タグ

snsとインターネットに関するhigediceのブックマーク (157)

  • 「男性を家畜扱い」「個人情報どうなる」 婚活サイト「男の子牧場」に批判殺到

    サイバーエージェントが2009年5月13日に開始した婚活女性向けの携帯サイト「男の子牧場」が物議を醸している。女性ユーザーが身近な男性のプロフィール情報をサイトに登録して、お互いに紹介しあうサービスなのだが、草系の男性を馬や牛にたとえてアイコン化していることなどから、「男性は家畜なのか」といった批判が殺到している。 男性を「馬」「羊」の家畜アイコンで表示 男の子牧場は、会員登録した女性が、自分の身近にいる知人男性の顔写真やプロフィールを仮想の「牧場」に登録し、紹介しあう携帯コミュニティサイト。婚活中の友人に「いいひと」を紹介するような感覚で、女性同士の情報交換を促進し、「婚活」を応援するのが目的だという。 男性情報の投稿は簡単だ。携帯メールに男性の写真を添付し、「長所・短所」「結婚相手に求める条件」といった簡単なプロフィール情報を入れてサイトに送信する。すると、バーチャルの「牧場」内に、

    「男性を家畜扱い」「個人情報どうなる」 婚活サイト「男の子牧場」に批判殺到
  • 加齢臭を消す方法

    加齢臭を消す方法は原因であるノナネールの発生を抑えることにあります。このサイトでは、加齢臭対策の情報を集めて紹介しています。夏になると汗をかきやすくなるため、体臭を消すアイテムが店頭に並びますね。 しかし、加齢臭は体臭とはちょっと違った性質がありますので、同じ方法を使ってはダメなのです。 加齢臭は、パルミトオレイン酸と過酸化脂質が結びついた、ノネナールという成分が原因で起こります。そして、ノネナールは若い方の体にはあまり発生しない成分なのです。

  • アプリ開発者から見たmixiとFacebookの違い - @IT

    2009/05/08 ミクシィは、個人の外部開発者がmixi向けアプリケーションを構築できる「mixiアプリ」オープンβの詳細を4月23日の「mixiアプリ カンファレンス 2009」で発表した。海外では「Facebook」がアプリケーションプラットフォームの開放によってユーザー数を急増させ、わずか1年で「MySpace」を抜き去った。ミクシィの代表取締役社長 笠原健治氏が「今後5年の中核事業」と位置付けるmixiアプリ。成功の鍵はユーザーだけでなく、アプリケーションを提供する開発者をいかに巻き込めるかにかかっている。Facebookとmixiは何が違い、その違いは開発者に何をもたらすのか。 開発者支援制度の違い Facebookは2007年5月にプラットフォームの開放を宣言し、個人向けにアプリケーションの開発環境を提供し始めた。月ごとのFacebookへの訪問者数(ユニークユーザー、UU

  • 「ホムペ」「プロフ」「リアル」--ケータイ世代が生み出す新コミュニケーション

    モバイルサイトの世界では、PCとは異なる独自の文化やスタイルが築かれている。中でも非常に大きな違いを見せているのがネット上のコミュニケーションスタイルで、PC由来のコミュニケーションが独自の発展を遂げたり、全く新しいジャンルのコミュニケーションスタイルが誕生したりしている。 今回はそうした中から、「ホムペ」「プロフ」「リアル」といったモバイルで特徴的な機能、サービスに焦点を当て、モバイルでのコミュニケーションスタイルの特徴や、その背景を探る。 「ホムペ」「プロフ」「リアル」とは何か 携帯電話が元々、通話のためのコミュニケーションツールであったこと、コミュニケーションに対して積極的な女性や若年層が多く利用していることなどから、コミュニケーション系のサービスとは相性が良い。例えば、コミュニケーションサービスの代表的存在であるソーシャルネットワーキングサービス(SNS)は、会員数が最も多いミクシ

    「ホムペ」「プロフ」「リアル」--ケータイ世代が生み出す新コミュニケーション
  • 英国の若者、約3割がサイバーいじめの被害=調査 | 世界のこぼれ話 | Reuters

