タグ

2008年8月12日のブックマーク (23件)

  • 微妙な空気。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    華々しい宣伝で夏休み中の上映館を独占している「崖の上のポニョ」。 各種批評サイトに漂う微妙な空気を感じて、この目で確かめてやろう・・・と思いたち、自分も映画館に足を運んでみたのだが・・・ 「この映画に星たくさん付けてた評論家出て来い!」 って感じである(苦笑)。 もちろん映画である以上、場面ごとの細かい設定をいちいちストーリーの中で説明する必要はないわけだし、推理小説ではないのだから、エンディングにつながっていくような伏線を随所に丁寧に張り巡らしておく必要もない。 だが、中盤から後ろの方のストーリーは、いくらなんでも雑過ぎないか。 世の中、「大御所だから許される」ことはいくらでもあるのであって、日アニメに大きな足跡を残した宮崎駿監督だから、「あまり細かいことは言わんどこう・・・」という深謀遠慮が評論家諸兄にも働いたのかもしれないが、これが無名のクリエイターの作品だったら間違いなく酷評され

    微妙な空気。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/08/12
    そもそも宮崎駿の作品にまともな話運びを期待する方がどうかしてるっすよ。今まで伏線をきちんと回収してまともに終わらせた作品がどれだけあるっていうんですか。
  • 払いたい奴だけが追加で私的録音録画補償金を払うってどう? - 雑種路線でいこう

    今日とある家電メーカーの方と話していて思いついたこと。補償金については追加でカネを払ってでも自由に複製したい人、どうせ複製しないから払いたくない人がいるのと、権利者サイドで規模全体を拡大したい!って意見がある訳だが、結局のところどっちが正しいのか水掛け論で決まるはずもなく、どうにかならんものかなと考えたんだけど、いいこと思いついたよ。払いたい奴だけが追加で月額の私的録音録画補償金を払うことにして制度間競争させるの。 イメージとしてはこんな感じ。まず従来通り機器に対する上乗せで補償金がある。で、そのままだと機器の振る舞いとしては現行のダビング10と同じ。それからHDレコーダはネットに繋がっている前提で、クレジットカード番号とか入れて毎月いくらかの私的録音録画補償金を支払うことに合意すると、EPNモードに切り替わり、何世代でも自由に複製できるようになって、コンテンツの複製や再生の履歴を記録、ネ

    払いたい奴だけが追加で私的録音録画補償金を払うってどう? - 雑種路線でいこう
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/08/12
    それを補償金と呼ぶべきかという話はあるが、ビジネスモデルとして試してみるのはアリだと思う。
  • Googleストリートビューに早く撮影してもらう方法 - 新しいTERRAZINE

    Googleマップのストリートビューについて、プライバシーだなんだと言ってる者がいるようだが、GmailやらGoogleデスクトップやら使ってる癖して、今更なんだとGoogleは思っているだろうなぁ。 そんなアホどもは放っといて、自分の家を早く撮影してもらえるよう、Googleに登録しよう。詳細は以下から。 http://www.google.co.jp/addurl/

    Googleストリートビューに早く撮影してもらう方法 - 新しいTERRAZINE
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/08/12
    ロボット回避ネタといい、このURL登録ネタといい、従来のGoogleのやり方から幾らでもネタが登場しそうな感じだなぁ。
  • EU、書籍や芸術作品集めた「デジタル図書館」公開へ

    欧州連合(EU)は8月11日、欧州の書籍や芸術作品をオンラインで閲覧できる「デジタル図書館」を今秋にも公開する可能性を明らかにした。 このサイトでは、さまざまな文化機関が所蔵する芸術作品のデジタル版を、学習、仕事、娯楽目的で閲覧することができる。「このデジタル図書館では、母国にいても国外にいても、手早く簡単に欧州の書籍と芸術を閲覧できる。例えば、チェコの学生がロンドンに行かなくても英国の図書館を読んだり、アイルランドの芸術愛好家がルーブル美術館で並ばなくてもモナリザを見られるようになる」とEU情報社会・メディア委員のビビアン・レディング氏は述べている。「豊富なコンテンツを持つ欧州デジタル図書館Europeanaを年内に公開することが目標だ」 しかし、欧州の図書館には25億冊以上の蔵書があるが、デジタル形式で利用できるのは約1%。このため欧州委員会は加盟国に対し、作品のデジタル化に向け、

