タグ

2010年2月2日のブックマーク (15件)

  • IEをモダンブラウザのように扱う方法10 – creamu

    IEにだけできないことを可能にしたい。 そんなときにおすすめなのが、『10 ways to make Internet Explorer act like a modern browser』。IEをモダンブラウザのように扱う方法です。 便利そうなのが揃っているので、ざっとご紹介しますね。 HTML5をIEでも使用可能にする html5.jsを読み込んで、HTML5をIEでも使用可能にする text-shadowプロパティー IEでtext-shadowプロパティーをfilterを使って実現 IEでのbox-shadow filterを使ってシャドウに見せるテクニック 角丸 モダンブラウザはborder-radiusで、IEにはDD roundiesを適用 マルチカラム div要素にカラムを追加する。IE用にはjQueryプラグインで実装 HTML5の表現はだんだん増えてくるかと思うので、一

  • 企業・IR | ソフトバンク

    54,986 人 携帯電話サービス 約 4,000 万 ユーザー Yahoo! JAPAN 約 8,500 万 ユーザー PayPay 5,800 万 ユーザー以上 LINE 約 9,500 万 ユーザー ※1 グループ企業数:子会社および関連会社数 ※ 売上高および従業員数:連結 ※ Yahoo! JAPAN:2022年1月~10月の月平均、PayPay:2023年6月時点、その他:2023年3月時点

    企業・IR | ソフトバンク
  • ソフトバンクの孫さんが、超スピードでUstreamスタジオ設立を決定していくまとめ

    2010年2月2日、ソフトバンクの決算発表直前、待機中の孫さんにツイッターで話しかけたところ、Ustream(インターネット動画配信)用のスタジオ設立が、どんどん決定していきました。ものすごいスピード感で、韓国からの返信など、TLは見たことの無い状態に・・・。随時更新予定です。 【2/3更新】 http://bit.ly/bQmbVn 孫さんにアイデアを渡す企画、こちらで進行中!

    ソフトバンクの孫さんが、超スピードでUstreamスタジオ設立を決定していくまとめ
  • 最も「リアル」が「見える」一冊 - 書評 - なぜコンピュータの画像はリアルに見えるのか : 404 Blog Not Found

    2010年02月02日21:00 カテゴリ書評/画評/品評SciTech 最も「リアル」が「見える」一冊 - 書評 - なぜコンピュータの画像はリアルに見えるのか 出版社より献御礼。掲載が遅くなってしまって大変申し訳ない。 なぜコンピュータの画像はリアルに見えるのか 梅津信幸 書は「コンピューターで画像を扱う」ことに関する一般書としては一番の出来。一般書であるので、書を読んだ途端CGが作れる、ということにはならない。それより幅広く、そして深い教養を与えてくれる一冊であり、コンピューターで画像を扱うという行為そのものへの興味を引き立ててくれるので、どんな専門書よりも前に出会っておきたい一冊でもある。 おかげでCGに関しては完全な「消費者」にすぎないと思っていた私でさえ、画像/動画ファイルをあらためてあれこれといじりまわすようになってしまった。blogの更新頻度低下に一役買った一冊かも

    最も「リアル」が「見える」一冊 - 書評 - なぜコンピュータの画像はリアルに見えるのか : 404 Blog Not Found
  • HTML5は開発者側の都合。ユーザーには関係ない - HTML5が拓く新しいWeb(4.Lunascape編) - @IT

    HTML5が拓く新しいWeb(4.Lunascape編) HTML5は開発者側の都合。 ユーザーには関係ない 新野淳一 Publickey 2010/2/2 連載「HTML5が拓く新しいWeb」では、HTML5についてこれまでグーグル、モジラ、オペラと海外のWebブラウザベンダにインタビューをしてきましたが、日にもWebブラウザベンダがあります。その1つである「Lunascape」は、HTML5に対してどのような考えを持っているのでしょうか? 代表取締役兼CEO 近藤秀和氏と営業部 マーケティンググループ 横田昌彦氏に話を聞きました。 なぜ、Lunascapeは3つのエンジンを載せているのか ─── LunascapeのHTML5に対する取り組みについて教えてください。 近藤 Lunascapeは、Internet Explorer(以下、IE)のレンダリングエンジンであるTriden

