タグ

2020年10月8日のブックマーク (5件)

  • ホント信じられないDB文化だけど、統計情報固定化はマジでアリ - レベルエンター山本大のブログ

    信じられないDB文化「固定長DB」でもあうんです。大規模コンシューマ向けサービスのRDB設計 - 山大の日記に引き続き、大規模コンシューマ向けサービスのRDBの意外な使い方について。 僕らのサービスでは、統計情報を手作業でセットして固定化していた。 こんなことは普通やらないけれど、しかしながら非常にシステムのパフォーマンスを安定させるのに効果があった。 Oracleの統計情報(オプティマイザ統計情報)とは まず統計情報とは何かというところから始める。 統計情報とは、正式名称「オプティマイザ統計情報」といい、OracleSQLを解析して最適な実行計画を作成するために利用する情報である。 実行計画を作成する機能のことをCBO(コスト・ベース・オプティマイザ)という、このオプティマイザ向けの統計的な情報だから、オプティマイザ統計情報と呼ばれる。 統計情報の実体は何かというと、データベースの各

    ホント信じられないDB文化だけど、統計情報固定化はマジでアリ - レベルエンター山本大のブログ
    hidehara
    hidehara 2020/10/08
    これを読んで、DBMS勉強すれば、もっとできること増えるって感じれた。スキーマが固定で、データが予測できるなら、統計情報を固定するという技もあるのか。
  • Macでも動くVBScript/ASP!? C++で作るOpenVBS用アクセスカウンターCOMコンポーネント風

    マイクロソフトのWebサーバーは、1996年、ASP(Active Server Pages)という技術からスタート。 Windows Script Host として、VBScriptというスクリプト言語でサーバーアプリケーションが作れます。 なんと、VBScriptの互換でマルチプラットフォームな「OpenVBS」がナチュラルスタイルから登場! さすが、ZOZOを支える福井の企業! (ZOZO / NaturalStyle ~ZOZOを作っています~ | Natural Style) 早速動かしてみます。 cat > test.obs WScript.ECho "HELLO!" そして、実行 penb test.obs HELLO! なんと、ASP風も動きます。 cat > webserver.obs osp = new OpenASP osp() webサーバーアプリケーション用のコー

    Macでも動くVBScript/ASP!? C++で作るOpenVBS用アクセスカウンターCOMコンポーネント風
    hidehara
    hidehara 2020/10/08
    Macでも動いた。ひぇー OpenVBS すげー > VBScript / ASP , C++でつくったCOMとも連携。
  • JavaScript Primer - 迷わないための入門書 #jsprimer

    JavaScript Primer 迷わないための入門書 Tweet Watch Star Twitterのハッシュタグ: #jsprimer これからJavaScriptを学びたい人が、ECMAScript 2015以降をベースにして一からJavaScriptを学べる書籍です。 プログラミングをやったことがあるが、今のJavaScriptがよくわからないという人が、 今のJavaScriptアプリケーションを読み書きできるように書かれています。 初めてのプログラミング言語としてJavaScriptを学ぶ人は、まずは「はじめに」から読んでみてください。 書籍版 このウェブサイトの内容はアスキードワンゴから書籍として出版されています。 書籍版の内容はウェブサイト版と同一ですが、として読めるように最適化されています。 書籍版は次のサイトから購入できます。 Amazon 達人出版会(電子書籍

    JavaScript Primer - 迷わないための入門書 #jsprimer
    hidehara
    hidehara 2020/10/08
    これ読破して身に付けたいわ
  • JavaScript Primer - 迷わないための入門書

    非同期処理:Promise/Async Function この章ではJavaScriptの非同期処理について学んでいきます。 非同期処理はJavaScriptにおけるとても重要な概念です。 また、ブラウザやNode.jsなどのAPIには非同期処理でしか扱えないものもあるため、非同期処理を避けることはできません。 JavaScriptには非同期処理を扱うためのPromiseというビルトインオブジェクト、さらにはAsync Functionと呼ばれる構文的なサポートがあります。 この章では非同期処理とはどのようなものかという話から、非同期処理での例外処理、非同期処理の扱い方を見ていきます。 同期処理 多くのプログラミング言語にはコードの評価の仕方として、同期処理(sync)と非同期処理(async)という大きな分類があります。 今まで書いていたコードは同期処理と呼ばれているものです。 同期処理

    JavaScript Primer - 迷わないための入門書
    hidehara
    hidehara 2020/10/08
    この JS primer 書籍すげーな。 sync と async の話をベースに Promise まで
  • JavaScriptの「コールバック関数」とは一体なんなのか

    近年のフロントエンドの盛り上がりはすごいですね。プログラミング初心者がJavaScript(最近ではTypeScriptも)から学び始めるなんて昔ではなかなか考えられなかったことです。 そんな世界中で大人気のJavaScriptですが、プログラミングに慣れていても困惑する部分が結構あります。特に初心者にとっては、非同期処理、this、コールバック関数、あたりが難しいのではないかと思います。 非同期処理については前に解説しましたし、thisの解説はネットに大量に転がってるので、今回はコールバック関数について解説します。 コールバック関数ってなんなんだ コールバック関数というとsetTimeoutなんかで使われるアレですね。Node.jsでもたくさん使われます。setTimeoutだと以下のような使い方になります: setTimeout(function() { console.log('He

    JavaScriptの「コールバック関数」とは一体なんなのか
    hidehara
    hidehara 2020/10/08
    とてもすっきり理解できた setTimeout, setInterval などから Promise まで