    信頼されるメディアとしてロイターは、トムソン・ロイターのニュース・メディア部門で、毎日世界各地の数十億人にリーチする世界最大級の国際マルチメディア通信社です。デスクトップ端末、世界の報道メディア、業界イベント、そしてダイレクトにビジネス、金融、国内・国際ニュースをプロフェッショナルにお届けします。

  • FOAF -- メタデータによる知人ネットワークの表現

    FOAFはRDF/XMLを使って人々に関する情報(メタデータ)とそのつながりを公開、共有するための半ば実用的、半ば実験(少し遊び)的なプロジェクトです。FOAFを使ってマシンにも扱える自己紹介を記述したり、人や組織、関心領域のネットワーク情報をエージェントに処理させるといった応用が試みられており、RSSとの関連でウェブログなどでも注目され始めています。 FOAFとは FOAFを使った人物情報の記述 知人の記述によるメタデータの連鎖 FOAFの語彙一覧 FOAFと情報の信頼性 FOAFの作成と公開 - まず試してみたい人はこちら 参考文献 ※『RDF/OWL入門』、『セマンティックHTML/XHTML』を上梓しました。 FOAFとは FOAF (Friend of a Friend)とは、その名のとおり友達友達友達…という連鎖をメタデータとして表現することで、ネットワーク上の興味深い属性

  • mixi Engineers’ Blog javascript

  • 「得体の知れないものになった」――「pixiv」急成長、社名も「ピクシブ」に - ITmedia News

    「得体の知れないものになった」――イラストSNSpixiv」の急成長ぶりを見て、運営元クルークの片桐孝憲社長はこんな感慨をもらす。pixivに参加し、自ら楽しみ方を作り上げていくユーザーのパワーに圧倒されているという。「『こうしたい』と運営側が思ってもコントロールできない」 昨年9月のオープンから約1年で、月間ページビュー3億、会員数30万を突破した。今年3月に10万ユーザーを突破した時は「ネットの世界にこんなにイラストがあるのか」と驚いていたが、半年でさらに3倍に増えた。 pixiv開発者の上谷隆宏さんは「ユーザーが多すぎて実感がわかない」と、ピンとこない様子。サーバ担当のエンジニア・店哲也さんも「3億PVをさばいている実感はない」というのが素直な感想で、「サイトの雰囲気や楽しさは開設当初と変わらない」と話す。 3人とも、1年間ほとんど休みなく働き続け、サイトの運営やインフラ増強に追

    「得体の知れないものになった」――「pixiv」急成長、社名も「ピクシブ」に - ITmedia News
  • 純国産のソーシャルアドレス帳「Ripplex」のすごいところ ― @IT

    2008/02/29 mixiやGmail、Windows Messenger、携帯メール、私たちは日々かなりの数のコミュニケーションツールを使いこなしている。電話やファクシミリなどを含めると、多くの人は10以上のコミュニケーションツールを使っていることになるだろう。その時々に応じて最適な連絡方法が選べるのは便利だが、誰にどのようにして連絡を取ればいいのか混乱することも多い。2007年12月末に1.0をリリースしたアドレス帳ツール「Ripplex」は“自ら育つ”をキーワードにコミュニケーションツールの問題を解決しようとしている。 関連記事:あるテクノロジ・ベンチャーの肖像―リプレックスは「穴を掘る」 RipplexはmixiのIDや複数の電子メールアドレス、携帯電話番号、携帯メールアドレスなどを管理できるアドレス帳ツール。複数のPC間で情報を同期したり、既存の環境からID情報をインポートす

    higedice
    higedice 2008/03/05
    「自分の情報を公開せずに、すでに知っている人からだけ探してもらえる」。Macの雑誌にも載ってた。
  • “ビデオ版Twitter”のSeesmicはYouTubeを超えるか - @IT

