タグ

2010年5月7日のブックマーク (11件)

  • 元CIA顧問の大物政治学者が緊急提言 「米軍に普天間基地の代替施設は必要ない! 日本は結束して無条件の閉鎖を求めよ」

    普天間基地問題の決着期限が迫るなか、鳩山政権は辺野古沿岸につくる桟橋滑走路と、徳之島の既存の空港を併用する移設案を提案した。しかし、地元や米国側の同意を得られる見通しは立っておらず、日国内は鳩山政権批判一色に染まっている。しかし批判するだけでは何も変わらない。そもそも同基地の代替施設の不要論は米国内にもある。東アジア研究の大家で、CIAの顧問を務めた経験もあるチャルマーズ・ジョンソン 元カリフォルニア大学政治学教授は、日国内にはすでに十分すぎる米軍基地があり、日国民は結束して普天間基地の無条件閉鎖を求めるべきだと提言する。 (聞き手/ジャーナリスト・矢部武) チャルマーズ・ジョンソン Chalmers Johnson 著名な国際政治・東アジア研究者。米国の覇権主義、軍事優先主義を厳しく批判した著書が多く、東アジアにおける米国の帝国主義的政策は必ず報復を受けると分析した”Blowbac

    hengsu
    hengsu 2010/05/07
    チャルマーズ・ジョンソン
  • 有効なWikiNameではありません - PukiWiki

    2024-02-19 RecentDeleted 2023-01-02 モリサワ基2書体 2022-12-11 「Adobe InDesign CS2を選択する25の理由」の評価 2022-11-23 文字クラス 2022-06-16 第37期DTPエキスパート認証更新試験問題/印刷の再現技術 2022-05-27 ご意見など 2022-05-17 このWikiについて 2022-02-25 CS Acrobat 7新機能ガイドについて 2021-12-20 planetdtpconfig 2017-08-04 抗菌印刷.com 2017-07-07 紙製什器.com 2016-09-09 エフ・ビー・エム やまもと印刷工業(東京営業所) パッケージファクトリー 2016-02-04 自動化 2015-09-15 第39期DTPエキスパート認証更新試験問題 2015-09-06 第36期

    hengsu
    hengsu 2010/05/07
    リンク
  • 絶滅したネアンデルタール人、現生人類と交雑 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ニューオーリンズ(米ルイジアナ州)=山田哲朗】現代の人間とは別種のネアンデルタール人が、初期の人間と交雑していたとの研究結果を米独の研究チームが7日付の米科学誌サイエンスに発表する。 ネアンデルタール人はこれまで、現生人類(ホモ・サピエンス)との生存競争に敗れ絶滅に追い込まれたと考えられてきたが、実際には現生人類と交流し、その遺伝子は現生人類に受け継がれていたことになる。アフリカ以外の地域の現代人のゲノム(全遺伝情報)のうち1〜4%がネアンデルタール人に由来するという。 独マックス・プランク進化人類学研究所のスバンテ・ペーボ教授らは、現在のクロアチアで3万8000年以上前に生きていたネアンデルタール人女性3人らの化石から、骨粉400ミリ・グラムを採取した。死後に侵入した細菌などのDNAをより分け、現代人のDNAが紛れ込まないよう注意しながら、4年がかりでネアンデルタール人のゲノム配列の6

    hengsu
    hengsu 2010/05/07
  • Top | Word Piece Home

    Topics 2019/11/15 電子書籍『書くための名前のない技術 Case 2:Marieさん』を発売しました。 2019/07/01 電子書籍『書くための名前のない技術 Case 1:佐々木正悟さん』を発売しました。 Contents Books Amazon著者ページ Happy Outlining ! アウトライナーについての日一ディープなガイド、コラム、貴重な関連文書の翻訳など。一時的にScrapboxに移行しました。 About Tak.について ▲Top Links Word Piece Blog 旧Word Piece Twitter Note

    Top | Word Piece Home
    hengsu
    hengsu 2010/05/07
    アウトライナーの情報サイト
  • 電子書籍はいつまで「姥捨て山」か(1/3) 歌田 明弘 - 新聞案内人 :新s あらたにす(日経・朝日・読売)

