タグ

2010年1月14日のブックマーク (9件)

  • 勝間和代は人をバカにしすぎである - よそ行きの妄想

    新年早々、2010年の「お前が言うな」大賞とでも言うべき記事を見つけてしまった。 「」 以下引用。 三浦 にすがる読者もレトルトパック的な情報しか求めなくなっている。素材から吟味して、これとこれを使ったら、こういう現象が説明できると解き明かすではなく、温めるだけで手軽にべられる加工品のようなというか。料理でいえば、スパイスから自分でカレーを作る「上流」か、普通にルーを買ってタマネギやニンジンを入れて作る「中流」か、レトルトカレーを温めるだけの「下流」かという違い。最近はレトルトカレーを温めないでかける人もいるらしいです(笑)。 勝間 私たちもどうしても求められるままに、そういう加工品のを紹介するけれど、当に読んでほしいのは加工品のではなくて、もっと原材料ものなんです。マスメディアがなぜそれをやらないかというと、売れないからなんですね。原材料を理解してくれる知識層が少ない

    勝間和代は人をバカにしすぎである - よそ行きの妄想
    heis101
    heis101 2010/01/14
    「安易な「○○法」に流れる読者を憂えてる暇があるなら、「求められるままに」駄本を量産していないで、出版社から持ちかけられた下らない企画に対し「断る力」のひとつでも発揮して見せて欲しい」
  • 2010-01-12

    概念分析の社会学 ─ 社会的経験と人間の科学 作者: 酒井泰斗,浦野茂,前田泰樹,中村和生出版社/メーカー: ナカニシヤ出版発売日: 2009/04メディア: 単行購入: 7人 クリック: 116回この商品を含むブログ (98件) を見る「STS Network Japan 関西定例研究会>『概念分析の社会学』合評会」 「登録不要、参加費不要、どなたでもご参加いただけます」とのことで、参加させていただいた。 合評会全体をバランスよくまとめる作業は私には無理だし期待もされていないと思うので*1、私の興味を持ったポイントを少しだけメモ。 【※発言記録については、発言者からの承諾を取っていませんし、あとで書き換える可能性があります。エントリーは、いち聴講者による個人的なメモです。ご注意ください。】 冒頭で酒井泰斗(id:contractio)氏*2から、「エスノメソドロジーは何であるか」とい

    2010-01-12
    heis101
    heis101 2010/01/14
    「エスノメソドロジーをやっている研究者は、「あなたはこういう言葉を使うけれども、これはどういう意味ですか」という質問を許してくれる。」
  • 学校は正解を答える場所 - 発声練習

    okkyの日記:どうやら、受け手の問題の公算が高い これで得心がいった。多少は教諭側にも問題があろうが、問題の質は教わる側にある。 ようするに、「学校で教わっていない」と言い張っている人たちは、サリー・ブラウン(スヌーピーの飼い主である、チャーリー・ブラウンの妹)と同じなんだ。 サリーちゃんは学校で当てられたら 正しく答えられなくちゃいけない と思い込んでいる。学校は教わる場所なのではなく、答える場所。なので、彼女はいつも指されないように、指されたらどこかに答が無いか、探し続けている。彼女は、質問が 「実は、質問の形をした知識の伝授」 だと思ってはいない。だから、質問が通りすぎると、その内容も、なぜそれを問われたのかも、考えることなく、丸ごと頭から放り投げる。 すっごい分かる。個人的感覚だと卒業研究の1年間は、この「学校は正解を答える場所」というのを「学校は試行錯誤しても良い場所」という

    学校は正解を答える場所 - 発声練習
    heis101
    heis101 2010/01/14
    「個人的感覚だと卒業研究の1年間は、この「学校は正解を答える場所」というのを「学校は試行錯誤しても良い場所」という認識に変えるのに費やされているような気がするんだよね。」
  • どうやら、受け手の問題の公算が高い | okkyの日記 | スラド

    『えぇええっ??! なぜ知らない…』が面白かったので、実験をしてみた。被験者の皆さん、ありがとう。 やったことは簡単。Expectというプログラミング言語があるが、これの存在を知らない人に、多分小学校の先生ならこういう手順で教えるだろう、というパターンで教えてみた。対象は不幸にして私と飯をくった数人。飯時に10分程度とはいえ講義をらったわけだ。可哀想に。 . 使った、パターンはこう。 まず、彼らが良くやっている作業を自動化する方法を考えろ、と言うその際に問題になりそうなポイントが、パイプのバッファリング周りだという事を理解させるで、Expectの説明をするここで一旦止める。で、明らかに腑に落ちない、という顔をしている人から順に、「で、最初の問題の答はわかった?」と聞いていく。最後に、「最初の問題は Expect を使うと解けるんですよ」という答を教える実験としては 4 まで。 5 は腑に

    heis101
    heis101 2010/01/14
    「学校で当てられたら 正しく答えられなくちゃいけない と思い込んでいる。学校は教わる場所でなく答える場所。なので、彼女はいつも指されないように、指されたらどこかに答が無いか、探し続けている。」
  • 無料ポータブルブラウザーソフト一覧

