タグ

2019年1月12日のブックマーク (12件)

  • 早稲田大学二次元文化研究会 on Twitter: "初めてBLを買ってみたのですが、登場人物が同性愛者に対する差別表現を使うシーンだったり、強姦された男の子が勃起してしまうというシーンだったりが登場してて、BLはポリコレ棒で殴れば一瞬で無くなるなぁと思いました。"

    初めてBLを買ってみたのですが、登場人物が同性愛者に対する差別表現を使うシーンだったり、強姦された男の子が勃起してしまうというシーンだったりが登場してて、BLポリコレ棒で殴れば一瞬で無くなるなぁと思いました。

    早稲田大学二次元文化研究会 on Twitter: "初めてBLを買ってみたのですが、登場人物が同性愛者に対する差別表現を使うシーンだったり、強姦された男の子が勃起してしまうというシーンだったりが登場してて、BLはポリコレ棒で殴れば一瞬で無くなるなぁと思いました。"
    heis101
    heis101 2019/01/12
  • サインコサインあそび

    Loading...

    サインコサインあそび
    heis101
    heis101 2019/01/12
  • とりあえずだまされたと思って-((-1)^(1/7))を2乗してみてくれ - アジマティクス

    「アラブ世界では代数学が発展した」とはよく聞くけど、どうも自分の中でしっくりきていなかったというか、要するにあんな難しいものがどうやって始まり発展したのだろう? と気になっていたのですが、最近思うのです。代数学の始まりとは、「イコールの学問」だったのではないか? と。 つまり、「ある数を2乗して1引いたら元の数と同じになるような数はあるかな?」とか、「1引いてから2乗したら元の数の2倍になるような数があったら面白そうじゃない?」みたいな素朴な疑問から始まったのではないかと思うのです。なにかの操作をした数と別の操作をした数が「同じ」、すなわちイコールの学問ではないかと。 これは現代の言葉で言えば前者は「」、後者は「」のことになります。これはまさに方程式です。「代数学が発展した」「方程式の学問が発展した」っていきなり言われても実感がわかないけど、こういう素朴な疑問から始まったとしたら、最初期の

    とりあえずだまされたと思って-((-1)^(1/7))を2乗してみてくれ - アジマティクス
  • 「エセ犯罪心理学者」が犯罪…? デタラメなカウンセリングの深き闇(原田 隆之) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)

    カウンセラーの性暴力事件 私は今、猛烈に怒っている。そして悲しんでいる。 8月ころから、臨床心理学や犯罪心理学の「専門家」にして、著名なカウンセラーである長谷川博一氏から、性的被害を受けたという女性たちが声を上げ始めた。 被害者の多くは、性的虐待やDV被害のトラウマなど数々の心理的問題を抱えて、カウンセリングを受けていた女性たちであるが、こともあろうに当のカウンセラーから性被害を受けたというのである。 女性たちは、長谷川氏のツイッターに被害を書き込み、彼のツイッターは一時炎上状態となったが、彼は片っ端からそれを消去し、火消しに回った。 そして彼は、被害者たちの声は自分を陥れるための嘘である、誘ったのは女性のほうだなどと述べ、自分こそが被害者であるとのツイートを重ねた。 先週発売の週刊誌上で、とうとうこの事件が報道され、その生々しい様子が明るみになった。 複数の性交渉があった 事件は、ここに

    「エセ犯罪心理学者」が犯罪…? デタラメなカウンセリングの深き闇(原田 隆之) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
    heis101
    heis101 2019/01/12
    「長谷川博一」
  • 市場が混乱すると円高になるのは「円が安全資産」だからではない理由

    経済評論家。1981年東京大学法学部卒、日興業銀行(現みずほ銀行)入行。主に経済調査関係の仕事に従事。2005年に銀行を退職し、久留米大学に移る。2022年に大学を定年退職となり、現職。著書は『経済暴論: 誰も言わなかった「社会とマネー」の奇怪な正体』(河出書房新社)など、多数。 重要ニュース解説「今を読む」 めまぐるしく変化する世の中で、あふれる情報に付いていくだけでも大変だ。そこで、押さえておきたい重要ニュースを日興業銀行(元みずほ銀行)の調査部出身で久留米大学商学部教授の塚崎公義さんに分かりやすく解説してもらう。 バックナンバー一覧 円が安全だから 買われるというわけではない 昨年12月から年初にかけて、世界的に株価が暴落したが、同時に円高となった。世界的な株安と円高の同時進行は今回に限ったことではなく、世界の金融市場が動揺すると「投資家のリスク回避のために、安全資産である円が買

    市場が混乱すると円高になるのは「円が安全資産」だからではない理由
    heis101
    heis101 2019/01/12
  • hiromi163のブックマーク / 2019年1月11日 - はてなブックマーク

    heis101
    heis101 2019/01/12
    “質問して教えてくれればいいけど、「自分で調べろ」「下らない質問はするな」「忙しいからあとにして」という回答しかないと質問しなくなる。で、ミスをすると「なんで質問しないんだ」と言われる。”
  • そもそも、教育の専門家でもない先輩社員たちに新人教育を丸投げしてしまうこと自体、間違ってません?