  • 高額ギャラのタレントの切捨てが始まる - 独りしゃべり

    こんなニュースが流れた。http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/sapio-20080929-01/1.htm 恐ろしいギャラだ。これって、一(時間給)らしい。 ーーH18のテレビ局か広告代理店の内部資料らしい 550万円 みのもんた    200万円 上沼恵美子 500万円 明石屋さんま         桂三枝 島田紳助            小堺一機 北野武             萩欽一 タモリ              久雅美 400万円 笑福亭鶴瓶          やしきたかじん 大橋巨泉     190万円 木村拓哉 志村けん           中居正広 和田アキ子    180万円 伊東四朗 350万円 石橋貴明           藤井隆 堺正章             ヒロミ 300万円 小倉智昭      160万円

    高額ギャラのタレントの切捨てが始まる - 独りしゃべり
    hg_masa
    hg_masa 2010/02/02
     これは手取りが? 事務所の経費やマネージャのギャラとかも含まれるの?
  • ランディ・パウシュの「最後の授業」1

    2007年9月18日、ペンシルベニア州ピッツバーグ。ハイテクの街として知られるこの地に拠を置くカーネギーメロン大学の講堂で、1人の教授が「最後の授業」を行った。 教授の名前はランディ・パウシュ。46歳。バーチャルリアリティの第一人者と称される人物だ。最後の授業をするにはまだ若すぎるパウシュだが、実はこのとき、彼には長年親しんだ大学に別れを告げざるをえない事情があった。膵臓から肝臓へと転移したガン細胞。医師から告げられた命の刻限は「あと3カ月から半年」。 こうしてパウシュの最後の授業は始まった。スクリーンに映し出された演題は『子供のころからの夢を当に実現するために』。それは、学生向けに講義をするふりをしながら、まだ幼い3人のわが子に遺すためのメッセージだった——。 アメリカではネット動画にアップされるやまたたく間に600万ものアクセス数を獲得したという、心揺さぶられるメッセージ。 ht

    ランディ・パウシュの「最後の授業」1
  • iPadとComcast - Distribution Revolution

    AppleiPadを発表しました。この製品に対する期待や不満などが各所で述べられていますが、ハーバード・ビジネス・レビュー(HBR)のブログには「iPadを警戒しなければならないのはAmazonではなくてComcastだ」という分析が載っていました。動画のネット配信という観点からすると、非常に興味深い意見です。 Harvard Business Review, "The iPad Showdown: Apple Versus Comcast" (2010/1/28) ここでは、Apple製品の優れたユーザー・インターフェースやiTunesなどを通じたコンテンツ配信の実績とアメリカのケーブルTVの使いづらさやサービスの悪さを比較し、iPadの発表を「融通が利かず格好悪いケーブルテレビと柔軟でインタラクティブなウェブの間に新たな動画配信の戦線を開くことになる」と評しています。 HBRの記事は

    iPadとComcast - Distribution Revolution
  • 読書メモ+tips+日記:[Flash] ActionScript 3.0 基礎文法最速マスター

    巷で「○○基礎文法最速マスター」というのが流行っているので真似てみた。 (というノリで書くのをいちどやってみたかったんだよねー) というわけで。 ・ Perl基礎文法最速マスター - Perl入門〜サンプルコードによるPerl入門〜 ・ Ruby基礎文法最速マスター - Route 477 ・ PHP基礎文法最速マスター - Shin x blog ・ Python基礎文法最速マスター - D++のはまり日誌 ・ Brainf*ck基礎文法最速マスター - 医者を志すを応援する夫の日記 ・ Haskell基礎文法最速マスター - think and error ・ JavaScript基礎文法最速マスター - なんとなく日記 これらを真似て、ActionScript 3.0 版を作ってみました。 ActionScript 3.0 の文法一覧です。他の言語をある程度知

  • 「邪悪にならないGoogle」は嘘、Adobeは怠慢――Jobs氏発言 | WIRED VISION

    前の記事 FlashをめぐるAdobe対Appleの闘い:ポルノサイトも登場 「邪悪にならないGoogle」は嘘、Adobeは怠慢――Jobs氏発言 2010年2月 1日 John C Abell 米Apple社は1月27日(米国時間)に『iPad』を発表した(日語版記事)。こうした大きな発表の数日後に、最高経営責任者(CEO)のSteve Jobs氏は時間を作って、社タウンホールを訪れることが多い。同氏を前にして立ち上がる勇気がある従業員から、質問を受け付けるのだ。 その会場にいた人物(同社によりメディアへの発言を禁じられているので名前は明かせないという)によれば、Jobs氏はずいぶん率直な言葉使いをしたようだ。 Google社について: われわれは検索ビジネスに参入しなかった、あちらが電話ビジネスに進出してきたのだ、とJobs氏は語った。Google社は間違いなくiPhoneを潰し

  • Flashは生き残れるか?

