タグ

2008年11月9日のブックマーク (37件)

  • 補足と言い訳と少々の反論 - おやじまんのだめだこりゃ日記

    ブックマークコメントの必要性 - 北の大地から送る物欲日記で言及されているので、予定を変更して勝手な補足と言い訳と少々の反論を思いつくまま書いてみましょう。 まず、俺的はてなブックマーク観だけを見ると嫌な点がやけに強調されて書いてあるので(はてブ|ブ米)が嫌いな奴に映っただろうと思います。しかし、はてなブックマークはネガティブ?でも書いたように嫌いというわけじゃありません。それどころかブ米ではかなり楽しませてもらっているしハテブもよく利用しています。実を申せば、最初に利用したブログ系サービスがはてなダイアリーでした。そのあたりは、好きじゃないサービスはさっさと外す俺がこのサイトにはてブの被ブックマーク数を表示させているあたりで、なんとなく汲み取ってもらえれば幸いです。 有無を言わさず公開とは、被ブックマーク数をクリックするとブ米も読めちゃう仕様がデフォルトであるということについての言及のつ

    hejihogu
    hejihogu 2008/11/09
    補足されればだいたい言いたいことは分かるのだけど元の文だとなかなかそう伝わってこなかった/書かれてない欄外の話はさすがに読み取れない/反論の窓口があれば、ってのは同感です。
  • ネットを利用する目的は人それぞれだが、それでも我々は共存している - 北の大地から送る物欲日記

    「CONCORDE: 拒絶はしないにしても、成長や生産的であることを「ネットする」目的にはしないかな。」を読んで。 そもそも人が成長したがってるかどうか?という根的なところもあり、ネットをストレス発散の憂さ晴らしの場として捉えている人はそもそも成長は望むべくも無い。 ネット上は二極化しがちだけど、あなたはどちらに向かいたい? - 北の大地から送る物欲日記 って部分がえらい言われようとのことでしたが、ネットをストレス発散の憂さ晴らしの場として捉えている人はネットで成長しようなんて望んでいませんよね? それを書いたまでなのですが。 何度も書いていますが、こういうところでがちゃがちゃやるのって圧倒的(とはいわないまでも)多数にとっては「あくまで趣味娯楽の領域」のこと、じゃないんですか? そこをちゃんと踏まえて欲しかったりはするのです。 こんなところでまで「勤勉」や「目的意識」にとらわれにゃな

    ネットを利用する目的は人それぞれだが、それでも我々は共存している - 北の大地から送る物欲日記
  • 2018年版無料で使えるiPad/iPhoneサブディスプレイ化アプリ比較 - Resilient Mind

    先日、ホームビデオを作っていた時のこと。 NASからローカルに動画ファイルをコピーしようとしたら、「残り6時間」とか言われてしまいました。...

  • 人間は書かれてあることではなく、読み取りたいことを読む - 狐の王国

    はてなブックマーク界隈が新バージョンの公開ベータテストも始まって非常に賑やか。そんな中、はてな株式会社の取締役でもある梅田望夫さんのはてなブックマーカーたちへの批判とも取れるtwitter発言が同ユーザーの間で話題のようである。 はてな取締役であるという立場を離れて言う。はてぶのコメントには、バカなものが当に多すぎる。を紹介しているだけのエントリーに対して、どうして対象となっているを読まずに、批判コメントや自分の意見を書く気が起きるのだろう。そこがまったく理解不明だ。 Twitter / Mochio Umeda これは恐らく以下の記事へのブックマークコメントのことだろう。 水村美苗「日語が亡びるとき」は、すべての日人がいま読むべきだと思う。 - My Life Between Silicon Valley and Japan(同ブックマークコメント一覧) この記事は俺も読んで

    人間は書かれてあることではなく、読み取りたいことを読む - 狐の王国
  • はてなは大丈夫か?(梅田望夫氏?のtwitter発言について) - F-nameのブログ

