タグ

2011年11月14日のブックマーク (11件)

  • ∇ - Under Construction!!

    heis101
    heis101 2011/11/14
    「写真のように描くのって意外に簡単で。何かさ、時間さえかければ僕みたいなずぶの素人でもそれっぽく描けるんですけれど。上手い人って単純な線で、少ない手数で、見事に一人の人間の顔を再現してしまう。」
  • 人事院公務員研修所 若手行政官への推薦図書

    若手行政官への推薦図書 人事院は、新規採用者から課長補佐級までの若手職員を対象とし、これらの職員が、自ら判断できる精神的機軸を作り、思索力や論理的思考力を涵養するなど、行政官としての素養を高めるための一助となるよう、学識経験者及び幹部行政官経験者の方々に読むことを推奨する図書の御推薦を依頼し、「若手行政官への推薦図書」のリストを作成いたしました。 若手行政官の皆様におかれましては、このリストも参考とし、今後、行政官として職業人生を送っていく上で糧となる、有意義な読書経験を重ねていただきたいと存じます。 ◎ 図書の推薦に御協力いただいた方々(50音順) ○ 学識経験者 石倉洋子 慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授 猪木武徳 国際日文化研究センター所長 北岡伸一 東京大学大学院法学政治学研究科教授 菅野和夫 中央労働委員会会長、東京大学名誉教授 鈴村興太郎 早稲田大学政治経済学術院

    heis101
    heis101 2011/11/14
    リストを作成すれば、読むのだろうか。
  • 電力を液体に変えて備蓄、南極昭和基地でも再生可能エネルギー

    風力や太陽光などの再生可能エネルギーは、出力が変動しやすいという欠点がある。南極ではこの問題が日国内以上に深刻だ。日立製作所が開発したシステムは、風力発電を使って水素を生成し、これを別の物質と化合させて液体として蓄えることで長期的な出力変動の課題を解決した。 先進国や発展途上国、産油国など、国や地域を問わず再生可能エネルギーが注目を集めている。石油への依存度を下げる他、エネルギーコストの引き下げやCO2(二酸化炭素)排出量の削減などさまざまな目的がある。 南極でも再生可能エネルギーが注目を集めている。どのような理由だろうか。 南極の昭和基地は外部から電力の供給を受けておらず、ディーゼル発電機を利用している。発電機用の燃料は全て南極観測船「しらせ」で輸送している。ところが、しらせの輸送量に占める燃料の割合は約5割に達しており、今後の観測規模拡大には対応できないという。そこで燃料を輸送する必

    電力を液体に変えて備蓄、南極昭和基地でも再生可能エネルギー
    heis101
    heis101 2011/11/14
  • 乗務中に読書、JR北車掌「いつもじゃない」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    発表によると、車掌は12日午前、苫小牧発ほしみ行き普通列車(3両編成)に乗務中、最後尾の車掌室で座って文庫を読んでいたという。乗客から同社に連絡があり、事情を聞いたところ車掌は、を読んでいたことを認めた。車掌は「過去にも読んだことはあるが、常時読んでいたわけではない」などと説明したという。読んでいたのは「ドナウの旅人」(宮輝著)で計15分間程度だったが、列車の運行に支障はなかった。 同社は「乗務員の指導強化、個々人の指導に努めていく」とのコメントを出した。

    heis101
    heis101 2011/11/14
    田舎らしくていいじゃないか、(そういう平和な時代に、ぼくは住みたい、)とか言うと怒られるのかな。(ちょうどセクハラを、元気があっていいじゃないか、と評するのと同じように。)
  • 東京メトロの「マナーポスター」はユーモアがあっていいよね! : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    heis101
    heis101 2011/11/14
  • [教育]もっと、学校でテクニックを教えてみた教師の憂鬱

    もっと学校で、テクニックを教えてくれればよかったのに 技術を教えてみた事例先日、久しぶりに友人と遊んだ。夜になって酒が入ったところで俺が萌え絵とかそっち方向描いてることを暴露。あれ?大学で意気投合してから、もう6年来のつきあいだけど、いままで言ってなかったっけ?そういえば言う機会もなかったし、そいつと頻繁につるんでた頃は絵は中断してたもんな。まあそんなこんなで話は絵の方向に。 友人「でさー、高学年の奴らに遠近法教えたんだよね。やっぱり技術の上に立ってないと気持ち悪くて…。」 増田「理系病だなw…しかし遠近法って…透視図法のことか?あれは難しいんじゃないか?俺でもきちんと使えるようになったのはほんのここ数年だぜ?…一応来習うのは確か中学校の美術だよな。」 友人「そうそう。だから、写真撮ってきてその上なぞらせたりしてさ。そうすると、意外と理解できるんだよ。『確かに一点に集まる!』って。」 増

    [教育]もっと、学校でテクニックを教えてみた教師の憂鬱
    heis101
    heis101 2011/11/14
    「あいつらもさ、やっぱり『上手くなった!』って思えるから楽しいみたいなんだよね。」「でも、コンクールにはことごとく落ちたんだよね…。」
  • もっと学校で、テクニックを教えてくれればよかったのに

