タグ

ブックマーク / qiita.com (96)

  • Jiraの活用事例 ~スクラム初心者編~ - Qiita

    この記事は株式会社富士通システムズウェブテクノロジーが企画するいのべこ夏休みアドベントカレンダー 2020の32日目!?の記事です。記事の掲載内容は私自身の見解であり、所属する組織を代表するものではありません。 はじめに 記事ではアトラシアン社のサービス/プロダクトであるJiraの具体的な活用方法について紹介したいと思います。 Jiraはいわゆるチケット管理ツールですが、特にアジャイルチームのためのプロジェクト管理ツールとして使いやすいように作られています。 Jiraは高機能でやろうと思えば様々なことが実現できる反面、自由度が高く、効果的な使い方に行きつくには時間をかけて試行錯誤をする必要があるように思えます。インターネットで活用事例を探そうにも、なかなか自分にフィットする使い方が見つからないのではないでしょうか。 記事では、3年ほどJiraを活用してアジャイルチームを運営してきた経

    Jiraの活用事例 ~スクラム初心者編~ - Qiita
  • Reactのlazy loading(遅延読み込み)について - Qiita

    English version is on Medium (Mediumの弊社ブログ記事の逆翻訳です) Reactのlazy loading(遅延読み込み)について紹介させていただきます。 Reactの基:すべてのユーザー定義コンポーネントは1つのJSファイルに収められる 簡単なアプリケーションを例に見ていきましょう。 React Router を用いて <Route /> 内に3つのコンポーネントを置いたアプリケーションを作ります。 <!-- public/index.html --> <!DOCTYPE html> <html lang="en"> <body> <div id="root"></div> </body> </html> // src/index.tsx import React from 'react'; import ReactDOM from 'react-do

    Reactのlazy loading(遅延読み込み)について - Qiita
  • Create React Appでejectせずにjsx pragma無しのEmotionを使う(TypeScript編) - Qiita

    Create React Appでejectせずにjsx pragma無しのEmotionを使う(TypeScript編)フロントエンドReactcss-in-jscreate-react-appemotion これは何 以下の一連の流れを解決するための記事です CSS in JSの1つであるEmotionは、デフォルトだとjsx pragmaを毎ファイル書かないといけない /** @jsx jsx */とか /** @jsxImportSource @emotion/react */とか 書かずに済むためにはbabelの設定を変える必要がある Create React Appでアプリケーションを作るとejectしないとbabelの設定が変えられない 困ってしまう また、投稿イベント「フロントエンド強化月間 - 開発する上で知っておくべき知見を共有しよう」への記事でもあります ゴールのイメ

    Create React Appでejectせずにjsx pragma無しのEmotionを使う(TypeScript編) - Qiita
    hideito2000
    hideito2000 2022/08/20
    “yarn add -D @emotion/babel-plugin”
  • react-overlaysを使っていてbodyの直下に置きたいコンポーネントを作る - Qiita

    ReactはWebアプリの画面をコンポーネントに分割して作るスタイルを強力に推し進めてくれる。 ただ、ときどき、今の階層がどこにあるかにかかわらず、body直下に要素を置きたくなることがある。代表的なものには、モーダルダイアログの背景のように、画面全体を覆ってユーザ操作を遮断するオーバーレイがある。 こういうの↓だね。 これを実現してくれる高レベルなコンポーネントとしてはReact-BootstrapのModalがあるが、bootstrap.cssへの依存が生じてしまうのが難点だし、見た目を変えにくいのも辛い。 そんなときには、もっと低レベルなコンポーネントであるreact-overlaysが使える。 サンプル jsx import Modal from 'react-overlays/lib/Modal'; ... render: function() { return ( <Modal

    react-overlaysを使っていてbodyの直下に置きたいコンポーネントを作る - Qiita
  • 静的ホストでNext.jsの動的ルートをSPAにフォールバックする話 - Qiita

    Next.js Advent Calendar 2020の12日目の記事です。 2021/03/30 追記 Next.js 10.0.8から_resolveHrefメソッドがresolveDynamicRouteメソッドに変更されています。また、この関数はexportされなくなったのでアプリ側から叩く方法がなくなってしまいました。しかし、resolveDynamicRouteメソッドで使用しているNextのメソッドは全てexportされているため、アプリ側にresolveDynamicRouteを定義すれば今まで通り実装可能です。 はじめに Next.jsは3の頃からルートを事前にレンダリングし、静的ファイルとしてエクスポートする機能があります。 SSRをした方がブログなど動的に追加されるコンテンツではパフォーマンスやOGPなどでメリットがあります。ただ、SSRをするインフラを構築して運用