    EU、書籍や芸術作品集めた「デジタル図書館」公開へ
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/08/12
    著作権の保護を強めていく一方で、こういうことにも金を使ってるということは忘れちゃなんねえだろうなぁ。
  • 個別「自家用車にrobots.txtを置いてみた」の写真、画像 - twitter's fotolife

    ユーザー登録ログインヘルプ 自家用車にrobots.txtを置いてみた 20080812 W53H Trackback - http://f.hatena.ne.jp/twitter/20080812134910 みうらゆうのうらはてブ『ちょびっと試される。』 - 今日のブクマク 規約違反を通報する はてなフォトライフ / はじめての方へ / はてなブログ

  • 毎日新聞、反発を受けてオンライン版「毎日jp」の閉鎖を検討 - Technobahn

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/08/12
    スパンを来春まで取るところに、まだ生き残る意思はあるように思える。「沈静化」をどのラインとして想定しているかにもよるだろうが。広告が戻ってくるかどうかかな。 / まぁ観測気球かガセかどっちかでしょ。
  • iCommons Summit2008 レポート(2) コモンズに関わり始めた放送局とコンテンツ事業者 | All-in-One INTERNET magazine 2.0

    取材・構成/錦戸陽子●インプレスR&D 白書・書籍編集部 iCommons Summit2008 レポートの第2回目は、大手メディア企業とコンテンツ事業者のスピーチを紹介する。一人目は日を代表するコンテンツ事業者、角川グループを率いる角川歴彦氏である。2人目はアラブを拠点とするテレビ局「アルジャジーラ」でインターネット事業を担当するモハメド・ナナバイ氏のスピーチである。 <<第1回 「社会のイノベーションとしてのフリーカルチャーとコモンズ」 ネット時代に合った著作権法の改革が必要 Web2.0で日IT産業の失敗が明確になった 角川歴彦氏 角川グループを率いる角川歴彦氏は最終日に登壇し、自身が考える著作権法のあり方と、コンテンツ事業者としての取り組みを語った。 角川グループは映画、出版、アニメと日のコンテンツ産業で大きなシェアを握るコンテンツホルダーであり、また多くの作家の権利を預か

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/08/12
    お、第2弾来ましたね。でもちょっと短いような‥‥。がんばれ!
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • Anonymousの善意の限界 - コデラノブログ 3

    MIAUの教科書プロジェクトは、若干遅れながらも一応予定通り進行している。たぶんこのまま行けば、最初の2セクションぶんは9月に正式リリースできそうだ。 当初の予定では、7月中にベータ版を一般公開することになっていた。すでにテキストベースでのDTP作業はラフが出来上がっているが、正式リリース前にベータ版を公開すべきかどうか、迷っている。 最初はなるべくネット上の多くの意見を取り入れて制作、進行すべきと考えていた。だが最近はどうも、ネットの善意というものを不特定多数の人に求めるのは無理、というか無謀なのではないかと感じている。やはり人はAnonymousになると、斜に構えたり、ネガティブな意見をぶつけてみたくなる衝動を押さえられないのだろう。そしてそのテーマは、ネットの教科書の内容そのものでもある。 僕はプロジェクトリーダーとして、教科書の制作に関わってきた沢山の協力者のモチベーションを守る責

  • ネット時代の著作権、権利者保護か流通優先か・専門家はこう見た’08夏(1) インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    ネット時代の著作権、権利者保護か流通優先か・専門家はこう見た’08夏(1) インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
  • フォトレポート:レッシグ、角川、初音ミク--著作権関係者が一堂に介した「iSummit '08」

