タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (55)

  • 相手の性格を判断できる、たった1つの質問 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:他人の性格を理解するには、情報量が多いに越したことはありませんが、心理学者が用意した膨大な数のチェックリストを埋めていくと、その人が変質者なのかドラマクイーンなのか、はたまたその他の性格なのかがわかります。 研究に裏付けられた、もっと全体論的なアプローチもたくさんあります。「ビッグ・ファイブ」はその一例。あるいは、ビジネス界では「マイヤー・ブリッグス」がおなじみかもしれません。ただし、それらの性格判定が星占いに勝ることを示す証拠はありませんが。 これらの選択肢はすべて、自分の性格を知るうえでは実践的な方法でしょう。でも、他人の性格を知るにはちょっと面倒な部分があります。自社への就職希望者(あるいは恋人候補)にいきなり「オンラインナルシスト性格判断」へのリンクを送りつけるのは、やはり変ですからね。では、手っ取り早く他人の性格を知ることができて、それでいてきちんと科学的に裏付けられて

    相手の性格を判断できる、たった1つの質問 | ライフハッカー・ジャパン
    heis101
    heis101 2016/06/14
    “他人を「心優しい」「幸せ」「感情が安定している」「礼儀正しい」と評価する人は、自分自身を同様に評価し、また他人からも同様の評価をされる傾向がありました。”
  • 脳が膨大なエネルギーを消費する原因は「グランド・ループ」?IBM研究者による仮説モデル | ライフハッカー・ジャパン

    Popular Science:脳の仕組みは、まだ詳しくは解明されていません。科学者や研究者は何百年にもわたって、人間の身体でもっとも複雑な構造を持つ脳という器官のあちこちをいじり回して、これまでにわかっている部分や機能については名前をつけてきました。しかし、重大な疑問に対する明確な答えはまだ見つかっていません。たとえば、「脳はエネルギーの大半を何に費やしているのか」とか、「病気で脳内のニューロン(神経細胞)に相互作用が引き起こされる場合があるけれども、その仕組みはどうなっているのか」といった疑問は、未解決のままです。 IBMのある研究者が、そういった疑問を解決する糸口らしきものを見つけました。「脳は、安静時に何をしているか」を示す仮説モデルを提示したのです。安静時というのは、読書や考えごとはおろか、調理などもしていない場面です。モデルを提唱したIBMの神経科学者James Kozlosk

    脳が膨大なエネルギーを消費する原因は「グランド・ループ」?IBM研究者による仮説モデル | ライフハッカー・ジャパン
    heis101
    heis101 2016/03/03
  • 優れたリーダーに学歴は関係ない。Googleが自社社員をデータ分析して得られた意外な知見 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:シリコンバレーで成功を収めている人は、スタンフォード、MIT、ハーバード出身の天才ばかりだと思っていませんか? 冴えわたる技術力を武器に、ビジョンに突き動かされ、急場をしのぐ。そんな典型像を持っている人は多いでしょう。Googleに就職するには、スタンフォードまたはMITを出ていなければならないと言われていた時期もありました。2012年ごろまでは、大学を出て10年以上たっていても、大学時代や高校時代の成績を聞かれるのが常だったのです。 しかしGoogleは、仕事での成功と学歴はまったく無関係であることを発見しました。従業員がリーダーとして成功を収める条件を知るためにデータを分析したところ、驚くべき結果が出たのです。 結論から言うと、典型的なイメージはまったくの間違いでした。 リーダーとしてもっとも重要な資質は、卒業した学校でもIQでもありません。むしろ、もっと退屈な人物を連想する

    優れたリーダーに学歴は関係ない。Googleが自社社員をデータ分析して得られた意外な知見 | ライフハッカー・ジャパン
    heis101
    heis101 2015/05/05
    “上司が予測可能であるほど、部下の進捗を邪魔する障害物(上司自身)をなくすことができます。上司とは一般的に、干渉・指図・口出し、出しゃばりをする傾向があるものですが、この障害を取っ払ってしまえば、”
  • 内向的な人は外向的な人に対する評価が意外と厳しい:実験結果 | ライフハッカー・ジャパン

