タグ

考え方と学びに関するhideharaのブックマーク (8)

  • まっぷたつに分断された町を大きく変えた「居場所」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    地域活性化のモデルとして、国内外からの視察が多い福井県鯖江市。実は市民が真っ二つに分断されて、非難中傷合戦が起きた時期がある。市はいかにして変わったのか、同市在住のオフィシャルコラムニスト、竹部美樹さんによるレポート。 2020年10月16日、福井県鯖江市役所の玄関で起きた光景は、知らない人が見たら「異様」に思えたかもしれません。市の職員と市民合わせて約500人が集まり、市長の退庁を見送りました。 「私たちにとって最高の市長様でした」とメッセージを書いた手作りののぼり旗を持った年配の男性たち。「鯖江の宝」「ありがとうございました」「感謝」と一文字ずつ書かれた装飾したうちわを持つ老若男女。これまでを振り返る替え歌をみんなで歌い、市民と職員で作る花道を歩く市長に向けて、「市長―!」「ありがとうございました!」と止むことなく声を上げ、市長が乗り込んだ車が見えなくなるまで手を振り続ける。4期16年

    まっぷたつに分断された町を大きく変えた「居場所」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    hidehara
    hidehara 2021/11/23
    感度した!鯖江市の牧野前市長にまつわるお話。徹底した市民目線の行動が、市民による文で伝わってきました
  • ロープアクセス調査専門会社 株式会社きぃすとん – 日本随一のロープアクセス調査専門会社。株式会社きぃすとん

    □■□近接目視を、省略・手抜きしないのは・・きぃすとん・・だけ!!□■□人工数や単価が似ていても、見積額が似ていても、中身が違います。  ロープアクセス技術の稚拙な業者は、苦手な近接目視を省略・手抜きして、誤魔化しています。  損傷図や損傷写真を見れば一目瞭然。 近接目視していないことが一目瞭然。 「これはヒドいっ!!」と、国交省をはじめ発注者様が、あまりにも杜撰な点検結果を問題視。 近接目視を、省略・手抜きしないのは・・【SORAT】/きぃすとん・・だけ!! □■□近接目視を、省略・手抜きしないのは・・きぃすとん・・だけ!!□■□ 人工数や単価が似ていても、見積額が似ていても、中身が違います。  ロープアクセス技術の稚拙な業者は、苦手な近接目視を省略・手抜きして、誤魔化しています。  損傷図や損傷写真を見れば一目瞭然。 近接目視していないことが一目瞭然。 「これはヒドいっ!!」と、国交省

    hidehara
    hidehara 2018/11/16
    知らない業界でも、こんなWeb用意されてると思わず読み込んでしまう。京都 ロープアクセス調査専門会社 きぃすとん さん。大変な仕事なのだろうけど、面白そうだわ。
  • 日本の社会起業家の先駆者・大西健丞氏が懸念 若手が陥る「罠」とは? | AERA dot. (アエラドット)

    大西健丞(おおにし・けんすけ)/27歳のとき、ピースウィンズ・ジャパンを設立。日のソーシャルビジネス界を牽引するリーダーのひとり(写真:ピースウィンズ・ジャパン提供)この記事の写真をすべて見る 次々に現れる社会起業家。この流れを止めず、彼らのビジネスを持続させるためには、どう支え、どう発展させていくべきなのか。日のNGO業界をけん引する認定特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパン代表理事兼統括責任者の大西健丞さんに聞いた。 *  *  * 1996年にピースウィンズ・ジャパン(PWJ)を立ち上げ、イラクやアフガニスタンなどの紛争地域や地震などの被災地で人道援助に携わってきました。 海外だけではなく国内でも、被災地支援や地域再生、犬の殺処分ゼロを目指すプロジェクトなどに取り組んでいます。 5年くらい前から僕は、PWJを「ソーシャル・イノベーション・プラットフォーム」にしようと言ってきま

    日本の社会起業家の先駆者・大西健丞氏が懸念 若手が陥る「罠」とは? | AERA dot. (アエラドット)
    hidehara
    hidehara 2018/02/07
    1人の力で出来ることの小ささを(いまさらながら)学べたので、皆の力をかりて大きなことへ向かっていきたい。事業規模1, 2億円の、さらにその先へ。
  • 振り返りの手法紹介:KPT法 | ナカシマガジン