    あまりに唖然となってしまった。当に梅田氏人かは疑いが残るが、はてなは取締役もネットの基を知らないらしい。 Twitter/Mochio Umeda:はてな取締役であるという立場を離れて言う。はてぶの はてな取締役であるという立場を離れて言う。はてぶのコメントには、バカなものが当に多すぎる。を紹介しているだけのエントリーに対して、どうして対象となっているを読まずに、批判コメントや自分の意見を書く気が起きるのだろう。そこがまったく理解不明だ。 前半部。はてブのコメントは確かにトンデモなものが多いとは思う。けれど、そういう状態にしてきたのは、はてなという会社自身。取締役としては「立場を離れて」批判するより、何らかの具体策を考えるべきではないのだろうか?どうしても苦言を呈するのなら、自分のダイアリーに書くべきではないか。それも取締役として。問題意識を持っているのなら、それをきちんと表に

    はてなは大丈夫か?(梅田望夫氏?のtwitter発言について) - F-nameのブログ
  • 梅田望夫さんが問題視しているバカとは誰か

    梅田さんの発言が物議を醸しているけど、彼の発言ってそこまで問題視するものなのでしょうか? 至極当然のことを言っているように思えるのだけれど。 とりあえず状況の経過をまとめると 梅田望夫さんが「日語が亡びるとき―英語の世紀の中で」というがスゲーとブログで紹介する(http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20081107/p1) ↓ ブクマコメがたくさんつく(http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20081107/p1) ↓ 梅田望夫さんがTwitterでブクマコメについてコメントする(http://twitter.com/mochioumeda/status/996601415) ↓ 炎上中(現在) http://twitter.com/mochioumeda/status/

    梅田望夫さんが問題視しているバカとは誰か
  • このブログのトラックバックを承認制に変更しました - 北の大地から送る物欲日記

    日、トラックバックに承認機能を追加し、受け付けたトラックバックを管理者が事前に確認できるようになりました。この機能を利用して、スパムトラックバックなどを自分のダイアリー上に表示させないようにすることができます。 トラックバックに承認機能を追加し、トラックバック一覧ページで承認操作や削除が簡単に行えるようになりました - はてなダイアリー日記 はてなダイアリーにトラックバック承認機能が実装されたので、このブログのトラックバックを承認制に変更しました。 このブログのトラックバックポリシーは、左バー部分に表記してある「誹謗中傷やスパム、話題と関係のないコメントやトラックバックは削除する場合があります」ということで、これに該当するようなトラックバックはトラックバックが付けられた後の確認で削除して対応してきました。 削除しているトラックバックとして多いのが、自動生成ブログから飛んでくるトラックバッ

    このブログのトラックバックを承認制に変更しました - 北の大地から送る物欲日記
  • トラックバックに承認機能を追加し、トラックバック一覧ページで承認操作や削除が簡単に行えるようになりました - はてなダイアリー日記

    日、トラックバックに承認機能を追加し、受け付けたトラックバックを管理者が事前に確認できるようになりました。この機能を利用して、スパムトラックバックなどを自分のダイアリー上に表示させないようにすることができます。 トラックバック承認機能を有効にするには、「コメント・トラックバック設定」の「トラックバック承認」にて、「受け取ったトラックバックは承認後に公開」にチェックを入れてください。 承認待ちのトラックバックがある場合は、管理ツールトップや詳細編集画面の上部に、承認待ちトラックバックがある旨のメッセージが表示されます。リンクをクリックすると、新設されたトラックバック一覧ページが表示され、チェックを付けてまとめて承認/承認待ちに戻したり、トラックバック削除といった操作を行っていただけます。また、管理画面サイドメニューの「トラックバック一覧」からも、トラックバック一覧のページを表示することがで

