タグ

2014年7月3日のブックマーク (11件)

  • 教育2014 東京)(ぼっち学生考:インタビュー編):朝日新聞デジタル

    友達がいない、かわいそうな人」という意味の若者言葉「ぼっち」。この連載では、若者世代で急速に自称「ぼっち」が増えていることを紹介してきた。こうした現象の背景や今の若者の人間関係について、2人の専門家に解説してもらった。(原田朱美)■「ソロ充」に踏み出せず 元横浜市立大教授・中西新太郎さん 他人に「ぼっち」と言われる前に自分から認める予防線的な自称「ぼっち」は、この世代ならではの態度だと思う。「コミュ障」(コミュニケーション力が低いこと)も同じ使われ方をする。十分に社会性のある子が「私はコミュ障」と言うのをよく見かける。 「ぼっち」は、元々は友達がいない人という意味だが、これだけ広く使われるようになったので、ぼっちが一種のキャラとして、集団の中で存在を認められるかもしれない。 「ぼっち学生」に対して、上の世代は「若い時には孤独は必要だ」といった助言をしがちだが、それは、ずれている。彼らはひ

    教育2014 東京)(ぼっち学生考:インタビュー編):朝日新聞デジタル
  • 梅澤貴典「アフリカ(エジプト)の図書館に行ってみたくなる話」

    東京大学 大学院 大学経営・政策コース 社会人大学院 大学職員 大学経営 高等教育 大学図書館 図書館司書 研究計画 情報収集

    梅澤貴典「アフリカ(エジプト)の図書館に行ってみたくなる話」
  • 資料1 ジャーナル問題に関する検討会における議論のまとめ【たたき台】:文部科学省

    問題意識 ジャーナル購読料高額化への対応について (1) 現状 (2) 大学の取組状況 (3) 具体的な対応事例 (4) 今後の課題及び対応の方向性 オープンアクセスについて (1) 意義等 (2) 世界的な方針 (3) 国内の状況 (4) 今後の課題及び対応の方向性 日のジャーナル強化について (1) 現状 (2) 今後の課題 (3) 今後の対応の方向性 まとめ 1. 問題意識 我が国の社会発展を支えているのは、大学等の学術研究に基づく知識基盤にあることは言うまでもない。我が国は、国際的に高い学術研究水準になるが、さらなる向上のためには、優れた学術研究の遂行とともに、その成果の発信・流通も重要である。 学術研究の成果は、一般的に、論文として学術雑誌(ジャーナル)に掲載される形で発信・共有されるが、その成果を生かすことにより、更なる研究発展や産業界への技術移転等が進展し、社会発展へとつな

    資料1 ジャーナル問題に関する検討会における議論のまとめ【たたき台】:文部科学省
  • RIETI - 奨学金の制度変更が進学行動に与える影響

    稿は日学生支援機構奨学金の制度変更により、新たに奨学金を受けることが可能となった層に注目し、制度変更に直面した高校卒業者の大学進学確率が上昇したかどうかを検証した。1999年に日学生支援機構の奨学金制度が変更されたが、その変更の1つに奨学金申請のための収入基準額の変更がある。具体的には、それまで生活保護地域1級地に相当するA級地の基準額は、2級地以下に相当するB級地の基準額より高く設定されていたが、制度変更により級地区分が廃止され、B級地の家計のみ進学費用が下がる状況が生まれた。この状況を利用し、1996-2003年の市町村データを用いDifference in Differencesにより制度変更が進学に与える効果を分析した。また、同じ級地区分内であっても所得水準により制度変更の影響が異なる状況を利用し、回答者の過去の居住地情報が入手できる個票データを用いてTriple Diffe

    high190
    high190 2014/07/03
    「受給資格が拡大したグループの短大・大学への進学確率は上昇するが、その効果は制度変更直後に限定される」
  • RIETI - 性別職域分離と女性の賃金・昇進

    研究では、男女で職場の配属先が異なる傾向(性別職域分離)が観察される製造業企業A社の人事データを用いて、従業員の職場配置が男女間賃金差や女性の昇進確率に及ぼす影響を検証した。男女間賃金差の分析では、職場の異質性をコントロールした結果、男女間の賃金差はさらに拡大することがわかった。すなわちA社では、男性労働者とは異なるかたちで、女性にも昇進可能性が開かれている職場への配置が女性労働者の相対賃金を高める方向に作用していた。 続いてA社の女性昇進者の特徴に関する分析では、昇進を高める要因について学歴による違いが存在した。大卒・大学院卒女性では、個人要因(学校・学位レベルや転勤経験)と職場要因(研究開発部署、女性管理職存在部署)の両方が昇進確率を高めていたが、より重要なのは後者である。A社では、女性管理職は特定部署に集中し、新たな女性管理職もその中から生まれる傾向が強いことを確認した。

    high190
    high190 2014/07/03
  • 一橋大、新入生の留学必修に 立教や早稲田も - 日本経済新聞

    海外留学を必修にする大学が広がっている。一橋大学は2018年度までに約1000人の新入学生全員を短期語学留学させる。立教大学や早稲田大学も全員留学の方針を打ち出した。留学を必修とする新学部を設立する大学も相次いでいる。海外で学ぶ学生が減るなか、企業のグローバル人材育成の要望に応える。一橋大は在学中に英語圏の有力校で4週間程度の語学留学を必修にする。費用の一部は学生が負担するものの、OB組織や企

    一橋大、新入生の留学必修に 立教や早稲田も - 日本経済新聞
    high190
    high190 2014/07/03
    「海外で学ぶ学生が減るなか、企業のグローバル人材育成の要望に応える」
  • | 学生マンションのナジック【学生情報センター】

    high190
    high190 2014/07/03
    「どの大学においても、意識改革の時期は既に終わっているはず(中略)大学の改革は大学にしかできない」
  • 第4回 入国管理局正字

    2012年7月、日に3カ月以上在留する外国人は、在留カードの携帯が義務付けられた。在留カードには、氏名、生年月日、性別、国籍、住所などが記載されている。在留カードの氏名は、通常はアルファベット(ローマ字)大文字のみによる記載となるが、申し出により漢字で記載することもできる。 この在留カードの外国人氏名に使える漢字が、入国管理局正字(以下、入管正字)であり、2011年12月の「法務省告示第582号」で定められている。 入管正字は、漢字1万3285字を収録する漢字コードである。各漢字には4桁あるいは5桁の16進数が付けられており、稿では、N+xxxxあるいはN+xxxxxで示すことにする。 1万3285字の内訳は、JIS X 0213の第一・第二・第三・第四水準漢字および「仝」の1万51字、JIS X 0212の漢字のうちUCS(Universal Multiple-Octet Coded

    第4回 入国管理局正字
    high190
    high190 2014/07/03
    「法務省入国管理局が、住基文字を管轄する総務省自治行政局とは連携したものの、戸籍統一文字を管轄する法務省民事局との連携を怠ったためだと考えられる」
  • お知らせ : 京都新聞

  • 高知新聞

    高知のニュース 観光 グルメ ひろめ市場 カツオ、ひろめ市場...高知の「」全国4位の高評価 じゃらん2023年度調査、おもてなしも好評 2024.07.23 08:41

    高知新聞
  • 事務職員 13名を表彰 -大学の業務運営に貢献

    6月25日に大学院情報理工学研究科大会議室において、職務表彰式が行われました。この表彰は、事務職員等を対象として、職務上の功績があった職員を表彰し、職員の勤労等に報いるとともに、他の職員の勤労意欲を高め、大学の発展に寄与することを目的として行われているものです。

    事務職員 13名を表彰 -大学の業務運営に貢献