    振り返りの手法といったら、まずはじめに出てくる?のがKPT法です。 いろんなやWebにも載っているので、聞いたことがある方も多いと思いますが、そんなKPTについてやり方をまとめてみました。 ホワイトボードと付箋があれば出来ますので、時間作ってやってみると面白いと思います。 KPTって何? KPTの始め方 KPTのポイント KPTって何? まず、KPTって何?ということから始めましょう。 KPTとは、Keep、Problem、Tryの頭文字をとった造語のことです。 プロジェクトの振り返りをするときによく使われる手法で、振り返りをする際の基といって良い手法だと思います。 KPTはよくこんな図で書かれています。ホワイトボード等に付箋をはって、みんなで話をしながら実施します。 単純な図ですが、その効果は予想以上のものがあります。 Keep:続けること Problem:問題点 Try:次にするこ

    振り返りの手法紹介:KPT法 | ナカシマガジン
    hidehara
    hidehara 2017/07/31
    ただ、話し合うだけじゃなく、目的に応じてツールを活用したいですね。それ以前に、その必要性を共有でる集まりがいいですね。
  • [PDF] 不安な個人、立ちすくむ国家 〜モデル無き時代をどう前向きに生き抜くか〜 平成29年5月 次官・若手プロジェクト | 産業構造審議会総会(第20回)‐配布資料 | 経済産業省

    hidehara
    hidehara 2017/06/01
    話題の経産省の若手の人たちがまとめた資料。複数人で、まとめただけでも凄いね。どれぐらい上までいったのかは気になる。外から見る以上にヒエラルキーきついのではと、悪く思っちゃうなぁ。
  • Loading...

    Loading...
    hidehara
    hidehara 2016/02/12
    武邑光裕 先生(元 札幌市立大学デザイン学部教授 など。現ベルリン在住)の私塾。面白そうなタイトルなので、いちど参加してみたい。
  • 一般社団法人未踏の理事に就任しました - 西尾泰和のはてなダイアリー

    昨日9月29日の一般社団法人未踏(未踏社団)の社員総会にて、私と川合秀実さんの理事就任が決まりました。このブログ記事で理事就任のあいさつに代えさせて頂きます。 未踏社団とは 公式ページはこちら: http://www.mitou.org/ 簡潔に言えば、未踏事業の関係者を中心に、創造的な人材の一人一人が創造性を最大限に発揮出来るよう、環境を整えていくことを目指す組織です。 西尾泰和とは 2002年度未踏ユース採択者で、現在はサイボウズ・ラボ株式会社にて研究開発をしています。主な関心分野は、ソフトウェアなどによる知的生産性の向上や、アイデアづくりの支援です。未踏社団の目標である「創造的な人材が創造性を最大限に発揮できる環境づくり」は、私自身の関心とも強い関連性があります。 何を大事だと考えているか ここから自己紹介もかねて、私個人が何を大事だと考えているかを共有したいと思います。 「一緒に居

    一般社団法人未踏の理事に就任しました - 西尾泰和のはてなダイアリー
    hidehara
    hidehara 2015/10/22
    "「面白そうだな、手伝ってやろう」と思っていただけるような環境づくり" こんな考え方を、ちゃんと文に起こせるようになりたいな。
  • NASA、Airbnb、Kickstarterなどに学ぶコミュニティづくり---カンファレンスや記念日イベント開催で成熟化が進む「職業としてのコミュニティマネージャー」(市川 裕康) @gendai_biz

    2014年11月にサンフランシスコで開催されたコミュニティマネージャーが集うカンファレンス、CMX Summit photo credit: Kevin Kluck 「コミュニティマネージャー」という職業や役割、意義にここ数年、急速に注目が集まっているようです。実は発祥の地である米国でも定義があいまいな部分もあるのですが、コミュニティマネージャーとは広い意味で企業、組織などの潜在・既存の顧客や会員、または内部の社員同士の関係構築をオンライン・オフラインの活動を通じて深め、事業や組織の活性化を促す存在として認識されています。 コミュニティマネージャーを語る際、ソーシャルメディアの運用をおこなうソーシャルメディア/マーケティング・マネージャー、あるいは地域の草の根活動、同窓会、テーマに基づいたオンラインのコミュニティの運営者(幹事)をも含む、広い意味で議論されることがあります。 ソーシャルメデ

    NASA、Airbnb、Kickstarterなどに学ぶコミュニティづくり---カンファレンスや記念日イベント開催で成熟化が進む「職業としてのコミュニティマネージャー」(市川 裕康) @gendai_biz
    hidehara
    hidehara 2015/01/15
    コミュニティマネージャー(Community Manager)というポジション・単語を知った。そうそうたるサービスだけど、姿勢や一部の行動は、真似したら良いと感じる。
  • 1