    トラックバックに承認機能を追加し、トラックバック一覧ページで承認操作や削除が簡単に行えるようになりました - はてなダイアリー日記
  • 水村美苗氏 英語の覇権憂う書 : 出版トピック : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    作家の水村美苗(みなえ)氏=写真=が評論『日語が亡びるとき――英語の世紀の中で』(筑摩書房)を上梓(じょうし)した。バイリンガルの作家として、英語の公用語化を推進する意図はない。インターネットを追い風に、強まる英語の覇権から「日語をいかに護(まも)るか」を訴えた、憂国の書だと語る。(尾崎真理子) 21世紀はインドやシンガポールのように、自国語と二重言語化する英語圏がアジアでも増えていく。ネットを通じて英語図書館には、いよいよ激しく情報が流れ込む。一極集中化の中で、日語が生き残る道はどこにあるのか。著は七つの章から示そうとする。 「無限の造語力を持つ漢字を音訓自在に組み合わせて語彙(ごい)を広げ、ひらがな、西洋語を表すカタカナ、ローマ字……多様な文字を縦にも横にも併記して、歴史も感情もすべてを含み込む。書き言葉としての日語は、希有(けう)なだけでなく、世界に誇れる機能的かつ陰影豊

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 梅田望夫「紹介・水村美苗『日本語が亡びるとき』」の補足説明を試みる。

    【要旨】 梅田望夫さんが水村美苗『日語が亡びるとき』の紹介をしていた。ブックマーク数は多いのだが、梅田さんの紹介にやや舌足らずな点もあるからか、反応もいまひとつのような気がする。ただ、わたしも水村さんの論を読んで非常に感銘を受けたことはたしかなので、まずは、水村さんの議論の骨子を紹介してみることにした。ただし、わたしが読んだのは新潮9月号で発表されたものであり、ここで紹介することもの第1章から3章までの議論にとどまる、という点をご海容頂きたい。 ここで紹介したのは水村さんの問題意識であり、この問題に対して水村さんがどのように思考を進めていくか、というメインの部分については実際に「新潮」9月号やをごらんいただきたいと思います(この一文追記)。 (追記2)梅田さんがこのをどう見ているかについては、すでに8月時点でこのの前身の論稿に触れられたエセーがすでにあるのでこれもご覧になるとよい

    梅田望夫「紹介・水村美苗『日本語が亡びるとき』」の補足説明を試みる。
  • 拒絶はしないにしても、成長や生産的であることを「ネットする」目的にはしないかな。 - CONCORDE

    そやかてうちら、浮世(=憂き世)から離れるために来てんやんか、こっちの世界までそんな概念で覆うの堪忍してほしいわ、というのが音。 ネット上は二極化しがちだけど、あなたはどちらに向かいたい? - 北の大地から送る物欲日記: そもそも人が成長したがってるかどうか?という根的なところもあり、ネットをストレス発散の憂さ晴らしの場として捉えている人はそもそも成長は望むべくも無い。 えらい言われようですが(苦笑)。 リテラシーを身につけて"自分を磨く"、自己啓発だとか切磋琢磨だとか。 そこから発展して生業を得るだとか。 そういう目的のひとが少なくはないという存在自体は理解しているし拒絶するわけじゃない。 関連→質問 : ブログを読み書きするのって、 : アバウトミー : @nifty また、そういったひとたちにとってのほほんと過ごしているわたしたちがノイズになってしまっているであろうこともまた理

    拒絶はしないにしても、成長や生産的であることを「ネットする」目的にはしないかな。 - CONCORDE
    hejihogu
    hejihogu 2008/11/09
    趣味娯楽的に浮き世から離れるためにネットを使う人が多いのは十分実感していますよ?/すでに多数派が圧倒的なのだからネットは多数派の主張しかあり得ないってのは無いなあ/棲み分けは理想だけど難しいと思う
  • P3:PeraPeraPrvページをGoogle Sitesで作った - Underconstruction by Taiyo

