タグ

2019年12月12日のブックマーク (9件)

  • 年取って色々楽になった

    38歳のオッサンになって、生きることが楽になった。禿げてきても「まあボチボチ40だしね、仕方ないか」とそれほど悲しくなかった。息切れも性欲の減退も揚げ物があまりべられなくなったことも全く同じように、年相応の衰えだと納得できた。これはとても楽でいいなと思う。 今までは「もう20過ぎたのにアレも出来ないコレも出来ない」みたいな苦しみ方をしたり「まだ30なのに衰えが始まった気がする」と怯えたり、そんなことが多かった。でもこう、40が迫ってくると自分が何に関しても大した才能を持たず平均的な労働力でしかないことや肉体的な衰えを、自然な変化として受け入れることが出来るようになった。 僕は何者にもなれなかった。もっと言えば何者かになろうと必死で足掻くことをダサいことだと勘違いして避け続けた結果、凡庸な中年男性になった。でもまあ生きていける程度に給料はもらえて、健診でも特に問題はなくて、たまには連休を取

    年取って色々楽になった
    high190
    high190 2019/12/12
    読んで色々共感するところの多い文章だった
  • 大学入学共通テスト「記述式問題」見送りの方向で調整 | NHKニュース

    大学入学共通テストに導入される記述式問題について、文部科学省は、現状では、採点に関する課題の解消が難しいなどとして、再来年1月の実施を見送る方向で調整に入りました。 こうした中、自民党の部会は、適正に実施できるのか検討し、早急に方針を表明するよう求めているほか、公明党は、見直しや延期の検討を提言しています。 これを踏まえ、文部科学省は、採点にあたる民間事業者などとも連携して、どのような改善が可能なのか検討してきましたが、現状では、採点に関する課題の解消が難しいなどとして、再来年1月の実施を見送る方向で調整に入り、来週にも萩生田文部科学大臣が、方針を明らかにする見通しです。 大学入学共通テストをめぐって、文部科学省は、先月、英語の民間試験について、経済状況や居住地域にかかわらず安心して試験を受けられる制度になっていないとして、導入の延期を発表しています。

    大学入学共通テスト「記述式問題」見送りの方向で調整 | NHKニュース
    high190
    high190 2019/12/12
    大学入試センター試験継続が1番社会的影響も少ないと思う
  • 異見交論 第2回 オックスフォード大学 サイモン・マージンソン教授 ランキングから見える日本の大学の未来|文部科学 教育通信|ジアース教育新社

    異見交論 第2回 オックスフォード大学 サイモン・マージンソン教授 ランキングから見える日の大学の未来 大学とは何か。どんな価値を持ち、進むべき道はどこにあるのか。 連載では、大学人や政治家、官僚、財界人らに大学への音を聞く。 文・松 美奈 ジャーナリスト、一般社団法人Qラボ代表理事 写真・菅原 大奨 取材協力・米澤 彰純(東北大学教授) 世界ランキングで果たして大学の真価がわかるのか。順位の上下に何の意味があるのか――。発表のたびに世間の耳目を集める大学ランキング。不信感は残るものの、示される各種データは何かを語っているようにも見える。「端的に言えば、日は大学への投資が少なく、人が育っていない」。そう喝破するのは、オックスフォード大学のサイモン・マージンソン教授だ。さまざまな角度から世界の大学を分析し続ける高等教育研究の第一人者に、日の大学の現状への評価とその未来について語っ

  • 事務職員(庶務課長・既卒者)を募集します| |大阪夕陽丘学園短期大学 大阪中心部にある短大

    high190
    high190 2019/12/12
    課長職の公募は珍しいと思う
  • 大学倶楽部・亜細亜大、東京都市大:東急グループの大学同士が連携協定締結 | 毎日新聞

