タグ

2013年8月13日のブックマーク (13件)

  • Amazon.co.jp: 道徳脳とは何か ニューロサイエンスと刑事責任能力: ローレンス R.タンクレディ (著), 村松太郎 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 道徳脳とは何か ニューロサイエンスと刑事責任能力: ローレンス R.タンクレディ (著), 村松太郎 (翻訳): 本
    heis101
    heis101 2013/08/13
  • 【2418】頭の中で考えている事をそのまま ( 口調も) 書き起こしてみました。統合失調症の傾向がありますでしょうか。 | Dr林のこころと脳の相談室

    【2418】頭の中で考えている事をそのまま ( 口調も) 書き起こしてみました。統合失調症の傾向がありますでしょうか。 Q: 20代女性です。 防犯グッズを通販で買ったら勝手に茶封筒開けられてた。極太アナル用バイブ!とかじゃなくてゴメンネ。期待した?ブイイイイイン!そんなことよりここ3年フレディマーキュリーに一家惨殺される夢をよく見る。夢占いによると、殺される夢は現実にイイ事がある前兆となっている。前兆っていうわりに3年間イイ事なんてなかったし、正夢っていう言葉もあるし、結局なんやねん。何が言いたいねん。肝心の簡易ドアロックの使い勝手は最悪♪送料手数料込みで定価の2倍♪ヤッタネ!水をよく飲み水をよく出すハイパートイレユーザーにとっては中々うっとうしいので、すでにドアの前で無残に転がっておる!フレディの話に戻す。フレディといえばあの伝説の(あの人らってバンドなん?)クイーンのボーカル。フレデ

    heis101
    heis101 2013/08/13
  • 「最後のナチスの大物」死亡 NHKニュース

    第2次世界大戦中に1万6000人以上のユダヤ人を強制収容所に移送したとして、人道に反する罪で起訴された98歳のハンガリー人の元警察署長が死亡していたことが分かりました。 死亡したのはハンガリー人のラースロ・チョターリ被告で、第2次世界大戦中、当時ハンガリー領だったスロバキアの町で、警察署長として、およそ1万6000人のユダヤ人をアウシュビッツ強制収容所に移送したうえ暴行を加えたとして、ナチス・ドイツによるユダヤ人の大量虐殺に加担した人道に反する罪に問われています。 チョターリ被告は、戦後、カナダに移住したあと行方が分からなくなっていましたが、ナチス・ドイツの犯罪を追及するユダヤ系の人権団体が、「存命する最後のナチスの大物」として各国に情報提供を求めた結果、イギリスの新聞の報道をきっかけに、去年7月ハンガリーで逮捕され、先月から審理が始まっていました。 地元紙などの報道によりますと、チョター

    heis101
    heis101 2013/08/13
    95超えてから捕まえてもなあ。「去年7月ハンガリーで逮捕され、先月から審理が始まっていました。」
  • 日本の化学教育がエラいことになってたという話 - 思考の墓場 サルガッソー

    最近、とある教育関係者(以下、先生)とお話をする機会がありました。そこで熱弁されたのが、 「日の化学教育が危ない」 というお話でした。 一体何が起こっているんです? 事の発端*1は、某有名予備校の講師が書いたという高校化学の参考書*2。お借りしてパラパラめくってみたところ、予備校の参考書らしく、高校で学ぶ化学の重要次項についてページの隅から隅までびっしりと文字で埋め尽くされていました*3。「まあ普通の参考書ですよね…?」と僕が口を開きかけたところ、その方はやや激しい口調で、「その付箋のついているところを見てくれ」と一言。指定された部分を見ると、酢酸の酸解離定数 Ka に関する部分でした。丁寧に化学反応式も記載されていましたが、その式の中に見慣れた矢印が…。 僕「あれ、最近の高校生って有機電子論*4を習うんですか?」 先生「まあそうなんだが…その矢印、おかしくないか?」 ※画像はイメージで

    日本の化学教育がエラいことになってたという話 - 思考の墓場 サルガッソー
    heis101
    heis101 2013/08/13
    図だけ見て間違ってると言われても…。有機電子論における矢印の使い方とは違った使い方をしていますと断ったり自覚したりしているうえでの記載であるとの判断はないのかな。。
  • 医学史上の無名のヒロイン、細胞株「ヒーラ(ヘラ)」の提供女性 国際ニュース : AFPBB News

