タグ

2022年9月7日のブックマーク (6件)

  • 令和4年度大学設置基準の改正を悪意をもって取り組むとどうなるか - 大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ

    大学の最低限の基準の省令である大学設置基準があり、令和4年度に大きな改正があります。 9月7日の中央教育審議会大学分科会(第169回)にて、大学設置基準の諮問がなされ、答申→令和4年10月1日から施行となります。 今回の改正は大学設置基準大綱化に次ぐ大きな変更ですので、各大学は一部対応が必要でしょう。(改正内容は下記の記事をご覧ください。) www.daigaku23.com 今回は、大学側の自由度が増したというのが全体の印象であり、性善説によるのであれば、「学修者位の大学教育の実現」の観点から、教学マネジメントが適切に実施され、内部質保証が機能している中で教育が実施されている中で、大学側は教育研究の質を高めながら、大学の運営ができるでしょう。 ただ、大学によっては大学設置基準を恣意的に解釈することもあります。例えば今は解散したある大学では、遠隔授業の60単位の活用、単位制度の捉え方が独

    令和4年度大学設置基準の改正を悪意をもって取り組むとどうなるか - 大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ
    high190
    high190 2022/09/07
    解釈を明確化して恣意性の余地を無くす事が当初の改正趣旨だったはずだが、文部科学省には現場が見えていないのではないか。
  • あらまほしき部長|Works Report|リクルートワークス研究所

    部長の役割研究プロジェクトの活動報告となるレポートでは、課長と異なる、部長に固有の役割とは何であるかを議論と定量調査から導き出し、その役割を果たす部長を増やすために、人事と経営陣が何をしなければならないかを考察した。

    あらまほしき部長|Works Report|リクルートワークス研究所
  • カナダ国立図書館・文書館(LAC)、ウェブサイトをリニューアル公開

    2022年8月30日、カナダ国立図書館・文書館(LAC)が、ウェブサイトをリニューアル公開しました。 発表では、今回のリニューアル公開を、同館のオンライン上でのあり方を利用者のニーズや期待中心のものとする取組におけるマイルストーンであるとしています。リニューアルにあたっては、情報の見つけやすさ、テーマやトピック等に基づくナビゲーション、テーマ、平易な言葉等に重点を置いたと述べています。 Welcome to the new Library and Archives Canada website(LAC, 2022/8/30) https://library-archives.canada.ca/eng/corporate/news/pages/welcome.aspx 参考: カナダ国立図書館・文書館(LAC)、2030年に向けた戦略計画“Vision 2030: A strategic

    カナダ国立図書館・文書館(LAC)、ウェブサイトをリニューアル公開
    high190
    high190 2022/09/07
    "情報の見つけやすさ、テーマやトピック等に基づくナビゲーション、テーマ、平易な言葉等に重点"
  • 大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム「教育機関DXシンポ」 - イベント - 国立情報学研究所 / National Institute of Informatics

    2020年4月以降、新型コロナウイルス感染症の影響により、大学等においては遠隔講義に関する検討がなされてきました。国立情報学研究所ならびに大学の情報環境のあり方検討会では、大学等における遠隔授業や教育DX等に関する情報を共有することを目的に、2020年3月末より週1回から隔週のペースで、大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム「教育機関DXシンポ」(「4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム」から名称変更)を継続的に開催しています。 大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム「教育機関DXシンポ」 【第77回】 大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム「教育機関DXシンポ」(5/16 オンライン開催) 開催日時 2024年5月16日(木)10:30 - 共催 国立情報学研究所 大

    大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム「教育機関DXシンポ」 - イベント - 国立情報学研究所 / National Institute of Informatics
    high190
    high190 2022/09/07
    気になる。"青山 亨 東京外国語大学 教育担当副学長 7.「学認を使った大学間共有LMS:東外大の試み」"
  • ビジネスにイノベーションをもたらす「デザイン思考」とは

    デザイン思考とは、自社の製品やサービスに潜む質的な課題を、ユーザー視点から見つけ出し、問題を解決する思考法のことです。省庁・行政機関やその関連団体も、デザイン思考の重要性を指摘しています。なぜ注目を集めるのか、その背景と取り組み方などを紹介します。 デザイン思考はもともと、デザイナーやクリエーターがデザインや物事を考える際に使用するプロセスや活動を意味するものでした。しかし昨今では、ビジネスの課題解決に役立てるための思考法として活用されはじめています。 最大の特徴は、顧客であるユーザーの課題や要求に合わせてモノを作る「人間中心設計」という考え方が前提となる点です。人間中心設計とは、漠然と“作りたいモノ”を生み出すのではなく、多くの人が抱えている問題・課題を抽出し、実際の評価と改善を繰り返しながら、商品やサービスを作っていく設計・開発スタイルです。 デザイン思考が重要視されるようになった背

    ビジネスにイノベーションをもたらす「デザイン思考」とは
    high190
    high190 2022/09/07
    "デザイン思考を用いて、製品やサービスなどを開発する際には「観察・共感」「課題定義」「ブレインストーミング」「テスト」という4つのステップ"
  • 転職者数、大幅に減少=人材移動の促進必要―労働経済白書

    high190
    high190 2022/09/07
    "増加傾向にあった19年までとは対照的に、コロナ禍における労働市場の停滞が鮮明"