タグ

ブックマーク / gigazine.net (30)

  • コーヒーをよく飲む人は「大腸がんの再発や転移のリスク」が明らかに低いとの研究結果、1日に何杯飲むのがベスト?

    大腸がんは男女ともに2番目に多いがんですが、早期の治療により高い確率で完全に治癒するため、早期発見だけでなくがんが治った後の再発予防も重要視されています。コーヒーをよく飲む人は、大腸がんの再発リスクが有意に低くなるとの研究結果が報告されました。 Coffee consumption is associated with a reduced risk of colorectal cancer recurrence and all‐cause mortality - Oyelere - International Journal of Cancer - Wiley Online Library https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/ijc.34879 Drinking Coffee Dramatically Lowers The Risk of

    コーヒーをよく飲む人は「大腸がんの再発や転移のリスク」が明らかに低いとの研究結果、1日に何杯飲むのがベスト?
    hharunaga
    hharunaga 2024/04/07
    同様の研究は以前からあるが、相関はあるけど因果関係は不明で、〈健康な人ほどコーヒーをよく飲んでいる〉だけかもしれないですね。
  • 無料で複数の大容量動画ファイルを無劣化・爆速で「LosslessCut」を使い結合する方法レビュー、Windows・macOS・Linux対応で低スペックPCでもOK

    GoProなどのカメラで長いムービーを撮影すると、一定の時間やファイル容量ごとにムービーが細かく分割されることがあります。分割されたムービーをムービー編集アプリでつなぎ合わせて出力しようとするとエンコードに長い時間がかかってしまいますが、無料で公開されている「LosslessCut」を使えば無劣化かつ爆速で結合できるとのことなので、実際に使ってみました。 GitHub - mifi/lossless-cut: The swiss army knife of lossless video/audio editing https://github.com/mifi/lossless-cut ◆容量の大きなムービーは分割されがち 容量の大きなムービーファイルが分割される実例が以下。GoPro HERO12 Blackのバッテリー性能検証のために1時間12分46秒の4K・60fpsムービーを撮影し

    無料で複数の大容量動画ファイルを無劣化・爆速で「LosslessCut」を使い結合する方法レビュー、Windows・macOS・Linux対応で低スペックPCでもOK
    hharunaga
    hharunaga 2024/03/01
    複数の動画ファイルを再エンコードせずに結合するため、これを使った。左側の"Batch file list"カラムの横幅を広げるにはスクロールバーの一番下を動かすのね(汗)
  • 鼻をほじるとアルツハイマー病のリスクが上昇する可能性があると研究者が主張

    アルツハイマー病の発症リスクを高める要因としては、ジャンクフードのべ過ぎや睡眠不足などさまざまなものが挙げられています。オーストラリアのウェスタンシドニー大学の研究チームによるレビューでは、「鼻をほじること」がアルツハイマー病のリスクを高める可能性があるとして、そのメカニズムについて解説されています。 Biomolecules | Free Full-Text | Neuroinflammation in Alzheimer’s Disease: A Potential Role of Nose-Picking in Pathogen Entry via the Olfactory System? https://www.mdpi.com/2218-273X/13/11/1568 Scientists Reveal How Nose-Picking Could Increase Risk

    鼻をほじるとアルツハイマー病のリスクが上昇する可能性があると研究者が主張
    hharunaga
    hharunaga 2024/02/12
    「アルツハイマー病になると鼻をほじる」ではなくて、その逆なところがポイントですね?(違) マウスに鼻をほじらせる実験ができれば、いいんですけどね(笑)
  • X(旧Twitter)が「@x」「@music」「@sports」など希少なアカウントを次々にユーザーから奪っている

    Twitter改めXはユーザーが運用していたアカウント「@x」を引き継ぐなど希少な名称のアカウント取得を進めています。新たに、ユーザーによって16年間運用されてきた「@music」「@sports」といったアカウントがX運営チームの手に渡ったことが明らかになりました。 Elon Musk Swipes Control of Another Twitter Account, This Time @Music | PCMag https://www.pcmag.com/news/elon-musk-swipes-control-of-another-twitter-account-this-time-at-music X user “super pissed” that Musk ordered takeover of his @music account | Ars Technica htt

    X(旧Twitter)が「@x」「@music」「@sports」など希少なアカウントを次々にユーザーから奪っている
    hharunaga
    hharunaga 2023/08/07
    凄いな。近世、中世を飛び越して、古代の暴君だな…。というか、毎日のようにネタを提供することこそが、イーロン・マスクの言う「スーパーアプリ」か?(笑)
  • DellのノートPCでスリープ中に異常発熱する事例が報告される

