タグ

2011年5月18日のブックマーク (3件)

  • 即時関数(function(){ ... })()の別の書き方いろいろ - 泥のように

    JavaScriptでよく使われるコード片に即時関数というものがあります。無名関数を宣言して即実行することで、ブロックスコープの存在しないJavaScriptにおいて擬似的にブロックスコープを再現します。 var a = "global"; (function(){ var a = "local"; alert(a); //local })(); alert(a); //global 一番有名なのはこの(function(){ ... })()の形式なのですが、なぜfunctionの外側にカッコが必要なのか不思議に思ったことはないでしょうか? ためしにfunction(){ ... }()と書いてみると、Syntax Errorが発生します。 なぜfunction(){ ... }()はSyntax Errorなのか JavaScriptにはfunction文とfunction式があって、

    即時関数(function(){ ... })()の別の書き方いろいろ - 泥のように
    hi-rocks
    hi-rocks 2011/05/18
    おもしろい
  • 2011-05-01

    事故から一ヶ月経った今、長期リスクはヨウ素ではなく、セシウムにかわる。セシウム137は半減期30年、セシウム134は半減期2年。チェルノブイリの例では年率5%くらいで放射能はゆっくりと下がり、だんだん減らなくなる。水で流されたりするところの実質半減期はもう少し短いが、急速には減らないというのは変わらない。つまり、 今、住めないと決めた所は、(今生きている人は)戻ることはできない。 森林など、土壌が移動しない地域では高度の汚染が継続するので、山菜や山のノイチゴ、キノコ、山の動物などが汚染される。湖や池など、水が移動しない所も同じ。そこでの魚は用にすべきでない。森林の除染は今の所、実用的な方法がないので、こういう状態は数十年は続く。セシウムは周期表上カリウムと同じなので、カリウムと同じく全身に分布する。逆に言えば、ヨウ素のように、特定の臓器に集中することはない。 私に言わせれば、ICRPの好

    2011-05-01
    hi-rocks
    hi-rocks 2011/05/18
  • GNU Parallelがすごすぎて生きるのがつらい

    皆さん今日もたくさんのサーバを相手にされていることかと思いますが、いくつかのサーバにアクセスして 1 秒間の統計情報(例えばvmstat 1 2)を集めてパッと表示したい時ってどうやってますかね?shell script を学びはじめたばっかりの僕はこんな感じで書いてました。 $ for i in host1 host2 host3; do ssh $i "vmstat 1 2 | tail -1"; done 0 0 0 329004 210836 14275360 0 0 0 2424 1410 1828 0 0 100 0 0 0 0 0 3716112 587704 25921684 0 0 0 488 1643 2026 0 0 100 0 0 1 0 0 555440 265560 14015548 0 0 0 4204 1534 2392 1 0 99 0 0 vmstatと

    GNU Parallelがすごすぎて生きるのがつらい