    7月29日から8月1日まで北海道札幌市で開催された「iSummit '08」にはローレンス・レッシグ教授や、「初音ミク」で話題のクリプトン・フューチャー・メディア代表取締役の伊藤博之氏、角川グループホールディングス(角川HD)代表取締役会長兼CEOの角川歴彦氏など、著作権問題のキーパーソンが集った。その様子を写真で紹介する。 iSummitの会場では、いくつかの企業や団体がブースを出し、自社サービスをアピールしていた。札幌に社を置くクリプトンもその1社。外国からの参加者などに初音ミクをアピールしていた(初音ミクに関する取り組みは記事「「二次創作の力を信じる」--初音ミク、角川×YouTubeの取り組み」を参照)。 7月29日から8月1日まで北海道札幌市で開催された「iSummit '08」にはローレンス・レッシグ教授や、「初音ミク」で話題のクリプトン・フューチャー・メディア代表取締役の伊

    フォトレポート:レッシグ、角川、初音ミク--著作権関係者が一堂に介した「iSummit '08」
  • テクノロジー : 日経電子版

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/08/12
    すげー意見が偏ってる(俺は同じ立場にあるけど)なーと思ったら、椎名氏の意見でバランスか。しかし良い写真を選んだものだね。
  • 『言葉に乱れなんてない - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『言葉に乱れなんてない - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所』へのコメント
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/08/12
    これはまた、何と気持ちの悪い空間であることか。文化が伝達効率に優越するとか、美しさが相対的でないとか、「乱れ」の基準となる言語が存在しているとか‥‥正直そんなものを押しつけるなよと思う。
  • livedoor ニュース - 『デジタルマガジン』こそが家庭を破壊させるマスコミ

    『デジタルマガジン』こそが家庭を破壊させるマスコミ 2008年08月10日00時00分 / 提供:INTER News マスコミはプライバシーを守る義務がある マスコミは諸刃の剣だ。大辞林によると、諸刃の剣は「相手にも打撃を与えるが、こちらもそれと同じくらいの打撃を受けるおそれがあることのたとえ。また、大きな効果や良い結果をもたらす可能性をもつ反面、多大な危険性をも併せもつことのたとえ」という意味を持つ言葉と書かれている。まさにその通りであり、特にニュースという分野においては慎重に物事を考え、広い知識と視野で人々に情報を伝えなくてはならない。そんななか、『デジタルマガジン』はひとつの家庭に大きな大打撃を与えた。 最近、とある著名人X の家庭事情に対して、モラルのない記者A が心のない取材をし、その著名人X 人のみならず、その周囲の家族に対して大きな悲しみを与えた出来事があった。確かに、そ

  • ストリートビューに文句言ってる人は訴えたりはしないの? - へぼへぼプログラマ日記

    あのエントリの後に思ったことなどをいくつか追記。 訴えてみれば面白いのに 個人情報保護法との関係でひょっとすると違反してるかもよってことをせっかく指摘してあげたわけですが反対派のみなさんは個人情報保護法違反ではないというスタンスみたいで。なんのことやら。肖像権を持ち出している人もいるわけですしその二立てでどこぞの消費者団体とかと組んで訴訟でも起こしてみたら面白そうなのになぁ。誰かやらないの? それとも現行法では守られていない権利を新たに作ろうとしてるんですか?立法論? しかしそれはもう過ぎてしまったことだ 件のエントリの そういう意味でgoogleが事前に撮影を行っていることを明らかにしていなかったことやgoogle号を積極的に公開していない姿勢は批判されてよいとは思う。しかしそれはもう過ぎてしまったことだ。 http://d.hatena.ne.jp/nihen/20080808/12

    ストリートビューに文句言ってる人は訴えたりはしないの? - へぼへぼプログラマ日記
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/08/12
    そうそう、結局は容認できる人間・できない人間がどれくらいいて、具体的に何をするかってところだと思うんだわ。訴える人が出るならそれも良し。むしろラインがはっきり可能性があるんで推奨。
  • 裁判権放棄 まるで背信行為ではないか - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    社説 裁判権放棄 まるで背信行為ではないか2008年8月5日 日に駐留する米兵の事件に関し「実質的に重要と認められる事件のみ裁判権を行使する」との通達を、法務省刑事局が1953年に全国の地検などへ送付していたことが明らかになった。  事実上、裁判権を放棄するよう指示していたわけであり、国民に対する背信行為と言っても過言ではない。 裁判権を行使しない場合は、単に「不行使」とすると批判を浴びる恐れがあるので、「起訴猶予」とするよう命じていたのだから、手が込んでいる。 法務省は地検からの問い合わせに対し、日側が第1次裁判権を行使できない「公務中の事件」の定義を拡大して解釈するよう促し、公務中だったことを証明する米側書類についても、職務内容などの詳細は不要で「公務中」との記載があれば十分と回答していた。 しかも、将校の行動はいかなる場合も公務中に当たるとの解釈を示した。将校は偉いか

