タグ

2008年8月31日のブックマーク (31件)

  • こちら調査報道班 - 朝日新聞社

    朝日新聞は、ニュースになりそうな情報や写真、動画を広く求めています。ふるってお寄せ下さい。 皆さまからいただいた情報や写真、動画は、経験豊かな記者が検討した上で、朝日新聞の紙面や朝日新聞デジタルに掲載したり、取材のきっかけにしたりします。 内容に応じて窓口はいくつかに分けて設けています。 いまの世の中で、「ここがおかしい、ここに不正があるので、ぜひ取材、報道してほしい」という具体的な情報をお持ちの方は、こちらへどうぞ。調査報道担当の記者が取材するかどうか検討します。お寄せいただいた情報は、世の中を動かすスクープになる可能性があります。 なるべく詳しい内容と、こちらから連絡ができるメールアドレスか電話番号を書いて下さい。 とくに、内部告発や秘密保持などで慎重な取り扱いを希望される方は、こちらにお寄せ下さい。取材源は必ず秘匿します。みなさまに入力していただいた情報はただちに暗号化され、盗み見で

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/08/31
    これって いつからあるのかしら。
  • ストビューが話題になっている件 - what's my scene? ver.7.2

    ストビューが話題になっている件 Googleマップのストリートビュー機能(略して「GSV」または「ストビュー」)がネット界隈において色々と話題になっている。 とりあえず、何が問題になっているのかを穏便な形のまとめとして知ることができるので、先日行われたMIAUのシンポジウム取材記事を以下にいくつかクリップしておく: 「Googleストリートビュー」は何が問題か――MIAUがシンポ(ITmedia) 「ストリートビュー」はどこが問題か、MIAUシンポジウムで議論(INTERNET Watch) Googleストリートビュー、「面白い」?「気持ち悪い」?-- 有識者が議論(CNET Japan) Google側の一番の問題は、現状の日支社の力だけでは、エンドユーザーからの意見を遍く受け付けてそれに対する公式な見解を出すという、そんな当たり前のことが出来そうにないということだろう。まぁ、こうい

  • もはや「融合」は時代遅れ・下り坂のテレビ局が取り組むべきこと インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    もはや「融合」は時代遅れ・下り坂のテレビ局が取り組むべきこと インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/08/31
    勿体ぶって自分の構想を温存しておく段階には無いような気がする。 / オンデマンドの実現や違法配信との競合を考えるなら、ネットでの配信という選択肢は外せないわけだが さて‥‥。
  • 国立国会図書館が利用制限を行った理由(2) - J 2.0 (β)

    以下は、国会図書館が利用制限措置の説明のため、斎藤貴男氏に手渡した文書の内容(A4一枚)を文字起こししたもの。下部の付記は内規の一部です。写真が適当でごめんなさい。 平成20年8月21日 国立国会図書館 『合衆国軍隊構成員等に対する刑事裁判権関係実務資料』の利用制限措置について 1 経緯 ○ 平成2年3月、国立国会図書館は表題の資料を古書店から購入し、図書館資料として受け入れ ○ 平成20年5月、政府の機関から同資料の利用制限を求める申出文書受理 ○ 同年6月5日、館内の利用制限等申出資料取扱委員会を開催。資料は利用禁止、所蔵資料検索システム(NDL−OPAC)等の書誌データも非公開とするここと判断、館長に報告。 ○ 同年6月11日、同資料の利用禁止及びNDL-OPAC等の書誌データ削除の措置を館長が正式決定。当該書誌データを同月23日から削除。 ○ 同年7月21日、新聞『しんぶん赤旗』の

    国立国会図書館が利用制限を行った理由(2) - J 2.0 (β)
  • 国立国会図書館が利用制限を行った理由(1) - J 2.0 (β)

    (もう先月のことになるが上智大学で開かれた、情報ネットワーク法学会デジタルジャーナリズム研究会のシンポジウム「アキバ事件で考える〜目撃ネット情報の使い方と報道・表現の自由」を聴講した。そのシンポジウムでの議論は非公開にというルールであったので中身は記せないが、淡々とした進行ながら有益な議論が聞けた。そのときのパネラーの一人に『ガ島通信』の藤代裕之氏がいた。彼の発言に強く印象に残ったものがあったのだが、同じ内容を含むエントリーがブログで書かれていたので、以下の情報を紹介する前に引用したい。こちらの「ジャーナリストとメディア(媒体)は切り離して考えたい」とするエントリーの中の「伝えたいことがあるなら、どんなことでもやるべきだ。ブログ、メール、チラシ、街頭演説、新聞だけがメディアではないのだから」という言葉がそれだ。それは自己規制によって情報発信をためらう知人の新聞記者に向けてアドバイスした言葉

