「メール恐怖」からの脱却:ポジティブな気持ちで仕事ができる 僕自身の場合で考えてみても、大体年中を通して、プロジェクトは常時5つは走っており、それぞれごとにMLが存在して、毎日メールがたくさん飛んでくる。そのメールとプライベートなものまで合わせれば、毎日100通以上のメールを処理していることになる。(スパムを入れるともっとです。) よく考えてみれば、このメールを処理するという作業は、「受け身」であることが否めない。もち

    「はてなグループ」の凄さを体感する - shibataismの日記
    hatayasan
    hatayasan 2006/05/30
    共同作業ではてなグループを使う
  • ダイアリと1人グループの有料オプションの違い(2006.05現在) - 烏鹿庵-react-

    もう時期はずれかもしれないけど表題に則った事でも書いてみるよ。というのも今日のはてな塾*1に関係ある事なので。 つい先日はてなグループの1人用有料オプションが追加された*2。それを受けてはてなダイアリの有料オプションからはてなグループに移行される人が何人かいると思う。ま、早い話その時点にやった方が良かったんだけど、今更のように検討してみようかな?と思い始めたのもある。 という事ではてなダイアリの有料オプションとはてなグループ有料オプションの共通点は以下の所。 大きい画像(長辺300ピクセルまで)のアップロード この日記に置かれる写真(フォトライフ以外の。aboutに掲載されている奴)を参考に。 ヘッダの非表示設定 "ヘッダの非表示設定"に連動してなのか、"タイトルの上にメニューを入れる"という項目もある。 ヘッダ内にあるメニュー("最新の日記"等々)を表示させるもの。 トラックバックの非送

    ダイアリと1人グループの有料オプションの違い(2006.05現在) - 烏鹿庵-react-
  • http://youkoseki.com/hatenacapping/

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/30
    Wordlinkっぽい
  • web2.0の今の限界点 | Webディレクションやってます blog

    実際にお金が動いているのは Web1.0な世界、変わらぬ従来型ビジネスモデル ■ 実際にお金が動くのは「1.0」の世界 (snip) 「mixi 自体は Web 2.0的と言われているが、そこに発生しているビジネスは今までのリーチ・ターゲットを重視した王道と言えるだろう。GoogleAmazon は2.0的な特徴と収入モデルがきれいに一致している特別な例だが、今日で2.0と言われている企業のビジネスモデルも実際は1.0だ」 これを読んで「あぁ、やっぱりな」と思いました。 僕は以前より、Web2.0にはどうしても指が働きませんでした。 理由は結構沢山の人にも言っているのですが、サービスに直結していないからでした。 世間で「Web2.0的」と「的」という文字が付かないとなかなかイメージしてもらえないように、Web2.0は所詮は概念でしかないので、90年代に一世を風靡した「マルチメディ

    web2.0の今の限界点 | Webディレクションやってます blog
    hatayasan
    hatayasan 2006/05/30
    「Web2.0はやっぱり単体で「じゃ、なんやねん?」という事への明確な答えを出せる人はほとんどいないのではないかな?」一義的には語れない。それぞれの立ち位置から見た2.0に耳をすませたい
  • ブクマ中毒 - umeten's blog

    つかれた。もうやめたい。でもおもしろい。くるしい。ジレンマ。

    ブクマ中毒 - umeten's blog
    hatayasan
    hatayasan 2006/05/30
    はてブ中毒患者のつぶやき。
  • Hagex-day.info - VIPブログ祭り

    オタク女+ニャー速+Blog連合祭り簡易まとめページ →上記ページの掲示板(情報がリアルタイム) VIP・2ちゃんねる関連のスレッドを紹介をしているブログが、VIPPERやニュー速の住民たちによって、攻撃されて次々と炎上・陥落をしているようだ。 なんで、そんな自体になったか? 詳しく説明していたらきりがないので無理やり一言でいうと 2ちゃんねるの投稿をそのままコピペしてブログで紹介し、アフィリエイトを稼ぐなんてせこくないか? といったのが主な原因のようだ。 ここにいたるまで、VIPブログの管理人暴言や住所判明、アフィリエイトで得た収入脱税疑惑や工作員活動、ひろゆきをはじめとする2ちゃんねるサイドの声明発表など、要素がたくさんありすぎるので、詳しく知りたい人は上記のまとめページをチェック。 ターゲットとなっているブログ(いくつかは閉鎖中) ・ニャー速。 ・ニュー速クオリティ ・イミフwww

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/30
    仕事していて2chを隅々まで目を通せなんて無理な話。多少のバイアスには目をつぶった上でおいしい情報をクリッピングしてくれるところは有り難いと個人的には思っていたが
  • http://d.hatena.ne.jp/booksbooks/20060529

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/30
    「30代処女率とか、40代童貞率とか上がってるんでしょ?これはどういうことなのだろう。啓蒙してるのに逆効果というか」
  • うわさのananセックスとくしゅう(追記あり) - Mellow My Mind

    (18歳未満は見ちゃダメー)あちこちで話題になっているananセックス特集。流行の先端を行くおいらももちろんチェック済み!はいっ、どーーーーーーーーーーーん!!!!!っておい、いつのだよ!!と問われれば、1990年5月4日・11日合併号と答えます。16年前ですね。前年の'89年にananが初めて「セックスできれいになる」特集をしてセンセーションを巻き起こし(たんだよね?)、これはその1年後の特集第2弾になります。念のためいっとくと、わたしはこれリアルタイムで手に入れたわけじゃなくて、大学生の頃('94年くらい?)に捨ててあった雑誌の束からちょっぱってきたものです。トレジャーハンティング、イェー。拾った時点ですでにちょっと古い特集ということですでにネタ感強めでしたが、なんとなく捨てずに寝かしておったのです(その間、待ち合わせの目印等に活用)。しかし刊行から16年も経つと、ちょっとした民俗学の

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/30
    何だこれは…
  • 2006-05-30

    札幌テレビ http://www.stv.ne.jp/news/item/20060530185938/ 道内初の性転換手術へ 自分の心の性と体の性が一致しない性同一性障害。その治療のための「性別適合手術」、いわゆる性転換手術が道内で初めて札幌医大病院で実施されることになりました。 (札幌医科大学倫理委員会委員長・斉藤利和 教授)「性器適合手術を希望して、日倫理委員会で審査され承認することになりました」 性転換手術の実施はきょう開かれた札幌医科大学の倫理委員会で、承認されました。これは、東北以北では初めてのことです。手術をうけるのは札幌の会社員大城美咲さん(42才)。職場では男として仕事をしています。大城さんは自分の性に違和感を持ち、男性から女性への性転換手術を希望しました。 (大城さん)「肉体は男性として生まれたので男性に近づこうとしたんですけどやはりそれはごまかしだった。ごまかして生

    2006-05-30
  • http://anotherorphan.com/2006/05/post_284.html

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/30
    「「わかる人にだけわかればいいさ」というとき、そして、ちゃんと成長した人間が、いつか未来を変えればいいと言うとき、僕らは期せずして選民主義に陥っている。」
  • http://www.arsvi.com/0w/ts02/2005018.htm