    WIndows 10で導入されたスタンバイ方式「モダンスタンバイ」の影響により、 DellのノートPC「XPS」シリーズがスリープ中に異常発熱を起こすという問題が、海外掲示板のRedditやHacker Newsなどで報告されています。 FAQ Modern Standby - Dell Community https://www.dell.com/community/XPS/FAQ-Modern-Standby/td-p/7514448 DellのノートPC「XPS」シリーズを使用するユーザーから、スリープ中に通常よりも早くバッテリー残量が低下し、PCが発熱する場合もあるという報告がなされています。この問題の原因はWIndows 10から導入されたスタンバイ方式「モダンスタンバイ」にあるとされ、MSI製PCやSurface Proなどでも同様の現象が発生することが報告されています。 モダ

    DellのノートPCでスリープ中に異常発熱する事例が報告される
    hharunaga
    hharunaga 2023/07/14
    Dell製ではないが、スリープ中に異様に熱くなっていたので、一定時間後に「休止」するよう設定してみた。今のところ、改善したようだ。
  • TwitterがGoogle検索に表示されにくくなっている

    2023年6月30日以降、Twitterでは「ツイートの閲覧にログインが必須になる」「1日当たりのツイート閲覧数に制限が設けられる」といった大規模な変更が実施されています。これらの変更が影響したためか、Googleの検索結果にTwitterのユーザーページやツイートが表示されにくくなったことが報告されています。 Twitter didn't just block unregistered users, it blocked Google Search https://searchengineland.com/twitter-didnt-just-block-unregistered-users-it-blocked-google-search-428943 Tweets aren’t showing up in Google results as often because of chan

    TwitterがGoogle検索に表示されにくくなっている
    hharunaga
    hharunaga 2023/07/05
    「twitter.comに対するクロールが制限され、Google検索の結果にツイートやTwitter関連ページを表示しにくくなっていることを認識しています」(Googleの広報担当者)
  • Twitterは無料APIへのアクセスを遮断するだけでなくTwitterアカウントを利用した外部サービスへのログインも無効化している

    by Esther Vargas Twitter2023年2月にAPIの無料提供を終了することを発表し、有料APIへの移行を進めるために外部サービスの無料APIへのアクセスを遮断し始めています。そんな中、無料APIだけでなくTwitterアカウントを利用した外部サービスへのログインも遮断され始めていることが、ソーシャルアグリゲーションサービス・FlipboardのCEOを務めるMike McCue氏によって報告されました。 In addition to turning off their API, #Twitter has also inexplicably turned off access for users to sign in to #Flipboard and other platforms with Twitter SSO. This is an unacceptable b

    Twitterは無料APIへのアクセスを遮断するだけでなくTwitterアカウントを利用した外部サービスへのログインも無効化している
    hharunaga
    hharunaga 2023/04/08
  • イーロン・マスクのTwitterCEO退任投票は退任賛成が過半数に達したものの「投票はボットによるもの」「投票権はTwitter有料会員に限定すべき」という意見にイーロン・マスクが賛同

    Twitterイーロン・マスクCEOは、2022年12月19日にCEO退任の是非を問う投票を実施しました。投票の結果マスク氏のCEO退任を望む声が過半数に達したものの、マスク氏は「TwitterにはディープステートのBOTが大量に存在しており、今回の投票結果はBOTに操作されたものだ」「投票権をTwitterの有料会員にのみ与えるべきだ」といった意見に賛同を示しています。 Good point. Twitter will make that change.— Elon Musk (@elonmusk) マスク氏は、Twitterを買収してCEOに就任して以降、認証済みマークの有料化や従業員の大量解雇といった抜的な改革を進めていました。一方で、マスク氏が従業員に求める条件が厳しすぎることや、マスク氏が実施するアカウントの大量凍結解除が個人的な感情に依存しすぎていることが指摘されるなど、マ

    イーロン・マスクのTwitterCEO退任投票は退任賛成が過半数に達したものの「投票はボットによるもの」「投票権はTwitter有料会員に限定すべき」という意見にイーロン・マスクが賛同
    hharunaga
    hharunaga 2022/12/21
    2022年はプーチンで始まり、マスクで終わる(プーチンは続いてるが)ようだから、今年の漢字は「戦」というより、暴力・暴君の「暴」でしょ。
  • なぜ人は若い頃に聞いた音楽を好むのか?

