タグ

2008年7月3日のブックマーク (19件)

  • NFS を使っていて .nfsXXXX みたいなファイルが生成されたときの対処方法

    業で Oracle 10g RAC を使っているのですが共有ディスクには NetApp Filer を使ってます。でもって Filer の接続方法としては DAS/SAN ではなくより簡易な NFS を使ってます。とっても便利な NetApp Filer の snapshot 機能。これを一度使ったらもう他のストレージには戻れません。と言うわけで NetApp Filer お奨めです。NetApp ファイラーを使用した超高速バックアップ&リカバリ なんかも参考にどうぞ。 ってことを書きたかったわけではなく障害なんてのは予期せず発生するものです。ちょっと前の話ですが、バッチ処理で Oracleアーカイブログファイルが予想外に大量に生成されてディスクが満杯になってしまいました。でもって障害通知メールでそのことに気がつきあわてて不要なログファイルを削除。 とまぁ通常のディスクならこれで問題

    hideAki
    hideAki 2008/07/03
  • Stray Penguin - Linux Memo (NFSv4)

    「良い意味でも悪い意味でも古いNFS」 を、インターネット経由でも使用できるようにと改良したのが、 NFSv4 すなわち NFS Version 4 だ。当に安心してインターネット経由で使えるかどうかにあまり興味はないが、NFS の Version 2 や 3 に比べると、mountd, lockd, statd 及び quotad の機能を NFS デーモン内部に取り込んだこと、(基的には) portmapper が必要なく、サーバは 2049 番ポートだけ解放すればよくなったこと。NFS over TCP が標準になったこと、デフォルトの読み取りブロックサイズが格段に大きくなったこと、ファイルのオープン/クローズやキャッシュなど多くのオペレーションをクライアントに任せるようになったことなどが特徴だ。従来の NFS と NFSv4 との違いは NFSv4 TESTING for Li

    hideAki
    hideAki 2008/07/03
  • ifconfigコマンドでLANインタフェースのMACアドレスを設定する

    ifconfig LANインタフェース名 hw ether MACアドレス ネットワーク環境によっては,MACアドレスを見てネットワークの接続を制限していることがあります。来は,つなげたいパソコンのLANインタフェースに登録されているMACアドレスでの接続を許可してもらうべきですが,ifconfigコマンドを使えば一時的に使用するMACアドレスを変更して,ネットワークに接続することも可能です。 例えば,eth1というLANインタフェースで「aa:aa:aa:aa:aa:aa」というMACアドレスを利用する場合は以下のようなコマンドを実行します(図)。 ifconfig eth1 hw ether aa:aa:aa:aa:aa:aa ただし,このMACアドレスの設定は既に起動しているインタフェースに対しては実行できません。

    ifconfigコマンドでLANインタフェースのMACアドレスを設定する
    hideAki
    hideAki 2008/07/03
    MACアドレスを変更する方法
  • NFSv3とNFSv4のファイル操作ベンチマーク比較 | OSDN Magazine

    2003年4月に公開されたNFSバージョン4(NFSv4)には、クライアント・サーバ間のステートフルな(状態遷移型)インタラクションと“ファイル・デリゲーション(権限委譲)”が導入された。これにより、クライアントはサーバ上のファイルに対して一時的な排他的アクセスが行える。NFSv4では、RPCSEC_GSS、複数操作のサーバへの一括送信、新たなファイル属性、レプリケーション、クライアント側のキャッシュ処理、ファイルロックの改良といったセキュリティ面での改善が施されている。以前のバージョンから進化した部分は数多くあるが、この記事ではその1つであるパフォーマンスに絞って調査を実施した。 NFSv4への移行に伴う問題の1つが、エクスポートするすべてのファイルシステムを1つのエクスポート用ディレクトリの下に置かなければならないことだ。つまり、「/etc/exports」ファイルを変更したうえ、さら

    NFSv3とNFSv4のファイル操作ベンチマーク比較 | OSDN Magazine
    hideAki
    hideAki 2008/07/03
  • Learning NFSv4 with Fedora Core 2