    どうも日の学校って、何かと精神論になりがちなところがある気がする。 少なくとも俺の通ってたとこはそんな感じで。 例えば小学生の時。絵を描きましょう、なんて時間になったとき。先生は、何も言わない。ただ、校庭に出て、好きな物を見つけて、それを一生懸命描きなさい、心をこめて描きなさい、って言うだけ。 んなさ。心こめて描けっていってもさ。 あと、先生は、「課題物を描けなんて小学生には荷が重いだろうから、なんでもいいから自由に描くようにさせてみよう」って思ったのかもしれないけど、寧ろ、「自由にやれ」なんてほど難しいもんってない。 分からないままに、なんか適当に木を選んで、描き方もよくわからないから、なんか適当に色塗ったりした。 自分でもなんかよくわからんから、ってスタンスで描いてるから、できた絵も当然、別に気に入らない。ド下手とは感じなかったけど、もっとうまく、写実的に描けないものかな(写実的なん

    もっと学校で、テクニックを教えてくれればよかったのに
    heis101
    heis101 2011/11/14
    「「走り方」とか教えるべきだね。全然教えてくれないから、早く走るなんて無理なんだ、生まれつきなんだ、って俺思ってたけど、高校生になって陸上部の連中に練習法とか教えてもらったらタイム縮まって驚いたもん」
  • Janssenのブックマーク / 2009年4月7日 - はてなブックマーク

    08年6月に起きた秋葉原無差別殺傷事件をja.wikipediaで見ると、その犯行動機に「たくさん人を殺せば死刑になれるから」ということが書いてある。犯行の動機が「死刑になりたくて仕方がないから」というのは非常に筋が通っている。犯罪を犯さなくても死刑になれるんなら、わざわざ面倒くさい犯罪など起こさないだろう。でも、刑務所に行って、「ぼくを死刑にしてください。」って言って、「はいそうですか」と聞き入れてくれる刑務官の人はいない。交番に行って、「ぼくを逮捕してください。」って言われて、「はいそうですか」と逮捕してくれるお巡りさんはなかなかいない。 だから、彼らは、しかたなく犯行に及ぶのである。逮捕してもらうために。逮捕されたいがために。 これは、年末になると正月に出る事目当てでホームレスによる小さな犯罪が増えることとも非常に関連が深い。まあこのケースの場合、「小さな犯罪」なのでそれほど大事に

    heis101
    heis101 2011/11/14
    いや、その通りです。死刑制度が廃止されれば、死刑に処されることを動機とする殺人はなくなる。「死刑廃止というシンプルな選択にならないのが不思議。」
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    heis101
    heis101 2011/11/14
    当事者らに対する形容に抑制がかかっているところに趣深いものを感じる。現場の映像なり写真なり見ると「ああ…(了解)」と思える内容のものなのか、そうではないのか、という。後者であることを期待はするが。
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 完全透明の「見えないガラス」が開発される - ライブドアブログ

    完全透明の「見えないガラス」が開発される 1 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/31(月) 17:35:30.67 ID:i5/OxmPb0 日電気硝子の「見えないガラス」、視感反射率は0.1%以下 左が従来のガラス。右が見えないガラス。 http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20111027/199913/ 3 :名無しさん@涙目です。(九州地方):2011/10/31(月) 17:36:26.08 ID:DJZEOFa2O よく分からん 4 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/31(月) 17:36:26.47 ID:IRhr08H30 どうせ角度変えりゃ見えるんだろ 6 :名無しさん@涙目です。(家):2011/10/31(月) 17:36:30.61 ID:iO3i0m450 置いてないだけだろ?

    heis101
    heis101 2011/11/14
    「日本電気硝子の「見えないガラス」、視感反射率は0.1%以下」
  • ガラパゴス化の症状としてのグローバリズムについて - 内田樹の研究室

    広島学院の文化祭で、中高生1000人ほどをお相手に講演。 文化祭のキックオフイベントである。 高校生を講堂に集めての講演は何度か経験があるが、中学生ははじめて。 でも、関係ない。 子供たちは「彼らの知性に対する敬意」が示される限り、その限界まで理解力を押し上げてくる、というのは私の揺るがぬ確信である。 「子供にもわかるように話す」人間の話を聴いているうちに知性的、情緒的な成熟が果たされるということはない。 一期一会。1000人の少年たちが私の話を70分間静かに聴いて下さるというのである。 このチャンスを逃すことはできない。 君らの理解力を限界まで高めないと「ついてこられない」話をしようではないか。 というわけで、まず国際関係における「移行期的混乱」についてお話しする。 来年のアメリカ大統領選挙の見通しについて、中国の産業空洞化について、EUの瓦解の可能性について、プーチンの資源外交と北方領

    heis101
    heis101 2011/11/14
    「繰り返し言うが、日本は世界で群を抜いて社会システムの復元力が強い国である。この特殊日本的な「メリット」を無化して、他国と同じ「劣悪な条件で」競争させようとするのが、「グローバル化」である。」