タグ

ブックマーク / m-and-m.hatenablog.com (16)

  • 血ぼたぼた - m-and-m’s blog

    トン汁を作っていたら 3号「3ちゃんが、にんじんお料理する!」 といって、ピーラーで皮むきをし、その後、小さな包丁(大人用)で切り刻んでいる。 「ああ、包丁は、手が切れるから!にんじんは、硬いから!」 といったのだけど 頑として聞かず。ここらで一回痛い目にあうのもいいだろう、少しは聞くようになるだろう、と、思いつつわたしもそばでごぼうを削る。 そのうち、3は倉庫に走り去り、いすに乗って薬箱をひっぱり出し、 カットバンを指に巻いている。 巻いたカットバンから血があふれ出してボタボタ。 怪我してない指にもカットバンを巻いて喜んでいる。 怪我してもまったく聞く気はない模様。

    血ぼたぼた - m-and-m’s blog
    hengsu
    hengsu 2010/01/25
    うちの子も似たようなもの
  • そして - m-and-m’s blog

    ウノは、そんなにポピュラーなゲームではないらしい。 単純なゲームだけど、特別支援学級でも、やったことのある子は居なくて、徐々に広まっていき、 その後、1号は、数人の普通学級の下級生をさそって、ウノを一緒にやってるらしい。 最初は ルールを知らない子がほとんどらしいが、1が説明してすぐにできるようになると。 1号は、同級生は誘えないが歳が下なら気さくに誘っているらしい。 誘われた子も ほかの子を連れてきたりして、 特別支援学級で一緒にやったりもしてるらしい。 (先生も「友達が増えてよかったですね」「特別支援学級の下級生も、最初は ゲームができなかった子が 徐々に、できるようになって来てて よかったです」といってくださっている。学校のルールに逸脱しない程度に、1がこだわり過ぎない程度によろしくお願いしますとお伝えしてます。) 1号が 普通学級の授業にお邪魔するというのは 非常にありがたいのだけ

    そして - m-and-m’s blog
    hengsu
    hengsu 2010/01/25
    これは。良いですね。
  • 数字の「シャカシャカ」 - m-and-m’s blog

    あるおもちゃ、 ※30年以上前からあって、 ※プラスチックの ※ちょうどパソコンのキーほどの大きさの破片が、4列×4段で=16個入ってる(一個、はずす) ※数字や、絵が描いてあって、それをシャカシャカ移動してあわせるもの っていうのの名称、何でしたかね? 「あのシャカシャカ、またやりたいな」と思い探していた。 (昔はだいっ嫌いだった) ある100円ショップで(めったに、みつからない)見つけて、買ってみた。 まず2がはまり、「うーん、最後ができないな」といって寝てしまった。 次に1も、「脳が動く!」「ものすごい いやだけど やりたい感じがする」といって立て続けに二回そろえた。 だんなもカシャカシャやっている。 3号もバラバラにしている。 まあ105円でこれだけ楽しんでいいんだけども、 この名称が思い出せずむずむずします。 Wikipediaでみたら、「15パズル」と書いてあるんだけど、 そん

    数字の「シャカシャカ」 - m-and-m’s blog
    hengsu
    hengsu 2009/12/07
    英米では、15パズルです
  • 掛け算を足す(?) - m-and-m’s blog

    二号「お母さん、ねえねえすごいとよ、 掛け算の、3の段と4の段を足すと7の段になると。」 わたし「ん?−?」 二号「だから! さんにが六足す、 しにが八を足したら14やん! 7かける2になるやん。 全部、そうなるとよ!!!」 ???うーーん? と思ってたら「そうそう、それは数の好きな奴のせりふやね」 とだんな。 私は数が大嫌いなので、その面白さはわからないんですがー。

    掛け算を足す(?) - m-and-m’s blog
    hengsu
    hengsu 2009/12/01
    分配則を自力で発見するとは、素晴らしい。
  • ある飲食店で - m-and-m’s blog

