タグ

2011年4月12日のブックマーク (10件)

  • ウイルス、スパイウェア、マルウェア対策 | Microsoft Security Essentials

    わずらわしさも高いコストも排除したウイルス対策プログラム。ご家庭や小規模ビジネスの PC 用の高品質なウイルス対策を無料でダウンロードしましょう。

    heis101
    heis101 2011/04/12
    「Microsoft Security Essentials」
  • ラップトップPCを紛失したときのお助けアプリ『Prey』 | ライフハッカー・ジャパン

    PCがずいぶんコンパクトになり、外出や出張にも持ち歩けるようになりましたね。しかし、携帯性が高まるにつれ、紛失や盗難のリスクも高くなるもの。そんなリスクに備え、ラップトップPCが紛失したときのお助けアプリケーション『Prey』をご紹介します。 『Prey』は、ラップトップPCが盗難に遭ったり紛失した際、PCの状況やネットワーク情報を送信してくれるアプリケーション。OSが立ち上げられると自動的に無線LANなどのネットワークを探し、インターネットに接続できると、コンピュータのステータス、起動プログラムの一覧、ネットワーク情報、デスクトップのスクリーンショットなどの情報が発信される仕組み。PCにWebカメラが搭載されていれば、PCの前に座っている人の画像も一緒に送信してくれる優れものです。 『Prey』は、任意の有効なURLが存在すれば、コンピュータ状況に関する情報を集め、メールで送信するシステ

    ラップトップPCを紛失したときのお助けアプリ『Prey』 | ライフハッカー・ジャパン
  • 不気味の谷現象 - Wikipedia

    擬人性の高いロボットを観察する人間を被験者とした感情的反応のグラフ ロボットの擬人性、項で述べられる森政弘の結果に対して決定される。「不気味の谷」は“人間に近く見える”人に似せた像に対する人間の感情的反応が否定的になっている部分である。 不気味の谷現象(ぶきみのたにげんしょう)とは、美学・芸術・心理学・生態学・ロボット工学その他多くの分野で主張される、美と心と創作に関わる心理現象である。外見的写実に主眼を置いて描写された人間の像(立体像、平面像、電影の像などで、動作も対象とする)を、実際の人間(ヒト)が目にするときに、写実の精度が高まっていく先のかなり高度なある一点において、好感とは逆の違和感・恐怖感・嫌悪感・薄気味悪さ (uncanny) といった負の要素が観察者の感情に強く唐突に現れるというもので、共感度の理論上の放物線が断崖のように急降下する一点を谷に喩えて不気味の谷 (uncan

    不気味の谷現象 - Wikipedia
    heis101
    heis101 2011/04/12
    「対象が実際の人間とかけ離れている場合、人間的特徴の方が目立ち認識しやすいため、親近感を得やすい。対象がある程度「人間に近く」なってくると、非人間的特徴の方が目立ってしまい、「奇妙」な感覚を抱かせる」
  • keys250のブックマーク / 2011年4月12日 - はてなブックマーク

    俺は彼女いない歴=20年を越えた辺りから格的に焦りだした。自然の成り行きで彼女ができるだろうと思っていたのだが、どうも自分から行動しないと無理らしいとわかってきたのだな。 結論から言うとアクションを起こした結果、彼女を作ることができた。今は週末はたいてい彼女の家で過ごしている。 この記事では俺の試行錯誤からわかった恋愛の真理について書く。今から書くことを押さえておけば、彼女づくりは誰だって可能、といったら大げさかもしれないが、少なくとも女友達を何人も作ることはできる。すでに友人二人に方法を伝授しているが、二人とも女子の知り合いが格段に増えたと報告してくれている。 さて、その方法だがその前にまずは俺の失敗談から書こう。これから彼女をゲットしたいという男子は同じ轍を踏まないように気をつけてくれ。 最初に俺がしたことは恋愛ハウトゥーを読むことだった。「女の子に気に入られるにはこういうコミュニ

    heis101
    heis101 2011/04/12
    「エロメディアで得られる衝動とリアル女性への衝動がリンクして積極的になれるこの男は、ちょっと危険だと思う。」
  • 一か月

    3月11日 都内にある会社の、自分の席に座っていた。 自分は就職するまで宮城の沿岸部に住んでいた。 宮城県沖地震は、近いうちに必ず来ると言われ続けていた。 携帯はつながらない。 つけっぱなしになった会社のテレビからは、悲惨な状況が映し出され始めた。 地面にパラパラとゴミが散らばっているのかと思えば、 それらはすべて貨物用のコンテナだった。 燃えながら流されていくものは、段ボールではなく家屋だった。 「映画みたいだな」と、誰かが言った。 見たこともないようなすさまじい映像は、まさに映画のようだったが、 その舞台となっていたのは、自分にとって見覚えのある土地ばかりだった。 台風で午後の授業が中止になった教室のように、 非常事態はどこかワクワクするような、高揚感をもたらすのかもしれない。 集団下校のように外に列をなし歩いて行く大人たち。 家族、あるいは恋人に会うため、帰宅していく人が羨ましかった