    Flashは生き残れるのか? 元マイクロソフトのエヴァンジェリストであり米国の著名なブロガーであるRobert Scoble氏は、数年前には非常に多かったInternet Explorer専用のWebサイトが、Firefoxの登場によってWeb標準へと置き換えられていったことなどを例に挙げ、Flashの行く末を不安視しています。 また、iPhoneと同様にiPadでもFlashをサポートしなかったアップル。その理由としてスティーブ・ジョブズ氏が「アップルがFlashをサポートしないのはFlashがあまりにもバギーだからだ。マックのクラッシュはほとんどの場合Flashのせいだ」と言い切ったことが複数のメディアで伝えられています。 両者の意見を追ってみましょう。 FlashはWeb標準に置き換えられるのか Scoble氏は自身のブログ「Scobleizer」の1月30日付けのエントリ「Can

    Flashは生き残れるか?
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • はやわかり! ジーナが答えるGoogle Wave FAQ | ライフハッカー・ジャパン

    Google Wave Previewが発表されて3ヶ月、すでに100万人以上のユーザーがいますが、初期の段階から使っているユーザーでもまだはっきりしない点があるようです。 そこで、元Lifehacker編集長のジーナは、Google Waveについてのを書きました。詳しくはそのを読んでもらうといいのですが、102ページも読めないという人のために、ジーナがFAQを作ってくれました。 Q: Google Waveとは何か、最も簡潔に教えてください。 A: 一言で言うと、マルチメディアウィキチャットです。 ウィキチャットという言葉は、ドキュメントコラボの「ウィキ」と、メッセージの「チャット」を合わせて作りました。イメージは、ウィキペディアのページに、一緒に仕事をしている仲間だけがアクセスできる、という感じです。そこでは、複数の人が同時に編集でき、ライブチャットがはめ込まれていて、さらに、オ

    はやわかり! ジーナが答えるGoogle Wave FAQ | ライフハッカー・ジャパン
  • 全てのIT・Web関係者に見つめなおして欲しい「Don’t Make Me Think」 - Feel Like A Fallinstar

    ”Don't Make Me Think” 訳すと、「いちいち私に考えさせるな!ボケ!」といったところでしょうか。 これは、2001年にSteve Krugが出した書籍の名前なのですが、この「ユーザにいちいち考えさせない」ことを忘れているか、いないかがソフトウェア・Webサイトの勝負を分ける最も大きな分岐点の1つです。 人間は日々の生活の中で、いちいち物を操作したり情報を見るたびにあれこれ考えたくなんてありません。 ユーザをつまらない操作やナビゲーションで考えされればさせるほどストレスは増大し、企業への信用は急激に失われます。 今日は、この”Don't Make Me Think”について、 如何にユーザが考えることを嫌うか 「考えさせない」とはどういうことか を、これまで見てきたユーザ検証の結果なども交えて、少しばかり書いてみようと思います。 あらゆる「無駄な」思考が、ユーザを苛立たせ、

  • これから増税されるサラリーマンって誰? - 常夏島日記

    最近アジテーション色がとみに増している藤沢数希さんの「今後は普通のサラリーマンが一番増税される : 金融日記」から。 曰く、今後、政府債務の埋め合わせのために、増税が高い確率で予想され、その結果、 国際的にみると日年収500万円とかそれ以下の人たちの負担が極めて軽いのです。 そして人数の上でも圧倒的に多いのがこれらの人たちです。 高額所得者に対する課税は、日は国際的に見てもかなり高い部類に入っています。 (引用略) 天然記念物のような高額所得者にさらに増税するよりも、石を投げれば当たるこういう普通の大量の人たちに増税した方がはるかに税収があがるのは当然です。 とのこと。したがって、「今後は普通のサラリーマンが一番増税される」という結論のようです。 では、実際、どういうサラリーマンが税金の負担をしているか、見てみましょう。国税庁調べによる民間給与の実態調査結果より、平成20年の給与階級

    これから増税されるサラリーマンって誰? - 常夏島日記
    hg_masa
    hg_masa 2010/02/02
     これはわかりやすい。でもこの国の総理に言わせれば年収1000万が普通のサラリーマンじゃなかったけ。