    ちょっと前、外出した先の飲店が面白かったのでメモ。 普通に テーブル席に座ってべる形式なんだけど、 テーブルごとに伝票(テーブル番号がすでに振ってある)がおいてあって 自分で注文を書き込む形式で、お客さんはそれを持ってレジで先にお金を払って 店員さんに伝票を渡すのです。 お水やらお茶などの 数種類の飲み物も、きちんと棚に収められていて、「ご自由にどうぞ。」とかかれている。 これなら お客さんは緊張せずに じっくり考えて自分の手で間違いなく(いろんな込み入ったトッピングやサイズがある)オーダーできるし、べたらそのまま店を出られるし 店員さんは、お客さんの聞き取りにくい わかりにくい言い方を解析せずにすむし、あちこち水だの注文だの会計だので移動せずにすむし おみせはい逃げ防止できるし 軽度知的がある人や 難聴の人、あまり体力のない人、コミュニケーション力の弱い人でも店員さんに成れそうな

    ある飲食店で - m-and-m’s blog
    hengsu
    hengsu 2009/11/30
    障害があっても勤め易いと思われるセルフオーダー式の飲食店
  • 創作キャラクターの宗教観 - m-and-m’s blog

    1号「いまはね、ぼくの作ったキャラクターの 神様の設定を考えているんだよ(注:宗教観がそれぞれ違うのらしい) A君は、神様や天国や地獄は一切信じていない。 死んだ人の心は町にいて、空気のように移動しているだけ。(1号の考えと同じ) 「ふうん、インディアン的」 B君の神様は、人のお金を取ると、かわりに、その人の内蔵をとったり、悪くさせる。(こわっ) 「ハンムラビ法典的」 C君の考える神様は、たまにいたずらをして、いい人ばっかりじゃなくて悪い人も作る。 悪い人の魂を天国で修理したりもする。 「フーン、面白いかも、私もそう思うかも」 ほかにもずらずらっと言い出したけど書き止め切れなかった。 何で普段の会話はトツトツなのに、こういうのは1分間に10もしゃべる勢いなんだろう?

    創作キャラクターの宗教観 - m-and-m’s blog
    hengsu
    hengsu 2009/11/04
    面白いです。彼の心の中に、既に、その物語があるから話せるのでは。普段の会話はその場で作るから難しい、のでは?
  • ceu - m-and-m’s blog

    二号「ねえお母さん、これであってる?」 ちぎった紙に、ceuと書いてある 「これ、なに?」 「さようならの英語、すぅいーゆぅ〜って言うのを英語で書いたの。 C すいー e イー u ユー でしょ?」 「うわ、すごいっ!いいセンスしてる」と言ってしまった私は親ばか? (もちろん正しい答えは教えましたが) ところで さよならは「グッバイ」と習ったものですが、最近の子は「スイーユー」ですね。

    ceu - m-and-m’s blog
    hengsu
    hengsu 2009/11/04
    その書き方で、ネイティブが使うと言う意味では(ほぼ)正しいですよ、ただ、お下品な人達ですが。
  • こんな病気ある? - m-and-m’s blog

    1号「お母さん、こういう病気はある? アシュリーの(プロジェリア=体が、早く年をとってしまう病気)とは違うんだけど、 たとえば、13歳なのに、中身が5歳という。」 これは、、、。 「ウーン、病気とは言えないと思うんだけど、あると思うよ。」と答えておく。

    こんな病気ある? - m-and-m’s blog
    hengsu
    hengsu 2009/09/29
  • レインマンについて2点 - m-and-m’s blog

    1号は 「障害がある人が世の中にはいる」「あの人は たぶん、障害があるんだね」というときがある。 でも、微妙に浮いてる自分のことを、じぶんも障害があると思っているんだろうか?困っているときに、「あなたのせいじゃなくて、生まれついての障害なんだよ」といってやったほうがいいんだろうか?と思うときが増えてきた。 ++++ 映画レインマンのシーンで、精神科医が、(自閉症のある)レイモンドに向かって 「Are you autistic? あなたは自閉症者なの?」 と聞くシーンがある。 弟もごくりと固唾を飲むが、私もごくりとして聞き入るのだ。 レイモンドはあっさり「No」とこたえる。 +++++ このシーンはなんなんだろう?何でこのシーンが入ってるんだろう? 彼は自分がほかの人と違うことに気がつかないほど重度の障害なんだという言う事を言いたいんだろうか? と私はずっと疑問に思ってきた。 「このシーン、