    2008/02/07 “ビデオ版Twitter”と評されることもあるWebサービス「Seesmic」(シーズミック)が話題だ。現在まだユーザー限定のアルファテスト中だが、ビデオ版Twitterという分かりやすいコンセプトや斬新なアプローチ、創業者の話題性などで注目を集めている。 Seesmicを創業したのはフランスで最も知られたブロガーの1人、ロイック・ル・マール(Loic Le Meur)氏。1972年7月生まれの35才で、これまでに4つのネット系ベンチャー企業をフランスで起業。成功した起業家としても知られる。そのマール氏は、2007年はじめに、ほとんど単身でシリコンバレーのお膝元、サンフランシスコに乗り込んだ。 結局最後はアメリカ企業に潰されるか買われるか 彼は“シリアス・アントレプレナー”と呼ばれるタイプの起業家の典型だ。マール氏は、これまでの売却益などで得た総額を公表していないが、

    higedice
    higedice 2008/02/12
    音声認識や画像認識して、文字で検索できたらいいなあ。最近@ITは読み応えのあるウェブ系記事を載せますね。
  • ガイアックス、風評調査サービス「CGMマイニングネットボイス」の販売を開始

    オンラインゲーム事業、オンラインコミュニティ事業を展開するガイアックスは1月20日、「CGMマイニングネットボイス」の販売を開始した。 CGMマイニングネットボイスは、ブログやSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)などのオンラインコミュニティ内でユーザーが発する情報を人力でリサーチする風評調査サービスだ。いまや口コミと同等の影響力を持つオンラインコミュニティ数十メディアを風評調査の対象とし、ユーザーから発せられた様々な情報をより詳細に、正確にリサーチし、収集する。独自のテクニックを用い、人の手と目で調査するため、検索エンジンやマイニングシステム(大量な情報を解析することで、項目ごとの相関関係を探し出す技術)では見つけにくいクローズドSNS内の情報や、オンラインコミュニティ独特の顔文字、アスキーアートなど様々な「言語」に対応できるという。 基分析項目は、キーワード検索語、ポジティブ・

    ガイアックス、風評調査サービス「CGMマイニングネットボイス」の販売を開始
  • @IT Special なめらかなメッセージングを実現するSNS型RSSリーダーの開発

    ブロードバンドの普及とともに、インターネット上でやりとりされる情報の量は加速度的に増えている。ブログやSNSなどのコミュニティビジネスの隆盛を背景に、ネットのコミュニケーションのあり方も大きく広がってきた。 しかし開発者であるアーティキュレイト 副社長 鈴木貴晶氏によれば、ネットのコミュニケーションには3つの問題が起きているという。 (1)マスメディア化 Googleのページランクテクノロジなどによってリコメンデーション・エンジンはアルゴリズムが強固になった。しかしその副作用として、誰がどのエンジンを使っても同じようなリコメンデーションの結果が出ることになってしまい、この結果、ランキング上位に表示される特定のウェブサイトにアクセスが集中し、マスメディア化してしまう現象が起きつつある。 (2)たこつぼ化 ネット上のスフィアはどんどん細かくセグメント化しており、ネットの人々は自分の興味のある特

    higedice
    higedice 2006/01/13
    内容: インターネットでのコミュニケーションには、マスメディア化、たこつぼ化、スパム化という問題が発生している。共感度のネットワークで情報分類というコンセプトでSNS型のRSSリーダーでたこつぼ化が防がれた。
  • ブログで自滅する人々(第1回)~ブログで「祭られる」人々 / デジタルARENA

    ブログに記した内容が原因で発生する「祭り」が急増している。 「祭り」とは、巨大掲示板2ちゃんねる」上で、特定の事象や事件に関するスレッドにユーザーが集中し、激しく盛り上がっている状態を指す言葉だ。 以前からさまざまな団体や個人を対象に繰り広げられて来た「祭り」だが、最近はブログサイト中の記述が原因で「祭られ」てしまう個人の例が増えている。そして昨今、「祭られ」てしまった人は、実生活にも大きなダメージを受けることになりがちだ。 最近起こった「祭り」の例をあげてみよう。中には現在進行中のケースもある。 【事例A】 「交通事故を起こしそうになった相手をクルマから引きずり降ろし、土下座させた上にクルマに蹴りを入れて破壊した」とブログに書き込んでいた、自称「ブクロキング」こと大学生。 「祭り」が始まるとすぐにブログを閉鎖するが、運営中に多くの個人情報を掲載していたため、「発掘※1」作業によ

    higedice
    higedice 2005/11/03
    2ちゃんねるで「祭られる」人々の話
  • 【コラム】シリコンバレー101 (152) Googleの勝ちパターンとギークキャンプ | ネット | マイコミジャーナル