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/30
    「働く場がないなら働けと言っても無理で、生産が足りているなら、その必要もない。他方、働きたい人の気持ちは大切にした方がよい、働いてもらった方がよい。それをどのように実現するか」
  • 「よきに計らってもらう」代償 : 404 Blog Not Found

    2006年05月30日16:00 カテゴリAnnouncement 「よきに計らってもらう」代償 めくら撃ち絨毯爆撃型の広告に耐えるか、ピンポイント爆撃型の広告主の視線に耐えるか、それが問題だ。 大西 宏のマーケティング・エッセンス:あなたのPCYahooが侵入してくる ワンツーワン・マーケティングだとか、パーナライゼーションのひとつだととかといえば耳障りがいいでしょうが、プライバシーを侵害するかどうかのきわどい境界線にあることはいうまでもありません。「よきに計らえ」という殿様の決め台詞がある。家臣がこれを行うには、家臣としては、殿様の「よき事」が何なのかというのを知っておく必要がある。家臣は殿様のことを知れば知るほどよい家臣ともなるが、家臣がそのことを他に、ましてや江戸表にバラすようなことがあれば打ち首ものである。 そういう意味では、この「履歴マーケティング」の問題というのは、新しくて

    「よきに計らってもらう」代償 : 404 Blog Not Found
    hatayasan
    hatayasan 2006/05/30
    「我々が個人情報を「他人」に渡すのは、「他人」に「赤の他人」以上の待遇を期待しているからなのだ。」
  • 気にいらないブロガーを追い詰める方法:ekken

    大部分のブロガーは自己顕示欲が強く、たとえ批判や嘲笑をいえども「自分が見られている」事に喜びを感じるものだから、もし大多数によって問題視されるようなブログ運営者がいるのなら、彼に注目することなく、一切のコメントやトラックバック、自分のブログ内での言及などをやめ「誰からも相手にされていない」疎外感を与える方が効果的だ、と思った。 ほぼ確実に効果あるぞ、これ。 Comments: 8 #1215 怪獣ヒロン URL 2006-05-30 Tue 17:47 (初めてコメントを投稿させていただきます。) 「無視は最大の軽蔑」という言葉を思い出しました、 誰の発言かは失念しましたが。 #1228 No Name URL 2006-05-30 Tue 21:08 おいおいここにコメントするなよ #1242 No Name URL 2006-05-30 Tue 22:40 ↑ワラタ #1245 No

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/30
    ブロガー八分。じわじわと効きそう
  • 2ちゃんねるまとめサイト問題雑感:ekken

    断片部 - いつか作ります - ニャー速 FIFTH EDITION: 2ちゃんねる系ブログのお話とアフィリエイト 北の大地から送る物欲日記 - アフィリエイト雑感 2ちゃんねるの面白いスレッドを再構成しているブログが叩かれているらしい。 詳しく追ったわけではないけれど、上で挙げた3つ以外に数箇所を読んでの感想など。 昨年「のまねこ」問題でavexグループが叩かれまくったけれど、僕はその時から「2ちゃんねるまとめサイト」に対して疑問を感じていました。 2ちゃんねらーがavexに嫌悪感を抱いた大きな理由の一つとして、「2ちゃんねる発のキャラクター‘モナー’を一企業の金儲けのために利用している」という物がありました(もちろんそれだけではないのですが、要因の一つではあった)。 当時から僕には「じゃあ2ちゃんねるまとめ系サイトで、アフィリエイトをやっているサイトはどうなんだ?」という疑問があったの

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/30
    「叩かれているまとめサイトが偏っている所を見ると、多分に私怨が働いているような気もしなくはありません」私怨トリーはやめれ。
  • なにを欲してブログを書きますか - Mugi2.0.1

    何かしらの文章を書いて,ブログに載せる。受けたい。ブクマがほしい。アクセスがほしい。理解してほしい。共感してほしい。頷いてほしい。感想がほしい。意見がほしい。言及がほしい。きっと,欲しいものはいろいろあるのだろうけど,ほんとうは,ただ,ぎゅっと抱きしめてほしいだけかもね。この言葉たちをね。(id:kira-laさんのところにコメント入れたとき,ふと思いました)

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/30
    「受けたい。ブクマがほしい。アクセスがほしい。理解してほしい。共感してほしい。頷いてほしい。感想がほしい。意見がほしい。言及がほしい。」口には決して出さないけど、全て当てはまる。
  • 2006-05-27

    俺がおばあちゃんの家に泊まりに行ってる間に大変なことに(w http://putikuri.way-nifty.com/blog/2006/05/post_78fa.html#comments オタク・イズ・デッドの感想や、それ読んでの孫感想を見ました。 イベントに直接来た人はともかく、来てない人がレポートだけ読んで、自分のブログに「岡田はこう言ったそうだけど」と書いた上で、それに反論したり納得したり。 も〜、みんなオッチョコチョイさんだね(笑) 「ぼくたちの洗脳社会」でも「情報社会とは、ソース情報が流通する社会ではなく、情報に対する解釈が流通する社会だ」と書いたけど、まさにそのへんを実感しました。 イベントに来てない人にはわかりにくいだろうけど、僕が定義するようなオタクが少なくなったのが問題じゃない。 そんなのは単なる「時代の趨勢」だよね。 「時代の趨勢」というのは原因から結果へとめぐる

    2006-05-27
    hatayasan
    hatayasan 2006/05/30
    「自分が楽しいという思いを他人に分け与えたいという情熱、他人を楽しませようとする心が大事なんだと思う」
  • タルタルソースも空を飛ぶ:過去記事ついて本気出して(ry - livedoor Blog(ブログ)

    過去記事について気だして考えてみたら やっぱり読まれてないんだと気がついた 僕は過去記事に対して失礼だったみたい もういちど丁寧に感じて拾って集めてみよう どこぞの歌の替え歌です。いや、なんとなく出だしがそれっぽくなったんでやってしまっただけです。後悔はしてません。 過去記事がどうあるべきかはブロガーにとっての大きな問題の中のひとつであると思っております。俺は「その埋もれた過去記事をどうする?」で過去記事は見られないから見てほしければアクションを起こせと言いました。その試みとしてお勧め記事を表示したわけですが、個人的に失敗だったと思います。なぜか?LSTYさんが言うようにサイドバーにお勧め記事なんて置いてもだれも読まないから。アクションの仕方を間違えているわけです。 読み手に読ませるんじゃなくて、読み手が読みたくなる、あるいは読みやすい方法をとらなければならないのだ。 ■LSTYさんのと

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/30
    「タイトルだけの過去記事紹介よりも自身による批評やまとめがあるとそのほうが新たな記事としても考えられて面白い」うん、自分の成長の軌跡として振り返っても面白い
  • 加齢なるウェブ操作 - シニア現場の隅っこ。was使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から)

