タグ

インタビューとHouseに関するheiseinoizeのブックマーク (39)

  • http://www.ukadapta.com/contents/Music/Music_phantasysound.html

  • ditch Interview

    過去にはパリやベルリンで活動し、そのソリッドかつヒネりの効いたミニマルトラックをドイツの Snork Enterprise やフランスの Minibar からリリースを重ねている日人トラックメイカー ditch。2年前に帰国して以降は東京とop.disc を活動のベースに定め、海外のレーベルからのリリースも引き続き継続しながらも東京のアンダーグラウンドなテクノ・シーンの最も深い部分に根を下ろし、ローカルなパーティの現場とワールドワイドなリリースを直結させた独自の活動を繰り広げている。 この4/24には代官山 UNIT にて Snork Enterprises でのレーベルメイト Jens Zimmermann をはじめ田中フミヤ、TEN など、ditch 自身最も尊敬していると語るアーティストたちとの共演を控えている。ふだんはクールで飄々としたキャラクターの彼だが、内側に秘めた音楽とその

  • HMVインタビュー: A Guy Called Gerald

    もっとメロディーがあって、ダイナミックで、技術もあり率直な表現をしていた’85年~’87年頃の精神へ再び戻ってみたくなったんだよ。 --- アルバム完成おめでとうございます。今の率直な気持ちを教えていただけますか? A Guy Called Gerald(以下Gerald): 新しいアルバムというものはいつも未完成の物語のようだよ。自分の一部あるいは多くを捧げるようなものなんだ。 --- このアルバムを制作するにあたってどれくらい時間を掛けられたのでしょうか? Gerald: 僕はこの作品をいわゆる“アルバム”とは考えていない。ライブ・パフォーマンスのためのトラックであり、それらを構築するのに3年を費やしたんだ。 --- このアルバムのコンセプトについてお話いただけますか? Gerald: この作品はThe Berlin Sessionsシリーズの第2弾なんだ。「Proto Acid」は、

  • HMVインタビュー: Rasmus Faber

    どの楽曲がエモーショナルで力強いか、ということを基準に自分が手がけた作品を全部聴き直して選曲を決めたんだ。 --- アニメソングのジャズカヴァー集『Platina Jazz - Anime Standards Vol.1』のリリース後、日ではニコ動をはじめ非常に反響があったと思うのですが、ご自身の中ではその状況をどのように捉えていますか? ラスマス・フェイバー: 凄く嬉しいよ!ライヴに参加してくれたアーティスト達は凄く忙しいミュージシャンばかりだから、このライヴを実現させるために凄く頑張ってくれたし、だからこそライヴを観ることが出来なかった人達にもライヴ映像を届けたいと思っていたからね…(このギグのためだけに日からスウェーデンに来るのは大変だし(笑))。だから凄い反響があったことを聞いて凄く嬉しかったんだ!このジャズ・オーケストラを日に連れて行って日でもライヴができたらと考えている

  • Richie Hawtin Interview

    2月10日からイタリアのトリノで開催されるオリンピック冬季競技大会のオープニング・セレモニーの楽曲を担当するなど、さらにその活動の幅を広め続けるテクノ・シーンの改革者 Richie Hawtin。「テクノ科学者」の異名を取る彼が '99年より世に提示し続けている実験的精神に溢れたアルバム・シリーズ "DE9" の第3弾目 "DE9: Transitions" が昨年11月に満を持してリリースされた。過去の作品と同様、時代の一歩先を行くスタイルを持つ作。そのリリースを記念して、昨年の12月に人も大のお気に入りというクラブ WOMB でパフォーマンスが行われ、その機会に HigherFrequency も Richie Hawtin とのビデオ・インタビューを決行した。 実は、2004年6月の来日の際や、2004年11月に Ricardo Villalobos と共に来日した Club P

  • Richie Hawtin Interview

    80年代の後半からDJ・音楽制作活動をスタートし、永年の盟友となるJohn Acquavivaとの運命的な出会いを経て、テクノ界の伝説的レーベルPlus8を設立する事となったRichie Hawtin。1990年にDaniel BellとのユニットCybersonik名義でリリースした"Technarchy"が世界的ヒットを記録した事で、一気にシーンの中心的存在へと躍り出た彼は、それ以降10数年に渡ってテクノ界のカリスマとして常にシーンをリードし続けてきた。また、電気技術師の父親を持ち、その遺伝子を見事に受け継ぐことで「テクノ科学者」の異名を持つRichieは、ターンテーブルを使ってパソコンの中のデジタルデータを再生する驚異のシステム「ファイナル・スクラッチ」の開発に参加。DJの価値観そのものを覆してしまうような革命をクラブシーンに引き起こした事も記憶に新しい。 2004年の6月からは、P

    heiseinoize
    heiseinoize 2010/03/31
     2004年のインタビュー。
  • Malik Pittman Interview