    静的ホストでNext.jsの動的ルートをSPAにフォールバックする話 - Qiita
  • PDFMiner on Windows7 - Qiita

    はじめに PDFMinerをWindows7環境に導入した際のメモです 目標 pythonpdfファイルをテキストファイルに変換する 動作環境 Windows7 32bit python 2.6.5 pdfminer 20140328 公式サイト pdfminer Download pdfminer 20140328 手順 ダウンロードしたファイルを展開 コマンドプロンプトで以下を実行 mkdir pdfminer\cmap python tools\conv_cmap.py -c B5=cp950 -c UniCNS-UTF8=utf-8 pdfminer\cmap Adobe-CNS1 cmaprsrc\cid2code_Adobe_CNS1.txt python tools\conv_cmap.py -c GBK-EUC=cp936 -c UniGB-UTF8=utf-8 pdfm

    PDFMiner on Windows7 - Qiita
    hideito2000
    hideito2000 2020/02/21
    “mkdir pdfminer\cmap”
  • PDFMinerでPDFから日本語テキストを抽出する - Qiita

    やりたいことー 大量に作成したPDF(10,000個以上!)の内容が問題ないか、 (ファイル名と中身が合っているかなど)ざっと調べたくなりました。 環境 Python 2.7 Windows7 64bit 使うライブラリ PDFMinerを使用します。 公式サイトに、コマンドプロンプトを使った場合のサンプルは掲載されているのに、 なぜかライブラリをインポートして使う方法が掲載されていなかったので、ちょっと戸惑う。 インストール 公式からダウンロードしたファイルを展開して、 pdfminer-20140328フォルダで、今回はWindowsなので以下のコマンドを実行。 mkdir pdfminer\cmap python tools\conv_cmap.py -c B5=cp950 -c UniCNS-UTF8=utf-8 pdfminer\cmap Adobe-CNS1 cmaprsrc\

    PDFMinerでPDFから日本語テキストを抽出する - Qiita
    hideito2000
    hideito2000 2020/02/21
    pdfminer
  • diffeasyCTO西の24(にし)日連続投稿チャレンジ Advent Calendar 2019 - Qiita

    hideito2000
    hideito2000 2020/02/09
    Nuxt.js Vue.js Vuex
  • それFFmpegで出来るよ! - Qiita

    ※この記事は、mast Another Advent Calendar 2018 の8日目の記事です。 紹介 動画や音声を加工するのに強力で万能な簡単ツールFFmpegについて便利すぎるのでいつも使っているものをまとめようと思います。 FFmpegを使えるようになれば、用途ごとにフリーソフトをインストールしたり、重いGUIソフトを立ち上げる必要が無くなるかも? ※このツールは基的にコマンドラインインターフェースから使うのでコマンドラインインターフェースが苦手無理って人のために、GUIで扱えるものあります。 インストール FFmpegのいいところは WindowsでもmacOSでもUbuntuでも使えるところ 便利フリーソフトはだいたい限られたOSでしか使えないこと思えば、どのOSでも使えることは大きい。 macOSでのインストールはターミナルをひらいてこんな感じ(筆者はのPCmacOS

    それFFmpegで出来るよ! - Qiita
  • FFmpegで素早く正確に動画をカットする自分的ベストプラクティス - Qiita

    ちょっと昔のリリースになるのですが、FFmpeg 2.1から動画の一部分を切り出す性能が大幅に上がりました。ここでは、バージョン2.1以降のFFmpegを前提に、動画を素早く正確にカットする自分的ベストプラクティスをメモします。 ※ドキュメントをよく読めば書いてあるのですが、結構ハマりどころなので自分でテストもしてみました はじめに...結論を はじめに結論を言ってしまうと、バージョン2.1以降であれば 開始地点(-ss)はソースの指定(-i)より手前に置く 必ずエンコードする(-codec copyとかやらない) とやるのが一番正確に(かつそこそこ速く)カットできます!例えばこんな感じです。

