タグ

ブックマーク / b.hatena.ne.jp/sugikota (4)

  • sugikotaのブックマーク / 2016年2月14日 - はてなブックマーク

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    heis101
    heis101 2016/02/14
    “職業に貴賤はあるが人間に貴賤はない。貴の職業の基準は「同じ給料が働かずして手元に入るとしても辞めない」だと思ってる。研究者とかキャリア官僚とか勤務医は辞めない方が多いと思う。”
  • sugikotaのブックマーク / 2015年10月26日 - はてなブックマーク

    文部科学省が実施した保護者調査のインパクト 専門家会議による議論を受けて、2013年度の全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)では、毎年実施される体調査とあわせて、多様な観点から学力に影響を与える要因を分析する「きめ細かい調査」が実施された。 この調査は、(1)経年変化分析調査、(2)保護者に対する調査、(3)教育委員会に対する調査から構成されている。なかでも人びとの注目を集めたのは保護者を対象にした質問紙調査で、そこで得られたデータを用いた調査報告書が2014年・2015年に公開されている(リンク先は容量の大きいPDFなのでご注意ください)。 なぜこの調査結果が着目されたのか。やや遠回りになるが、その背景を整理してみよう。 90年代後半にいわゆる「学力低下」論が社会問題化し、2000年代以降には日でも保護者の社会経済的地位(SocioEconomic Status:SES)を把握し

    heis101
    heis101 2015/10/26
    “SESによる格差が小さい国(北欧やオセアニア)では、公立校であっても学力別のクラス分けと少人数教育が徹底している。この「一見すると平等っぽくない教育手法」が貧乏人の天才を拾い上げる唯一の解決策”
  • sugikotaのブックマーク / 2015年9月12日 - はてなブックマーク

    博士課程は職業・日独シンポジウムで日の遅れ浮き彫りに」という報道が加納学教授のツイッター経由で話題になっていたので、私が感じていることを少し述べたい。 ちょっと待て。日側参加者が、博士課程学生は授業料免除で職業人として報酬を得ていることに驚いていたって、それを知らなかったことに驚くわ。 → 「博士課程は職業 日独シンポジウムで日の遅れ浮き彫りに」 | SciencePortal http://t.co/R3mxaFTLtY — Manabu KANO (加納学) (@DreamChaserJPN) September 11, 2015 1.米国の博士課程院生の社会的な立場 私は日で社会人を経験した後、米国の博士課程に進学し、米国で就職して現在に至っているが、11年間の米国生活の中で一番嬉しかったのは、初めてTA(ティーチング・アシスタント、主に学部生の演習の授業を受け持つ)の契約

    heis101
    heis101 2015/09/12
    “元締めの学術振興会が博士号所持のプロパーは中間管理職どまり、トップは軒並み学部卒の文科省の天下りなんだから期待する方が間違い。普通は優秀な順に残るはずが医学理学系以外は就活失敗組が残ると思われてる”
  • sugikotaのブックマーク / 2014年3月11日 - はてなブックマーク

    小保方晴子ユニットリーダーが早稲田大学に提出した博士論文冒頭がNIH(アメリカ国立衛生研究所)のサイトからのコピペだったことが発見された件 大学関係者は常に コピペ論文を見抜けるかどうか に注意を払っている。地の文章と異なる調子の文体が突然、何の断りもなく出てくる場合 出典があるのではないか と警戒する。つまり 論文執筆者が、引用元を明示しないで盗用しているのではないか ということをチェックするのだ。 インターネットが普及する前から 卒論等、大学に提出する論文のコピペ は問題になっていたが、インターネットが広まると 他人の文章をコピペして自分の文章と偽る例 が増大した。最初は、 レポート でよく発見されたが、近年は 卒論、修論、博論 といった 学位を授与するために審査する論文 でも、 堂々としたコピペが見つかる ことがあり、審査する方は、いかにそうした不正を未然に見抜くか、魂を磨り減らして

    heis101
    heis101 2014/03/12
    “論文審査員にコピペを見抜けとは言わない。しかしながら通常なら最も多くの参考文献を引用するはずの序論で、引用マークがひとつもない不自然さに気づかないのは”
  • 1