    先日のエントリーでも書いたけど、Mac OS XをはじめJava SE5以降のマルチプラットホーム対応のTwitterクライアント、「PeraPeraPrv」通称P3が3.4になった。 P3:PeraPeraPrvについて日語ページ about P3:PeraPeraPrv英語ページ P3:PeraPeraPrv中文中国語ページ(翻訳:miki7500さん) P3のアイコンやらスプラッシュスクリーンやアプリケーションの中で使う画像の制作を手伝っているのだけど、今回のバージョンアップに伴ってP3のWebサイトの立ち上げもやってみた。 Webサイトに手を出したのは昨年から注目していたGoogle Site。Folder.qlgeneratorの英語サポートページをこのはてなダイアリーの中に立ち上げてしまって当に後悔したからだ。なにかを海外に発信したいなら悪いことは言わない。自分のblogに

  • ブログは永遠に終わらない祭りのようなもの - 北の大地から送る物欲日記

    「ブログは開設するまでが楽しいか、それとも開設してからのほうが楽しいか - 空気を読まない中杜カズサ」を読んで。 ブログは開設するまでが楽しいか、開設してからの方が楽しいかという話題。 ブログを開設するまでの楽しみってのは、自分の頭の中にあるものを作り上げて行く創作の楽しみが大きいのかな。テーマだったり、デザインだったりをあれこれ試行錯誤しながら、自分の納得がいくものへと作り上げる楽しみ。 そして、ブログを開設した後ってのは、書いたことに対して反応が返ってくることが楽しみになります。もちろん、褒められたり、賞賛されたりすれば嬉しい。つまりは他人から評価され認められるという楽しみ。 さて、そこで思い出したのはあるCM。確かウィスキーのCMで、「祭りで楽しいのは、一瞬で終わる祭りよりも、長い前準備だ」というもの。 ブログは開設するまでが楽しいか、それとも開設してからのほうが楽しいか - 空気を

    ブログは永遠に終わらない祭りのようなもの - 北の大地から送る物欲日記
  • 小さな刺客の大きな野望 かんなぎ第6話に宮崎さん、富野さん、ハルヒさんが出演

    248 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2008/11/08(土) 22:51:37 ID:JxBzIxkE http://tvde.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/jlab-dat/s/327084.jpg またこういうくだらん行為で気を惹こうとする。 ヤマカンはホントに正攻法で物作れない雑魚だなw 252 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2008/11/08(土) 22:52:24 ID:C1U7pGPx >>248 これはいいハゲw 255 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2008/11/08(土) 22:52:56 ID:EM1pOZir >>248 よく気づいたなwwwww 259 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2008/11/08(土) 22:53:34 ID:lzpAQCY3 >>248 こんどはハゲかよ

  • 梅田望夫さんの発言があまりにも問題な気がした : けんすう日記

    梅田望夫さんの発言 梅田望夫さんという、はてなの取締役の人がおもしろいことを言っています。 はてな取締役であるという立場を離れて言う。はてぶのコメントには、バカなものが当に多すぎる。を紹介しているだけのエントリーに対して、どうして対象となっているを読まずに、批判コメントや自分の意見を書く気が起きるのだろう。そこがまったく理解不明だ。 Mochio Umeda はてなというのは、ユーザーが投稿するデータを主なコンテンツとする、Web系の会社で、梅田望夫さんは「Web進化論」という、日のWeb業界に影響を与えたの著者さんでもある有名人です。発言の何が問題? で、問題のエントリーは以下。 水村美苗「日語が亡びるとき」は、すべての日人がいま読むべきだと思う。 - My Life Between Silicon Valley and Japan ※すごく興味をそそられたので、この

    梅田望夫さんの発言があまりにも問題な気がした : けんすう日記
  • 「序・破・急」について すくぅうみうぎ

  • PC

    アップル最新OSガイド iPhoneの「CarPlay」で車のナビや音楽を操作、エンジン始動に対応した車種も 2024.03.08

    PC
  • くされ日記

    :ア イマス4コマ : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20  : 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40  : 41 42 43 44 45 46 47 new 9/8 お肉がかがやいてれぅー