    FFmpegで素早く正確に動画をカットする自分的ベストプラクティス - Qiita
  • AWS Certificate Manager(ACM)による証明書の自動更新について勘違いしていたのでまとめ - Qiita

    はじめに パブリック証明書のお話です AWSコンソールからの操作を前提としています なるべく簡潔に書いてます ACMあるある? こんな人いませんか? Eメール検証で証明書をリクエストしていたため、更新メールの見落としていた!二ヶ月も前に受信していたのに! DNS検証にしておけば自動更新が簡単だったのに!今更移行しようと思ってもサービス動いているし大変そう それは勘違いかもしれない ACM、意外と勘違いしていました。かくいう私が知らなかったことが多かったのでまとめてみます。 勘違い1: Eメール検証は自動更新できない 結論、自動更新できます。 「え?でも毎回、証明書更新してねメールが来るんだけど?」な人がいそうです。 自動更新には条件があります。そちらを見てみましょう。 【Eメール検証の証明書が自動更新されるための条件】 証明書のドメイン名 自動更新するために必要なドメイン名 条件1 条件2

    AWS Certificate Manager(ACM)による証明書の自動更新について勘違いしていたのでまとめ - Qiita
  • Promiseについて0から勉強してみた - Qiita

    ES6を使う機会がありそうで、Promiseについて全然知らなかったので、実際に書きながら勉強してみたときのメモ。 なお、以下を参考にさせて頂きました。 0から勉強する時でもとても分かりやすかったです。 JavaScript Promiseの 環境 Node.js v4.2.2 Promiseとは 非同期処理を操作できる 非同期処理の成功時(resolve)、失敗時(reject)の処理を明示的に書くことが出来る 非同期処理を平行・直列に実行させることが出来る とりあえずやってみる とりあえず、参考にさせて頂いたサイトのコードを書いてみました。 function asyncFunction() { // Promiseオブジェクトを返却する.処理成功時にはresolveが呼ばれる return new Promise(function (resolve, reject) { setTim

    Promiseについて0から勉強してみた - Qiita
  • VueとVuexの間の値の連携の仕方

    0. はじめに 最近、Vuexを使い始めて、Vue.jsからVuexに値を受け渡す時にいくつかの方法があり、どういう方法があって何が良いのかが把握できなかったので、備忘録的に記述します。 公式がかなり詳しいので、公式で把握できる方は以下は読まなくて良いかと思います。 0-1. 最終的なイメージ 4. に今回作成したものの最終的なイメージを記載してあります。 0-2. 今回使用したstore store側のコードはほとんど同じだったので、今回使用したstoreを先に紹介します。 import Vue from 'vue' import Vuex from 'vuex' Vue.use(Vuex) const state = { familyName: '', givenName: '', } const mutations = { setFamilyName (state, val) { s

    VueとVuexの間の値の連携の仕方
  • Windows 10のssh-agentをコマンド プロンプト、WSL、Git Bashで使ってみた - Qiita

    Windows 10(April 2018 Update)に付属のssh-agentを使用してみました。 コマンド プロンプト(cmd)、WSL、Git Bashで使えることを確認しました。 (WSLはOSSの ssh-agent-wsl が必要) ssh-agent の有効化 GUIで行う場合 サービスOpenSSH Authentication Agentのプロパティを開く。 スタートアップの種類を「自動」に変更する。 「開始」をクリックしてサービスを開始する。 CUIで行う場合 コマンド プロンプトを「管理者として実行」する。 sc config ssh-agent start=auto sc start ssh-agent 秘密鍵の登録 例としてコマンド プロンプトで行います。WSL、Git Bashで行っても登録先は同じです。 WSLで行う場合は $HOME/.ssh に適切なパ

    Windows 10のssh-agentをコマンド プロンプト、WSL、Git Bashで使ってみた - Qiita
    hideito2000
    hideito2000 2019/01/18
    パスワード省略 パスフレーズ省略 Git Windows
  • そのクロスドメインでcookie使えてますか? - Qiita