    ウェブサイト操作を見ながら気になった点を羅列。 ・Flashとウェブ操作 Flashを見て「このビデオ」という人あり「CM」という人あり。 Flashという言葉は誰も知らない。 さらに、Loadingの最中に、そこに画像があることに気づかずに、下にスクロールしてしまうことあり。 さらに、GifアニメとFlashの違いは全く解っていない。一律に「動く画像」 動くとそこに目が行ってしまい、他のものが見えなくなる=誤認識率が高くなる ・目線は重力に逆らえない トップページではトップのメニューに目が行くが、セカンドページからは画面中央から目線が始まり、そして下に下に落ちていく ・若いって素晴らしい ほんとうに、ほんとうに、若いって素晴らしい。若い人ほど視野が広い。加齢すると、一つ目立つ画像からその周辺にしか目が行かない。バスケットでボールを持った人が片足軸に次のボールを渡す人を探しているかのごとく

    加齢なるウェブ操作 - シニア現場の隅っこ。was使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から)
    hatayasan
    hatayasan 2006/05/30
    PDF、FLASHは中高年にとってはジャーゴンという話。これまで中高年とウェブをテーマにしたユーザビリティ検証ってなかったような気がする
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/30
    コミュニティが成長するときの壁にはてなは直面しているのかもしれないと思った
  • kasindouの日記 - オタクは死にました - オタク is Dead

    まだリリカルなのはのDVDを観れてないよとほほ。 新宿ロフトプラスワン岡田斗司夫独演会。 5分前になんとか到着。場内テーブル席は満席だったので演壇上手のボックス席から。初めて座ったけどなかなか落ち着いて見れて面白かった。しかし同じボックスに座った奴がチェーンスモーカーで死んでしまえばいいのに!と思ったよ。 いつものごとくロフトの斉藤さん*1の前説のあと岡田氏登場。 もともとは適当なゲストを呼んで最近のオタクはけしからんなーというヌルいイベントにするつもりだったけど、2日前に進行表を作ったら燃えちゃってせっかくのゲストを断り一人語りで3時間というイベントになったそうな。 第1部はオタクの現状について。 まずは最近のオタクに対する違和感。 TVチャンピオンのアキバ王選手権の審査員になって、どんな濃いオタクが来るかと期待していたら、出演者が出してきたお宝は単に買ったものだし、好きな声優を応援した

    kasindouの日記 - オタクは死にました - オタク is Dead
    hatayasan
    hatayasan 2006/05/30
    「オタク文化においては「萌え」という言葉がオタクを判りやすく伝え、仲間は増えたけど同じようにオタクは以前とは違う人々になってしまった。」
  • 『フラット化する世界(上)(下)』。 : Espresso Diary@信州松本

    2006年05月29日23:58 カテゴリ 『フラット化する世界(上)(下)』。 世界は、どう変化しているのか?それを知りたい人にはマストな2冊ですね。『レクサスとオリーブの木』を書いたトーマス・フリードマンが放つ『フラット化する世界(上)(下)』。いまの日では社会の格差が話題になっていて、やれ、「小泉内閣は弱肉強だ」とか、「中国が脅威だ」という感情的な話が目立つんですが、起きているのは、やはりフラット化だと思います。 著者はアメリカ人を意識して描いていますが、日人にとっても起きていることは同じ。人々が安くて便利な商品やサービスを求めれば求めるほど、新興国からの輸入を増やすことになり、結果的に日の賃金が抑えられる現実が進んでいる。ヒト、モノ、カネ、そして情報が国境を越えて速いスピードで行きかうようになれば、世界は平準化してゆく。今年は、グーグルの可能性を描いた『ウェブ進化論』やWe

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/30
    「人々が安くて便利な商品やサービスを求めれば求めるほど、新興国からの輸入を増やすことになり、結果的に日本の賃金が抑えられる現実が進んでいる。」分裂さんのネタを思い出す
  • 今回の騒動でのひろゆき氏の見解(from かーずSP) - 明日は明日の風が吹く

  • 自分が書いたものを読んでもらうこと - 北の大地から送る物欲日記

    「明日は明日の風が吹く - 過去記事ついて気出して(ry(from タルタルソースも空を飛ぶ)」を読んで。 自分でいろいろと考えながら書いた記事は、やはり多くの人に読んで欲しいってのはありますね。無理に見て欲しいとは思わないけど、必要としてる人には是非見てもらいたい。 なるべくひとつひとつの記事は独立してるものと考えていて、それ以外の記事も読まないと分からないような記事は書かないか、そういうときは引用なりリンクなりをしっかり張って分かりやすくするって風にしてるけれども、人とやりとりしながら話題を進めているときなんかは、なるべく流れにそって読んで欲しいな、とか思うことも。そんなときは読みに来てくれた人のために関連記事リンクを置いておくのは、ささやかなアピールでいいかな、と思う。興味ない人は無視してくれればいいし、その記事に興味をもってくれてもっと関連してるものを読みたいって人はそのまま読み

    自分が書いたものを読んでもらうこと - 北の大地から送る物欲日記
    hatayasan
    hatayasan 2006/05/30
    「自分でいろいろと考えながら書いた記事は、必要としてる人には是非見てもらいたい」
  • はてなブログ

    太巻き会2023 -みんなで巻こうLONG太巻き- みんなで長い太巻きを巻いたときの記録です。こんくらいのどデカい太巻きを目指すぞー! [泉]東京都現代美術館コレクション展「MOTコレクション コレクションを巻き戻す 2nd」よりチラシとかあったら気分が上がるかなと思い、こないだのアフタヌーンティー会の前夜に…

    はてなブログ
    hatayasan
    hatayasan 2006/05/30
    このはてなからの、卒業♪
  • Google の利用者が1年で31%増、PV は44%増――Google マップなど新サービスが貢献 - Japan.internet.com Webマーケティング

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/30
    「Google ニュース」の利用者は98万人で、公開当時から月間100万人前後を推移、「Google のサービスのなかで唯一伸びていない」」
  • セキュリティ“格差社会”

    「2006年度のセキュリティ政策体系『セキュア・ジャパン2006』では,対策が遅れがちな部分でのセキュリティ・レベルの底上げを目指す」(内閣官房セキュリティセンター参事官補佐山崎琢矢氏)。 「ネットワーク・セキュリティについても交通安全教室のような教育啓蒙が必要」(尚美学園大学大学院教授 西和彦氏)。 「ユーザーの知識不足が問題だ。攻撃者は最も弱い部分を突く」(国立インド銀行CIO クリシナ・クマル氏)。 5月25日から27日にかけて開催された「コンピュータ犯罪に関する白浜シンポジウム」で,様々な識者から発せらた発言の中に,ある共通するメッセージがあった。高度化するセキュリティ対策技術の向上を使いこなして恩恵を受けている層と,そうでない人の格差が拡大しているという,内閣官房 山崎氏の言葉を借りれば“セキュリティ格差社会”だ。 「コンピュータ犯罪に関する白浜シンポジウム」は今回で10年目とな

