タグ

2008年7月3日のブックマーク (10件)

  • 迷惑メールのリンクをクリックするとどうなるか

    無防備にインターネットを使い続けるとどうなるか――セキュリティ企業の米McAfeeは、スパムメールの実態を調べる実験プロジェクト「S.P.A.M.(Spammed Persistently All Month) Experiment」を実施し、7月1日にその結果を公表した。 実験には世界10カ国のボランティア50人が参加。スパムメールに記載されたリンクをクリックするなど、無防備な状態で30日間インターネットを利用し、日々の出来事をブログで報告した。McAfeeがこのブログと参加者が受け取ったスパムの内容を分析し、どの程度のスパムが集まるか、どんな影響が出るのかなどを調べた。 期間中にボランティア50人が受信したスパムメールは計10万4000通あまり。1人当たり2096通、1日に約70通を受信した計算になる。内容はフィッシング詐欺メールやマルウェア感染サイトにリンクさせたメールが多数を占めた

    迷惑メールのリンクをクリックするとどうなるか
  • 第3回 オブジェクト検出してみよう | gihyo.jp

    第1回、第2回と画像認識の基礎とOpenCVについて紹介してきました。第3回目の今回は、いよいよ連載の目玉であるOpenCVを使ったオブジェクト検出に挑戦してみます。 オブジェクト検出の仕組み 基原理のおさらい オブジェクト検出のプログラムを書き始める前に、そもそもどんな仕組みでオブジェクト検出を行っているのかを理解しましょう。 第1回では画像認識の原理として、学習フェーズと認識フェーズがあることを説明しましたが、OpenCVに実装されているオブジェクト検出プログラムもこの流れに従います。つまり、画像から特徴量を抽出し、学習アルゴリズムによってオブジェクトを学習します(詳しくは第1回を参照してください⁠)⁠。 図1 画像認識の流れ OpenCVに実装されているオブジェクト検出プログラムは、Paul Violaらのオブジェクト検出の研究[1]をベースに、Rainer Lienhartらが

    第3回 オブジェクト検出してみよう | gihyo.jp
    hengsu
    hengsu 2008/07/03
  • eXtreme Gadget (エクストリーム ガジェット) ポケットに入るアジャイルな究極の小道具: オブラブ2008夏「XPブートキャンプ」で学んだこと

    イベント・セミナー集客プラットフォーム 「こくちーずプロ」を使えば、驚くほど簡単で安全なイベント告知・集客ができます。誰でも使えるシンプルさ、とことんまでイベント集客の手助けができる拡張性、大規模なイベントの大量な申し込みも安心して受付ができる高機能を併せ持っています。 一般的なイベントだけでなく講演会や、定期的に開催する地域セミナー、クローズドな社内勉強会、大規模な学会など様々なイベント形態にあわせた募集が可能です。 サービスのトップへ セミナー会場検索サービス 「こくちーずスペース」は、イベント・セミナーの開催に適したセミナー会場(貸し会議室・ホール)を所有する全国2,700箇所以上の公共施設を掲載!リーズナブル・格安で安心して利用できる貸し会議室やレンタルスペースを中心にイベントの規模や設備など目的にあった施設を簡単に検索できます。 今まで見つけにくかった公共施設の詳細な情報をまとめ

    eXtreme Gadget (エクストリーム ガジェット) ポケットに入るアジャイルな究極の小道具: オブラブ2008夏「XPブートキャンプ」で学んだこと
    hengsu
    hengsu 2008/07/03
    こういう感想は私だけかもしれないが、XPとかアジャイルは、自閉症者向けの指導方法と方向性、手法共に、類似する所が多々あるのが興味深い
  • TENORI-ON映像 from YouTube その9 | TENORI-ON開発日誌