    国立国会図書館が利用制限を行った理由(1) - J 2.0 (β)
  • 図書館にある時点で部外秘になってないことに気づけば良かったんだよ - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    今月まだこれを含めて7しかエントリを書いていないとかいう事実に驚愕している昨今。 書きたいネタは色々あるんですがリアルの仕事だの研究だのの方が立て込んでいてなかなかね・・・ そんな中で前々回のエントリが多くの方に読んでいただいたのは有難い限りなのですが、その後、読売・朝日など大手新聞のニュースでも取り上げられ、ついには国を相手に訴訟を起こすという話も出てくるなど国会図書館の閲覧禁止問題は延焼し続けているようです。 前回エントリ以降で自分が確認した関連ニュース・エントリ http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080819-OYT1T00819.htm?from=navr 米軍特権資料/法務省、「圧力」認める/国会図書館の閲覧禁止 はてなブックマーク - http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=20080820001

    図書館にある時点で部外秘になってないことに気づけば良かったんだよ - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
  • 図書館の危機 - 椋箚記

    1年半くらい前に図書館のあり方について書いたことがあった。だしに使った『図書館戦争』はその後ざっと読んだが作者の有川浩さんが前書書かれているように「テレビドラマを見ているよう」で、私はあまりそそられなかった。それはさておき。 図書館戦争犯罪責任と - 椋箚記(2007年3月18日に書いた文章) 主題は戸井田とおるという姫路選出の衆議院議員が、南京事件についての書籍『レイプ・オブ・南京』(アイリス・チャン著)が真実でない記述をしているという理由で国立国会図書館の蔵書から外すよう発言した、ということだった。そのような発言が通るようでは『図書館戦争』の世界が実現化してしまう、ということを書いた。 その時にそんなバカな要望は通ってはいけないという意識で書いていたのだが、まんざら笑って聞いていられない話があった。 てえへんだ、てえへんだ…国会図書館が裁判権放棄を裏付ける文書を急きょ閲覧禁止に! -

    図書館の危機 - 椋箚記
  • 斎藤貴男さんが怒りの記者会見~国会図書館閲覧禁止措置に対し提訴宣言 - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄

    Hiroshima Peace Site 広島平和記念資料館 日弁護士連合会 弁護士会も頑張っています! イラクボディカウント イラクで日々、私たちと同じ罪のない民間人が死んでいく 05・12・20早稲田大学文学部でのビラ撒き不当逮捕を許さない 大学にきっちり謝罪させましょう!! News for the people 市民のためのニュースサイト 兵庫県弁護士九条の会 尊敬すべき先輩が参加している会です 弁護士梓澤和幸のページ 表現の自由、外国人の人権に取り組む先輩弁護士のHP 監獄人権センターHP 監獄の中で自由を奪われた人たちの人権に関心を寄せるすべての方々へ 憲法メディアフォーラム 憲法を巡るニュースを発信するサイト アリさんとジェインさんのHP 入管収容施設問題を考える アムネスティ・インターナショナル日 GPPAC(ジーパック) 「紛争予防」を目的とした、世界的なNGOプロジ

    斎藤貴男さんが怒りの記者会見~国会図書館閲覧禁止措置に対し提訴宣言 - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄
  • グーグルストリートビューの不手際 | Yukke Clips

    ニュース (475) Blog/RSS (184) 玄箱 (32) ゲーム (158) ネットゲーム (101) 携帯電話 (87) Bluetooth (33) 音楽/動画 (45) 雑記 (273) プログラム (20) マンガ書庫 (14) 購入 (52) ゼルダの伝説 ⇒ ポイントサイト攻略への道 (06/16) AtermWR9500Nを子機として使う ⇒ ななしのごんぞう (02/20) PCを買い替えたい ⇒ yukke (11/21) 007Z買いました ⇒ ゴリ (10/05) PCを買い替えたい ⇒ シニチロ (09/29) ロシアでも2chサイト ⇒ samechan (09/10) 引越しました ⇒ Yukke (06/08) 引越しました ⇒ しにとろ (06/03) FF14のβ枠に当選しました。 ⇒ Yukke (03/03) FF14のβ枠に当選しました。

    グーグルストリートビューの不手際 | Yukke Clips
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/08/31
    いや、Googleは日本法人もあるし、実際の撮影は日本で行なってるんだから、訴訟には持ち込めるでしょう(結果は別論としても)。カナダの例にしても、カナダの法律に基づいて中止してるわけだし。
  • Google Street View でダム巡り - ごぼダ