  • 三浦優子のIT業界通信 Macintosh売り上げ好調の要因を探る

    Appleが現地時間7月21日に発表した2008年度第3四半期の業績は、売上高が74億6,000万ドル。発表文の中に、スティーブ・ジョブズCEOのコメントとして、「Apple歴史の中で最高の4~6月期売上高と利益を報告できたことを誇りに思う」と記載されたように、好調な結果となった。 それを支えるのが、Macintoshの売り上げだ。日でも発売になり、大きな話題を集めたiPhoneの販売台数も前年同期の27万台から71万7千台、iPodの出荷台数も前期比12%増の1,101万1千台と伸張しているが、Macintoshの出荷台数は41%増の249万6千台。四半期の出荷実績としては過去最高となった。 Macの出荷が好調な要因はどこにあるのか。iPhone、iPodといった機器の売り上げが好調であることが要因となっているのか? それとも別な要因があるのか? 販売店、販売データからその要因を探

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/08/12
    俺がMacを使う理由はOS Xを使うということ以外には無いけどな。これは他の機種では無理。 / (追記)誤記を直した。間違ったままで転載(俺の はてダも含め)されてるのを見ると情けなくなる。
  • Google Maps ストリートビューはどうすれば受け入れられるようになるか?

    移籍先を探しています。系統樹推定法やメタバーコーディング法などに詳しい研究者を探している方がおられましたらご一報下さい。 あーあ、グルジア側が停戦に向けて差し出した手は完全に振り払われた。 確かに開戦の非はグルジア側にあるし、グルジアの領土保全が住民の命より重要だなどとは思わないが、非戦闘地域への空爆や無制限の戦線拡大は明らかに度を超えている。確かに大国としては小国相手に勝利を最大化するには小国が対処できない戦線の拡大はセオリーではあるが、これでNATOの介入を引き起こせば元も子もないだろう。自治州・自治共和国でさえグルジア国内なのだが、その外側のグルジア土(という呼び方も奇妙だがとりあえずそう呼ぶ)へ侵攻したとあってはNATOや米国が黙ってはいないだろう。もしもこれを容認し、ロシアに「やって良かった」という印象を残せば、ウクライナで同じことが起きかねないと考えるのは自然なことではないだ

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/08/12
    違法性の証明は全然されていないところがアレですな。
  • てえへんだ、てえへんだ…国会図書館が裁判権放棄を裏付ける文書を急きょ閲覧禁止に! - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄

    知らなきゃ判断できないじゃないか! ということで、情報流通を促進するために何ができるか考えていきましょう 国会図書館は、国会が法律を制定するにあたって、必要な資料を提供することを一番の目的とし、また、同じ資料を市民に明らかにし、法律制定についての是非を判断する材料を提供することを第2の目的としているはずだ。そうであれば、マスメディアなどで報道され、世間で騒がれている事案に関する文書を示すのは当然であり、折りに触れ「こういう文書が国会図書館にはある」という公報をするべきだろう。ところが、それまで開示していた文書を、世間で騒がれるようになったら、隠したというのだから、とんでもないことだ。国会図書館に抗議し、非開示を求めた法務省を徹底的に非難しなければならない。場合によっては、法的手続きをとってでもこの暴挙に抗するべきではないかと思う。 軍事問題研究会の「ニュースの背景:「国会図書館に封印された

    てえへんだ、てえへんだ…国会図書館が裁判権放棄を裏付ける文書を急きょ閲覧禁止に! - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄
  • ストリートビュー批判の「Google の中の人への手紙」の海外での反響 - アンカテ