    人は若い頃に聞いていた音楽を好む傾向があり、最近の曲を聞いても「自分が10代の頃はもっといい曲であふれていた」と感じる人もいます。一体なぜ、人は自分が若かった頃の音楽を好むのかについて、「音楽と記憶の関連」に着目した研究結果が発表されています。 A Cross-Sectional Study of Reminiscence Bumps for Music-Related Memories in Adulthood https://journals.sagepub.com/doi/10.1177/2059204320965058 Why we're obsessed with music from our youth https://theconversation.com/why-were-obsessed-with-music-from-our-youth-154864 学生時代に流行して

    なぜ人は若い頃に聞いた音楽を好むのか?
    hharunaga
    hharunaga 2021/03/06
    “(調査は)「たとえその曲が好きでなくても、思春期の頃に流行した曲が自伝的記憶と密接に絡みつく」という可能性を示唆” ←子どもの頃、演歌が好きな大人が全く理解できなかったが、今は何となく分かる(汗)
  • 哲学の歴史を俯瞰できて哲学者どうしのつながりもインタラクティブに把握できる「The History of Philosophy」

    人生や世界、事物の根源のあり方・原理などを、理性によって求めようとする学問「哲学」には2500年以上の古い歴史があり、有名無名の哲学者が長い時間をかけて「世界とは何か」「人とは何か」といった問題を問い続けてきました。あまりに広く、古い哲学を俯瞰的に理解することは容易ではありませんが、アートの学位を持ち、哲学の分野にも関心を寄せるトルコ人男性Deniz Cem Önduyguさんが作成した「The History of Philosophy」は、古代ギリシアに始まる西洋哲学の流れを理解することに役立ちそうです。 The History of Philosophy https://www.denizcemonduygu.com/philo/ 「私は哲学の歴史家ではない」というÖnduyguさんは、あくまで個人的な好奇心によるプロジェクトとしてThe History of Philosophyを

    哲学の歴史を俯瞰できて哲学者どうしのつながりもインタラクティブに把握できる「The History of Philosophy」
    hharunaga
    hharunaga 2018/10/02
    「赤色と緑色の線は他の哲学者の発言につながっており、その内容を肯定するものが緑色、反対するものが赤色で繋げられています」 ←なんか凄いw
  • 「音楽はなぜ人に喜びを与えるのか」という長年続く議論は決着するのか?

    音楽がなぜ人に喜びを与えるのか?」ということは、はるか昔、それこそ古代ギリシャの哲学者・プラトンが既に考えていた疑問でした。音楽と喜びの関係は長い歴史の中で思想家たちが思いをめぐらせ、さまざまな考えが提示されてきた分野。中世から現代にかけて、どのように「音楽と喜びの関係」の考え方が変化してきたのか、哲学・歴史政治を専門とするエディターのSam Dresser氏が記しています。 It’s hard to know why music gives pleasure: is that the point? | Aeon Essays https://aeon.co/essays/its-hard-to-know-why-music-gives-pleasure-is-that-the-point 音楽と喜びの関係性について、中世ヨーロッパの音楽理論家たちは、アリストテレスの「旋律の音色が文章

    「音楽はなぜ人に喜びを与えるのか」という長年続く議論は決着するのか?
    hharunaga
    hharunaga 2018/09/08
    “ゲシュタルト心理学の観点から…(作曲家レナード・B・)メイヤーは…、音楽を聴いた人は自分の「予想」から逸脱した部分に喜びを感じると考えました”
  • 2000年に及ぶ音楽の歴史を描いたコミック「Theft: A History of Music」

    音楽というものは、哲学、宗教、政治、民族、法律など、さまざまなものに繰り返し進歩を妨げられ、それでも情熱的に闘争し生き抜いてきました。そんな音楽の2000年の歩みについて描かれたコミックがアメリカのデューク法科大学院により無料で公開されています。 Theft! A History of Music https://law.duke.edu/musiccomic/ Theft! A History of Music - YouTube 音楽歴史を理解するには、さまざまな技術の発展が音楽に影響を与えていることを理解しなければなりません。 ただ、音楽歴史技術の発展のみで描かれるわけではありません。ムービー中では「音楽を学ぶことは、自身が何をどう感じているかをはっきりと認識することにつながる」と述べられています。 音楽歴史音楽家や作曲家がお互いに強く意識し合い、影響し合ったものであるとい