    最初見たとき、TENORI-ONを演奏しながらの歌モノは初めてだったのですごく驚きました。 それに加えて、TENORI-ONの使い方が、僕としては 「そうそう、そういう風に使って欲しかったんだよ!」と泣けてくるくらい、ツボにはまりました。 そして何より曲がいいですね。 調べてみると、このlittle bootsという人、ロンドンでDJやってる女の子みたいで この曲のオリジナルヴァージョンがMySpaceで聴けるのですが、 でも僕はだんぜんこのTENORI-ONヴァージョンのが好き! なんか、この自室でTENORI-ON1台持って歌ってる、っていうのが ピアノやギターを使っての弾き語り的なよさというか生っぽさがあるんですよねー "Stuck On Repeat"という曲名も、まるでTENORI-ONのためにあるかのよう… 僕なんて、何十回も見て、さらに映像をよーく見ながら 自分のTENORI

    TENORI-ON映像 from YouTube その9 | TENORI-ON開発日誌
    hengsu
    hengsu 2008/07/03
    カッコいいリズム、音は、流れて行く図形が、綺麗な幾何学図形になるのか。
  • Haskell でヒューメインインタフェース。モナド記法を使わないで IO してみる - 言語ゲーム

    誰にも頼まれてないのに Haskell の復習をしています。前から気にくわなかったのが Haskell の do 記法です。例えばコンソールから二つの文字を入力して結果を出すだけのプログラムをこういう風に書きます。 main' = do num1 <- getLine num2 <- getLine print $ read num1 + read num2 これはかったるい!そう思いませんか?何故次のように書けないのか!これはモナドが悪いのか? main'' = print ( read getLine + read getLine ) そういうわけで、素人ながらもうちょっとマシに書けるのでは無いかと試してみました。 まず、read getLine と書けない件。getLine はコンソールから文字列を受け取るモナドだけど、read は文字列自体を受け取る関数なのでうまく合わない。例えて

    Haskell でヒューメインインタフェース。モナド記法を使わないで IO してみる - 言語ゲーム
    hengsu
    hengsu 2008/07/03
    内部的な”= A1+A2の値”は、A1 からの数字のホースとA2からの数字のホースをY字型に繋げて答を流し出す継手オブジェクトだ。これはHaskellのモナドにとてもマッチ。Haskellの美を保ったままスプレッドシート的文法を使うには
  • コマンドラインで swf ファイルを作る方法あれこれ - 言語ゲーム

    ちょっと話題に上がったので、swf ファイルを作る方法をあれこれ調べてみました。cygwin 使ってます。 Flex SDK: Adobe 謹製の swf コンパイラ 準備 http://opensource.adobe.com/wiki/display/flexsdk/Flex+SDK から Free Adobe Flex SDK をダウンロードして展開。Java と Flex SDK にパスを通す。 $ PATH=/cygdrive/c/Program\ Files/Java/jdk1.5.0_11/bin:~/zip/flex_sdk_3/bin:$PATH プログラム hello.as という名前でソース作成 package { import flash.display.Sprite; import flash.text.TextField; public class hello

    コマンドラインで swf ファイルを作る方法あれこれ - 言語ゲーム
    hengsu
    hengsu 2008/07/03
  • http://mainichi.jp/life/electronics/news/20080702k0000m030048000c.html?inb=ff

    hengsu
    hengsu 2008/07/03
    日本でも開発していると、この間、NHKで紹介されたばかりなのに。
  • Home

    "I DO IT" is an all-in-one application that integrates several advanced features in order to make tourism more inclusive for everyone. Thanks to the use of mixed reality, users can virtually explore and visit hotels, discovering every detail without having to physically move from their location. NFC tags allow guests to easily access to detailed […]

    Home
  • Knowledge Database Management

    This domain may be for sale!

  • Interactives – Climate Change: Vital Signs of the Planet

    This visualization shows the annual Arctic sea ice minimum since 1979. At the end of each summer, the sea ice cover reaches its minimum extent, leaving what is called the perennial ice cover. The area of the perennial ice has been steadily decreasing since the satellite record began in 1979.

    Interactives – Climate Change: Vital Signs of the Planet
    hengsu
    hengsu 2008/07/03
    []