タグ

すばらしい洞察に関するhengsuのブックマーク (2)

  • Haskell でヒューメインインタフェース。モナド記法を使わないで IO してみる - 言語ゲーム

    誰にも頼まれてないのに Haskell の復習をしています。前から気にくわなかったのが Haskell の do 記法です。例えばコンソールから二つの文字を入力して結果を出すだけのプログラムをこういう風に書きます。 main' = do num1 <- getLine num2 <- getLine print $ read num1 + read num2 これはかったるい!そう思いませんか?何故次のように書けないのか!これはモナドが悪いのか? main'' = print ( read getLine + read getLine ) そういうわけで、素人ながらもうちょっとマシに書けるのでは無いかと試してみました。 まず、read getLine と書けない件。getLine はコンソールから文字列を受け取るモナドだけど、read は文字列自体を受け取る関数なのでうまく合わない。例えて

    Haskell でヒューメインインタフェース。モナド記法を使わないで IO してみる - 言語ゲーム
    hengsu
    hengsu 2008/07/03
    内部的な”= A1+A2の値”は、A1 からの数字のホースとA2からの数字のホースをY字型に繋げて答を流し出す継手オブジェクトだ。これはHaskellのモナドにとてもマッチ。Haskellの美を保ったままスプレッドシート的文法を使うには
  • 夢の少子化対策 (内田樹の研究室)

    「機械って言っちゃ申し訳ないけど… 15〜50 歳の女性の数は決まっている。(…) 産む機械、装置の数は決まっているから、後は一人頭で頑張ってもらうしかないと思う」 柳沢伯夫厚労相が年 1 月 27 日島根県松江市で開かれた集会で洩らした不用意な発言が国内政局を揺るがせている。 首相は厚労相擁護の立場だが、参院与党幹部はこのままでは内閣支持率が下がり続け、2月4日の愛知県知事選、夏の参院選に影響が出るという予測から、閣僚辞任を求めている。 野党は審議拒否で「首を取る」と息巻いている。 柳沢厚労相にしては「音」をもらしただけだろうが、「少子化対策」の厚労相がこれほど少子化問題の原因について思慮が浅いというのはまことに困ったものである。 少子化の原因を厚労相は「一人頭のがんばり」が足りないせいだと考えているようだが、少子化の原因は「女性の個人的努力が不足しているせい」だという理解はいくらなん

  • 1