タグ

2020年7月4日のブックマーク (10件)

  • 【法人化15年 東大の足元は今】①教育(下) 前期教養課程の課題とは? - 東大新聞オンライン

    東大の現在地を足元から描き出す連載。前編では主に現在東大の抱える課題について検証した。今回の後編では、米国型リベラルアーツ教育の伝統を持ちその教育力が高く評価されている国際基督教大学(ICU)と、教育改革に関して長年提言し、自身もかつて改革に携わった吉見俊哉教授(情報学環)の取材も踏まえ、さらなる課題の追求とともに、どうすれば学びを深化させうるのか、東大教養教育で目指すべきものは何かについて考える。 (取材:原田怜於) 前期課程の両面性 東大に特徴的な制度である進学選択制度。前期課程と後期課程の接続が必要な東大に独自のこの制度は学生の学びのあり方にどのような影響を及ぼすのか。 「東大のカリキュラムは、前期課程では幅広く教養を学び、後期課程では専門分野を究める内容になっている」と話すのは松木則夫理事・副学長(教育担当)だ。東大のポリシーとしてもこの主張は掲げられている(表1)が、前期課程

    【法人化15年 東大の足元は今】①教育(下) 前期教養課程の課題とは? - 東大新聞オンライン
    high190
    high190 2020/07/04
    "主体的で効果ある学びを実現するためにも、学生の学修を支援する仕組みの充実は欠かせない"
  • 【法人化15年 東大の足元は今】①教育(上) 教員負担の削減とTAの活用を - 東大新聞オンライン

    大学の機能の中枢を占める教育だが、東大教育への評価は必ずしも高くない。THE世界大学ランキング版2019では、所属学生や高校教員からの教育への期待の実現度を示す教育充実度で東大は国内11位。世界版では教育分野13位(国内首位)を獲得したのと対照的な結果となった。何が問題とされたのか。記事では前期教養課程に焦点を当て、現在の在り方を検証するとともに将来の教育水準向上の方途を模索する。� (取材・原田怜於) 図はTHE世界ランキング世界版・日版公式ウェブサイトより東京大学新聞社が作成 「教員と学生の交流やグループワークの不足が結果に反映されているのではないか」。そう話すのは、教育効果の調査が専門の椿弥生特任准教授(教育学部付属教養教育高度化機構)だ。例えば大人数での一方通行(講義)型授業では学生は質問しづらく、心理的な距離から授業外での教員との交流も生まれにくい。 「少人数の双方向

    【法人化15年 東大の足元は今】①教育(上) 教員負担の削減とTAの活用を - 東大新聞オンライン
    high190
    high190 2020/07/04
    "教育の充実には教員の忙しさが障害(中略)教員の負担となるのが、多岐にわたる事務作業"
  • ご迷惑をお掛けします|e-Gov

    ・移動または削除されている場合があります。・直前に閲覧頂いていたページへのリンクに誤りがある可能性があります。・ご入力頂いたURLに誤りがある可能性があります。・一時的に利用できない状況にある可能性があります。

    high190
    high190 2020/07/04
    “インターネット上の誹謗中傷への対応の在り方についての意見募集”
  • 提言「感染症の予防と制御を目指した常置組織の創設について」

    提言 感染症の予防と制御を目指した 常置組織の創設について 令和2年(2020年)7月3日 日 学 術 会 議 第二部大規模感染症予防・制圧体制検討分科会 i この提言は、日学術会議第二部大規模感染症予防・制圧体制検討分科会の審議結果を 取りまとめ公表するものである。 日学術会議第二部大規模感染症予防・制圧体制検討分科会 委員長 秋葉 澄伯 (第二部会員) 弘前大学特任教授・鹿児島大学名誉教授 副委員長 平井 みどり (第二部会員) 兵庫県赤十字血液センター所長 幹 事 糠塚 康江 (第一部会員) 東北大学名誉教授 幹 事 徳田 英幸 (第三部会員) 国立研究開発法人情報通信研究機構理事長 小松 浩子 (第二部会員) 日赤十字九州国際看護大学学長 髙井 伸二 (第二部会員) 北里大学副学長・獣医学部長 磯部 哲 (連携会員) 慶應義塾大学大学院法務研究科教授 田中 純子 (連携会

    high190
    high190 2020/07/04
    "提言「感染症の予防と制御を目指した常置組織の創設について」"
  • 東京大学 学内広報 NO.1535 | features