    2000年に及ぶ音楽の歴史を描いたコミック「Theft: A History of Music」
    hharunaga
    hharunaga 2018/08/26
    「音楽の2000年の歩みについて描かれたコミックがアメリカのデューク法科大学院により無料で公開」
  • 20世紀最大の哲学者の1人であるルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインは絵文字推奨派だった

    by Lidya Nada 1921年に32歳で「論理哲学論考(論考)」を発表したルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインは、言語の限界について主張した人物であり、その哲学はコンピューター科学や人工知能、認知科学などの分野にも影響を与えています。20世紀で最も偉大な哲学者の1人であるウィトゲンシュタインは、コンピューターのコミュニケーションが生まれる以前から顔文字の重要性について強調していました。 Philosopher Ludwig Wittgenstein invented the emoji — Quartz https://qz.com/1261293/ludwig-wittgenstein-was-the-great-philosopher-of-the-20th-century-he-also-invented-the-emoji/ 1939年にケンブリッジ大学の哲学教授となったウィ

    20世紀最大の哲学者の1人であるルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインは絵文字推奨派だった
    hharunaga
    hharunaga 2018/05/02
    “ウィトゲンシュタインは講義のテキストに…シンプルな顔文字を記し、…「形容詞を使うよりもより柔軟に、さまざまなことを描写することが可能です」と説明”
  • 「世界で最も美しい顔ベスト100(2017年版)」画像全まとめ

    毎年年末に発表されて世界中で話題となる「世界で最も美しい顔トップ100」の2017年版が映画評論サイトのTC Candlerから発表されました。2016年版では日から石原さとみ・桐谷美玲・島崎遥香の3人が選出されましたが、2017年版では丹羽仁希・小松菜奈・石原さとみ・湊崎紗夏(サナ)の4人が選出されており、ニューフェイスの躍進が目立つ結果となっています。そんな「世界で最も美しい顔トップ100」の2017年版の全画像をまとめてみました。 The 100 Most Beautiful Faces of 2017 - YouTube ◆1位:リザ・ソベラーノ:フィリピン/アメリカ 女優/モデル/歌手 19歳 ◆2位:ティラーヌ・ブロンドー:フランス モデル/女優 16歳 ◆3位:ツウィ:台湾 歌手/ダンサー 18歳 ◆4位:サラ・ガドン:カナダ 女優 30歳 ◆5位:Nana:韓国 女優/モ

    「世界で最も美しい顔ベスト100(2017年版)」画像全まとめ
    hharunaga
    hharunaga 2017/12/29
    個人で行っているものらしいけど、28回目というのは凄いですね。継続はバカなりw
  • 「適量のお酒」ですら脳の認知機能の低下を早めるとする調査結果

    「過度な飲酒は健康に悪いが、適度な飲酒は健康に良い」というのが世間の常識ですが、イギリスの研究で、「アルコール摂取量が多いほど脳の認知機能が下がり、たとえ適量の飲酒であっても脳の機能を低下させるのに違いはない」という、お酒好きにとっては残酷な調査報告がされています。 Moderate alcohol consumption as risk factor for adverse brain outcomes and cognitive decline: longitudinal cohort study | The BMJ http://www.bmj.com/content/357/bmj.j2353 Even moderate drinking may speed brain decline https://www.statnews.com/2017/06/06/moderate-dri

    「適量のお酒」ですら脳の認知機能の低下を早めるとする調査結果
    hharunaga
    hharunaga 2017/06/15
    「海馬の変化は右部分でのみ統計的に有意であり、左部分の海馬ではめだった差がない」 ←適度な酒は「右脳」的な面に効果がありそうなイメージだが、皮肉ですね。
  • 「ハゲになる遺伝子の位置」を科学者が特定、遺伝的原因の解明へ大きな一歩

    by malehmann 5万2000人分の生体データを用いた調査で、著しい抜け毛・脱毛につながる遺伝子座(遺伝子の位置)を識別することに成功したことが報告されています。まだ個人の「はげ」をどうこうする段階ではありませんが、「なぜはげるのか」という遺伝的な原因の解明が進むことが期待されています。 Genetic prediction of male pattern baldness http://journals.plos.org/plosgenetics/article?id=10.1371/journal.pgen.1006594 Study of 52,000 men uncovers the genetics underlying male pattern baldness | EurekAlert! Science News https://www.eurekalert.org/

    「ハゲになる遺伝子の位置」を科学者が特定、遺伝的原因の解明へ大きな一歩
    hharunaga
    hharunaga 2017/02/15
    “やがては期待されるような「はげ予測」もできるようになるのかもしれません” ←そんなものが期待されていたんですか……。
  • 人類とネアンデルタール人が想定よりも古くからセックスしていたことが判明