    首都ワシントン(Washington, DC.)で開催された世界基金の事会に出席した米国立衛生研究所(US National Institutes of Health、NIH)のフランシス・コリンズ(Francis Collins)所長(2012年7月23日撮影、資料写真)。(c)AFP/Getty Images/Paul Morigi 【8月12日 AFP】62年前に科学者らにより採取されたあるアフリカ系米国人のがん細胞は、医学史上における画期的な研究の数々に貢献してきた──ただ、タバコ農家を営んでいた当の人は、知ることも了承することもなかった。 細胞が採取されたのは、5人の子どもがいたヘンリエッタ・ラックス(Henrietta Lacks)さん。進行性子宮頸(けい)がんのため、米メリーランド州ボルティモア(Baltimore)のジョンズ・ホプキンス病院(Johns Hopkins

    医学史上の無名のヒロイン、細胞株「ヒーラ(ヘラ)」の提供女性 国際ニュース : AFPBB News
    heis101
    heis101 2013/08/13
  • 新人の名前ググったらドン引きされた

    どんな人間なんだろーと思って何気なくググったら大学のあるサークルに所属してたときのプロフィール見つけて、「今度入ってくる新人って~が好きで~してたらしいよ」みたいな感じで何気なく同僚に話題振ったらドン引きされた。 他人の名前でググるのって普通でしょ? 有名人は言うまでもなく、一般人でも自分の好きな(好きだった)人の名前をググるくらい誰でもやってるだろうし、他にも同級生の名前とか、炎上してる人間の名前とか、同僚、上司、後輩とかさー。 他人のプライベート気になるから普通にググるじゃん。 今回はそれを許容しない狭量な人間だったからちょっと失敗だったなとは思ったけど、どう考えても過剰反応だよね。 このご時世、ネットに名出す=名で調べられてその情報を見つけられても文句は言えないでしょ。 知られたくない、見られたくない情報ならネットに載せなければいいだけの話。 それを、調べる方が悪いとか責任転嫁す

    新人の名前ググったらドン引きされた
    heis101
    heis101 2013/08/13
    載せる権限を本人が持っているとは限らない。「知られたくない、見られたくない情報ならネットに載せなければいいだけの話。」
  • Twitter / nyaru_mayu: コミケ帰りにタクシーの運転手さんが「何をやってるかはよく分からないけど、派手な紙袋をゴッソリ持ってる人達がみんなニコニコしていて、僕は仕事になるし、皆がハ

    コミケ帰りにタクシーの運転手さんが「何をやってるかはよく分からないけど、派手な紙袋をゴッソリ持ってる人達がみんなニコニコしていて、僕は仕事になるし、皆がハッピーになるイベントでいいですね。ずっと続くといいですね」と言ってくれて、ちょっと温かい気持ちになりました。 #コミケ

    heis101
    heis101 2013/08/13
    「何をやってるかはよく分からないけど、派手な紙袋をゴッソリ持ってる人達がみんなニコニコしていて、僕は仕事になるし、皆がハッピーになるイベントでいいですね。ずっと続くといいですね」と言ってくれて、」
  • heis101のブックマーク / 2011年11月23日 - はてなブックマーク

    JCAST:衝撃 大学生のあきれた知能程度 4人に1人「太陽は東に沈む」! 大学生の学力低下が指摘されるなか、大学生・短大生の4人の1人が、日没の方向を「東」と答えていたことが明らかになった。また、地球の周りを回る天体として太陽を挙げた人も2割近くいた。この数値は小学生を対象に行った調査結果と大きくは変わらず、中高の理科教育の意義が問われることにもなりかねない。 実態が明らかになったのは、東海大学産業工学部(熊市)の藤下光身(ふじした・みつみ)教授らが2011年4月から5月にかけて行った「短期大学生・大学生に対する天文基礎知識調査」。調査内容は、11年9月に鹿児島大学で開かれた日天文学会の「秋季年会」でも発表された。 定期的にこういう話がでるけど、一定期間に詰め込める知識の量が同じと仮定すればほぼ妥当な帰結だと思う。この事実が表すのは藤下教授の分析のとおり日没の方向は重要度が低い情報で

    heis101
    heis101 2013/08/13
    「世の中の大半の人は、既に存在している「普通」の残酷なまでの違いには、耐えられません。そこで、多くの人は、ウェブを見るときに、それは「普通」であると前提を置いてみてしまいます。」
  • 地方都市で、低学歴と高学歴の世界が交わるとき - 常夏島日記

    (注)日のエントリは、当初記述した文面から一部修正(8/12)を行っております。 理由は、性的に露骨な表現があるとのご指摘をいただいたためです。 と思ったけどやっぱ戻した(2014/3/9) 最近話題になっているこちらの記事(私のいる世界)やこちらの記事(低学歴と高学歴の世界の溝)を読んでとても懐かしくなったので私も身の上話を書いてみます。 まあ、高学歴の世界と低学歴の世界と言う風に学歴で割るのが良いのかどうかという問題はあるにせよ、象徴的にうまく言い表しているので、ひとまずその表現に従います。 私の場合は、たぶん、「高学歴の世界」の住人でした。親はどっちも一応有力国立大学を出て、父は大企業のサラリーマン、母は専業主婦。最終的には私もそこそこの大学を卒業しましたし、子供のころは家にピアノもありました。習い事とかも一通りさせてもらったと思います。なお弟は地元で医者をしています。 で、私の育