    2027年に大きな節目を迎える東京大学では、五十年史、百年史に続く百五十年史編纂の準備がすでにスタートしています。先日ついに実施された百年史のウェブ公開を機に、百五十年史編纂室の室員と編纂室に深く関係する皆さん8名に集まっていただき、百年史の見どころについて、そして来たるべき新しい大学史の姿とはどんなものなのかについて、座談会形式で語ってもらいました。 ~編纂室関係者座談会より~ 佐藤●まずは自己紹介と大学史との関わりを。 フォークダンスも捉えていた百年史 苅部●私は政治思想史が専門で、百年史は読者として利用してきました。特に博士論文を書く際によく参照した記憶があります。今回改めて読んでみて、発見がありました。通史三の巻頭に駒場祭と五月祭の写真があります。駒場祭は1968年のポスターで、橋治のコピーで有名な作品です※1。五月祭は1974年に総合図書館屋上から撮ったもので、一見、何をやって

    high190
    high190 2020/07/04
    "百年史のウェブ公開を機に考える座談会「百五十年史編纂への道」"
  • 中央教育審議会大学分科会第1回質保証システム部会のメモ   - 大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ

    2020年7月4日に中央教育審議会大学分科会質保証システム部会(第1回)が開催されました。今回はその簡易なメモになります。 なお、資料はこちらに掲載されております。また論点は資料5-2には下記としています。 ◆質保証の仕組みである「大学設置基準」、「設置認可審査(事前チェック)」、「内部質保証」、「認証評価(事後チェック)」それぞれの機能と役割の明確化、バランスについて ◆定員管理の在り方(入学・収容定員か、学部・大学単位か、社会人・留学生等の取扱い等)について ◆情報技術の進展を踏まえた授業方法(オンライン教育・遠隔教育の在り方等)について ◆大学の活動を積極的に説明し、社会的評価を得るといった観点から、大学の教育研究活動等に係る情報公表の促進について また記事は部会を聞いたメモとなっており、発言録ではないのと、常に聞ける環境ではなかったので一部メモが飛んでいます。また資料をそのまま読

    中央教育審議会大学分科会第1回質保証システム部会のメモ   - 大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ
  • 雨の日、猫は眠くなる? | にゃんペディア

    ジメジメする梅雨の季節。毎日雨ばかりの日が続くとおうちでゆっくりすごしたくなりますよね。それはもおなじ。雨の日が続くといつもより眠くなってしまうのです!梅雨の季節、の気持がどのように変わるのか紹介します。 雨の日のは眠い 寝る仔と書いて寝仔(=)なんて説があるほど、一日中よく眠っている。平均睡眠時間は、大人ので12時間から16時間といわれています。一日の半分以上をうつうつらしているわけです。 ただでさえよく寝るですが、雨の日は特によく眠ります。雨の日のはなぜこんなによく眠るのでしょうか。 低気圧がカラダに与える影響 梅雨どきは低気圧が日列島を覆い、どんよりとした日々が続きます。気圧が低くなると、人やの身体に影響が現れます。高気圧の時より、身体にかかる圧力が低くなるのです。すると、圧力に締め付けられていた身体がゆるんで膨張します。それと同時に、血管までゆるんで膨張するの

    雨の日、猫は眠くなる? | にゃんペディア
    high190
    high190 2020/07/04
    "猫も同じことで低気圧の日はなんとなく重くてダルい。つまるところ、だらだら寝てすごそうとなるわけです"
  • 奨学金制度「親からの精神的呪縛」が若者をさらに追い詰める コロナで矛盾浮き彫りに(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース

    high190
    high190 2020/07/04
    "「奨学金の相談で本人を救うためには、まず親からの精神的な独立を果たさないといけない。親の精神的呪縛から解き放つことが重要だ」"
  • 首都圏出身者がなぜか少なめ 明治の歌人が作った「実践女子大学」とはどのような大学なのか(アーバン ライフ メトロ) - Yahoo!ニュース

    high190
    high190 2020/07/04
    "大学の特徴や個性を出すには、首都圏以外の学生を積極的に受け入れることが大切"
  • 日本における喫煙率の社会格差、男女とも「若い世代」で大きい-東大ほか | QLifePro

    喫煙率の社会格差の経年変化を国民生活基礎調査データから分析 東京大学は7月1日、喫煙率の社会格差の経年変化を国民生活基礎調査のデータを用いて分析した結果を発表した。この研究は、同大大学院医学系研究科社会医学専攻公衆衛生学分野の田中宏和客員研究員と小林廉毅教授、オランダ・エラスムス大学医療センターのヨハン・マッケンバッハ(Johan P. Mackenbach)教授らの研究グループによるもの。研究成果は、「Journal of Epidemiology」(オンライン早期公開版)に掲載されている。 画像はリリースより 喫煙率は社会経済的要因(職業階層・教育歴・収入)と強く関連していることが日を含め国際的に広く報告されている。例えば、職業階層が低い、教育歴が短い、収入が少ない人は喫煙率が高い。喫煙は健康格差を形成する要因となり、欧州の研究によれば、社会経済的要因による死亡率格差の約30%は喫煙

    日本における喫煙率の社会格差、男女とも「若い世代」で大きい-東大ほか | QLifePro
    high190
    high190 2020/07/04
    "日本では喫煙の社会格差縮小に向けた目標値の設定と公衆衛生上の施策がなく、このままでは健康格差が拡大する懸念"