タグ

2013年4月29日のブックマーク (4件)

  • 独学で「TOEIC 38回満点」の英語マスター法【2】 (5ページ目)

    勉強している間は不安を忘れられるため、英語は格好の時間つぶしになった。だが3年が経って海外の雑誌がだいぶ読めるようになると、日への誤解や偏見に満ちた記事に腹が立ってきた。そこで日人を代表するような使命感に駆られ、英文で反論を送るようになった。これは結果的に英作文の練習になった。気がつけば、私は英語を学ぶことが楽しいと思うようになっていた。今でも学ぶことは楽しい。またお金がたまったら、もう1度引きこもって勉強し直したいぐらいだ。 私の経験から言えることは、「英語学習に近道はない」ということだ。しかし逆に言えば、コツコツやれば誰でもTOEIC 900点はとれる。語学学校や海外留学をする必要はない。たくさん文章を読み、発音を練習し、単語を覚え、忘れたらまた覚える。私が好きな言葉――「愚直」にやることが最高の勉強法だと信じている。 「イングリッシュ・モンスター」高得点を約束する7カ条 1.英語

    独学で「TOEIC 38回満点」の英語マスター法【2】 (5ページ目)
  • 軍隊式英会話術1

    DLIでの授業風景はこちら。 2008.5.15更新 2時間目の授業をうける。  ぼくが教えるDLIについて 3時間目の授業をうける。  「まだ習っていない」は通用しない 4時間目の授業をうける。  プロの語学力のレベルは? 5時間目の授業をうける。  プロの会話力を目指して(1) 6時間目の授業をうける。  最低英会話能力「レベル1」をクリアーする 7時間目の授業をうける。  英語を止めたくなったときには…… 8時間目の授業をうける。  最低基会話「1+(プラス)」を目指す 9時間目の授業をうける。  文法は怖くない 10時間目の授業をうける。 仕事で使える会話力(初級篇) 11時間目の授業をうける。 言い換えのコツをマスターする 12時間目の授業をうける。 恋は英語で!(1) 13時間目の授業をうける。 恋は英語で!(2) 14時間目の授業をうける。 プロの聴解力を目指して レベル1

  • これは書くことがとことん苦手な人のために書いた文章です→小学生から大人まで使える素敵な方法

    忙しい人のための要約 以下の5つのパートで文章を構成する。 A.〈はじめ〉 ……内容の紹介・要約 B1.〈なか1〉 ……具体例その1 B2.〈なか2〉 ……具体例その2 C.〈まとめ〉 ……具体例の共通点 D.〈むすび〉 ……上記の共通点の一般化〈としての主張〉 書く順序は次の通り。 1.具体例をあつめる→〈なか1〉〈なか2〉 2.具体例の共通点を書く→〈まとめ〉 3.まとめから言えること(主張〉を書く→〈むすび〉 4.内容を簡単に紹介する入口を書く→〈はじめ〉 (ほかに参考になりそうな記事) ・文章の型稽古→穴埋めすれば誰でも書ける魔法の文章テンプレート 読書猿Classic: between / beyond readers ・物事を論じられるようになるスモール・ステップス→米国の小学生が使う思考ツール 読書猿Classic: between / beyond readers 書くこと

    これは書くことがとことん苦手な人のために書いた文章です→小学生から大人まで使える素敵な方法
  • 砂糖と醤油だけ☆鶏の甘辛煮 by ずんずんj

    2022/1/13をもって お客様がご利用中のブラウザ (Internet Explorer) のサポートを終了いたしました。 (詳細はこちら) クックパッドが推奨する環境ではないため、正しく表示されないことがあります。 Microsoft Edge や Google Chrome をご利用ください。 (Microsoft Edgeでクックパッドにログインできない場合はこちら)

    砂糖と醤油だけ☆鶏の甘辛煮 by ずんずんj