タグ

2013年10月7日のブックマーク (7件)

  • ブルッキングス研究所における村木次官のスピーチ「安倍政権における女性活躍推進策について」

    ホーム> 政策について> 分野別の政策一覧> 雇用・労働> 雇用均等> ブルッキングス研究所における村木次官のスピーチ「安倍政権における女性活躍推進策について」 ブルッキングス研究所における村木次官のスピーチ「安倍政権における女性活躍推進策について」 9月25日(水)米国ワシントンDCにあるブルッキングス研究所(The Brookings Institution)で開催された「 アベノミクスからウーマノミクスへ : 働く女性と日の経済復興」 (From Abenomics to Womenomics: Working Women and Japan's Economic Revival) 」と題するセミナーで、村木厚子厚生労働事務次官が基調講演を行いました。基調講演の内容と用いたスライド資料は次のとおりです。

  • 家事が疲れる理由が分かった

    組織的な問題で、職場の無駄な雑用を全部やらされている。 下にだけ強くて組織運営ができないクソ上司が、来それをやるべき人間にやらせることができないがために、 組織の中で立場が下の自分がその雑用を全てやることになってしまっている。 就業時間のほとんどはそれで消え、残った時間で来やるべき仕事をやっていて、 毎日残業せざるを得ないけど残業代は出ないし、でも求められる成果は他の人と同じで、 何で俺ばっかりこんな辛いんだろうと考えていたら、「これ家事の疲れと同じじゃないか?」と全然関係ないことを急にひらめいた。 家事が疲れる家事が疲れるとよく聞いていたが、その理由を考えてもピンとこなかった。 一人暮らし時代に家事をしていたけど大したことは無く、量が増えても同じだと思っていたし、じゃあ何が理由だと考えてもよく分からなかった。 職場の雑用をそのまま家事に当てはめてみたら全てが繋がった。 『誰かのために

    家事が疲れる理由が分かった
  • https://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3896

    high190
    high190 2013/10/07
    免除じゃなくて納付猶予ですので、学生の皆さんはちゃんと理解するように!
  • 東工大、最短4年で修士に 18年度から 学部生の1割、達成度で評価 - 日本経済新聞

    東京工業大は入学から通常6年かかる修士号の取得を最短4年で可能にする新たな制度を、2018年度に全学で導入することを決めた。大学と大学院の全ての授業を難易度に応じて番号付けし、学年ではなく達成度で学生を評価する仕組みに変更。意欲と能力がある学生は学部と修士課程を各1年短縮できる。文部科学省によると、こうした制度の導入は全国の大学で初めて。東工大は4年で修士号を取る学生数を「学部生の1割にあたる

    東工大、最短4年で修士に 18年度から 学部生の1割、達成度で評価 - 日本経済新聞
    high190
    high190 2013/10/07
    どんな風に学則、規程で規定するのか注目。
  • Projection Mapping Services North America - Go2 Productions

    high190
    high190 2013/10/07
    カナダ・Simon Fraser Universityの創立50周年を記念したプロジェクション・マッピング
  • ※願書を出すときは

    大学等への進学を考えている学生、社会人の皆様、こんにちは、こんばんは、おはようございます。 秋です。 推薦入試の季節ですね!! 大学の事務の人が血反吐を吐く時期が今年もまたやってきました。 すでにAO入試等で合格を掴み取った方もいるかとは思いますが、ほとんどの受験生の方はこれから願書をお書きになるのではないでしょうか? ということで日は、涙が止まらないほどよくある願書の不備をご紹介しちゃいます! ぜひ参考にしてみてくださいね!! 1.ぶっちゃけ、願書のミスなんて合否には関係ない はい、最初からぶっちゃけてしまいました。 底辺の大学になればなるほど、願書の不備やミスなんて合否に関係ありません。 あの、その……お客様の確保の方が大切だからね……。 写真が貼られていなかろうが、印鑑が押されてなかろうが、受付締切、最悪は試験日まで間に合えば何も問題はありません。 とんでもない不備があっても合格し

    ※願書を出すときは
  • 業務改善のジレンマ - 大学職員の書き散らかしBLOG

    ※今回はいつも以上にまとまっておらず、書きっぱなしジャーマンスープレックスです。 業務改善というのはどこの大学でも行われていると思います。学長自ら業務改善に乗り出す大学や若手職員に業務改善を担わせる大学など、一口に業務改善といっても、切り口ややり方など様々あるところでしょうね。私自身、何のために業務改善を行うのか、どのようにその成果を測定するのかを考える機会がありました。その結果、業務改善にはそれのみでは対応できないジレンマがあるのではないかと思っています。 今回は、業務負担を軽減し業務時間を短縮する業務改善や残業時間を減らす業務改善など、業務改善と勤務時間などの関係について、考えてみます。図1と図2には、よくある業務改善について、図示しています。図1は、100%の力で業務を行っても終業時刻までに業務を終わらない場合について、業務改善を行い100%の力で終業時刻までに終わらせるようになった

    業務改善のジレンマ - 大学職員の書き散らかしBLOG
    high190
    high190 2013/10/07
    [業務改善を行うことにより組織の活力が失われるという業務改善のジレンマ」が発生する場合があるのではないか