タグ

2019年5月30日のブックマーク (4件)

  • 液体のりで造血幹細胞の増幅に成功 | 東京大学

    東京大学医科学研究所の山崎 聡 特任准教授(幹細胞生物学分野)を中心とした研究チーム(スタンフォード大学と理化学研究所との共同研究チーム)は、マウスの造血幹細胞(注1)を用いた研究から、細胞培養でウシ血清成分や精製アルブミン(注2)さらには組み換えアルブミンが造血幹細胞の安定的な未分化性を阻害していることを突き止めました。 しかし、アルブミンのようなタンパク質を培養液に加えないと、造血幹細胞の細胞分裂が誘導できないことが問題でした。 今回、研究チームは“液体のり”の主成分であるポリビニルアルコール(PVA)(注3)という化学物質が血清成分やアルブミンの代わりになり、しかも血清成分やアルブミンと異なり造血幹細胞の未分化性を維持したまま数ヶ月培養可能であることを明らかにしました。1ヶ月間以上も造血幹細胞を未分化な状態で増幅培養できる報告は世界で初めてであり、技術により、ドナーから1個の造血

    液体のりで造血幹細胞の増幅に成功 | 東京大学
    high190
    high190 2019/05/30
    "1ヶ月間以上も造血幹細胞を未分化な状態で増幅培養できる報告は世界で初めてであり、本技術により、ドナーから1個の造血幹細胞さえ分離採取できれば、複数の患者が治療できる可能性"
  • 造血幹細胞、のりで大量培養 高価な培養液以上、専門家びっくり 東大など、マウスで成功:朝日新聞デジタル

    白血病の治療で重要な細胞を大量に培養することに、東京大と米スタンフォード大などのチームがマウスで成功した。これまでは高価な培養液でもほとんど増やせなかったのが、市販の液体のりの成分で培養できたという。白血病などの画期的な治療法につながる可能性があり、専門家は「まさにコロンブスの卵だ」と驚いている…

    造血幹細胞、のりで大量培養 高価な培養液以上、専門家びっくり 東大など、マウスで成功:朝日新聞デジタル
  • デジタル・ガバメント推進に関する提言 ―データを中心とした国家価値創造に向けて―|経済同友会

    文 はじめに デジタル・ガバメント構築の先に見据える社会とは 現状認識 提言 提言1:目指すべき社会像やアウトカムを提示し、その実現に向けた集中改革期間を設定せよ 提言2:データ連携を可能とする分散型データプラットフォームのグランドデザインを早急に構築せよ 提言3:個人番号および民間IDの利活用を推進せよ 提言4:デジタル・ガバメント推進における象徴的取り組みを設定せよ 提言5:内閣官房IT総合戦略室の機能・体制を刷新し、デジタル・ガバメント推進体制を再構築せよ 提言6:デジタル・ガバメントを推進するための人材を確保・育成せよ おわりに デジタル政府・行革PT名簿 ---------------------------------------------------------------------- 広報誌『経済同友』委員長インタビュー記事(2019年7月号) -----------

    デジタル・ガバメント推進に関する提言 ―データを中心とした国家価値創造に向けて―|経済同友会
  • ICU理事長にHBSの竹内教授 - 日本経済新聞

    国際基督教大(ICU)は29日までに、北城恪太郎理事長(75)の後任に、米ハーバード・ビジネス・スクール(HBS)の竹内弘高教授(72)が就く人事を決めた。竹内氏は企業の経営理念、社員の経験といった「暗黙知」を重視した「知識創造経営」の概念で知られる経営学者。HBSでの経験を生かし、ICUの国際的な地位の向上を目指す。任期は6月からの2年間で、学生や教員

    ICU理事長にHBSの竹内教授 - 日本経済新聞
    high190
    high190 2019/05/30
    “米ハーバード・ビジネス・スクール(HBS)の竹内弘高教授(72)が就く人事”