    亜細亜大学と東京都市大学が10日、連携協定を結んだ。両大学は東急グループの実質的創立者である五島慶太が運営に携わっていたことから、これまでも同じグループの大学として学長による意見交換会や事務職員の研修会を共同運営するなどしてきた。 東京都渋谷区内で行われた協定締結式には、亜細亜大の越村敏昭(元東京急行電鉄社長)、東京都市大の高橋遠(前東急ホテルズ社長)両理事長も出席。亜細亜大の大島正克学長は「これまで交流があった東京都市大と、それぞれの特徴を生かした教育と研究を進めたい」と話した。また、東京都市大の三木千寿学長は「学生や教職員のさらなる交流を通じ、社会に貢献していきたい」と期待を寄せた。 亜細亜大は経営学部や経済学部など文系学部が中心で、外国語教育で定評がある。一方、東京都市大は工学部や知識工学部など理系学部に強みがあり、グローバル化にも注力する。近年、データサイエンスや環境など文理融合系

    大学倶楽部・亜細亜大、東京都市大:東急グループの大学同士が連携協定締結 | 毎日新聞
  • 上智大学、全職員600人が使うVDIをVMwareで構築、テレワークを実現 | IT Leaders

    IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > 仮想化 > 事例ニュース > 上智大学、全職員600人が使うVDIをVMwareで構築、テレワークを実現 仮想化 仮想化記事一覧へ [事例ニュース] 上智大学、全職員600人が使うVDIをVMwareで構築、テレワークを実現 2019年12月11日(水)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト 上智大学は、全職員約600人が使うデスクトップ仮想化環境(VDI)/仮想デスクトップ環境を構築した。2019年8月から稼働している。学外からも利用可能で、場所を選ばないテレワークを実現している。システムを構築したネットワンシステムズが同年12月11日に発表した。 上智大学(校:東京・四ッ谷キャンパス)は、全職員約600人が業務で利用する仮想デスクトップ環境(VDI:Virtual Desktop Infrastructure)を構築し

    上智大学、全職員600人が使うVDIをVMwareで構築、テレワークを実現 | IT Leaders
    high190
    high190 2019/12/12
    "職員の出張が増えたことや、2018年から在宅勤務を開始したことなどにより、学外からテレワークで業務を進める必要性が高まっているという状況"
  • この20年間で学生の「質」は変わったのか? その1

    2000年代〜2010年代(現在に至る)までの学生の質を比較 大学教員から身を引くという手前,その総決算のひとつとして今回は, 「学生の質」 について話をしてみます. 学生時代から含めれば20年,研究員時代を含めれば15年,教員になってからは10年,非常勤講師としても5つの異なる大学の学生をバラバラに見てきましたし,周囲の先生方との世間話も交えて分析できることを述べてみようというものです. ただし,客観的なデータを元にしているわけではないので,その点はご了承ください. ちなみに,「その1」と銘打っていますが,「その2」以降を書くかどうかは不明です. あと,「質」というと学力・偏差値とか授業の成績なんかを思い浮かべる人がいるかもしれませんが,それは私にとっては「量」の概念です. ここでいう質とは,大学生という属性をもった人間の性質のこと. それがどのように変化してきたのかを,ここ20年ほど定

    high190
    high190 2019/12/12
    “「人間が個別化している」(中略)何かの課題を達成する上で,自分の手が届く範囲のことだけで済まそうとする学生が増えている”
  • 【愛媛大学病院】敷地内薬局、2年後に設置か‐多目的棟新設へ事業者公募|薬事日報ウェブサイト

  • 国・数の記述式見送り、文科省が表明へ 大学共通テスト:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- Section BGN -->\n<div class=\"Section jukentokushu_naka6_list pc\">\n<div class=\"Title\">\n<h2><a href=\"https://www.asahi.com/edu/exam/\">受験ニュース</a></h2>\n<ul class=\"SubLink\" style=\"float:right;font-size:.8rem;\">\n<li class=\"Fst\"><a href=\"https://www.asahi.com/edu/kyotsu-exam/\">大学入学共通テストへ</a

    国・数の記述式見送り、文科省が表明へ 大学共通テスト:朝日新聞デジタル
    high190
    high190 2019/12/12
    “採点者の質の確保や自己採点の不一致率の高さなどが課題となっており、現状のままでは実施できないと判断”