    オレゴン州立大学とフロリダ大学とノートルダム大学の研究によると、内向的な社員は外向的な社員よりもどうやら評価が厳しいようです。内向的な社員は、外向的な社員よりも仕事の成果を悪く評価することが多いだけでなく、称賛することも少ないというのです。 「内向的な人が、外向的な人をかなり過小評価しているというのは驚きでした」とオレゴン州立大学ビジネススクールの助教授であり、研究の共同執筆社であるKeith Leavitt博士は言っていました。2つの研究でも結果は一貫していました。 内向的な性格が仕事に大きく影響しているのではないかということで、調査にさらに拍車がかかり、2つの研究を実施することになりました。 最初の研究では、178人の学生を、ある学期の間4~5人のプロジェクトチームに割り当て、学期の途中てチームメンバーに関するアンケートに答えてもらいました。さらに、チームメンバーとどのように仲良くなっ

    内向的な人は外向的な人に対する評価が意外と厳しい:実験結果 | ライフハッカー・ジャパン
    heis101
    heis101 2015/01/25
    “Leavitt博士は、外向的な人は内向的な仲間と対話する時は、少し暗めのモードに切り替えなければならないだろうと言っています。”
  • 名言「人間の問題はすべて、部屋で1人静かに座っていられないことに由来する」を脳科学的に分析 | ライフハッカー・ジャパン

    「1人きりになって考え込むくらいだったら、とにかく何かをしたい」と思う性質が人にはあるようで、この点は複数の研究でも明らかになっています。「何もしないでいるより、行動を起こすほうが良い」という考え方は、最近は特に顕著ですが、実は、人間がもともと持つ性質に基づくものものであり、新しい傾向というわけではありません。 とはいえ、私たち人間が情報や体験を読み解き、新たな洞察やアイデアに思い至るには、一見何もしてないように見える時間、内省や空想が必要です。どうやら人間にとっては、「自分の内面」のほうが、「ほかの人」よりも忌み嫌うべき対象であるようです。誰も彼も、いつも何かに没頭し、楽しんでいなければならないかのように見えます。「Netflix」でエンターテインメントを楽しんだり携帯電話をいじったりする時間つぶしから、いつも何かを「やって」いなければならないという不自然とも言える思い込みまで、実にさま

    名言「人間の問題はすべて、部屋で1人静かに座っていられないことに由来する」を脳科学的に分析 | ライフハッカー・ジャパン
    heis101
    heis101 2014/09/01
    “自己認識や内省を深め、個人的な記憶を思い出し、未来を想像し、その人を取り巻く状況がほかの人に与える心理的影響についてさまざまな感情を味わい、倫理的な判断を形成する”
  • 自尊心の低い人が無理に自己肯定をするとかえって逆効果 | ライフハッカー・ジャパン

    成功している人が「私はすごいんだ。みんな私のことが好きだ」というような自己肯定を呪文のように唱えていることがあります。しかし、そんなやり方は陳腐で全然役に立たないという人もいます。自己肯定は自尊心を高めるためのものですが、行き過ぎた自己肯定は、心との衝突を引き起こします。カナダのウォータールー大学の研究で、「私はみんなに愛される人間だ」というような自己肯定を繰り返し唱えることで、自尊心が芽生える被験者もいましたが、自尊心がかなり低い被験者の場合は、自己肯定を繰り返し唱えることで、さらに状況が悪化することが分かりました。これは、自己認識と自己肯定の内容がかけ離れすぎているあまり、ストレスを引き起こし、さらに気分を落ち込ませている、と結論づけられました。 「私は自分自身を完全に受け入れている」というような、根拠のないポジティブな言葉で、自分を励まして肯定させようとしている自己啓発系のがあり

    自尊心の低い人が無理に自己肯定をするとかえって逆効果 | ライフハッカー・ジャパン
    heis101
    heis101 2014/06/27
    “自尊心が低いという問題は、そのような自己肯定を、自分で信じられるようになるまで何度も繰り返し言い聞かせることだけでは解決できないのです”
  • 名前が発音しやすい人は信頼もされやすい:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    大切なのは、名前ではなくて中身ですよね。でも、名前は、思った以上に大事なようです。名前が発音しやすいか否かで、他人がその人に対して抱く印象も左右されるというのです。 具体的には、簡単に発音できる名前を持つ人のほうが信頼されやすいという研究結果が出ました。ある一連の実験で、研究者は参加者に、ある名前に対して不安を感じるかどうかなどの質問をしました。また、発音しやすい名前の持ち主と発音しにくい名前の持ち主から出た情報として、事実とウソが交じった雑学的知識(「キリンはジャンプができない唯一の哺乳類である」といったもの)をいくつか提示し、それに対してどう思うか、判断するよう依頼しました。ペアにした名前は、民族的な偏見が介入しないよう、同じ地域からのものを採用しています(例:Adrian BebeshkoとCzeslaw Ratynska)。 その結果、何がわかったのでしょうか。 4種類の実験を行な