    パソコンで利用できるブラウザーソフトをUSBメモリーで持ち運ぶことができるようにしたのが、この携帯できるブラウザーソフト(ポータブルブラウザーソフト)です。 USBメモリーにインストールしておけば、いつも使っているブラウザーソフトで、よくアクセスするブックマーク、プラグインやアドオンなどの拡張機能もいつもどおり使うことができます。

    無料ポータブルブラウザーソフト一覧
  • 天安門事件の「戦車の男」、中国で閲覧可能に グーグルの検閲中止受け

    天安門(Tiananmen)事件で戦車の列に1人で立ち向かう男をとらえた有名な写真「Tank Man(戦車の男)」を検索サイト「Google.cn」で閲覧する中国の男性(2010年1月14日撮影)。(c)AFP 【1月13日 AFP】1989年の天安門(Tiananmen)事件で戦車の列に1人で立ち向かう男をとらえた有名な写真「Tank Man(戦車の男)」が13日、米インターネット大手グーグルGoogle)が中国当局の検閲を受け入れない方針を発表した数時間後に、検索サイト「Google.cn」から閲覧可能になった。中国当局は国内でこの画像を禁止している。 グーグルは12日、個人情報をねらったサイバー攻撃があったことや中国当局によるウェブの検閲について指摘。その上で、中国向けサイトでの検索結果の検閲を中止することを発表し、世界最大のオンライン市場である中国から撤退する可能性もあることを示

    天安門事件の「戦車の男」、中国で閲覧可能に グーグルの検閲中止受け
    heis101
    heis101 2010/01/14
    「米インターネット大手グーグル(Google)が中国当局の検閲を受け入れない方針を発表した数時間後に、検索サイト「Google.cn」から閲覧可能になった。中国当局は国内でこの画像を禁止している。」
  • おまえらいい加減にせんと無検閲のgoogle.com見せちゃうぞ! - アンカテ

    グーグル中国から撤退か?」というニュースが話題となっているが、もしそうなった場合、グーグル中国政府の間で、熾烈な情報戦が始まることになるだろう。 しかし、この情報戦は普通と違う。普通は情報戦と言ったら、互いに相手に自分の持つ情報を見せないようにしている中で、そのガードをかいくぐって、いかにそれをgetするかという戦争だ。 グーグル VS 中国政府の戦いはその逆に、中国の人たちにグーグルを見せるか見せないかの戦争になる。 グーグルはこれまで、中国政府の検閲を受けいれた google.cn を提供していたけど、中国から撤退するということは、google.cn をやめて無検閲の google.com を中国の人たちに見せるということだ。 中国政府は当然これを遮断して、 google.com はもちろん、グーグルのサービスにはどれも中国国内からアクセスできないようにするだろう。 何でグーグル

    おまえらいい加減にせんと無検閲のgoogle.com見せちゃうぞ! - アンカテ
    heis101
    heis101 2010/01/14
    「そして、VPNが一般的になっていくということは、「グーグルを遮断できない」というだけの話ではなくて、ありとあらゆる検閲が非常に困難になるということでもある。」「Winny騒動が世界中で起こる」
  • Amazon.co.jp: 意味論的転回: デザインの新しい基礎理論: クラウスクリッペンドルフ (著), 昭世,小林 (翻訳), 弘行,西澤 (翻訳), 哲夫,川間 (翻訳), 良樹,氏家 (翻訳), 好衛,國澤 (翻訳), 裕史,小口 (翻訳), 公威,蓮池 (翻訳), Krippendorff,Klaus (原名): 本

    Amazon.co.jp: 意味論的転回: デザインの新しい基礎理論: クラウスクリッペンドルフ (著), 昭世,小林 (翻訳), 弘行,西澤 (翻訳), 哲夫,川間 (翻訳), 良樹,氏家 (翻訳), 好衛,國澤 (翻訳), 裕史,小口 (翻訳), 公威,蓮池 (翻訳), Krippendorff,Klaus (原名): 本
    heis101
    heis101 2010/01/14
    via @tricken. (専門家の位置づけの読み替えみたいな文脈のときに)
  • trickenさん、語る、語る

    tricken@暁月6.0済 @tricken 村上春樹の文学がどうも最近多くの人にうすっぺらく感じてしまわれる原因の一つには、みんな村上春樹が考えてるほど「身体と向き合う」ってことについてそんなに面白みを感じてないからだと思うよ。 2010-01-14 08:37:10 tricken@暁月6.0済 @tricken 内田樹さんがあんなに村上春樹シンパなことを自分は(その議論にあまり興味はないけど)よく理解できて、それは彼が合気道の師範になれる程度には身体に適応する面白さというリテラシーを持っているからです。だから『下流志向』で徒弟制度を、なんて素朴なことを言っちゃうのは問題なんだけど。 2010-01-14 08:38:35 tricken@暁月6.0済 @tricken 僕は身体に適応する面白さをよく知ってるから、『1Q84』の青豆さんの描写には痺れるし、村上春樹の肉体の書き方はもう

    trickenさん、語る、語る
    heis101
    heis101 2010/01/14
    難塑性というのもまた一つの言い換えに過ぎない可能性があるという指摘にどう答えるか。「可塑性と非可塑性の間にあるよくわからないもの」を問う前に、可塑性と非可塑性という区分の恣意性を問うほうが先な気も。