    セキュリティ“格差社会”
    hatayasan
    hatayasan 2006/05/30
    「警戒心も薄く,知識も少ない初心者は技術と知識を進化させた攻撃者の前に無防備な格好でさらされる」
  • SNSに招待されないってことはつまり,○○と一緒だってことなんですよ - ただウェブに駄文を綴るのみ

    2006年05月22日 lsty SNS, コバカパーナ SNS批判をすると必ず出てくる「ひがみ」発言。何様のつもりなんだろう。SNSに招待されれば偉いとでも思ってるんだろうか。 はてなブックマーク - はてなブックマーク - ekken♂:パスワード制ウェブサイトが楽しくない理由より 上記のLSTYさんのコメントから,SNS批判をすると「ひがみだろ」と言われることがあるようだ.そのことに対してSNSに招待されることが偉いことなのか? と疑問に思っていらっしゃるようですが,これは誤解を恐れず断言してみたい.偉いというか,やっぱ自慢になると思ってるんじゃない? ■友達100人 どういうわけか,この日という国には「友達100人」というフレーズが歌詞になるほど,友達の数が多いことが推奨されている…かどうかはともかく,友達が多いことには越したことはないはずだ. 友達が多いということは,それだけそ

    SNSに招待されないってことはつまり,○○と一緒だってことなんですよ - ただウェブに駄文を綴るのみ
    hatayasan
    hatayasan 2006/05/30
    「そう,錯覚である.必要以上に羨ましがる人がいてこそのものであり,それがなければ何の価値もないものである.そんなものが本当に自慢になると思うのだろうか」
  • http://www.h4.dion.ne.jp/~oresiki/analyze/s016.html

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/30
    はてな界隈でよく見かける「クリリンのことかー」の使用法を丁寧に解説している。突然凄まじい勢いで切れるメソッド?
  • 森岡正博:自然保護を都会人のエゴイズムにしないために

    |生命学ホームページ|掲示板|プロフィール|著書|エッセイ・論文|リンク|kinokopress.com|English | (財)余暇開発センター 編  『都市にとって自然とは何か』 農山漁村文化協会(人間選書213) pp.72-80 自然保護を都会人のエゴイズムにしないために 森岡正博 【72】 「自然を守れ」というエゴイズム いま「環境を守れ」、あるいは「緑を守ろう」と言う人がたくさんいるわけですが、彼らのライフスタイルがどうなっているかと考えた場合に、やはり都市に住んでいる。東京に住んでいて、いつも仕事は東京でしている。休みになると、郊外とか山の中へ行って、緑を体験して「ああ、よかった」と。また平日になると東京へ戻って仕事をする。ですから、休日に自分たちがリフレッシュするための緑を残しておいてほしいという、ある意味で、都会人のエゴとしての緑の保護を言っている人たちというのも、けっ

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/30
    「「環境を守れ」という運動とかディスカッションをするときに、それを言っている自分たちはどういうライフスタイルで生きているのかというのを、やはりもう一回考えるべきだ」罪深きは人間
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    hatayasan
    hatayasan 2006/05/30
    「山屋が登山ばかりしていれば、出世競争に負けます。」家庭に不和を起こす、とも言い換えられそうですね
  • 日テレ社長は盗撮アナ問題で陳謝だけ | かきなぐりプレス

    中国(106) 北京オリンピック(65) 北朝鮮(56) 安倍(46) CX1(46) 亀田(46) 朝青龍(41) ホリエモン(35) 青山繁晴(35) JR西(33) R8(32) ウィルコム(29) あまちゃん(28) ちむどんどん(28) カムカム(28) NHK(27) α77Ⅱ(25) 清原(24) 紳助(22) ソフトバンク(21)

    日テレ社長は盗撮アナ問題で陳謝だけ | かきなぐりプレス
    hatayasan
    hatayasan 2006/05/30
    「盗撮アナウンサーをクビにできない理由でもあるのか?」
  • オーマイニュースジャパン | ニュースの現場で考えること

    インターネット新聞「オーマイニュースジャパン」の初代編集長に、鳥越俊太郎氏が就任したとのニュースが、あちこちで話題になっている。ネットでは読めないようだが、先日の朝日新聞には、鳥越氏の投稿も大きく掲載され、ふむふむと思いながら目を通した。 鳥越さんといえば、警察裏金問題を思い出す。忘れもしない2003年11月。鳥越さんがキャスターだったテレビ朝日の報道番組「ザ・スクープ」が、旭川中央警察署の裏金問題を文字通り見事にスクープした。警察当局におもねる姿勢が強い大手メディアには、なかなか真似のできない見事な報道だったと思う。その報道がきっかけになって、いわば後追いする形で、北海道新聞の道警裏金報道は始まった。私もかかわった北海道新聞の道警追及はその後、およそ1年半にわたって続くのだが、それもこれも、すべては、鳥越さんの番組が契機だった。 ところで、オーマイニュースといえば、「市民記者」「市民参加

    オーマイニュースジャパン | ニュースの現場で考えること
    hatayasan
    hatayasan 2006/05/30
    「市民記者とプロ、読者が縦横に噛み合った議論ができるかどうか。そのあたりが、重要になってくる」
  • 素晴らしきかな悠々人生 : がむしゃらに

    今日は朝9時から今までほとんど休みなく実験してた。 久しぶりにボスとディスカッションできるような結果が出て、がんばってやった甲斐があった(^_^;) ココに来て、やっといろんな事がかみ合ってきた気がする。 僕は経験的に忙しければ忙しいほど、調子が良くなる。 忙しさを理由に何かを諦めて、いい結果につながった事はない。 「全取り」か「全敗」の二極。 実験も飲みもスポーツも、壁も山も街も。 死ぬほど遊んで、死ぬほど働いたら、きっと一番いい結果が出てくるはず。 昔先輩が言ってた。 「忙しいは『心が亡くなる』って書くんだ」と。 その時は、忙しいと余裕が無くなって心が死ぬって話だった。 けど、きっと心が折れるから『忙しい』って感じるんだと思う。 まあ、物理的にありえないくらい忙しい人には腹が立つ話だろうけど。 俺はまだまだ遊べる、もっともっと働ける!