    Introduction Interested in taking NFSv4, the IETF's newest network file system, for a spin? Fedora Core 2 (FC-2) is a good vehicle for testing it out. The kernel (2.6.5) includes basic NFSv4 support. The nfs-utils package contains many NFS-related scripts, programs, and libraries. What's the big deal with NFSv4? How is it an improvement over NFSv3 or CIFS? Here is a short list of some of NFSv4's f

    hideAki
    hideAki 2008/07/03
  • フォームのフリガナを自動入力させるAutoRuby.js | ホームページ制作・運営のヒント

    <script Language=”javascript” src=”http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/jsbanner?sid=2456113&pid=877160106″></script><noscript><a href=”http://ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=2456113&pid=877160106″ target=”_blank” ><img src=”http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/gifbanner?sid=2456113&pid

    hideAki
    hideAki 2008/07/03
    ルビを表示する入力補助ツール
  • NetBeans6.1によるRuby on Rails開発環境構築手順書:CodeZine

    はじめに目的 NetBeansを使ってRubyRuby on Rails(以下RoR)開発を行うための環境を構築します。想定読者NetBeansを使ってRuby/RoRによる開発を行いたい人なんらかの言語開発経験がある人EclipseなどのIDEを使用したことがある人 NetBeansとは NetBeansは、Sun Microsystemsが無償で提供しているオープンソースのIDE(統合開発環境)です。開発言語としてJava、C/C++Ruby/RoRなどをサポートしており、デスクトップ、Web、モバイルアプリケーションの作成に必要な機能を備えています。 Javaで作成されておりJDKがあれば動作するため、WindowsLinuxMac OS X、Solarisなど複数のプラットフォームで実行できます。標準で利用できる高機能なエディタなどに加え、プラグインを追加して機能拡張するこ

    hideAki
    hideAki 2008/07/03
    NetBeans6.1
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    春の伊予国漫遊記。松山・今治と愛媛の魅力を満喫してきました。 法事を兼ねて愛媛観光へ 2024年のGWは、毎年恒例の名古屋帰省ではなく自宅でゆっくり過ごしておりました。というのも、4月に法事のため愛媛・松山に親族大集合というイベントがありまして、そちらをGWの旅行代わりにしたという理由です。法事は日曜日の予定ということ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hideAki
    hideAki 2008/07/03
    Airでtwitterタイムラインを取得
  • 窓の杜 - 【NEWS】Mozilla Labs、「Firefox」の設定を複数PCで同期できる「Weave」v0.2を公開

    Mozilla Labsは6月30日、「Firefox」の各種設定をインターネットを介して複数PCで同期できる拡張機能「Weave」v0.2.0を公開した。Windows上の「Firefox」に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows Vista上の「Firefox」v3.0で動作を確認した。現在、Mozilla LabsのWebサイトからダウンロードできる。 「Weave」は、Mozillaが運営するオンラインサービスを通じて、複数のPCにインストールされた「Firefox」の設定を同期できる拡張機能。現在のところ、ブックマーク、履歴、Cookie、開いているタブを同期できるほか、実験的にWebフォームへ書き込んだデータやパスワードの同期にも対応している。 なお、拡張機能は開発版であり、テスト目的に限り利用できる。不具合により設定データが破壊される可能性もあるので、利用する際は

    hideAki
    hideAki 2008/07/03
    設定の同期ができるソフト
  • Rubyでどう書く?:RubyでWord文書を作成する - builder by ZDNet Japan