    名前が発音しやすい人は信頼もされやすい:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    heis101
    heis101 2014/06/24
  • 『OneTab』で調べ物はずっと効率良くなる : ライフハッカー[日本版]

    ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

    『OneTab』で調べ物はずっと効率良くなる : ライフハッカー[日本版]
  • 朝が苦手なのはしょうがない:生産性の高い「夜更かし術」 | ライフハッカー・ジャパン

    「早起きは三文の徳」といいますが、万人に当てはまるわけではありません。実際、世の偉人の中には、有名なフランスの哲学者ヴォルテールのように朝寝坊で知られた人たちだっています。性格、環境、勤務時間によっては、朝型の生活が現実的ではない場合もあるでしょう。 私は数カ月前、朝型の生活にトライしてみました。普段よりも1~1.5時間ほど早く起きるのは問題なかったのですが、そのぶん早く寝ようとしても、なかなかうまくいきませんでした。毎晩10時頃になると、その日どんなに疲れていてもぱっちり目が冴えてしまい、午前零時を回るまでは寝付けない日々が続きました。それから数週間が経った頃、睡眠不足がたたり、とうとう元の夜型生活パターンに逆戻りしてしまいました。 夜が更けると急に頭が冴えてくるような人にとっては、午前6時よりも早く起きると疲れるだけなのです。睡眠スケジュールはたくさんの要素に依存していて、変わることも

    heis101
    heis101 2013/09/02
  • あなたに友達がいない理由:大人になってからの友達作りはなぜ難しいのか? | ライフハッカー・ジャパン

    アナタは最近、いつ友達ができましたか? 友達といっても、仕事の知人や仲間という間柄にとどまらず、緊急時に連絡するくらい親しい人です。とりわけ、30代に突入してからそんな生涯の友を見つけるのは、より難易度が上がるもの。では、それはなぜなのでしょうか? 今回は大人になってからの友達づくりについて、考えてみたいと思います。 よくある言い訳:仕事と家庭で時間がない 歳を重ねるにつれ、友達づくりをやめてしまう理由は、みなさんもすでにご存じでしょう。週50時間働き、結婚していて、子どももいれば、負うべき責任が増えます。反比例するように、その他のことに充てる時間は少なくなります。米ライフスタイル誌『リアルシンプル(Real Simple)』と家族・労働研究所(Families Work Institute)の調査(英文記事参照)によると、25歳から54歳までの女性の一日当たりの余暇は、過半数が90分未満

    heis101
    heis101 2013/05/22
  • 「個性をベースにした習慣」が目標達成への近道 | ライフハッカー・ジャパン

    ジェームス・クリア(James Clear)さんは、ウェブサイト「JamesClear.com」の創設者。このウェブサイトでは、心身ともに健康な生活をおくるために必要なスキルを紹介しています。健康生活の達人であるクリアさんが、年初に立てた目標を着実に実行するためのコツについて、次のように綴っています。 「変わること」は大変なこと。おそらく皆さん、お気づきだと思います。誰しも、もっといい人間になりたいと願うもの。より強く、より健康で、よりクリエイティブになり、より多くのスキルを持ち、よりよき友人や家族になりたいと望んでいます。とはいえ、よりよいことに取り組み始めても、新しい行動を身につけるのは並大抵ではありません。毎年、同じような目標を掲げるも、挫折を繰り返しがちです。では、なぜこのような状況に陥るのでしょう? もっと容易に変われるコツはないのでしょうか。習慣づくりは「見た目の変化」でなく「

    heis101
    heis101 2013/02/16
  • 電話をかける時、番号の最後に「#」をつけるとちょっと早くつながる | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    電話をかける時、番号の最後に「#」をつけるとちょっと早くつながる | ライフハッカー・ジャパン
    heis101
    heis101 2012/11/28
  • その話が嘘か本当かは、「物語構造」に注意して見抜くべし | ライフハッカー・ジャパン