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/30
    「死ぬほど遊んで、死ぬほど働いたら、きっと一番いい結果が出てくるはず。」「きっと心が折れるから『忙しい』って感じるんだと思う」
  • ブログ論書けない。 - 抽斗ドロウアウト

    今、コメントについて書こうと思って、途中まで書いてたんですけど、やめちゃいました。 どうもブログでブログについて書くってことに違和感があるのかもしれません。だって自分が書いた瞬間にその文章は自分のブログに返ってくるんだもの。これはちょっと怖いですよ。 だからブログ論を書いてる人たちはすげぇなあと思います。そんな人たちは、書いたことに責任をとる覚悟があって、実際できてるように見えます。あの人とかあの人とか。 ブログについての文章をブログに載せた途端、そのブログはブログでありながら、ブログでなくなってしまう、いわばメタブログ。純粋な意味でのブログとは言えない気がするんだよなあ。広い意味ではブログなんですけどね、その間口の広さがブログのよさでもあるわけだし。でもやっぱり、区別しておきたい、自分の中では。 純粋日記なんて言葉がありますが。じゃあ純粋ブログってなによってことを我々 blogger は

    ブログ論書けない。 - 抽斗ドロウアウト
    hatayasan
    hatayasan 2006/05/30
    「どうもブログでブログについて書くってことに違和感があるのかもしれません。だって自分が書いた瞬間にその文章は自分のブログに返ってくるんだもの。」
  • 5月 2006 | APEIROPHOBIA

    相方に物欲を刺激されました。小さいころから好きだったこれが欲しいです。 蒸気機関車S1(1939年) レイモンド・ローウィデザイン。イカス。 誰か優しい人ください。プリーズ ギブ ミー。 そしてコラーニの飛行機の模型も欲しいです。その1、その2、その3 誰か優しい人ください。プリーズ ギブ ミー。

    5月 2006 | APEIROPHOBIA
    hatayasan
    hatayasan 2006/05/30
    「内に甘いとしか受け取られないような行動をすれば色々詮索され、痛くも無い腹を探られることになるのは目に見えているだろうに・・」
  • レッテル貼りによって自分を型にはめるな: あんたジャージでどこ行くの

    先日、レッテル貼りについて書いたのだけれど。で、人にレッテル貼るのは好きだけど、自分に貼られるのはいやだよね、という話でした。自分勝手だよね、という。 でも、自分勝手だろうが自分へのレッテル貼りは拒むべきだろうと思う。結果的に貼られることはある。でも、拒否するべきだと思う。他人にはレッテルを貼っても、自分へのレッテル貼りは拒否する、矛盾していようが、それを貫くべきだと感じたのです。 なんでかというとですね「ネタ」とか「釣り」とか「プロレス」とかね、ああいう、自分が今やってる行為に対してレッテルを貼りたがる人がいる。あれが腹立たしいのです。自分の行為にレッテルを貼ることで、その着地点をなんとなく決め、適当な落としどころに落とそうとする感覚、自分の言動を規定してしまうような行為、ああいうものが腹立たしい。「いやー、これはネタですから」、「釣りですよー、エヘヘ」 なんだよそれ。 「自己を客観視」

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/30
    「「自己を客観視」するこざかしさ。それによって予測される未来を作ってしまうつまらなさ。自分の行動、言葉の先には無限の可能性があるのだという、その未来を侮辱するような。」
  • 1000percent-web – Beginner Guide to Computer

    Permainan blackjack adalah permainan judi blackjack online yang menarik yang dimainkan oleh jutaan orang di seluruh dunia dalam kasino hidup maupun online. Permainan ini dimainkan melawan dealer dan tujuan utama Anda adalah untuk mengalahkan tangan dealer tanpa melebihi 21. Black jack hampir selalu dimainkan dengan uang sungguhan tetapi bermain black jack game secara gratis memiliki manfaat juga.

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/30
    「ユーザーが、あなたと同じようにあなたのサイトを気に入ってくれる保証など、どこにもない」
  • キノトロープ:CMS

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/30
    キノトロープはCMSの導入前に5つの設計書を作って徹底的に問題点を洗い出す
  • キノトロープ | 生田昌弘のWebサイト

    キノトロープのSEO ユーザは自分の抱えている問題を、あるキーワードとして検索エンジンに入力し、その問題を解決してくれるWebサイトを探し当てます。 企業が自分の会社はこういうことができるということを示すときのキーワードが、ユーザの想像できるキーワードでなければ、そのページにはたどり着けません。たとえば企業が提供できることとして「マイクロフィニッシュ加工」という言葉をWebサイトに上げていたとします。これではユーザは永遠にこないでしょう。「マイクロフィニッシュ加工」によって何が起こるかをキーワードとしてWebサイトに掲載すべきなのです。今挙げたのは車屋さんの例なのですが、マイクロフィニッシュ加工によって「静かなエンジン」や「静かな車」を提供できるということをWebサイトにキーワードとして掲載すれば、ユーザの問題を解決するWebサイトとして機能するはずなのです。 ぼくの考え方はきちんとユーザ

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/30
    「SEOしてたくさんの人が見るとクレームも増えるし、いろんな問題が出るんで、SEOだけやろうってことは絶対に考えないでください。」
  • 『ちよろず。』 - 僕はこんなサイトで情報収集している

    昨日、"Share Your OPML"の紹介をしたこともあり、そして今日は"はてなスクリーンショット"っていう機能がリリースされたこともあり、今日は普段僕がどんなサイトを見て情報収集しているのか、晒してみたいと思います。とあるサービス開発者のIndexとして見てもらえればと思います。国内外必読サイトどんなに忙しくても、ココだけはチェックしているという所をご紹介。popurls.comdiggやらdel.icio.usやらfurlやらの最新のトップ記事(いわゆるrecent)のみをまとめて表示してくれる。TechCrunch昨日ご紹介したTop 100のNo.1、米国サービスレビューブログの最高峰。恐れ多くも僕はTechCrunchのような内容を目指してブログを書き始めました。GIGAZINE更新頻度とネタの新しさにはいつも頭が下がります。またGoogle系のニュースウォッチャーとしても必

  • 企業ユーザビリティの成熟: 第1期から第4期

    ユーザビリティへの取り組みが成熟するに従い、ユーザ調査に対する姿勢を、初期の批判的なものから、大きく依存するものへと、典型的な段階を踏んで変えていく組織が多い。 Corporate Usability Maturity: Stages 1–4 by Jakob Nielsen on April 24, 2006 一般的に組織は、ユーザビリティのプロセスを発展させ、成熟させる過程で、一連の段階を踏み進むことになる。この一連の流れは、ある程度共通的なため、以下の解説と照らし合わせれば、貴方の組織が次の段階でどうなるのか、予測することができる。 第1期: ユーザビリティに対して批判的 最初の段階は、「よいユーザとは、死んだユーザだ」(訳者注:死人のように不平・不満をいわないユーザという意味)というスローガンに象徴される。開発者たちは、単純にユーザのことや、彼らのニーズに耳を貸さない。彼らの唯一の

    企業ユーザビリティの成熟: 第1期から第4期
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/30
    赤ちゃんに意思はないのか、赤ちゃんを晒す権利が親にどこまであるのか、勘繰りたくもなってくる
  • 1000percent-web – Beginner Guide to Computer

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/30
    「自分にとって「本当に有益な情報」を優先して処理するために、他の余計な情報はシャットアウトするだけの気力も必要。大切なのは、重要な情報だけを選び抜いて自分の行動まで結び付けられるだけの判断力」
  • ランディングページの最適化:WEBOSS STAFF BLOG

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/30
    「日本でも05年頃からLPO(ランディングページの最適化)が注目され始めています。ランディングページとは広告や検索結果からのリンクをクリックした潜在顧客が最初に訪れるページです。」知らなかった
  • 1000percent-web – Beginner Guide to Computer

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/30
    ソースに無骨に落とされた全角・半角スペースとtableタグの行ごとのwidth属性。オーサリングツールを使っていると永遠に気づくことはできないだろう。
  • なぜ、アフィリエイトで5,000円も儲からないのか?