    レインマンについて2点 - m-and-m’s blog
    hengsu
    hengsu 2009/08/27
    ああ、そういう視点も持った映画だったのか。全然、見えていなかった。
  • 1号の疑問 - m-and-m’s blog

    先日、知的障害を持つ人たちが運営するレストランに行った。 子どもらを全員連れて。 スタッフのほぼ全員が障害のある人のようだった。 1号が、障害のある、働いている大人をみてどう思うんだろう?と前から気になっていたので。 私は、うまく運営されてるなあ、居心地のいいお店だなあ、なんて思いつつ、おいしくべて帰ってきた。 子どもたちも いつもよりもいっぱいべ、メニューを見ては、「これ何?」「足りなかったら、もっとべようか?」と言い出したんだけど 混んでいたので おいしそうで べれなかったメニューは、また次にべることに。 お店の中で1号が「ねえお母さん、あとででいいから、聞いていい?」 「うん、いいよ」 ****** 後で1号が言うには 「さっきお店の中で言うと悪いのかなと思ったんだけど。 注文を聞いたり、お水を持ってきてくれた人の話し方が、 ○ちゃんみたいだった」 ○ちゃんというのは、同じ

    1号の疑問 - m-and-m’s blog
    hengsu
    hengsu 2009/08/27
    大人になった学級の人達は、の答え
  • ”二次的な問題のほうが大変”とは? - m-and-m’s blog

    「たとえば、人に障害があって(そのことは一次的なもの) そのことよりも、 二次的な問題のほうが、うんと大変なんです」 と、いろんなところでいわれた。 言われてる頃は、意味がわからずに あいまいに「そういうもんなんですかねえ」とうなずいていたんだけど 最近は当にそうだなあと思う。 たとえ人の障害の程度が軽くても、周りとの関係がうまく行っていなくて、 自分はダメな人間だとか、馬鹿にされる、いじめられることへの恨みとか わかってもらえないつらさとか 対等に付き合える友達がいないとか そういう問題のほうが、うんとうんと大変だと思う。 子どものころに障害が見つかって、親もショックながらもそれを受け入れ、その子にあわせた補助を受けてきたお子さんと、 障害の程度が小さいために、障害だとは認識されずに、親も悩みながら、「もっとがんばれ」だの「それではダメだ」の、「何でおまえはみんなと同じようにできな

    ”二次的な問題のほうが大変”とは? - m-and-m’s blog
    hengsu
    hengsu 2009/07/28
  • 支援学級から普通学級へ - m-and-m’s blog

    ↑というキーワードでここにみえる方が結構いらっしゃるみたいなので、、、自分も、小学校に入学させる前に、「いったん特殊学級に行ってしまったら、普通学級がよかったとなった場合に、もう戻れないのではないか」「特殊学級から普通学級に変わった例はあるんだろうか」 と散々悩んだのですが、 情報もなくやみくもに迷ったので、、、 相談員さんに聞いても、無難なことや建前(…「ということになっています」)は教えてくれるのですが、「実際にどうかという話しや、どなたかの経験されたお話を聞きたいので 特殊学級にいかせてらっしゃる方を紹介してもらえませんか?」と頼んだときは あっさり断られてしまい、まったく暗闇のままで入学式に出ました。 心細くて困ったので、、、自分の見た範囲で書いてみたいと思います。 1号は、アメリカの現地幼稚園に2年行き、その後、帰国して、日の普通ようちえんに1年ほど行き、適応できずにドロップア

    支援学級から普通学級へ - m-and-m’s blog
    hengsu
    hengsu 2009/07/07
    参考になる。接触が濃過ぎるのは定型発達でもいて、うちの子はちょっと苦手にしている
  • なぜ「障害があります」といえないの?考察 - m-and-m’s blog