  • 『くされ戦記』の魅力を全力で紹介してみるの巻 - 敷居の部屋

    『くされ日記』というサイトをご存知だろうか? くされ日記 ゲームの原画*1やCDジャケットなど多数手がけるフリーのイラストレーター明音(あかね)氏のサイトである。いやご存知も何もあなた……って感じだろうけど、まあまあ、ちょっとお付き合い頂きたい。 (ほとんどいないとは思うが)もし仮にこれを読んでいるアイマス好きでご存知でない方がいたとしたら、とりあえずいますぐサイトに飛んで公開されている4コマ漫画を見てほしい。 魅力的な絵柄のアイマスキャラと、それをデフォルメして作られた小さくってやたらとかわいいなぞの生物に、きっとノックアウトされるはず。 実はニコニコ動画でも動画化されたものが少し遅れて(※作者の明音氏の許可を得て)転載されているので、時間があるならそちらも見てみると面白い。少し動かしてみたり間をとってみたりと演出が追加されているので、ニコニコで動画漫画を見るのに慣れている人ならきっと楽

    『くされ戦記』の魅力を全力で紹介してみるの巻 - 敷居の部屋
    hejihogu
    hejihogu 2008/11/09
    見て来た。これは面白いしすごい。
  • 秋のアップデート最終確定! 11月19日、Xbox 360で新たな「体験」が始まる――

    マイクロソフトは日11月7日、同社でプレス向けの「New Xbox Experience(以下、NXE)」体験会を開催。その中で、NXEに関する情報を明らかにした。 ▲マイクロソフトのXboxマーケティング部長・坂口城治氏(左)と、マイクロソフトディベロップメントのプラットフォーム開発統括部部長・間中信一氏(右)が丁寧に説明を行った。 NXEとは、Xbox 360とXbox LIVE関連の大型アップデートを指す。「エンタテインメント性を向上させ、ユーザー同士が「つながる」ことを意識(坂口氏)」したサービスが提供されるという。オンラインサービスXbox LIVEは、すでに全世界で1,400万人超が参加しているそうで、かなり巨大なネットワークになっているものの、「安定したオンラインサービスを今後も提供(坂口氏)」と力強く語った。 話はNXEの詳細に移る。19日時点で実装されるものは、以

  • Everun Noteがすごい7つの理由 (1/4)

    韓国のRaon Digital社がリリースしたUMPC「Everun Note」(エベランノート)は、7つの「すごい」が詰まったマシンだ。 筆者は長年モバイルパソコンを見ているが、こんなインパクトのあるマシンに出会ったのは「FlyBook」(関連記事)以来である。

    Everun Noteがすごい7つの理由 (1/4)
  • 海外レビューハイスコア 『Resistance 2』 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    海外レビューハイスコア 『Resistance 2』 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
  • ブログは開設するまでが楽しいか、それとも開設してからのほうが楽しいか - 空中の杜

    いきなりですが、ブログを持っている人は開設すること自体が楽しい人が多いでしょうか。それとも、開設してからのほうが楽しい人が多いでしょうか。これは前にとある人と話をしていて出てきた話題で、今、それを思い出したのでちょっと考えてみました。 私はけっこうブログを持っています。これは、あるブログがそれなりに軌道に乗ると、また新しいことをやりだしたくなって開設するというパターンが多いからです。それにこの、新しくブログを構築することって、けっこう楽しいのですよね。どんなデザインにしようとか、どんなパーツを組み込もうとか。言ってみれば、全く新しいシステムなりソフトなりを構築する時の感覚に似ているのかもしれません。 さて、そこで思い出したのはあるCM。確かウィスキーのCMで、「祭りで楽しいのは、一瞬で終わる祭りよりも、長い前準備だ」というもの。それはブログにも言えて、こうやって開設している時というのは、な

    ブログは開設するまでが楽しいか、それとも開設してからのほうが楽しいか - 空中の杜
    hejihogu
    hejihogu 2008/11/09
    ブログは書き続ける場所だから、開設してからの方が楽しいな。
  • Twitter / Mochio Umeda: はてな取締役であるという立場を離れて言う。はてぶのコ ...

