タグ

2022年1月20日のブックマーク (9件)

  • AWS Transcribeが日本語に対応!便利すぎる文字起こし機能を実際に使ってみた!

    AWS Transcribeについて 画期的な自動音声認識 (ASR) サービス AWS Transcribeは保存された音声・動画ファイルからの文字起こしに加え、音声・動画のストリーミングデータを基にしたリアルタイムの文字起こしができる画期的な自動音声認識サービスです。 文字起こし、字幕作成、議事録作成など、今まで手動で行なっていたことをAWS Transcribeが代わりに行ってくれるため、大幅な作業時間の短縮が期待できます。 米アマゾン・ウェブ・サービス(Amazon Web Services)は2019年11月21日、「AWS Transcribe」の対応言語に、日語など7言語を追加したと発表しました。 「AWSAmazon Web Service)」が提供する他のサービスと組み合わせれば、様々なことが効率化され、効果を実感できるツールとなるでしょう。 AWS Transcri

    AWS Transcribeが日本語に対応!便利すぎる文字起こし機能を実際に使ってみた!
  • 設置認可審査と教職課程認定審査における「教員審査」 - 404 NOT FOUND

    2つの教員審査 設置認可審査における教員審査 教職課程認定審査における教員審査 2つの教員審査の差異 2つの教員審査 新設又は改組によって新学部等を設置しようとする場合で当該学部等に教職課程を開設しようとする場合には、設置認可申請と教職課程認定申請を同時に行うことがあります。この場合、先生方が特に混乱するのは自身が直接関係する教員審査に関してです。「そもそも教員審査はあるのかないのか?」「ある場合には職位についても審査されるのか?」「非常勤講師も審査を受ける必要があるのか?」この点についてあらかじめ丁寧に説明し、理解いただいた上で書類を作成してもらうことが、後々の書類修正作業負荷を軽減することにもつながります。以下では、設置認可審査と教職課程認定審査それぞれにおける教員審査の観点等を整理します。 設置認可審査における教員審査 新たに学部等を設置しようとする場合、文部科学省への手続きは「認可

    設置認可審査と教職課程認定審査における「教員審査」 - 404 NOT FOUND
    high190
    high190 2022/01/20
    2つの資格審査の違いを分かりやすく解説。
  • RIETI - なぜ人々は外国企業による買収に忌避の姿勢を示すのか?:個人の対内投資に関する選好調査を用いた実証分析

    このノンテクニカルサマリーは、分析結果を踏まえつつ、政策的含意を中心に大胆に記述したもので、DP・PDPの一部分ではありません。分析内容の詳細はDP・PDP文をお読みください。また、ここに述べられている見解は執筆者個人の責任で発表するものであり、所属する組織および(独)経済産業研究所としての見解を示すものではありません。 貿易投資プログラム(第五期:2020〜2023年度) 「直接投資の効果と阻害要因、および政策変化の影響に関する研究」プロジェクト 対内直接投資は外国企業のノウハウや技術知識が国内に波及することにより、経済成長に寄与することがこれまで蓄積された実証研究によって明らかにされている。各国政府は対内直接投資を国内に呼び込むため、経済特区や優遇税制などを活用し、投資誘致政策を進めてきた。日も対日直接投資残高を2030年に80兆円にし現在の2倍規模へ、GDP比で12%に増加させる

    high190
    high190 2022/01/20
    "有権者の多くが非経済的な要因によって影響を受けていることを踏まえると、外資誘致政策に関する丁寧な説明や気づきを与えることが重要"
  • 京都ノートルダム女子大学が「社会情報課程」を設置

    京都ノートルダム女子大学(学長:中村久美、所在地:京都市左京区)は2023年(令和5年)4月に「社会情報課程」(学位:学士(社会情報))の設置を予定しています。 少子高齢化、人口減少等の諸課題を抱える日社会ではいま、Society 5.0の実現に向けて第4次産業革命(IoT、ビッグデータ、AI等の技術革新)が進展しています。社会は、課題発見・解決に向けて適切なデータを収集・分析し、活用するスキルを身につけた人材を求めています。 「社会情報課程」は、情報の基的な知識に加え、社会学、教育学、心理学などの学びと結びつけたうえで情報スキルの応用力を磨き、課題発見へ導くカリキュラムを構築。「情報」×「専門領域」のスキルを持ち、Society 5.0社会をしなやかに生き抜く女性の育成をめざします。 【開設の背景】 京都ノートルダム女子大学では、1990年代から情報科目を設置し、情報教育とプログラミ

    京都ノートルダム女子大学が「社会情報課程」を設置
    high190
    high190 2022/01/20
    最近は私立大学でも学部等連係課程を設置するところが増えてきた。
  • “デザイン思考”オンラインプログラムのお知らせ | ニュース | 公立大学法人長岡造形大学