    パメラ・メイヤー氏は虚偽検出トレーニング企業「Calibrate」の創設者兼CEOで、視覚的な手がかりと心理学の手法を用いて虚偽を検出する訓練を行っています。また、ソーシャルネットワーク企業「Simpatico Networks」の創設者でもあり、『しょっちゅうウソをつかれてしまうあなたへ』の著者でもあります。さらに、ハーバード大学でMBAを、クレアモント大学院で公共政策の修士号を取得した公認不正審査士でもあります。今回は、メイヤー氏が物語の構造で嘘を見抜く方法を解説します。 心理学者や精神科医は、患者たちが自らの体験を物語として語ることで、自分に起きた出来事を理解していく助けになると知っています。実際、人はそれぞれ自分の物語を持っています。そして、人が語る物語に注意深く耳を傾ければ、様々なことが見えてきます。例えば、当に体験した出来事を語る場合と、作り話を語る場合とでは、物語の語り方に

    その話が嘘か本当かは、「物語構造」に注意して見抜くべし | ライフハッカー・ジャパン
    heis101
    heis101 2012/11/19
  • カラダのだるさを取りたいなら、お風呂に塩を持っていこう | ライフハッカー・ジャパン

    連日の暑さでぐったりしていませんか? どうにもカラダがだるい、重たい、という不快感は、生活だけでなく仕事の妨げにもなる厄介なもの。 女性向け情報サイト「MYLOHAS」によると、その不快感は暑さにやられたせいではありません。原因は体内の温度差。実は、暑いと感じているのは表面だけで、カラダの芯はエアコンなどの影響によって冷えたままなのです。この温度差が、不調を引き起こしているのだとか。 MYLOHASのオススメは、天然塩を使った「バスソルト」を入れたお風呂タイム。 Photo by Thinkstock/Getty Images.カラダの芯を温めるには、やはり入浴が簡単です。さらに天然塩のバスソルトを使うことで、入浴効果は増進します。天然塩のミネラル成分が汗腺から浸透し、カラダの中にたまった老廃物を体外に出すように促します。代謝がアップするだけでなく、腸内運動なども活発になります。また、塩に

    カラダのだるさを取りたいなら、お風呂に塩を持っていこう | ライフハッカー・ジャパン
    heis101
    heis101 2012/09/01
  • ユーウツ気分の原因は深夜にあり? 薄暗い部屋で液晶画面を見続けると危ない | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    ユーウツ気分の原因は深夜にあり? 薄暗い部屋で液晶画面を見続けると危ない | ライフハッカー・ジャパン
    heis101
    heis101 2012/08/17
    そうならないパソコンを開発する、という方向でも話が動いてほしいよね。
  • 爪は生活習慣を刻む日記帳! 爪で見る体からの危険信号 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    爪は生活習慣を刻む日記帳! 爪で見る体からの危険信号 | ライフハッカー・ジャパン
    heis101
    heis101 2012/01/22
  • 新しいパソコンが不良品ではないか確認する3つのテスト | ライフハッカー・ジャパン

    ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

    新しいパソコンが不良品ではないか確認する3つのテスト | ライフハッカー・ジャパン
  • 限りあるお金を一日の生活に占める割合に合わせて使う「快適の法則」 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    限りあるお金を一日の生活に占める割合に合わせて使う「快適の法則」 | ライフハッカー・ジャパン
    heis101
    heis101 2011/11/16
    「起きている時間の62%はイスに座っているということです。これは一日の時間のかなり大きな割合を占めています。では、これを快適の法則に当てはめてみましょう。」
  • 「インターネットによって、ヒトの記憶はどう変わったか?」に関する研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    「インターネットによって、ヒトの記憶はどう変わったか?」に関する研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    heis101
    heis101 2011/08/01
  • コンバースが伝授! 古く汚れたスニーカーをキレイにする方法 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    コンバースが伝授! 古く汚れたスニーカーをキレイにする方法 | ライフハッカー・ジャパン