    Twitter / Mochio Umeda: はてな取締役であるという立場を離れて言う。はてぶのコ ...
  • このブログは証明できない。

  • 文化庁に登録されている小室哲哉氏の管理作品の取扱いについて

    文化庁に登録されている小室哲哉氏の管理作品の取扱いについて 小室哲哉氏が作詞あるいは作曲した作品のうち、著作権が同氏の関連会社に譲渡され、文化庁にその登録がされているものは、全部で33作品※です。JASRACは、このうちの11作品について、現在、著作物使用料の分配を保留しています。 なお、一連の報道の中には、著作者が音楽出版者に著作権を譲渡しなければ、JASRACが著作権を管理しないかのような誤解を与える恐れのある記述が一部に見受けられますが、JASRACは、著作者から直接信託を受けた作品も管理していますので、誤解のないようご留意ください。

  • 普段飲むドリンクにどれくらいカフェインが入ってるか : らばQ

    普段飲むドリンクにどれくらいカフェインが入ってるか 昔は薬としても使われたことのある、カフェイン。普段の生活で飲むコーヒーや紅茶、それに日茶にも含まれていることはよく知られています。 量によっては毒にも薬にもなりますが、いったいカフェインとはどんなものなのでしょうか。 中枢神経系を刺激し、覚醒作用や利尿作用がありますが、どんなものにどれだけのカフェインが入ってるのか?という一覧をご覧ください。 カフェイン含有量 コーヒー(炒り豆・ドリップ)1杯 100 mg コーヒー(インスタント)1杯 65 mg コーヒー(エスプレッソ)1杯40ml 77 mg コーヒー(ノンカフェイン)1杯 1 mg コーヒー(スターバックスラッテ)150ml 50 mg コーヒー(カップチーノ)150ml 50 mg 紅茶1杯 30 mg 番茶1杯 15 mg せん茶1杯 30 mg 玄米茶1杯 15 mg ほう

    普段飲むドリンクにどれくらいカフェインが入ってるか : らばQ
    hejihogu
    hejihogu 2008/11/09
  • ネット上は二極化しがちだけど、あなたはどちらに向かいたい? - 北の大地から送る物欲日記

    「素直なバカが無限に得をするのがインターネットの特徴 - 枯れた知識の水平思考」を読んで。 俺は、インターネットっていうのは、素直なバカが一番得をする場所なんだと思う。素直なバカは、自分の間違いや自分の弱い部分を素直に認めることが出来るから、よりよい内容に触れれば、それに素直に染まることもできる。でもやっぱりバカだから色々失敗したりもするんだけど、賢い人たちのアドバイスを受けることで、その失敗も糧にできる。色んな人たち色んなフィードバックを受けることでどんどん人間的に成長できる。 素直なバカが無限に得をするのがインターネットの特徴 - 枯れた知識の水平思考 この考え方はとても性善説な感じでよいのだけれども、実際のインターネットはどうか。主観的な意見のオンパレードであります。そして、そのこと自体は別に悪いことではありませんが、それって受け取る側にリテラシーが必要になるわけね。だから、単に素直

    ネット上は二極化しがちだけど、あなたはどちらに向かいたい? - 北の大地から送る物欲日記
  • 自由なインターネットが必要なのは一握り、あるいは素直なバカは得をしないよという話 - novtan別館