    あなたが想いを寄せる“あの人”を喜ばせるモノ・コトを生み出す「デザイン思考」を学ぶA日程4日間、B日程4日間、C日程4日間のオンラインプログラムを開催。 このオンラインプログラムは、共感・理解、定義・明瞭化、発想・想像、プロトタイプ、テストの5つのステップによって、新しい発想やアイディアに繋げる “5 steps of design thinking” と、「発散(=課題をより広く、深く探求するフェーズ)」と「収束(=複数の課題やアイディアから一つの結論を見出すフェーズ」を繰り返しながら新しい発想やアイディアに繋げる “Double Diamond Process”の二つのデザイン思考のプロセスを組み合わせながら、創造的な問題発見・解決の方法やノウハウを2時間×4回のワークショップ形式で楽しく学びます。 ※デザインの知識や造形スキル(絵が描ける能力や物を作る技術)は全く必要ありませんのでど

    “デザイン思考”オンラインプログラムのお知らせ | ニュース | 公立大学法人長岡造形大学
    high190
    high190 2022/01/20
    "創造的な問題発見・解決の方法やノウハウを2時間×4回のワークショップ形式で楽しく学びます"
  • 公益財団法人 公益法人協会

    HOME政策提言/政府等のうごき学校法人のガバナンス改革に関する意見(声明)<br>―さわやか福祉財団、助成財団センターの3団体連名で 公益法人協会では、私立学校の設置主体となる学校法人のガバナンス改革につい て、当協会内部の検討委員会 である公益法人法制委員会、同コンプライアンス委 員会での協議を経て、(公財)さわやか福祉財団及び(公 財)助成財団センター と連名で意見を取りまとめ、「学校法人のガバナンス改革に関する意見」を公表 しました。 文部科学省の学校法人ガバナンス改革会議(以下「改革会議」)は、去る令和3年 12月3日に「学校法人ガバナン スの抜的改革と強化の具体策」を取りまとめた ものの、年内法制化は見送られ、その後年1月7日に、学校 法人制度改革特別委 員会(以下「特別委員会」)が文部科学省内に設置され、1月12日に第1回会議が開 催されま した。 私共3団体は、公益法人

    公益財団法人 公益法人協会
    high190
    high190 2022/01/20
    "民間非営利活動の公益法人の将来に明るい希望を持たせる内容の提言となることを強く要望するとともに、それについて具体的意見を表明"
  • 10兆円大学ファンド、1校支援に数百億円 政府最終案

    日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら 内閣府の有識者会議は19日、世界レベルの研究を担う大学を支援する10兆円のファンド(基金)の最終案をまとめた。文部科学省が2021年12月にまとめた制度案を踏まえて全体像を示した。支援校を「国際卓越研究大学(仮称)」と称し、1校あたり数百億円規模が必要だと明記した。 支援校の要件として①事業収入の年3%成長②「合議体」の設置③高い研究力――を挙げた。合議体は大学の執行部から独立し財務戦略の意思決定などの役割を担う。政府は国公立・私立大学から公募し、23年度にも支援先を決める。 国際卓越研究大学への支援とは別に、大学ファンドから博士課程学生への支援もする。当面は200億円程度と示した。 岸田文雄首相は17日の施政方針演説で大学ファンドに関し「研究力に

    10兆円大学ファンド、1校支援に数百億円 政府最終案
    high190
    high190 2022/01/20
    "支援校の要件として①事業収入の年3%成長②「合議体」の設置③高い研究力"
  • 東大刺傷事件の背景にあるもの―華字メディア

  • 義務感、強制感ゼロ「PTAをなくした」学校の実際 | 東洋経済education×ICT

    義務化していたPTA活動を廃止、ボランティア制の団体「PTO」ヘ 「嶺町小PTO」とは、「保護者と先生による楽しむ学校応援団」(Parent -Teacher Organizationの略。Oは応援団の掛け声「お〜っ!」でもあるという)。2015年にこの団体に生まれ変わる以前は、ほかのPTAと同様の悩みや問題を抱える組織だった。 「くじやじゃんけんなど半ば強制的に役員や委員を決め、やらなくてもいいと思う活動でも前例の踏襲で継続するなど、問題が山積みの状態でした。当時、他薦でPTA会長になった男性がこのような組織のあり方や運営方法に疑問を呈し、『子どもたちのための活動を誰もが気軽に楽しめる団体に変えよう』と改革に取り組みました。保護者にPTAに関する意識調査アンケートを行い、そこに集まった声を基に、学校や地域と対話を重ね、PTAから『できる人が、できるときに、できることをやる』を基理念とし

    義務感、強制感ゼロ「PTAをなくした」学校の実際 | 東洋経済education×ICT
    high190
    high190 2022/01/20
    "保護者一人ひとりの“主体性”を核としたコミュニティー"