    聖地デトロイトにて音楽一家のもとに生まれ、従兄弟や The Wizard のラジオショーを通して ごく自然に音楽の世界へ身を投じた Malik Pittman。ヒップホップのトラックメイカーとしての 活動から、当地の大御所 Rick Wilhite、Kenny Dixon Jr、Theo Parrish らのユニット・3Chairs の 4番目のメンバーに抜擢。さらには T.O.M Project (Theo Parrish、Omar -S、Malik Pittman) の "M" と しても活躍し、デトロイトに流れる潮流を真っ向から受け継ぐアーティストの一人だ。 2006年に設立した自身のレーベル・Unirhythm も好調、独自の世界をマイペースに展開する Malik Pittman に、来日ギグを間近に控えてのインタビューを行った。 Interview : Klass Introdu

  • COBBLESTONE JAZZ 『The Modern Deep Left Quartet』 - TOWER RECORDS ONLINE

    ワゴン・リペアを主宰するマシュー・ジョンソンを中心に、ダニュエル・テイトとティガー・デュラのトリオで活動してきたコブルストーン・ジャズ。ダニュエルのフェンダー・ローズを中心としたジャジーなサウンド、ライヴでより顕著になる(テクノにしては珍しい)セッション的な演奏が幅広いリスナーから注目され、2007年のファースト・アルバム『23 Seconds』は各方面のメディアで年間ベストに選ばれるほどの高い評価を得た。そして約2年ぶりに登場した新作『The Modern Deep Left Quartet』での彼らは、ワゴン・リペアなどで活動するモールを新たに加え、タイトル通りのクァルテットに発展している。 「ダニュエルが新しいバンドを始めようと思って以来、ダニュエルとティガーは数年間いっしょに活動してきたんだ。ダニュエルのアイデアは、俺にベースラインとドラムス、ティガーに味わい深いサウンドとパーカッ

    COBBLESTONE JAZZ 『The Modern Deep Left Quartet』 - TOWER RECORDS ONLINE
  • MASOMENOS | クラベリア

    Adrien & Joan: Konnichiwa! Joan: Joan Costes(31歳) とAdrien de Maublanc(34歳)です。 私たちは5年前から一緒に「MASOMENOS」として活動していて、音楽やそのほかの活動においても互いに影響しあいながら活動してるの。数年前に一緒に自らのレーベル"WTM(Welcome to Masomenos)"を立ち上げ、Tシャツやピンズなど自分たちの好きなもがたくさん置いてある小さなお店をパリでオープンさせたのよ。 Joan: えーと……、まず私はDJやアートワークを担当しているの。Adrienは基的にスタジオワークが多いわね。けど2人とも今はレーベルの運営に時間を1番かけているわ。 Adrien: Joanはグラフィックデザイナーとして活動しながらDJ活動をやっていて、僕は映像ディレクターの仕事をしながら音楽プロデュースの活動

    MASOMENOS | クラベリア
  • Lauhaus Interview

    オランダ・アムステルダムを拠点とする話題の新星アーティスト・Lauhaus。新星といっても、それはインターナショナル・シーンでのこと。当地ではすでに10年のキャリアを持ち、盟友 David Labeij とのユニット・Polder として名門レーベル 100% Pure からのリリース歴はもちろん、自身も、シックな趣の中にちょっと癖のあるモダン・ハウスを展開するレーベル・Soweso Records を2009年に設立。着実に信頼とキャリアを積み重ねているアーティストだ。 今回、東京とロンドンにて開催されているパーティー・Fasten Musique Concrete の招聘により、待望の日初公演を果たした Lauhaus にインタビューを敢行。秋葉原で買ったという小さなペット型ロボットを嬉しそうに披露しつつ、デジタルにこだわった楽曲制作の背景や、6人組のラップトップ・ライブプロジェクト