    Permainan blackjack adalah permainan judi blackjack online yang menarik yang dimainkan oleh jutaan orang di seluruh dunia dalam kasino hidup maupun online. Permainan ini dimainkan melawan dealer dan tujuan utama Anda adalah untuk mengalahkan tangan dealer tanpa melebihi 21. Black jack hampir selalu dimainkan dengan uang sungguhan tetapi bermain black jack game secara gratis memiliki manfaat juga.

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/30
    「10人のうち、月に5,000円以上稼いでいる人は、たった「ひとり」という計算です。」「面倒なことを、ちょっとガマンしてやるだけで、あなたのサイトは、ライバルとじゅうぶんに「差別化」できます。」
  • 1000percent-web – Beginner Guide to Computer

    Permainan blackjack adalah permainan judi blackjack online yang menarik yang dimainkan oleh jutaan orang di seluruh dunia dalam kasino hidup maupun online. Permainan ini dimainkan melawan dealer dan tujuan utama Anda adalah untuk mengalahkan tangan dealer tanpa melebihi 21. Black jack hampir selalu dimainkan dengan uang sungguhan tetapi bermain black jack game secara gratis memiliki manfaat juga.

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/30
    「Webサイトに限らず、他人に何かを「伝える」というのはそれくらい厳しいものなのです。厳しいからこそ、根底にあるコンセプトをしっかりと考えることが重要になってくる」
  • http://homepage.nifty.com/gp2002/interview/fukui.htm

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/30
    「ホームページも、スーパーデザイナーなることが目標ではなくて、なんか面白そうだしやってみようかな、っていう自然体の中のマイテーマが大事ですよね」ブログ全盛の今こそ読み返したいテキスト
  • 1000percent-web – Beginner Guide to Computer

    Permainan blackjack adalah permainan judi blackjack online yang menarik yang dimainkan oleh jutaan orang di seluruh dunia dalam kasino hidup maupun online. Permainan ini dimainkan melawan dealer dan tujuan utama Anda adalah untuk mengalahkan tangan dealer tanpa melebihi 21. Black jack hampir selalu dimainkan dengan uang sungguhan tetapi bermain black jack game secara gratis memiliki manfaat juga.

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/30
    「あなたが掲載する情報の「意味」を、まずは、あなた自身が整理するところから始める」
  • 1000percent-web – Beginner Guide to Computer

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/30
    「情報を区分けして、「より上位の階層の情報」と「下位階層の情報」を整理しない限り、視覚的なデザインも施しようがありません」なぜマークアップしたHTMLをCSSで修飾するか原点みたいな考え方
  • 1000percent-web – Beginner Guide to Computer

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/30
    「上手く撮れた写真を大胆に見せると、臨場感が伝わってきますね。」
  • 1000percent-web – Beginner Guide to Computer

    Permainan blackjack adalah permainan judi blackjack online yang menarik yang dimainkan oleh jutaan orang di seluruh dunia dalam kasino hidup maupun online. Permainan ini dimainkan melawan dealer dan tujuan utama Anda adalah untuk mengalahkan tangan dealer tanpa melebihi 21. Black jack hampir selalu dimainkan dengan uang sungguhan tetapi bermain black jack game secara gratis memiliki manfaat juga.

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/30
    「「与えられる課題をこなすだけではなくて、やるべきことを自分で考え、とにかくやってみる」そこまで突きつめて出来る人材って、意外と少ないんです。」
  • 1000percent-web – Beginner Guide to Computer

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/30
    「儲かっているのは、クールなページデザインよりも提供するサービスの質の向上にエネルギーを注いでいるサイトです」木を見て森を見ずにならないように気をつけよう
  • 1000percent-web – Beginner Guide to Computer

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/30
    「存在自体が不自然な職種、担当分野があいまいな職種は、業界が成熟するにつれて必要とされなくなります」「勝てる見込みのない市場に無用心に乗り込んでいくのは、商売の戦略としてあまりに稚拙」
  • 一流の「論客」になるためには - 琥珀色の戯言

    http://blog.goo.ne.jp/kamimagi/e/17b5c616ce002a8224965284f5de2f82 要するに、「ネット上で頭が良さそうに見せるには」というコツが書いてあるのですが、いろいろと思い当たるフシもあり、興味深く読ませていただきました。 あと、僕が考えた「論客」になるための秘訣としては、「自分のオリジナルを書くとボロが出るので、常に他人が書いたものを『批評する側』にまわれ」ということです。要するに「揚げ足を取れ」ってことですね。 まあ、僕は基的に「論客ごっこをしている人」などには、全然興味も共感も抱けないのですけど。 彼らの言いたいことって、たいがい「俺は頭がいい」ってことだけなんだものなあ。 でもさ、常々疑問なのは、「医者は、患者にもっとわかりやすい言葉で説明しろ!」って言っているような「論客」たちが、自分のブログで日人の大多数が知らないような

    一流の「論客」になるためには - 琥珀色の戯言
    hatayasan
    hatayasan 2006/05/30
    「「相手がどのくらいわかっているのか?」というのを理解しようという姿勢が無い人の「理論」なんてわからないよ。」
  • 制作に役立つサイト :: Webデザイン講座 - オシャレチップス

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/30
    ウェブデザインに役立ちそうなサイト集。ひと通り目を通す価値はありそう
  • 厳選!!オシャレサイト - オシャレチップス

    TOP > 検索ページに ■リクルート進学ネット リクルートの進学ポータルサイトです。 トップページのFlashに意味があるのかというのはちょっと疑問ですが、 下の階層ではFlashを効果的に利用しています。 「先輩のキャンパスライフを見てみよう」というコーナーでは検索結果をわざわざページ全体を更新するのではなく、Flashを利用しています。 最初はちょっと戸惑いましたけれど、使ってみると、「なるほどね!」って新しい体験をした気分でした。Flashはこういう新しい体験ができるので、好きです♪ 「うまい!」その一言を得るためのサイト ■アサヒ・スーパードライ さっきの記事とは正反対とも言えるくらいプロモーションが違うスーパードライのサイト。なにをコンセプトとして味を追求したのかがはっきり伝わってくるので個人的にはこっちのほうが好きですね。(極生のほうは壁紙にするくらい気に入りました(笑))

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/30
    秀逸なデザインのウェブサイト集。高度なデザインの中に埋め込まれた使い勝手のよさに注目しよう
  • Webデザインに必要な知識 :: Webデザイン講座 - オシャレチップス

