タグ

2019年12月13日のブックマーク (5件)

  • 首相「桜を見る会に国会審議時間割かれた」 | 共同通信

    2019/12/13 13:21 (JST)12/13 14:38 (JST)updated ©一般社団法人共同通信

    首相「桜を見る会に国会審議時間割かれた」 | 共同通信
    high190
    high190 2019/12/13
    申し訳ないと思うなら今すぐにでも政治家を辞職すべき話
  • ステークホルダー・ボード資料|大学ポートレート

    大学ポートレート運営会議のこれまでの配付資料等 令和5年度  令和5年12月7日(木) 議題 大学ポートレートの現状について ステークホルダー・ボードからの改善提言への対応状況及び今後の取組について その他 配付資料 議事次第 資料1 大学ポートレートステークホルダー・ボード委員名簿 資料2 令和4年度大学ポートレートステークホルダー・ボード 主な意見 資料3-1 これまでの大学ポートレートの改善状況について 資料3-2 令和5年度大学ポートレート参加状況 資料3-3 大学ポートレート公表画面へのアクセス数について 資料4 ステークホルダー・ボードに意見等を伺う項目 資料5-1 ステークホルダー・ボードからの提案・要望への対応状況について 資料5-2 ステークホルダー・ボード歴代委員等からの提案・要望(令和1~4年度) 参考資料1 ステークホルダー・ボード設置要項 参考資料2 大学ポートレ

    high190
    high190 2019/12/13
    2022/01/07開催の大学ポートレートステークホルダー・ボード資料。大学ポートレートは質保証と相互牽制の両方に有効な仕組みにし得るはずなんだけど。国公私立の足並みが揃わないことこそ、大きな問題だと思う。
  • 東京新聞:疑惑答えぬ政府の「改正」 三木義一・青山学院大学長:経済(TOKYO Web)

    まず、昨年来の課題であった寡婦(夫)控除適用範囲の拡大、つまり未婚のひとり親への適用は、ようやく可能となった。ただ、寡婦の要件に合計所得金額五百万円以下が加わった。法律婚主義を徹底してきた我が国の税制をこの機会に見直すべきかもしれない。 次に、ソフトバンクグループの「節税」で問題となった親子会社間の不透明な帳簿操作が封じられた。法人が子会社株式を取得した後に、子会社から配当を非課税で受け、配当で価値が落ちた子会社株式を譲渡することで譲渡損を計上する手法だ。子会社から配当を受けた場合には子会社の帳簿価額を引き下げることになったからだ。

    東京新聞:疑惑答えぬ政府の「改正」 三木義一・青山学院大学長:経済(TOKYO Web)
    high190
    high190 2019/12/13
    なかなか辛辣。桜を見る会への批判"ばかにされている国民の一人として、改正内容を概観(中略)しっくりこないのは、税を公正に使ったことを証明できない人たちが税制を「改正」するという不条理が潜んでいるから"
  • 大学関西フォーラム 第22回懇話会 変わる大学~教育の質をどう高めるか

    【読売新聞】 読売新聞大阪社主催の大学関西フォーラム第22回懇話会が11月13日、「変わる大学~教育の質をどう高めるか」をテーマに、大阪市北区のクラブ関西で開かれた。大学の学長ら約100人が参加。国際基督教大の日比谷潤子学長が基調

    大学関西フォーラム 第22回懇話会 変わる大学~教育の質をどう高めるか
  • 「人文科学のみは除外」規定、科学技術基本法から削除へ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「人文科学のみは除外」規定、科学技術基本法から削除へ:朝日新聞デジタル
    high190
    high190 2019/12/13
    “人工知能(AI)や生命科学などが進展し、現代社会の課題を解決していくには人文科学の研究も不可欠になっているという意見が増えてきた”