タグ

ブックマーク / www2.tok2.com (1)

  • スミ丸ゴシックについて

    1.スミ丸ゴシックとは 1-1.概略 「スミ丸ゴシック」は、国鉄の制定書体で、正式には「すみ丸角ゴシック体」と呼びます。 駅案内標(駅名標、駅構内の案内表記など)や旅客車案内標(方向幕など)などを 製作する際の書体として使用されました。 その詳細については、「鉄道掲示基準規程」に定められています。この規程は、国鉄における 各種の掲示類の掲示方法や書式などについて定めたもので、掲示類に使う書体として指定 されているのがスミ丸ゴシックです。また、この規程には、スミ丸ゴシックの書体見も収録されています。 1-2.スミ丸ゴシックのつくりかた (1)角ゴシック体の端部のすみの部分に、図示のように小円を挿入する。 (2)角ゴシック体の端部の太さを割り増しをせずに、平均した太さとする。 (「鉄道掲示基準規程」別表第7より引用・図は管理人作成) 2.スミ丸ゴシックのバリエーション 「鉄道掲示基準規程」は

    heis101
    heis101 2009/09/28
    「民営化後、JR各社では、標記類に使用する書体がスミ丸ゴシックから一般の書体に変更されましたが、JR東海はスミ丸ゴシックを引き継ぎ、現在でも駅名標(図2-1)などに使用しています。」
  • 1