    私が直接そう聞かれたわけではなくて、 別の話から たまたま、そういう話題になったときのことを参考にして書きます。 たとえばの話なので、実際の出来事ではありません。フィクションです。 たとえば。 新入生や、転入生で、保護者会などで最初の挨拶の機会があるとき。 「○ともうします、よろしくお願いいたします」 とかやるあれ。 そのときにはそういう みなと同じような挨拶(名前、よろしくだけ)をして、普通学級に在籍し、 実はあとから、 ○さんに、いろんな問題行動が 頻繁におこって、 そういう行動について見識がある人から見たら、(たぶん何らかの障害があるみたい?でも、聞けないし) そういう見識が無い人からは、「迷惑」「あの子には近づいたらいけない」「うちの子に悪い影響が」ということになったりする、らしい。 指導者にも、そういう子を扱った経験がなかったり、困った子という扱いを受けることもあるらしい。 そう

    なぜ「障害があります」といえないの?考察 - m-and-m’s blog
    hengsu
    hengsu 2009/07/01
  • うーーーん - m-and-m’s blog

    二号「お母さん、ひよこかわいいよね、ひよこほしいよね」 「ウン、ひよこはかわいいね、欲しいね …でも、ひよこで居るのはほんの何日かで、鶏になったら、大変よ、昔私が飼ってた鶏は、 肉を毟り取るくらいつついてきて、みんな怖くなって庭に入れなくなったよ」 二号「じゃあ、鶏になったら捨てればいい!」 ええーーー!!っ あなたがそういうことを言うとはびっくり。 (子犬のときに捨てられて悲しいことになる犬と(そういうことをしないようにとの講習があって、)触れ合ったり 涙ぐんだりしていた子なのに) その話をしても、それはそれこれはこれみたいに関係なく思っている様子。 以前もらってきたヤゴは全部死んでしまったのだけど、淡々と片付けていた。 うーーーーん

    うーーーん - m-and-m’s blog
    hengsu
    hengsu 2009/06/16
    グランディンさんと共通するのかな
  • いつから養護学校? - m-and-m’s blog

    1号は、軽度知的障害手帳を持っていて、自閉症(自閉性障害)の診断ももらっている。 いまのところ、特に問題行動もないし(みる人によっては、イラッとさせられることばかり、だろうけど)、1対1で話すと、割とまともなことも言うので(それは誰かが言った事を記憶しておいて、そのまま繰り返していってる=ある意味鸚鵡返し だけのことも多いが)「小さいときは大変だったけど、もう、治ったね」といわれることもある(ほんとは治ったんじゃなくて、なんとか適応した部分だけを見てそう思う)んだけども。 同じ年の集団に入れたりすると とたんにまごつくか棒立ちするかで、いろんな子が、「ほら、1くん」「なんでやらないの」などと手伝ってもらうことになる。そういってもらってさえ、何をするのかわからずにいる。つまり、見てる人には、彼に「何が足りないか」がはっきりする。普通に持ってる 場に合わせる 場から学ぶ というセンサーが弱いん

    いつから養護学校? - m-and-m’s blog
  • 腕がない - m-and-m’s blog

    昨日のテレビで、生まれつき両腕がない20歳くらいのお嬢さんの話があっていた。 足で何でもやってました。 運転も足でやっていたし、 コンタクトレンズも足で入れてた! そのお嬢さんが、別の、事故で片腕のひじから先を失った12歳くらいのお嬢さんのところへ行く話しだった。 片腕がないお嬢さんは、7歳くらいのときに、祖母が運転する車が事故にあい、とっさに、2歳の弟(チャイルドシートをはずして遊んでいた)をかばって抱きかかえ、腕を失ったのだった。 「弟が死ぬことに比べたら、わたしの腕が片方ないことなんか なんでもないわ、そのことには誇りを持ってる。 でも、人にじろじろ見られるのがイヤなの」 幼い弟も、「お姉ちゃんに命を助けてもらった」といっている、、、 私は、3号に向かって、口では、「お前のためなら死ねる〜」などと口走るが、 当にそんな場面では自分をかばってしまうと思う。 なんというお嬢さんなんだ、

    腕がない - m-and-m’s blog
    hengsu
    hengsu 2009/05/11
  • 1