    電子書籍はいつまで「姥捨て山」か(1/3) 4月6日の欄で伊藤元重氏が電子書籍について書かれていたが、新聞各紙も電子書籍への期待を記事にしている。  アマゾン・ドット・コムの読書端末キンドルはさしあたり英語表示しかできない。アップルのiPadも、アメリカで売れすぎて日の発売が1か月延期されたそうだが、注目度は高いようだ。 こうした期待に水を差したくはないが、「電子書籍『姥(うば)捨て山』説」というのがある。 ○を穏便に撤収 売れ筋の小説などは、単行として出版されたあと、しばらくたって文庫になる。私が若いころは、文庫化されたはかなり長いあいだ入手できたが、いまはそうはいかない。書店の文庫の棚は飽和状態で、返品されれば日の目を見る機会は少ない。ほどなく断裁されて品切れ状態になる。そうなれば、有名作家の一時は評判になったでも入手できない。出版社は有名作家に顔が立たず、とりあえず

    hengsu
    hengsu 2010/05/07
    "本を穏便に撤収”なるほど!
  • face.comの顔認識APIとim.kayac.comを使ってPCに人(の顔)が近付いたらiPod touchに知らせる - DiaryException

    face.comの顔認識APIが公開された(1年で70億枚の顔写真をスキャンしたFace.comが顔認識APIを無料で一般公開 | TechCrunch Japan)。珍しいAPIなので、何に使えるか考えて、とりあえず、カメラに近付いた人の顔の認識に使ってみることにした。 ただ近付いたと分かるだけでもつまらないので、Arduinoの状態をim.kayac.comに送信してiPod touchで確認する - DiaryExceptionのネタを流用して、顔が近付いたらiPod touchに知らせる。 少し長いエントリーになったが、以下の4つの章に分けられる。 画像アップローダの設置 各サービスのアカウント登録 実装 実行 画像アップローダの設置 face.comの顔認識APIは画像のURLを引数に取るため、PC(ローカル)にある画像を解析対象とさせることは出来ない。そこで、予め画像アップロー

    hengsu
    hengsu 2010/05/07
    WebアプリにしてiPhoneとかでやりたいな
  • 無断リンク禁止に関する提言 - 2010-04-10 - TOTOROの自堕落 日記

    最近、何かと話題の無断リンク禁止ですが、ふと考えてみました。少し黒い方向で 無断リンクされたくないなら、無断リンクしないようにすればよい。 これ、通常の「http://」ではなく「ttp://」にするって話も有るんですが、もう少し黒い方向で考えてみました。 無断リンクする物には、下記があると思います。 この日記を含む各種blog グーグルYahoo等のクローラーを用いた検索エンジン その他、サイト 1については、先ほど示した「ttp://」で逃げるとして・・・。 2について、嫌がらせ的な対応を考えてみました。多くの人は、googleyahoo 等の検索エンジンを使ってたどり着きますので、「積極的なGoogle 八分の導入」を提案したいと思います。 だって、無断リンクされたくないんですよね?でも、YahooGoogleは、クローラーを使って無断リンクしてしまうと。であれば、「積極的

    無断リンク禁止に関する提言 - 2010-04-10 - TOTOROの自堕落 日記
    hengsu
    hengsu 2010/05/07
    "「積極的なGoogle 八分の導入」を提案"この発想は
  • latex-lab - Project Hosting on Google Code

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

    hengsu
    hengsu 2010/05/07
    LaTeX Lab is an open source implementation of a web based LaTeX editor for Google Docs.
  • Reddit - Dive into anything

    Sorry, this post was deleted by the person who originally posted it.

    hengsu
    hengsu 2010/05/07
  • Reddit - Dive into anything

    hengsu
    hengsu 2010/05/07
    日本でも似たような話が
  • Webで受託開発やってる会社(人)は、twitterサービス、iPhoneアプリ、androidアプリのどれかを作ることを推奨してみる

    受託をメインでやってる人の中には、「お客様から頼まれないと、自分が動く価値はない」と気で思っている人がいて、そう思うのは自由なので良いんだけど、人は技術があると思っていて、実際にあるのかもしれないけど、周りからは見えないというのは損だと思うんです。 あるに、インターネットは自分で立候補することが大事だ、なんてのが書かれていました。立候補しなければ、誰も声をかけてもらえない世界だと。 誰かが何かをやりたいと思って、実現のスピードや実現可能性を考える時に、そのスキルを持っていることが明確になっているところに話が行くのは割とシンプルにある話で、僕も例外ではなく、モバツイをやってる関係上、ツイッターに関する案件のお話をいただいたりしている。 人の余裕があれば是非お手伝いしたい気はあるのだが、ネットサービスは基、受託案件をやる余裕はないし、そもそもリソースが少ないので、多大な機会損失をしてい

    hengsu
    hengsu 2010/05/07
    "本人は技術があると思っていて、実際にあるのかもしれないけど、周りからは見えないというのは損だと思うんです。"