    この記事で書きたいことは、大筋下記の3点です。 ・そもそも、部下や後輩を「ちゃんと育てられる」人など滅多にいない ・きちんとした予算も評価もなしに、新人育成を個人任せにするのは会社の重大な錯誤 ・どうしても新人教育の予算がちゃんと取れないのであれば、せめて新人教育をきちんと定型化して誰でも出来るようにする工数をかけるべき よろしくお願いします。 ということで、書きたいことは最初に全部書いてしまったので、後はざっくばらんにいきましょう。 先日、megamouthさんのこちらの記事を拝見しました。 底辺IT企業は『書けない』プログラマとどう向き合ってきたか 最初のほうは優しく教えていたと思う。話したりハンズオンしている時に、あっこの子、変数のことわかってないな、と感じたら、ホワイトボードを持ち出してきて、例の”x”と書いた箱の絵に矢印を引いて、値が入っている図を書いて、「わかった?」「あ、はい

    そもそも、教育の専門家でもない先輩社員たちに新人教育を丸投げしてしまうこと自体、間違ってません?
    heis101
    heis101 2019/01/12
  • アジマティクス

    2021-04-29 πとeの最大公約数を求めようとしたらどうなるの、っと 連分数 ここをこうするとおもしろい ビジュアライズ 代数 816と663の最大公約数は51です(挨拶)。 みなさんは今日も最大公約数を求めていますか? そうですか〜 いくつか整数があったときに、それらを「共通して割り切る数」が「公約数」であり、その中で最大のものが最大公約数です。 例えば42と30だったら最大公… 2021-03-29 そろそろちゃんと「中国剰余定理」を理解したい! 代数 ビジュアライズ 国名がつく数学用語っていくつかあって、「日の定理」とか「ポーランド空間」とかあって面白いんですが、なかでも中国剰余定理というのは特に有名です。 で、こいつが数論ではまぁ〜非常によく登場する重要な定理なんですね。 そのステートメントは例えばw… 2021-03-22 「2乗してはじめて0になる数」とかあったら面白く

    アジマティクス
    heis101
    heis101 2019/01/12
    数学
  • 三角関数、何に使うの?→点を回すことができます(すごい) - アジマティクス

    数学的な内容を表現したアニメーションをいろいろ作って遊んでます。例えばこんなのとか。 素因数ビジュアライズ。大きく灰色で表示された数字の素因数が線を横切ります pic.twitter.com/z1MHJzPtbv — 鯵坂もっちょ🐟 (@motcho_tw) February 7, 2018 たくさんの点を、それぞれの点に書かれた数に応じた速度で回すことにより、大きく灰色で表示された数の素因数を表現しているわけです。楽しいですね。 こんなのもあります。 3Dで図示してみました。 pic.twitter.com/AF2R1QEtqk — 鯵坂もっちょ🐟 (@motcho_tw) April 12, 2017 九九におけるの段の「一の位」は、ぐるぐる回る点によって表現することができます。面白いですね。 変わったものでは、こういうのもあります。 惑星が「惑星」と呼ばれる理由ですhttps:/

    三角関数、何に使うの?→点を回すことができます(すごい) - アジマティクス
    heis101
    heis101 2019/01/12
  • Desmos | Let's learn together.

    Loading...

    Desmos | Let's learn together.
    heis101
    heis101 2019/01/12
  • 企業説明会「机にペットボトル」で話を聞く学生は落とす! 人事が見ているマナー(日経カレッジカフェ) - Yahoo!ニュース

    大学ジャーナリストの石渡嶺司です。就活のリアルな現場報告を交えて連載でお届けしている「ホンネの就活ツッコミ論」。今回のテーマは「人事部がどれだけ学生のマナーを見ているか」についてです。 年が明けて就活シーズンが動き出しました。インターンシップにセミナー、合同説明会や各種就活イベントも盛んになってきています。当コラム読者の就活生も色々と参加していることでしょう。すでにエントリーシート提出を求める企業も出てきており、私のところにも添削依頼の学生が増えてきました。年明けには岡山で開催された就活イベントにも参加。そこでふと気付いたのが、大学の日常です。これを引きずる学生ほど就活で苦戦する可能性が高いことに気づきました。 そこで、今回は学生が無意識のうちにやってしまう大学の日常について、「ペットボトル」「後ろから座る」「すぐ帰る」「コートを着たまま」の4点、解説します。 講義を受けている最中に机にペ

    企業説明会「机にペットボトル」で話を聞く学生は落とす! 人事が見ているマナー(日経カレッジカフェ) - Yahoo!ニュース
    heis101
    heis101 2019/01/12
  • 企業説明会「机にペットボトル」で話を聞く学生は落とす! 人事が見ているマナー(日経カレッジカフェ) - Yahoo!ニュース

    就活の序盤戦はこの冬から春にかけて。当然ながら、日全国、大体は寒く、コートを着る学生が多いはず。このコート、大学であれば、教室によって寒い所もありますし、着たまま入る学生も珍しくありません。ところがこのコートを着たまま、説明会のある会場屋内に入ろうとするとどうでしょうか。 「うちだとマナーに厳しいので、名前をチェックして書類選考で落とします」(金融)「その程度のマナーも知らないのか、と思うとちょっとがっかりですね。コートを着たままで会社に入っても、それだけで落とすことはしません。とは言え、やはり総合的にうちではしんどく、中盤以前の選考で落ちていきます」(商社) このコートを着たままの是非について、金井重要工業の金井宏輔・取締役(前・採用担当)はこう話します。「企業によっては、『コートを着たまま入ることのまずさがわかっていない』としてマナーの部分で落とす企業もあるでしょう。いや、マナー的な

    企業説明会「机にペットボトル」で話を聞く学生は落とす! 人事が見ているマナー(日経カレッジカフェ) - Yahoo!ニュース
    heis101
    heis101 2019/01/12
    “ただ『周囲がコートを脱いでいるから自分も脱ぐ』『キャリアセンターで脱ぐのがマナーと教えられたから脱ぐ』という硬直した発想、疑問を感じない姿勢は気になります。これは教育しても変わりにくいところです。”