    一か月
    heis101
    heis101 2011/04/12
    「家族、あるいは恋人に会うため、帰宅していく人が羨ましかった。悪意を込めた言い方をすれば、このときはだれもがこの世紀末のような「映画」の、ヒーローやヒロインになることができたのだと思う。」
  • 「想定外」は工学では最も重い罪: 望湖庵日記 Lakeside Diary

    今回の東日大震災では,たくさんの "想定外" の事象は発生したものですから, "起こさないこと" に重点を置き, "起きた時にどう対処するか" を実に当に考えていなかった結果,深刻な事態が各所で発生しています. 理学の分野では "想定外" は胸躍ることであり,それを常に探し求めることが仕事の重要な一部となります.ニュートン力学が想定していなかったことが次々と発見された19世紀末から20世紀前半にかけて,量子力学や特殊相対性理論という新しいパラダイムが構築されていきました.理学にとっては "想定外" は革新のための駆動力であり,想定内のことしか起きないのであれば,そこで学問は停滞してしまいます. しかし,工学ではそうはいきません.工学はあくまでも実用の学です.私たちが生活する日常空間で,技術的にも経済的にも成立するモノを作り上げ使用していく,というための学問です.基的な性能を発揮するた

    「想定外」は工学では最も重い罪: 望湖庵日記 Lakeside Diary
    heis101
    heis101 2011/04/12
    「理学の分野では "想定外" は胸躍ること」「非定格条件(事象)を "想定する" ことと,そのための "対策をとる" ことは異なる概念」「1,000年に一度しか起きないようなきわめて稀な地震,という見方に私は反対」
  • tikani_nemuru_Mのブックマーク / 2011年4月11日 - はてなブックマーク

    普段から自然に浴びる量から致死量まで、わかりやすくまとめられた放射線量グラフ2011.04.10 21:0016,880 mayumine (クリックして拡大) 人が普段生活していて浴びる放射線量から、即死するレベルの放射線量(100シーベルト)まで、どの位の放射線量まで危険がないのか、また医療に使われている放射線量はどの程度か、またどこから人体に影響があるのか、など、放射線量のグラフをわかりやすく、カラフルにまとめている図です。 しかしここ1ヶ月もしないうちに、マイクロシーベルトとか、ミリシーベルトとか、今まで聞きなれない単語をよく聞くようになり、全然物理系ではない人も、放射線量について大分詳しくなってきたのではないでしょうか。 [Information Is Beautiful via Twitter] mayumine(米版)

    heis101
    heis101 2011/04/12
    「積算と瞬間と1時間あたり1日あたりと1年あたりがぐちゃぐちゃに混ざっているグラフをどう読めってんだ?」
  • 普段から自然に浴びる量から致死量まで、わかりやすくまとめられた放射線量グラフ

    普段から自然に浴びる量から致死量まで、わかりやすくまとめられた放射線量グラフ2011.04.10 21:0016,880 mayumine (クリックして拡大) 人が普段生活していて浴びる放射線量から、即死するレベルの放射線量(100シーベルト)まで、どの位の放射線量まで危険がないのか、また医療に使われている放射線量はどの程度か、またどこから人体に影響があるのか、など、放射線量のグラフをわかりやすく、カラフルにまとめている図です。 しかしここ1ヶ月もしないうちに、マイクロシーベルトとか、ミリシーベルトとか、今まで聞きなれない単語をよく聞くようになり、全然物理系ではない人も、放射線量について大分詳しくなってきたのではないでしょうか。 [Information Is Beautiful via Twitter] mayumine(米版)

    heis101
    heis101 2011/04/12
  • Twitter / ttrr: 予知夢とか、誰かが亡くなる前に変な胸騒ぎがするとか、 ...

    heis101
    heis101 2011/04/12
    「本人たちにとっては奇跡だと思われるが統計的には有意に起こり得る、というのは統計的な事柄に対する人間の直覚能力の乏しさの表れに他ならない。」
  • 「自転車をこいで携帯を充電」ノキアの製品 | WIRED VISION

    前の記事 『iPhone』をレトロなカメラに変える竹製ケース 実際に制作された「メビウスの歯車」 次の記事 「自転車をこいで携帯を充電」ノキアの製品 2011年4月 8日 環境デザイン コメント: トラックバック (0) フィード環境デザイン Charlie Sorrel [この記事は、2010年6月4日に掲載された記事を再編集したものです] ガジェットの充電器にしては、これはローテクだ。しかし、開発したのがフィンランドのNokia社で、開発途上国での使用が想定されていることを考えあわせると、果てしなく長い期間にわたって使われ続けるかもしれない。 この自転車充電器の心臓部は、時の試練に耐えた定番のボトル型発電機(ダイナモ)だ。ペダルからタイヤに伝わる回転が、ダイナモによって電力に変換される。 携帯電話は、大型のゴム製ベルトでハンドルに固定される。ダイナモからの電流は、途中で回路ボックスを経

    heis101
    heis101 2011/04/12
    「この充電器はまずケニアで15ユーロ(約18ドル)で売り出され、年末までに各国でも発売される予定だ。」「約10km/hのペースで10分間ペダルをこぐだけで、1時間半の通話か、37時間の待ち受けが可能になるという」