    インターネットの自由を侵害されそうな色々な話がある昨今です。 昔から、既存のマスメディアに対してのカウンターメディアとして、隠蔽された真実、報道された事実などを書けるなんてのも言われてます。学術の世界では特に権力が正しいことになりがちなこともあって、そういうのは重要かも知れません。その一方で、デタラメを全世界に宣伝するもっとも安価で有力な手段であることも間違いありません。 俺は、インターネットっていうのは、素直なバカが一番得をする場所なんだと思う。素直なバカは、自分の間違いや自分の弱い部分を素直に認めることが出来るから、よりよい内容に触れれば、それに素直に染まることもできる。でもやっぱりバカだから色々失敗したりもするんだけど、賢い人たちのアドバイスを受けることで、その失敗も糧にできる。 素直なバカが無限に得をするのがインターネットの特徴 - 枯れた知識の水平思考 この考え方はとても性善説な

    自由なインターネットが必要なのは一握り、あるいは素直なバカは得をしないよという話 - novtan別館
  • デジタル機器の操作は過去の経験に囚われる - 北の大地から送る物欲日記

    iPhoneの操作は直感的だ!」「いや、予備知識なしで見たらよく分からないだろう!」など、iPhoneUIに関してはいろんな意見が飛び交ってますが、デジタル機器の操作ってのは過去の経験に囚われるもの。 新しい未知の装置に遭遇したとき、人は過去の類似の装置を使った時の知識・経験を元にどうやって使うかを推測します。過去にその装置と全く違う操作体系の装置を使っていた人は、その新しい未知の装置を使いこなすのに苦労するでしょう。 日の一般的な携帯電話になじんでる人がiPhoneを操作してみようとしてはまるのはそういう部分かと。 ここで、そもそも携帯電話のような装置をほとんどまともに使ってみたことがない人に、iPhoneと日の一般的な携帯電話を与えて、使い方を教えながら操作してもらうってことをやったときに、どちらを早く使えるようになるか?ってのを想像してみると、どう考えてもiPhoneの方が早

    デジタル機器の操作は過去の経験に囚われる - 北の大地から送る物欲日記
  • iTS曲のDRMを合法除去「DVDnextCOPY iTurns Manager」 | 教えて君.net

    iTunes/iPhoneなどで購入可能な、iTSの販売曲に付加されたDRMを解除するのは、著作権法上、完全に「黒」だ。が、いわば「仮想CD-Rドライブ&リッピングツール」として動作する、「DVDnextCOPY iTurns Manager」でのDRM除去なら法的に問題がない。 日の法律上、「自分で楽しむため」であってもDRM解除は違法。iTSで購入した曲を、例えばSONYのウォークマンや音楽携帯、WMPなどで聴くことは不可能だ。回避策として、「iTunesの機能でCD-Rに音楽CDとして焼き込みを行い、そのCD-Rをリッピングし直す」という方法があることを、過去のネトランでも何度か紹介した。……「圧縮音楽をWave化してCD-Rに音楽として焼き、その音楽CDからMP3を作る」訳なので、どうしても音質が多少下がってしまうが、元々圧縮音楽なら特に気になるレベルでもないはず。 「DVDne

    hejihogu
    hejihogu 2008/11/09
    DRMなんてものが無ければこんな方法も必要ないんだけどね
  • wisdom | あなたのビジネス思考に、ひらめきを。

    北米トレンド 織田 浩一 連載 米国を中心にモノやサービスのデジタル化が進み、競争の鍵は顧客体験の向上と価値創造に移行しました。新たなトレンドに対応するため、北米の最新情報を毎月お届けします。

    wisdom | あなたのビジネス思考に、ひらめきを。
    hejihogu
    hejihogu 2008/11/09
    誰の誰に対する炎上マーケティングなのか/ガジェット好きにはしっかり届いてるけど、ライトユーザーはこの話題をみてどう思うんだろ?
  • 世界スマートフォン市場、iPhoneがBlackBerry抜く――Canalys調査