    現代のヒトの祖先であるホモ・サピエンスと、約2万年前に絶滅したと考えられているネアンデルタール人の交配は、従来の研究から考えられていたよりも5万年も早い約10万年前から始まっていたとする研究結果が科学誌「Nature」に発表されました。これは、ホモ・サピエンスが従来考えられていた時期よりも早い段階でアフリカから移動を開始し、ネアンデルタール人との交配(セックス)を行っていたことを示しています。 Ancient gene flow from early modern humans into Eastern Neanderthals : Nature : Nature Publishing Group http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/full/nature16544.html Humans and Neanderthals

    人類とネアンデルタール人が想定よりも古くからセックスしていたことが判明
    hharunaga
    hharunaga 2016/02/19
    ネアンデルタール人に由来するDNAは、鬱やニコチン中毒などの元になってるらしいが、逆に、ホモ・サピエンス由来のDNAで、ネアンデルタール人は絶滅したのかも…。
  • 中世ヨーロッパの人々は現代人と異なる睡眠習慣を持っていた - GIGAZINE

    By Hartwig HKD 人によって睡眠時間の多い・少ないはありますが、現代人はおおむね毎晩7時間~9時間の睡眠をとる習慣を持っています。しかし中世ヨーロッパ時代の人々は、基的に現代人とは全く異なる「1日に2回眠る」という習慣を持っていました。中世ヨーロッパ時代の人々の睡眠スタイルについて、Medievalists.netで説明されています。 How did people sleep in the Middle Ages? - Medievalists.net http://www.medievalists.net/2016/01/03/how-did-people-sleep-in-the-middle-ages/ A. Roger Ekirch氏の著作「At Day's Close: Night in Times Past」によると、電気による照明がなかったため、中世ヨーロッパ時

    中世ヨーロッパの人々は現代人と異なる睡眠習慣を持っていた - GIGAZINE
    hharunaga
    hharunaga 2016/01/08
    「日没後に寝て真夜中に起床し、少し活動してもう一度眠る、という睡眠習慣だった」 ←逆に言えば、二回起きるわけで、二期作みたいなものだったのかもw
  • なぜインターネット上では常に誤解が生まれるのか?言語の限界について

    by Nicola Albertini 「語りえないものについては、沈黙しなければならない」「人間の体は魂を写した最もできのよい写真」「言語の限界は世界の限界」といった意味深だが一見しただけでは意味不明な格言を残したルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインは哲学者として知られていますが、工学や数学についても精通した人物でした。人工知能やコンピューター科学が発展する前に活動したにも関わらず、ウィトゲンシュタインの哲学には「なぜインターネット上のやりとりで誤解が生じるのか?」ということや「人工知能はどう発展しているのか?」という事を理解するヒントが隠されています。 Take a Wittgenstein class: He explains the problems of translating language, computer science, and artificial intellige

    なぜインターネット上では常に誤解が生まれるのか?言語の限界について
    hharunaga
    hharunaga 2015/09/03
    「ウィトゲンシュタインの哲学は、インターネット上のコミュニケーションについても説明します」
  • 世界中で使われる便利な言葉「OK」の由来・語源とは?

    日常的によく使われている英単語「OK」は、「大丈夫」や「問題ナシ」などさまざまな意味を持つ便利な言葉ですが、英語圏のみならずブラジルやメキシコなどでも同じ意味で使われているほか、日でも広く一般的に使われています。そんな幅広く使われている「OK」は、一体何の略語でどのようにして生まれたのか?ということがムービーにまとめられています。 What is the Real Origin of OK? - YouTube 「OK」は幅広い事柄を表現できる万能の英単語です。前のめりに同意する「OK!」から、さほど乗り気ではない「ああ……、OK」、さらに「OK、それで……」のように話題を変えるための前置きに使うなど、ありとあらゆる場面で「OK」と言うことができます。今回、OKの語源を研究した言語学者のアリカ・オークラント氏は、「OKが存在しなかった時代が信じられないほどです」と語っています。 OKの由

    世界中で使われる便利な言葉「OK」の由来・語源とは?
    hharunaga
    hharunaga 2015/07/09
    “(19世紀のアメリカでは)頭文字を別の読みができる単語に置き換えた略語が流行しており、OKは「Oll Korrect=All Correct」から生まれたと考えられています”