    書籍のデジタル化を進めるOpen Content Alliance(OCA)のメンバーであるInternet Archiveが、インターネット図書館の可能性を示すためのデモサイト「Open Library」を開設した。OCAは著作権所有者の権利を守りながら、書籍のデジタルアーカイブ構築を進めており、一方でYahoo! やMSNなど商業的なサービスとも良好な関係を維持している。 もう1つのデジタル書籍プロジェクトGoogleの「Google Print」はというと、著作権侵害訴訟を起こされるなど、同社にしてはめずらしく苦戦している。その原因を考えると、ほかのGoogleプロジェクトのように、"技術を提供する"という勝ちパターンにはまっていないところがあるように思える。 たとえば最近、Googleが「Google Base」というデータベースサービス(?)を準備しているという噂が広まってい

    higedice
    higedice 2005/11/03
    Googleの勝ちパターンとギークキャンプの考察
  • Wink - SNS + Search Engine

    TechCrunchで新しい検索エンジンが紹介されていました。その名もWink。首尾よくベータテストのアカウントが取れたので、1日使っただけのレビューを。 Psst…Want in to the Wink Beta? (TechCrunch) Winkの詳細なレビューはこちら:Wink - People Powered Search (TechCrunch)。"People Powered Search"というタイトルからも分かるように、検索エンジンにソーシャル・ネットワークの機能をミックスしたようなサービスです。特徴を羅列すると: 検索エンジンには、GoogleWikipediaを使用。SERP(検索結果表示ページ)には、AdWords広告が表示される。 SERPに表示されたリンクにタグ付け、レーティング(5ッ星)ができる。当然タグで検索が可能(他のユーザーが付与したタグも対象に含める

    Wink - SNS + Search Engine
  • サイボウズがRSS技術を活用した情報収集サイト開発へ

    サイボウズがRSS/Atom技術を使った情報収集サイト「Feedpath(開発コード)」の開発を進めている。Feedpathでは、(1)RSS/Atomリーダー、(2)Blog作成、(3)取得したコンテンツの検索、(4)ユーザー間のコミュニケーション、などの機能を提供する。12月上旬にサービス内容などをWeb上で公開した後、来年2月に試験サービスを開始する予定だ。URLはhttp://www.feedpath.jp/になる予定。同社は広告収入でサイトを運用する方針で、ユーザーは無料でサービスを利用できる。 Feedpathは、新着情報の通知サービス「Feedアラート」機能を備え、設定したキーワードを含むコンテンツが登録されると自動的に通知してくれる。例えば、「住宅」というキーワードをアラート登録しておくと、「住宅」が含まれるコンテンツが自動的にFeedアラート欄に登録される。Feedアラー

    サイボウズがRSS技術を活用した情報収集サイト開発へ
  • KDDI、ブログのマスコットサービス「BlogPet」を大幅にリニューアル

    KDDIは10月26日、ワークアットと協力して提供しているブログのマスコットサービス「BlogPet」を11月1日に大幅にリニューアルすると発表した。 BlogPetは、ブログのサイドバーに貼り付けることで、RSSフィードの内容から言葉を憶え、その言葉を使って自動的に記事を投稿したり発言したりするサイバーマスコットサービスである。 今回のリニューアルでは、ペットが他のペットのブログに遊びに行く機能や、友人を紹介するなどユーザー同士がコミュニティに参加できるグループ機能を追加し、ユーザーはBlogPetを介在してブログサービス事業者の境界を越えたSNS的なコミュニケーションが取れるようになる。 BlogPetは無料で利用できるが、今回は新たに有料の「BlogPetプラチナオーナーズクラブ」も同時にリリースする。このサービスは月額315円(税込み)の会員制で、会員は「BlogPetコミュニティ

    KDDI、ブログのマスコットサービス「BlogPet」を大幅にリニューアル