    はじめに クロスドメイン(複数のドメインをまたぐ)でcookieをiframeを使用してセットしようとした時、想像以上に歴史の深い問題にぶち当たったので調べたことをメモしてみる 何がしたかったか 「異なるドメインのcookieをiframeでセットしてデータの引き渡しをしたい」文章で書くと非常に要件は簡単だが、図にしてみた。 Cookieの決まり事 RFC6265 1クッキーあたり,少なくとも 4096 バイト(クッキーの名前, 値, 属性 の長さの総和で) 1ドメインあたり,少なくとも 50 個のクッキー 全部で少なくとも 3000 個のクッキー 7.1. 第三者主体( third-party )によるクッキー 一部の UA は第三者主体クッキーのふるまいを制約する。 例えば,これらの UA の一部は、第三者主体へ向けたリクエストの中の Cookie ヘッダの送信を拒否する。 他のものは

    そのクロスドメインでcookie使えてますか? - Qiita
  • 改めて学び直すVuex - Qiita

    まえがき 以前 Vue.js用のFluxライクなライブラリVuexを試してみる という記事を書きました。2年前の記事で更新もしていなかったので改めて整理して学び直してみようと思います。今回使用するバージョンは 3.0.1 です。 Vuexとは? VuexはVue.js用の状態管理ライブラリです。Fluxの影響を受けています。ReactだとReduxに当たります。 Fluxの考え方はFacebookのリポジトリにあるflux-conceptsが詳しいです。その中の図をお借りすると以下のような考え方になります。 1 Action → Dispatcher → Store → View のようにデータが流れていきます。Vuexでもこの考え方と同じようなデータの流れになります。 2 Vuexでのデータの流れは Actions → Mutations → State → Vue Components

    改めて学び直すVuex - Qiita
  • 19222f6e74f53043d6a1

    Vue.jsを使ってリッチなアプリを作るのにスタイル組むのは面倒なのでいい感じに作れるものないかなと思ったら、Quasar Frameworkを教えてもらいました! Quasar Frameworkとは? なんか、レスポンシブなウェブサイトとかPWAとかネイティブアプリ風のものが作れたりElectronアプリを作れるみたいです。 awesome-vueにはUI的な部分に並んでます。 Getting Started Componentsのページを眺めて、めっちゃこれいいじゃん!と思ったので使ってみようと思いました。 Getting Startedのページを見るとFirst Stepsには…。

    19222f6e74f53043d6a1
  • form用正規表現判定/備忘 - Qiita

    /^(?:4[0-9]{12}(?:[0-9]{3})?|5[1-5][0-9]{14}|6011[0-9]{12}|3(?:0[0-5]|[68][0-9])[0-9]{11}|3[47][0-9]{13})$/

    form用正規表現判定/備忘 - Qiita
  • 翻訳: WebAPI 設計のベストプラクティス - Qiita

    これは Enchant の開発者である Vinay Sahni さんが書いた記事「Best Practices for Designing a Pragmatic RESTful API」1を、ご人の許可を得て翻訳したものです。 RESTful な WebAPI を設計しようとすると、細かなところで長考したり議論したりすると思います。また、他の API に倣ってやってはみたものの、当にそれでいいのか、どうしてそうしているのか分からない、何てことも少なくはないと思います。 この記事では、そのようなハマリどころについて Vinay さんなりの答えを提示し、簡潔かつ明快に解説してくれています。 今後 WebAPI を設計される方は、是非参考にしてみてください。 なお、誤訳がありましたら編集リクエストを頂けると幸いです。 まえがき アプリケーションの開発が進むにつれて、その WebAPI を公

    翻訳: WebAPI 設計のベストプラクティス - Qiita
  • WebAPI でファイルをアップロードする方法アレコレ - Qiita

    WebAPI を開発していると、ファイルを扱いたい場面に出くわすこともあると思います。 ただ、いざ WebAPI にファイルアップロードの仕組みを入れようとすると、いまいちしっくり来る方法がわからず、悩んだりするのではないでしょうか。 今回は実サービスの例を踏まえつつ、どのような方法が使われていて、何がベストプラクティスなのかを検討しようと思います。 ファイルの送信方法 モダンな RESTful WebAPI では、だいたい JSON でデータがやりとりされていると思いますが、この中にファイルの概念を入れようとすると、特に Input(ファイル送信)のやり方に悩むのではないかと思います。 世の中の WebAPI をざっと見てみると、ファイル送信については主に「multipart/form-data」と「Base64 エンコード」のどちらかが使われていることがわかります。 では、それぞれの特

    WebAPI でファイルをアップロードする方法アレコレ - Qiita
    hideito2000
    hideito2000 2017/10/13
    “Base64”