    樋口 理さんのGoogle の中の人への手紙 (日のストリートビューが気持ち悪いと思うワケ)というエントリを英語に翻訳したGlobal Voicesの記事は、英語圏でも議論を巻き起こしました。このエントリでは、経緯も含めて、その議論の一部を翻訳して紹介したいと思います。 なおこのエントリは、内容を随時更新していく予定です(末尾に更新履歴をつけました)。特に翻訳に関して、読んでいるみなさんの助力を期待しております。 ストリートビューとは ストリートビューとは、グーグルグーグルマップという地図サービスに追加された新しい機能です。アメリカで2007年5月にリリースされ、日では2008年8月にスタートしました。 サービスの詳細等について、詳しくは下記の記事を参照してください。 Google マップ ストリートビュー(グーグルの公式案内サイト) Google Mapsにストリートビューとマッシ

    ストリートビュー批判の「Google の中の人への手紙」の海外での反響 - アンカテ
  • Google社の詭弁に対抗するための批判的思考 - umeten's blog

    文字通り世界規模の盗撮犯罪であるGoogleストリートビュー問題。 それを正当化するGoogle社の詭弁たるや、まさに失笑ものなのだが、毎日新聞の名前を挙げるまでもなく既存マスコミがそろってインターネット嫌いだということから、一般ニュースではまったくと言っていいほど無視されている。 オマケに都合の良いことに、ちょうどオリンピックの真っ最中で、なおかつグルジア・ロシア戦争まで起きているのだから、この問題をマスコミが「無視」する大義名分は硬軟ともに十分保証されているというわけだ。 高木浩光@自宅の日記 - 通信プラットフォーム研究会 傍聴録 (Google社の発言あり) http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20080810.html#p01 グーグル(藤田一夫オブザーバー) 大変ありがとうございました。事務局の資料はすばらしい内容で、ぜひ実行して頂きたい。民民でや

    Google社の詭弁に対抗するための批判的思考 - umeten's blog
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/08/12
    この意見もまた、批判のために引用した意見と同程度には説得力無いと思うがね。 / 公道から写真を撮り、それを地図に紐付けして、溜め込み、公開する。違法性はどこに? / 結局はGoogleに対する賛同と抗議とのバランス。
  • ロングテールなんて大嘘だ---突如巻き起こったマーケティング論争 | MediaSabor メディアサボール

    事の起こりはハーバードビジネスレビュー8月号に掲載された記事だった。ハーバード大学ビジネススクール教授、アニタ・エルバースが、今や完全にサイバーコマースのバックボーンとなっている“ロングテール論” を、リサーチに基づいた数字を挙げて反駁し、徹底的にやっつけたのだ。記事が発表されるや、米国のビジネスシーンや学界を二分したロングテール論争が巻き起こり、現在も続いている。 ロングテールという言葉に馴染みがない人のために簡単に説明しておこう。 ロングテールとはオンラインリテールにおける販売パターンの事だ。在庫という物理的な制約を受けないオンライン販売では、殆ど売れない不人気商品もふくめ、品揃えを実質的に無制限に広げる事ができる。 そして、全商品の80%を占める不人気商品の生む小さな利益の総和は、20%の売れ筋商品が上げる利益を上回る。図1の、縦軸の販売量に沿って高くなっている部分が売れ筋商品、後に

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/08/12
    なんだ、結局『ロングテール』で儲けたって話か(笑)。 / 冗談はともかく、データの取り方に疑問がなきにしもあらず。
  • Googleストリートビューにサービスとして欠けているもの

    Googleストリートビューに関する違和感というのが、ブログを中心に広がっています。 個人的に、とても賛同できたのは、アンカテさんとたつをさん。 リンク: グーグルにNO!と言えるニッポン - アンカテ. これは「日人はこの事態を前もって予想すべきであった」と読めてしまうと思いますが、私が言いたかったのは「グーグルという会社はそういう会社である」ということです。(最初からそう書くべきでした) リンク: [を] この先、Googleストリートビュー的なものは不可避. 個人的には、個人認識情報が見えなければ良いと思っている (人や車などは全部黒塗りして影っぽくすればベスト)。 プライバシーの懸念が日国内で大きくなれば、 商業地域と幹線道路に限定したサービスとしてもよいかも。 または、建物から何から、ものすごくぼかすとか。 Googleストリートビューは、衛星/航空写真の延長でしかない。 い