    TOP > Webデザイン準備編 > Webデザインを勉強する方法はたくさんあります。そして勉強することもあたくさんあります。 Webデザインの勉強方法 Webデザインの勉強方法について紹介しています。 Webサイト一つ作るのに必要な知識 Webデザイン勉強法 Webデザインが勉強できるスクール・通信講座 Webデザイナーの求人広告 Webデザインで必要とされている知識 Webサイトを実際に作る際に必要な知識やスキルを紹介しています。 コンテンツデザイン コンテンツ作成 Webライティング ビジュアルデザイン 配置 配色 フォント 画像加工 写真 イラスト コーディング (X)HTML CSS JavaScript Perl PHP(perlと同じリンク先にジャンプします) ASP(perlと同じリンク先にジャンプします) JSP(perlと同じリンク先にジャンプします) XML Aja

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/30
    ウェブサイト作成に必要な知識と道具のまとめ。Webライティングのスキルはブログやってれば身に着くかな?
  • コーディング :: Webデザイン講座 - オシャレチップス

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/30
    んー、PHPとかPerlなんかの言語になると敷居が高くなるなー。
  • 重くて無駄なもの :: Webデザイン講座 - オシャレチップス

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/30
    トップページにFLASHを使う感性が信じられないと思っていたが、間違いではないようで安心した
  • PDFページ :: Webデザイン講座 - オシャレチップス

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/30
    PDFでも新規ウインドウでも、注釈があれば安心感はまるで違ってくる
  • 頻繁な更新 :: Webデザイン講座 - オシャレチップス

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/30
    「サイトに最新情報がなければ運営者の姿勢に疑問を抱くようになり、最悪信頼性を失う」頻繁な更新=固定客の獲得こそ最も原始的かつ確実なSEO対策かもしれない
  • メニューの数 :: Webデザイン講座 - オシャレチップス

    TOP > Webデザイン制作編 > Webユーザビリティ > メニューの数はせいぜい5〜8個くらいにとどめておきましょう。これには実はヒミツがあるのです。 メニューは多すぎても少なすぎてもダメ メニューが多すぎてもダメ メニューが多いと、訪問者は圧倒されてしまいます。 「なんて情報が多いんだ♪」 「ごちゃごちゃしているなぁ〜」 おそらくサイトのトップページの情報が多いと、訪問者の多くは上のようなことを同時に思ってしまいます。そして、訪問者はそのサイトの情報量が多いとわかると、ブックマークする傾向にあります。ブックマークをしてくれる人はいますけれど、ブックマークを登録している数が多ければ多いほど、そのサイトを訪問してくれる確率は低くなってしまいます。 さらに、メニュー項目が多すぎると、ごちゃごちゃしている中から 情報を探さなくてはいけないため、欲しい情報を得るまでにわずかな時間を費や

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/30
    「メニューで表示して問題のないメニューの数は5つ~9つではないか」ユーザビリティは人間工学に近いものがあるのかな
  • アクセシビリティとユーザビリティの違い :: Webデザイン講座 - オシャレチップス

    まず、ユーザビリティというのを思い出してみましょう。ユーザビリティ(usability)とは一言でいうと、「使いやすさ」を指し、 ある特定の目的を達成するためにユーザー(サイトでいうと、訪問者)が極力ストレスを感じず、操作を間違えないようにする度合いのことをいいます。 例えば、WEBでユーザビリティが低いとボタンとボタンじゃないところの区別がわかりづらいとユーザーが操作を間違えたり、ページを開いたらいきなり大きな音が鳴って無駄にストレスを感じたりといったことになります。 それに対して、アクセシビリティというのは、一言でいうと「情報への近づきやすさ」のことを言って、できるだけ多くの人がサイトに対してアクセスしやすいかどうかの度合いのことを言います。 例えば、視力が極端に低い人に対しても情報が提供できるように、文字の大きさを小さすぎないように配慮をしたり、画像を開くことができない人のために代替

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/30
    「「とりあえず」情報がつかめる状態にするのが、アクセシビリティ。それを実用的な状態にするのがユーザビリティ」バリアフリーとユニバーサルデザインの違いに近いものがあるのかな?
  • Webデザインのタブー :: Webデザイン講座 - オシャレチップス

    TOP > Webデザイン制作編 > Webデザインをする上でやっていると恥ずかしくなってしまうWebデザインのタブーを紹介しています。 レッドカード これをやっていたら、即退場もののWebデザインのタブーを紹介しています。

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/30
    過剰なアフィリエイトも「広告の貼りすぎ」と認定されるのだろうか
  • https://www.city.nantan.kyoto.jp/

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/30
    京都府南丹市。2005年度合併にて発足。XHTMLでコーディングしているがテーブルを多用。トップページ以下はHTML4.0。
  • ブログを書くことの意義 : 小野和俊のブログ

    江島さんのブログへの平野啓一郎さんの書き込みを、読み終わってからも何度も読み返した。 それで、僕は今、小説を書いていて、当によかったと思う。僕は、親類や友人を含め、小説を通じて、初めて自分という人間を、十分に理解されつつある気がします。注意深くあえて書けば、それは「当の自分」なんかじゃなくて、要するに、自分という一個の人間の複雑な組成、「複数性」を理解されつつあるという感動です。それで僕のことをもっと好きになる人もいれば、嫌いになる人もいるだろうけど、それは納得のいく好き嫌いで、自分の様々な面を抑圧しながら人に好かれるよりはずっといいと思う。僕はやっぱり、意識の有無に拘わらず、「普通の人」として社会的な人間関係に自分を結びつけるために、その多くの部分を日常のコミュニケイションから削ぎ落としていたと思う。今はその部分の存在を、僕も相手も、一種の前提としてコミュニケイト出来ています。 「江

    ブログを書くことの意義 : 小野和俊のブログ
    hatayasan
    hatayasan 2006/05/30
    「普段表現されない部分でのコミュニケーションを補ってくれることが、私にとってはブログを書く意義の中で一番大きなものであるように思える」
  • シニア層と使いやすさ - シニア現場の隅っこ。was使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から)

    ようやく自主調査のめどが立ち、自主調査を進めております。(他の要件でなかなか出来なかった・・・。) 今回は某業界ウェブサイトの使いやすさチェック。 年齢も団塊世代を中心とした人にチェックして頂いております。 前回は比較的65歳前後の方に見ていただいたのですが 今回は60歳前後の方ばかり。 いっしょに調査をしているスタッフと「若いってすごいね」と驚いております。65歳と60歳の引っかかるところは違う!やはり、年齢が上がると共に視野がどんどん狭くなっていくみたいです。 いろいろ見ていくと、やはり殆どの「使いづらいところ」というのは解るのですが、なるほどなぁ、と思ったところ(雑感レベル) ・多くのウェブサイトは、「戻るボタン」を考えて作られてない 多くの人は戻るボタンが好きです。違うページ見るのも戻ってから違うページに行くこともある。 となると、フラッシュが多用されているページは戻るたびにリフレ

    シニア層と使いやすさ - シニア現場の隅っこ。was使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から)
  • Blog向上委員会 | みんなが認める当たり前なんてない