  • RIVA STARR 『If Life Gives You Lemons Make Lemonade』 - TOWER RECORDS ONLINE

  • A Guy Called Gerald Interview

    2003年6月末に来日し、その長いキャリアに裏打ちされたプレイで東京のクラウドに衝撃を与えたダンスミュージック・カルチャーの重鎮中の重鎮、A Guy Called Geraldのロングインタビューに、HigherFrequencyのUKコンタクトであるMegan Mannが成功した。UKアシッド・ハウス隆盛期の80年代後半にはあの808 Stateに在籍し、ソロに転じてからもアシッド・アンセムのひとつである「Voodoo Ray」や、Drum and Bassの地平線を切り開いた「28 Gun Bad Boy」をリリースするなど、常にダンスミュージックの新たなジャンルの開拓者としてトップを走り続けてきたA Guy Called Gerald。クラブカルチャーを長きに渡って見つめてきた彼の視線は非常に鋭く、辛らつでありながらも的を得た発言が満載のインタビューとなった。その貴重な内容を編集なし

    heiseinoize
    heiseinoize 2010/03/10
     (検索用:808 State)
  • Mathias Kaden | クラベリア

    子供のころはよくヒップホップを聴いていて、とくにコレって決まったミュ-ジシャンが好きだったわけではないんだけれども、どちらかというとラジオを聴いていたね。 1994年に初めてハウスっていうものを聴いたんだ。そして1995年に初めてレコードを買ったね。テクノなどよりも、ハウス寄りの音楽を買うことのほうが多かったのかな。当時はMasters At Work、Ron Trent、Kerry Chandler、Josh Winkがすごく好きだったね。 音楽制作を始めたときは、自分の持っていたコンピューターとプラグインしか使っていなかったんだ。サウンドが好きだからって理由と、コンピューターを使って音楽を作るよりも楽しいから、今はハードウェアをメインに使っているよ。 このアルバムは、自分自身と自分の音楽性にとって新たな挑戦だったね。それは自分の心の中の、自由になりたがっている部分を全部解放したような感

    Mathias Kaden | クラベリア
  • Sebo K - 2つのテーマによってMIXされた

    そう、いまちょうど最後の論文を書いているところで、かなり佳境に入ってる(笑)。だから週末遊びに行ったりも出来ないし、当にこれだけに集中しているところなんだ。年内(2009年)には書き上げるつもりだから、年が明ければ自由の身になれるはずだけど! ビジネスコミュニケーションという分野を専攻しているんだけど、論文の内容はマーケティングに関すること。 まだわからない。ただ僕はかなり安定志向なもので(笑)。今は音楽仕事もかなりうまくいっているけど、20年後はどうなっているかわからないから!僕は高校を卒業してからすぐにDJやプロデュースの仕事を始めて、今まできてしまったから、何もちゃんと勉強したことがなかったし、1度何かをきちんと勉強して、自分の身になるものを習得したかったんだ。もしかしたら10年後には音楽活動を止めて、何かまったく違うことを始めたいと思うかもしれないし、まだわからないけど、そうい

    Sebo K - 2つのテーマによってMIXされた
  • RUSH! PRODUCTION

  • Luciano Interview

    テクノ・シーンの最前線で活躍するチリ人アーティスト Luciano。日においても、DJとしてクラブはもちろんのこと、過去 Metamorphose や Big Beach Festival といったダンスミュージック系フェス、さらに今年はライブ名義 Luciano presents AEther として Summer Sonic にも出演し、一気にその人気と地位を確立したと言えるだろう。またレーベル・Cadenza を主宰し、自身をはじめ盟友 Ricardo Villalobos 等、現在のシーンを担う名だたるアーティストが多くの作品をリリース。プロデューサーとしてもその才能は世界から絶大な支持を得ている。 今回、待望となるセカンド・アルバムのリリースに伴い、電話でのインタビューを決行。アルバムについての話を中心に、ここ最近の活動における、リアルな彼の言葉を訊くことができた。 Inter

  • RADIO SLAVE - bounce.com インタビュー

    Ooops! It seems that you've been Bounced away! Click the button to return to the main site.

  • Bounce logo

    Ooops! It seems that you've been Bounced away! Click the button to return to the main site.

  • Bounce logo

  • Bounce logo

    Ooops! It seems that you've been Bounced away! Click the button to return to the main site.