    いま求められるID管理:前編 有名コンサルが一堂に会し語り合う いま必要なサイバーガバナンスのありかた Anywhere Workspace! ハイブリッドワーク時代の働き方 分散業務環境3つの課題と解決策 コマース広告の大変動 プライバシー保護とパーソナライズの狭間で マーケティングの効果を最大化するためには すぐに実践できる仕事効率アップ術 驚きの効果をもたらす外付けディスプレイ なんと最大50%の業務効率アップも! DNSを守り、DNSで守る 高度・巧妙化し危険度を増すサイバーリスク いま考えるべきモダンセキュリティのあり方 データ活用は次のステージへ トラディショナルからモダンへ進化するBI 未来への挑戦の成功はデータとともにある Summit 講演レポート公開! イノベーション志向経営からDX推進の覚悟 ブレインテックの可能性まで 今時プライベートクラウドの作り方 2020年代の

    hideAki
    hideAki 2008/07/03
    RubyでWord文書を作成
  • シゴタノ! - 交渉で相手にYESと言わせるための9つのポイント

    1.交渉の30分前にはスタンバイできている状態にする 2.譲れないポイントと折れてもいいポイントを紙に書いておく 3.相手の言い分をメモする 4.相手に話す余地を与える 5.追い詰められても即答しない 6.相手の譲歩を見逃さない 7.相手に「交渉を楽しむ幅」を提供する 8.相手に決断の「呼び水」を提供する 9.お互いに合意できそうな部分から話し始める 『3000人のユダヤ人にYESと言わせた技術』より 1.交渉の30分前にはスタンバイできている状態にする ギリギリまで書類の見直しに追われていては「大丈夫かなぁ…」と不安になりがち。そこで、30分前にすべての準備を完了し、あとは「何もしない時間」としてリラックスして過ごすようにします。 2.「譲れないポイント」と「折れてもいいポイント」を紙に書いておく 自分では十分にわかっているつもりでも、相手の話に説得力があると「まぁ、いいかな」と折れてし

  • RubyのWWW::Mechanizeを解説してみる古い版 - きたももんががきたん。

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    RubyのWWW::Mechanizeを解説してみる古い版 - きたももんががきたん。
    hideAki
    hideAki 2008/07/03
    WWW::Mechanize
  • 初心者がつまずくUbuntu 10の問題点 | OSDN Magazine

    CanonicalのUbuntuはほかのプラットフォームの利用者が乗り換えてくるほどの大成功を収めているが、それでも初心者を困惑させるような問題点もいくつか残っている。実際、Canonicalのフォーラムを覗いてみたところ、新たな利用者の大半がつまずいている問題点、つまり長期的にUbuntuの採用を妨げている問題点が10件ほど見つかった。それらはUbuntuを利用する際のあらゆる面に及ぶが、そのいずれもが2つの特徴を共通して持っている。すなわち、いずれも「Linuxを試してみたけど使えない」と言いたくなるほどの大きな問題であり、その一方でいずれもが解決可能な問題なのだ。 ディスプレイの設定 Ubuntuのディスプレイ検出・設定はいまだに適切に機能しない。ここでしくじってしまうとディスプレイ設定がいい加減だったりディスプレイ・モードが不適切だったりで、GUI設定ツールもあまり役に立たない。1

    初心者がつまずくUbuntu 10の問題点 | OSDN Magazine
  • Flex Builder 3って何ができるの?

    Adobe Flex Builder 3ってどんなソフト? AIRの日語版がリリースされ、AIRを使ったRIA(Rich Internet Application)の注目度はますます高くなっています。 連載では、AIRやFlex Builderに興味はあるけど、ちょっと敷居の高さを感じでいる方々に向けて、Flex Builder 3を使ったAIRアプリケーション作成方法を紹介していきます。 まずは、連載のテーマでもあるFlex Builder 3がどんなことができるソフトなのかについて紹介しています。 Flex Builder 3は、Webデザイナーの方々に分かりやすく例えると、タイムライン(時間軸)の無いFlash CS3というイメージになります。Flashは、もともとアニメーション開発を意識したツールであるため、タイムラインがあります。しかし、ユーザがさまざまな操作を行うWebコ

    hideAki
    hideAki 2008/07/03
  • WebページキャプチャーなAIRなアプリを作ったよ\(゜ロ\)(/ロ゜)/ - PHP,MySQL,Flex,JSな日々+イラストとか