    調査会社Canalysは11月6日、世界のスマートフォン出荷に関する統計を発表した。第3四半期(7~9月期)の出荷台数は前年同期比28%増の3390万台に達した。 ベンダー別では、Nokia(シェア38.9%)が首位を守ったが、Research In Motion(RIM)(シェア15.2%)はApple(シェア17.3%)に2位の座を譲った。7月にiPhone 3Gを発売したAppleのスマートフォン出荷台数は、前年同期比で523%の増加となった。1位のNokiaは前年同期比で初めて出荷台数を減らしており、好調な2位のApple、3位のRIM、5位のHTCがNokiaのシェアを奪った。 OS別でもAppleの躍進が目立ち、1位は前年同期比でシェアを21.5ポイントポイント落としたSymbian(シェア46.6%)、2位にApple(17.3%)、RIM(15.2%)がMicrosoft

    世界スマートフォン市場、iPhoneがBlackBerry抜く――Canalys調査
  • GRAFAiN: iPhone VS 森公美子

    いやいや。面白い。というか怖いですね。 この記事は当は、mixi内で森久美子さんが叩かれていたときに書こうと思っていたのですが、落ち着くまで待った甲斐がありました。と、いうか、予想通りの展開になりました(笑) どういうことかというと、森久美子さんが自身のブログ内で、 10月27日のエントリーには「iPhoneはダメダメ」呼ばわり。していたのをうけて、 その記事を見たユーザーがmixi内でガツガツ叩いたわけです(私も一言、言いました(笑))。 そして、11月5日付の記事にて、「iPhoneは素晴らしい(???)」と、評価を180度転換した。 と、いうわけです。 わたくしの意見としたら、iPhoneについて何も調べず(知らずに)購入して、掲示板等にダメ呼ばわりする普通の人と同レベルであることにはかわりないと思ったのですが、それを少なくとも著名である方が、あたかも当にダメであるかのよう

    hejihogu
    hejihogu 2008/11/09
    この件はmixi外でもよく言及を見掛けたけど実際に本人の目に届いたのはmixi経由
  • iPhoneのオーディオ再生プログラムにセキュリティーホールが見つかる - iPhone・iPod touch ラボ

    iPhone・iPod touch ラボ:「iPhone・iPod Touch」のニュース、便利な使い方、アプリの紹介、アクセサリのレビューをお届けする総合情報サイト iPhone・iPod touchのオーディオ再生プログラムに、特定の音声ファイルを再生するとシステムが強制的にリスタートされる、というセキュリティーホールが存在することが判明しました。[source: Forbs.com] iPhone OS 1.1.X のJailbreakツール「ZiPhone」の開発者Zibri(Zambrini氏)が指摘し、自身のサイトにデモンストレーション用の動画ファイルを掲載しています。 実際にデモ動画を再生すると、途中でiPhone・iPod touchが停止、リスタートすることが確認できました。【警告】 システムへ悪影響を与える可能性があるので、デモ動画を試すことはおすすめしません。Forb

  • 「ネガティブブックマーカーは徒党を組んでいる!」……ということにしたいのですね?:ekken

    はてなブックマーク批判者は「はてブはネガティブコメンテーターが徒党を組んでいる」という主張をすることが多いのだけど、僕にははてブで批判的言及や罵倒コメントを行っている者≒ネガティブコメンテーターが、なんらかの仲間意識を持って似たようなコメントを書いているとはとても思えない。 「いや、ekkenはそう思っていないかもしれないけど、ネガブされた方には徒党を組んで攻撃的コメントをしているように見えるんだよ。はてブってそういう風にできているんだよ」と言う反論があるのかもしれないけれど…… 以前は「それって被害者意識が過剰なんじゃないの?」と思っていたのだけど…… 「はてなブックマークのネガティブコメンテータが徒党を組んでいる」と考える人たちは、自分が書いたブログの記事に対してポジティブな反応(同意の表明や賞賛など)ばかりが並んでいた場合、そのブックマーカー達が何らかの志を共有して似たようなコメント

    hejihogu
    hejihogu 2008/11/09
    「ポジティブブックマーカーが徒党を組んでいる!」ってのはあまり見かけないもんなあ・・・あ、ネガコメ書く人が反論書くときにそう書くことあるかな?