タグ

2010年10月16日のブックマーク (4件)

  • 47NEWS(よんななニュース)

    「やる気が萎えた」全国のヘルパーが激怒、訪問介護の基報酬がまさかの引き下げ 国の方針のウラに隠れた「ある変化」とは

    47NEWS(よんななニュース)
    hengsu
    hengsu 2010/10/16
    こっちはどうなるんだろう RT @47news: 中国の鉱山で20人死亡 30人以上閉じ込められる
  • 大研究 東大までの人東大からの人 2010年度版(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/10)

    とんでもない大天才もいれば、就職で一社も通らず留年する学生もいる。同じ東大生でもピンキリだ。日中の「神童」が集まるとされる東大。しかし、ホンモノはわずか。「ただの人」が圧倒的に多いのも動かぬ現実だ。 「人の気持ちがわからない、ということに気づいたのは中学生の時です。それまでは『他人の気持ち』というもの自体考えたことがなかった」 と、その小柄な女性は静かな喫茶店にしては少し大きい声で抑揚なく話す。今春、東京大学文学部を卒業して、現在は都内に勤務する彼女は簡易チェックの結果を見て言った。 「私はアスペルガー症候群で間違いないようですね」 アスペルガー症候群は、発達障害の一種で、簡単に言えば、知的障害のない自閉症のこと。言語面で遅れはないが、人の気持ちを理解できない、空気が読めない、興味のあることに強く執着する、といった特徴を持つ。300人に1人の割合で存在し、男女比で言えば9対1と、男性に圧

    大研究 東大までの人東大からの人 2010年度版(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/10)
    hengsu
    hengsu 2010/10/16
    「成績だけで選んでいる以上、東大は日本一アスペルガー症候群の子が集まりやすい大学だと思います。...受験勉強で必要なのは、『無意味記憶』。...『できるだけ偏差値の高い学校に行け』...人格を成績で判断されるので
  • アレキシサイミア - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "アレキシサイミア" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2012年7月) アレキシサイミア(alexithymia)は、1970年代、精神科医のピーター・E・シフネオスらによって提唱された概念で、ギリシャ語をラテン語風に表記した「a(非)、lexis(語彙)、thymos(感情)」を英語風に発音した言葉を更にカタカナで表記して作られた造語である。自らの感情を自覚、認知したり表現することが不得意で、想像力、空想力に欠ける傾向のことを指す。 日語では「失感情症」などと訳されることがあるが[1]、感情鈍麻や無感動のように「感情の変化

    hengsu
    hengsu 2010/10/16
    「感情を認知することの障害」
  • 立って乗る画期的自転車DreamSlide | WIRED VISION

    立って乗る画期的自転車DreamSlide 2010年10月12日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT (これまでの 大谷和利の「General Gadgets」はこちら) 言うなれば人力のセグウェイ 今回は工作ネタではないのだが、ぜひとも紹介しておきたい「乗って楽しめるガジェット」を入手したので、こちらをテーマにお届けする。それは、数年前からプロトタイプのテスト風景などがYouTubeで公開され、一部で話題となっていた立ち漕ぎ専用自転車、DreamSlideだ。 メーカーの拠地があるフランスでは、いつの間にか市販バージョンが発表されていたのだが知らずにおり、まだ日に代理店もない状態なので、ひと月ほど前に国の公式サイトでオンライン購入し、個人輸入した経緯がある。価格は、現地の消費税にあたる付加価値税込みで1250ユーロ。日からの発注では免税扱いとなり、もう少し安