    地方都市で、低学歴と高学歴の世界が交わるとき - 常夏島日記
    heis101
    heis101 2013/08/13
    「特別な例外を除いては「低学歴の世界」に混じり込まなければいけません。そして、その「低学歴の世界」とうまく付き合えなかった多くの「高学歴の世界」の子弟は、いじめと言う名の社会的制裁を受け、」
  • shino-katsuragiのブックマーク / 2013年8月11日 - はてなブックマーク

    昨今、主にはてなブックマーク界隈で「低学歴の世界」というのが話題である。「低学歴」って言うな。という記事もあり、まあ象徴としてわかりやすいネーミングではあるのだが確かにレッテル貼りに使われるのもよろしくはない。 ここでは「低学力の世界」という言い方をしようかと思う。文字通り、学ぶ力の低い人たちの世界だ。俺の読んだ記事はだいたい以下のようなもの。 「うちら」の世界 - 24時間残念営業 『「うちら」の世界』についての一私見 | Kousyoublog 私のいる世界 - ひきこもり女子いろいろえっち 低学歴と高学歴の世界の溝 DQN、大企業と出会う。 - 漂流する身体。 地方都市で、低学歴と高学歴の世界が交わるとき - 常夏島日記 学力というのは、努力で埋められるものではあるのだが、そもそも持ってる資質による影響というのは存外無視できない。特に小中学校では顕著であったりする。 小学校のテストな

    heis101
    heis101 2013/08/13
    「生き延びることが正義だと思うんだよね。高学力の意味って、他者を生き延びさせる力を持ってるってところにある。」
  • 本当は正しい「低学力の世界」 - 狐の王国

    昨今、主にはてなブックマーク界隈で「低学歴の世界」というのが話題である。「低学歴」って言うな。という記事もあり、まあ象徴としてわかりやすいネーミングではあるのだが確かにレッテル貼りに使われるのもよろしくはない。 ここでは「低学力の世界」という言い方をしようかと思う。文字通り、学ぶ力の低い人たちの世界だ。俺の読んだ記事はだいたい以下のようなもの。 「うちら」の世界 - 24時間残念営業 『「うちら」の世界』についての一私見 | Kousyoublog 私のいる世界 - ひきこもり女子いろいろえっち 低学歴と高学歴の世界の溝 DQN、大企業と出会う。 - 漂流する身体。 地方都市で、低学歴と高学歴の世界が交わるとき - 常夏島日記 学力というのは、努力で埋められるものではあるのだが、そもそも持ってる資質による影響というのは存外無視できない。特に小中学校では顕著であったりする。 小学校のテストな

    本当は正しい「低学力の世界」 - 狐の王国
    heis101
    heis101 2013/08/13
    「本に書いてあることより自分の体験を重視する」「情報に背を向け、自らの経験を頼りに、生物としての適齢期である10代から20代前半に出産する彼らは、圧倒的な正しさを提示している」「ブレないことが正しい」
  • http://b.hatena.ne.jp/feita/20130812

    heis101
    heis101 2013/08/13
    「店長は「馬鹿がやらかした」と簡単に結論付けたくない故「低学歴世界の視点で 考察する」ことにしたのに「ああいう事すんのは低学歴ってレッテル張りすんな」 みたいな斜め下の反論記事が何で氾濫した」
  • 単なる現場からのレポートとして - 24時間残念営業

    2013-08-12 単なる現場からのレポートとして 関連エントリけっこう見たけど、わけわかんなくなったので、全体的にざっと見た、ということだけ書いておく。さて、炎上なんだか炎上じゃないんだか、もうなにがなんだかわかんない祭り状態は怖かったので、この問題は蒸し返さないつもりでいたんだけど、やっぱり自分にとっては目の前の現実の話であるせいか、気にはなるし、つい考えたりもする。それ以上に、俺は質的にクソ平等論者である。同じ人間に生まれてメシってうんこしてる以上なにが違う、と。そう思うので「同じ」ではなくするものについては、必要以上の執着を示して考えこむクセがある。 そこで、もう一度書いてみることにする。 ここに、ある町があるとする。人口は、かつては10万人程度だったが、いまは5万人くらいまで減少している。かつては地場産業で栄えた。それが50年くらい前の話だとする。地場産業が栄えると「あの町

    heis101
    heis101 2013/08/13
    「都会の高校に通うようになった場合、地元のコミュニティから切り離される度合いが飛躍的に高くなる。この「切り離し」が重要なのだ。」