    ちょっと手軽にWebページをキャプチャーしたりクリップボードの画像をキャプチャーしたりできるAIRなアプリを作ってみました。 部分保存も対応しています。 お試しはこちらから 動作ムービーはこちら クリップボードから画像を取り出す方法 var g:Clipboard = Clipboard.generalClipboard; //画像じゃない場合はエラー if( !g.hasFormat( ClipboardFormats.BITMAP_FORMAT)){ mx.controls.Alert.show("クリップボードに画像がないよ!"); } //画像の描画 var bd2:BitmapData; bd2 = g.getData( ClipboardFormats.BITMAP_FORMAT ) as BitmapData; myImage2.source = new Bitmap( bd

    WebページキャプチャーなAIRなアプリを作ったよ\(゜ロ\)(/ロ゜)/ - PHP,MySQL,Flex,JSな日々+イラストとか
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • Mozilla Re-Mix: Firefox 3をカスタマイズする15のabout:config設定。

    かなりの数のアドオンがFirefox 3に対応したことにより、そろそろ完全に乗り換えられたユーザーも多いかと思います。 そんなFirefox 3ユーザーのために、今回はFirefoxをあれこれカスタマイズするための[about:config]でできる設定を列挙してみたいと思います。 <about:configの使い方> まず、about:configって何?という方のために基的な利用方法を書いておきたいと思います。 設定画面を開くのは至って簡単です。 ロケーションバーに[about:config]と入力し、Enterキーを押してみましょう。 デフォルトの場合、以下のような警告画面が表示されますので、[細心の注意を払って使用する]をクリックします。 表示された画面の最上部には[フィルタ]というテキストボックスがありますので、ここに以下に並べる設定名をコピペして設定名を表示し、値を変更するこ

  • 3分LifeHacking:ただのSDカードスロットでSDHCカードを使えるかもしれない方法 - ITmedia Biz.ID

    SDカードよりも高速で大容量のSDHCカード。しかも最近は5000円台で16GバイトのSDHCカードが買えたりして、512MバイトのSDカードを数万円出した筆者としては複雑な心境になってしまう。 そんな筆者も先日数千円で8GバイトのSDHCカードを入手したが、ここで困ったことが発生したのだ。というのも愛用するThinkPad X41のSDカードスロットではSDHCカードを読み込めないのである。 確かにX41のSDカードスロットはSDHC対応ではない。でもSDカードもSDHCカードも形状は同じだから、思わずカードスロット差し込んでしまうこともあるはずだ。筆者もそのたびに、読み込まないSDHCカードを恨めしくのぞきこんだものである。 マイクロソフトのある修正プログラムを発見したのは、そんな時。この修正プログラムを説明する技術文書の番号は「923293」。SDHCカードに未対応のSDカードスロッ

    3分LifeHacking:ただのSDカードスロットでSDHCカードを使えるかもしれない方法 - ITmedia Biz.ID
    hideAki
    hideAki 2008/07/03
    SDカードスロットでSDHCカードを使う方法
  • 国内ソーシャルブックマークサービスまとめ

    ソーシャルブックマークサービスは、ウェブ上にブックマークを保存して情報を整理したり、共通の興味を持つ人を発見したり、繋がることが(も?)できるウェブサービスです。 海外では、del.icio.us や Digg などが有名ですが、日発のサービスは現在どれ位あるんだろうと国内のソーシャルブックマークサービスを調べてみました。 使ったことがあるものから今回初めて知ったものまで、サービスによって機能もさまざまで、いろいろな特徴を持っています。 (詳細は公式サイトでご確認ください) ギークな人もそうでない人も、インターネット生活に欠かせないウェブサービスになりつつあるようですね。 ポータル系 はてなブックマーク livedoor クリップ (サムネイル付き) Yahoo!ブックマーク(サムネイル付き) gooブックマーク(サムネイル付き) @nifty クリップ FC2ブックマーク(サムネイル付

    国内ソーシャルブックマークサービスまとめ
    hideAki
    hideAki 2008/07/03
    SBS ソーシャルブックマークサービスまとめ