タグ

2016年5月19日のブックマーク (5件)

  • リベラルアーツ研究教育院 創設シンポジウム 「まず殻を破ることから~リベラルアーツの最先端へ」

    リベラルアーツ研究教育院の創設シンポジウムを開催します。 学の教職員、学生、一般の方も、ぜひご参加下さい。

    リベラルアーツ研究教育院 創設シンポジウム 「まず殻を破ることから~リベラルアーツの最先端へ」
  • 衆議院議員阿部知子君提出大学等における英語授業の外部化に関する再質問に対する答弁書

    衆議院議長 大島理森 殿 衆議院議員阿部知子君提出大学等における英語授業の外部化に関する再質問に対し、別紙答弁書を送付する。 衆議院議員阿部知子君提出大学等における英語授業の外部化に関する再質問に対する答弁書 一の(一)及び二の(一)について 文部科学省としては、請負契約による外国語指導助手の活用の適否については、各都道府県教育委員会等において、その活用の実態を確認し、疑義がある場合は、都道府県労働局に相談するなどして判断すべきものであると考えているため、お尋ねの調査を行ったことはないが、各種会議において、各都道府県・指定都市教育委員会に対し、外国語指導助手の活用に係る契約内容を確認するとともに、労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律(昭和六十年法律第八十八号。以下「労働者派遣法」という。)違反の疑いがある事案については「外国語指導助手の請負契約による活用につい

  • 2020 年大学入試改革をさきどり!教学連動型AO 入試を新設

    文学部は、“国際化”をテーマに、入試ではかる意欲・能力と入学後の教育を連動させた2 つのAO 入試「国際方式(デュアル・ディグリー・プログラム)」と「国際方式(英語ドイツ語・フランス語・スペイン語・イタリア語)」を新設しました。 文学部は、“国際化”をテーマに、入試ではかる意欲・能力と入学後の教育を連動させた2 つのAO 入試「国際方式(デュアル・ディグリー・プログラム)」と「国際方式(英語ドイツ語・フランス語・スペイン語・イタリア語)」を新設しました。 現在、2020 年の大学入試改革に向けて、知識のみならず知識+能力をはかるための入試についての議論が政府を中心になされています。 今回、新設した方式は、高校までに培った語学力や国際交流への関心や意欲を入試で評価し、選抜するだけでなく、大学入学後に、学生たちの志向や興味に沿ったカリキュラム・教育プログラムを提供することで、能力や学習の質

    2020 年大学入試改革をさきどり!教学連動型AO 入試を新設
  • 国立大学改革 “評価”で明暗|けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本

    この春、全国の国立大学で新たな学部の発足が相次ぎました。 「改革」をかけ声に、変わる国立大学。 その背景は? 阿部 「優れた教育や研究など、魅力的な国立大学を実現するとして、文部科学省が推し進めてきた大学改革。 今年度から、新たな取り組みをスタートさせました。 各大学が、どのような改革に取り組んでいるのかを評価して、予算の配分にも反映させようというものです。」 和久田 「それぞれの大学は『世界トップ水準の研究』や『地域貢献』など、目標を選択し、それを実現するための構想や戦略を提出します。 文部科学省は、それを『A』から『E』までの5段階で評価。 今年(2016年)3月の結果はこちらです。 まず、一番高い『A』評価は、帯広畜産大学や東京藝術大学、そして、和歌山大学など、13大学。 『B』評価は、北海道大学や東京大学、宮崎大学など、29大学。 そして、『C』『D』『E』は、ご覧の通りとなりまし

    国立大学改革 “評価”で明暗|けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本
  • BLOG「芦田の毎日」: 大学入試改革と学校教育の意味 ― ペーパーテストは民主主義の原点

    大学入試改革と学校教育の意味 ― ペーパーテストは民主主義の原点 2016年05月20日 ●今回の入試改革の趣旨と変遷 大学入試改革は、3年間にわたって三つの報告にまとめられて提案されています。一つは、一昨年の教育再生実行会議(安倍政権の私的諮問機関)第四次提言(二〇一三年十月三十一日) ― 以下「提言」と略す。二つ目が「新しい時代にふさわしい高大接続の実現に向けた高等学校教育、大学教育、大学入学者選抜の一体的改革について」(二〇一四年一二月二二日中央教育審議会答申) ― 以下「一体改革答申」と略す。三つ目が今年三月の高大接続システム改革会議「最終報告」(二〇一六年三月三十一日) ― 以下「最終報告」と略す。 三年前の「提言」は、マスコミによって「人物評価主義の入試方式」とまとめられましたが、今回の「一体改革答申」(二〇一四年)と「最終報告」(二〇一六年)では、「人物評価」という言葉はすっ

    high190
    high190 2016/05/19
    分かりやすくて面白い。続きが読みたくなった。