    個人ブログに書かれる文章なんてその書き手の一主張であって、それが「常識」になったりはしない。人間はそれぞれ物事に対して「こう思う」という考えがあり、その根底にはそれぞれの価値観が存在する。その考えが強ければ強いほど反対意見は受け入れ難いし、自分の考えを一般の「常識」として捉えてしまいがちになる。 ときに断定的な書き方をし、「常識」や「当たり前」という言葉で自分の文章を包み、読み手に誤解を与えてしまう。読み手も一般のネットマナーや、例えばブログなら「トラックバック論」の共通認識を過剰に求めてしまっている気がしてならない。「マニュアル人間」に似た傾向がネットにもあるということだ。仮にそのブログで「こんなの当たり前でしょ」なんて文章を目にしても、それをあなたの「当たり前」にする必要なんてどこにも無い。ネットの文章なんてコーヒー片手に「ふーん」くらいの気持ちで読めばいい。それがブログ論なんて曖

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/30
    「ブログで「こんなの当たり前でしょ」なんて文章を目にしても、それをあなたの「当たり前」にする必要なんてどこにも無い。それがブログ論なんて曖昧なものなら尚更なこと。」
  • 狂童日報 - 三つの格差社会

    格差社会には三つのタイプがある。かなり単純化しているので、あくまで「図式」として読んでもらいたい。 (1)ヨーロッパ型 格差社会というよりは「階級社会」である。高学歴高収入というポジションを享受するのは、一部の選ばれたエリートとあらかじめ決まっている。こうした階層化は10代後半までにすでに決定され、大学進学率もあまり高くない。その一方で、低収入低学歴の人々は、それほど一生懸命働くわけでもない。つまり社会的な地位も収入も高いが、仕事がハードで担う社会的責任も高い少数のエリート国民と、あまり地位も収入も高くないが忙しく働いわけでもない多数の一般国民に二分される。失業率は高い一方で「就業」のモチベーションも低く、失業自体は深刻な社会問題ではない。階層が世代間で継承される率も比較的高く、経済競争はエリートの「上層」が担うべきものと考えられていて、一般国民の上昇志向はあまり高くない。 (2)アメリカ

    狂童日報 - 三つの格差社会
    hatayasan
    hatayasan 2006/05/30
    「移民や出稼ぎ労働者のような、分厚い下層労働者層が日本には存在しない。だからこれからの自民党政権は、「だったら下層労働者層をつくればいい」という方向へと向かう可能性が強い」
  • Web標準時代に求められるサイト構築法 | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    Web Designing様の主催、株式会社アドミラルシステム様の後援と協賛のもと、「Web Designing Live Seminar / Web標準」が去る5月26日に竹橋・毎日ホールで開催されました。 イベントの前半では、当Blogの運営にも携わっております弊社WEB開発チームの木達が、「Web標準時代に求められるサイト構築法」をテーマに講演させていただきました。後半では木達を含む弊社スタッフ4名が出演させていただき、会場の皆さまとQ&Aやディスカッションを行いました。 ご出席いただいた皆さまには、この場をお借りし、改めて厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。 当日会場でお配りした資料のPDFファイルをダウンロードできるようにしました。今回の講演の資料は、以前Web Designings誌2006年3月号の「特集1:Web標準への移行のススメ」で「Web標準に準拠したサイト

  • 涼宮ハルヒが起こしたYouTubeの憂鬱、ネットマーケティングの大成功例。[mi]みたいもん!

    トップ > 都市伝説ネットマーケティング涼宮ハルヒの憂 > 涼宮ハルヒが起こしたYouTubeの憂、ネットマーケティングの大成功例。 いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2006.05.29 『涼宮ハルヒの憂』というアニメがなんだかすごい手の込んだことになっています。実際のアニメそのものも、なかなかの出来なのですが、ネットマーケティングという意味でも、まだ放送が開始して2ヶ月過ぎただけですが、かなりの成功を収めています。 そも

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/30
    僕ものぞきに行きましたが、結局よくわかりませんでした
  • はてなスクリーンショット

    平素より「はてなスクリーンショット」をご利用いただき、ありがとうございます。 「はてなスクリーンショット」は、2017年10月2日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenashot/20170831/1504155984 株式会社はてな

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/30
    2006年5月29日リリースの新サービス。ウェブサイトのサムネイルを取得できる
  • 「盗作」と「合法的盗作」: たけくまメモ

    ←左=アルベルト・スギ作、右=和田義彦作(SANSPO.COM/06年5月29日更新分より引用) これはすごい。えと、左がイタリア人画家のオリジナルで、右が「盗作」疑惑が囁かれている和田義彦氏の作品。しかもその「盗作」が文部大臣賞をとっていたってんで、騒ぎが大きくなってますね。私見では、これは申し開きができないと思います(人は弁明しとるようですが)。 《今春の芸術選奨で文科大臣賞を受けた洋画家の和田義彦氏(66)が、主な受賞理由だった昨年の展覧会に、知人のイタリア人画家の絵と酷似した作品を多数出展したとして文化庁が調査していることが28日わかった。 「盗作された」とする伊画家に対し、和田氏は「似た作品」と認めながら「同じモチーフで制作したもので、盗作ではない」と主張している。》 http://www.sanspo.com/shakai/top/sha200605/sha200605290

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/30
    「才能は枯渇する。そういうときに、どういう態度をとることができるかで、その作家の人間が問われるのではないかと思うわけです」
  • 情報社会学序説―ラストモダンの時代を生きる 公文俊平: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 このの初版第1刷は2004年10月28日である。 にもかかわらず、書中では、『ものづくり革命』のニール・ガーシェンフェルドの個人用万能工作機械に関する構想が取り上げられていたり、『アンビエント・ファインダビリティ』が取り上げた世界(モバイルコンピューティングとインターネットが交差する地点)を一段高い概念レベルの上位層(この場合の上位は優劣とは関係なく単に抽象-具象を階層化した際、抽象化のレベルが高いという意味だ)において論じていたりして、まず、そのことに驚かされる。 また、最終章である「第5章 情報社会の新しい秩序」では、当ブログで過去にとりあげたネットワーク理論やベキ法則などが創発、同期などとともに取り上げられている点も、妙なデ・ジャビュにおそわれたような印象をうけた

    hatayasan
    hatayasan 2006/05/30
    「1年半前に書かれた本であるにもかかわらず、現在、Web2.0をキーワードとして交わされている議論のほとんどが、すでにここにあるという感覚をおぼえる」読んでみようかな
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ベルギーに行った 先日、ベルギーに行きました。 マグリットの絵とルーベンスの絵を見るのが目的。 あまり時間もなく、ブリュッセルとアントワープを駆け足気味で巡ることに。 ミュンヘンから車で10時間近くかかり、なんでこんな無茶をしてしまったのかとも思いましたが、ヨーロッパの方…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2006/05/30
    「ネットリテラシー論のような時代とともに変化していくものについては、○か×かのような明確な答えは出さなくていいのではないかな」