    にも上陸しましたGoogle Street View で、色んなダムを見てみました。 朝里ダムは放流中 奥沢ダムの階段式溢流路。水管橋もちょっと見える 定山渓ダムはいきなり天端 小河内ダムは表からも背面からも見ることが出来る 山口ダムは桜の季節 見渡せば、桜残雪村山上ダム 有間ダムは贅沢にもぐるりと1周 天ケ瀬ダムは旧志津川発電所付きで もいっちょ天ケ瀬。曲線もバッチリ

    Google Street View でダム巡り - ごぼダ
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/08/31
    参考用。
  • asahi.com(朝日新聞社):地デジ対策600億円、戸別訪問も 総務省概算要求へ - ビジネス

    総務省は25日、09年度予算の概算要求に、地上波テレビのデジタル放送化(地デジ)の関連経費約600億円を盛り込む方針を固めた。生活保護世帯へのチューナー配布や相談センター設立のほか、高齢者や障害者世帯への戸別訪問の費用も盛り込んでいる。  地デジへの完全移行は11年7月24日の予定。総務省は対策費として、09年度から2014年度までの6年間で総額2200億円が必要と想定。09年度は08年度の約10倍を要求する。放送局などが支払う電波利用料を財源にする。  概算要求のうちわけでは、経済的に厳しい生活保護受給者(約120万世帯)に受信チューナーなどを現物支給する支援策として128億円を計上。09〜10年度の総額では約400億円を見込む。  また、受信相談の運営費に113億円を要求。NHKや民放の職員、OBら計250〜300人が常勤する相談センターを全国50カ所に設けたり、各地で説明会を開いたり

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/08/31
    この概算要求の話は情通審の「地上デジタル放送推進に関する検討委員会」でも報告されていた。でも、この事業に携わる人材を具体的にどう確保するのかというツッコミが委員からあった。後手後手で来てる感じ。
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » われわれに必要なのは、デジタル権利章典だ

    Foursquare, the location-focused outfit that in 2020 merged with Factual, another location-focused outfit, is joining the parade of companies to make cuts to one of its biggest cost centers –…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » われわれに必要なのは、デジタル権利章典だ
  • mixi、友人と思われるユーザーを通知する「あなたの友人かも?」

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/08/31
    こんなんあったんか。いらねー機能ばかり付けやがって。
  • 変革のトビラ - nikkei BPnet

    電車の乗車カードや企業の入館証に組み込まれるなど、すっかりなじみの深い存在となったRFID。ビジネス領域においても、すでに物流、流通、製造といった分野で実用化が進んでおり、2012年度には約360億円市場にまで成長すると予想されている。活用が進むRFIDの現状と今後の可能性を探る。 RFID(無線ICタグ)市場が、急拡大の兆しを見せている。 矢野経済研究所の調査(※1)によれば、2007年度のRFIDの出荷数は5150万枚(対前年比61%増)。2010年度は2億2400万枚、2012年度は17億9200万枚と、今後5年間で市場規模が飛躍的に拡大することが予想される。一方、RFID単体の売上高をみると、2007年度は77億2500万円(対前年比34%増)で、2010年度に179億2000万円、2012年度には358億4000万円と、5年間で5倍近くの伸びが見込まれる。 RFIDのメリットとし

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/08/31
    一方で、業務用の読み取り機がペースメーカー等に与える影響については考慮されてるのだろうか?
  • http://mytown.asahi.com/akita/news.php?k_id=05000000808290002

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/08/31
    これは「若者」の話じゃないでしょ。全国ネットでテレビ番組が流れるようになって以来、ずっと若いモンは共通語化の一途を辿っていた筈。つまり今の大人の大部分がそこを通ってきてる。 / 一方で、方言は残るよ。
  • 札幌圏 北海道新聞:蔵書予約、ネットで 札幌市立図書館 新サービスを導入

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/08/31
    いよいよ始まった。俺の札幌在住期間には間に合わなかったけど。まずは「おめでとう」。 / あとは本の取り寄せを効率化して早く回ってくるようにして欲しいね。従来、中2日かかってたから。
  • Journalist-Net |「ストリートビューというサービス開始の日ー爆発的に増殖する深刻な問題を見つめて」(10):北口学

    一昨日開催されたMIAU主催‘’「ストリートビュー」はどこが問題かMIAUシンポジュウム‘’に関するネット報道が注目を集めました。Impress Watchの記事が8月28日18時35分、ヤフージャパンの「テクノロジーアクセスランキング」第3位に登場しているとヤフーニュースにありました。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080828-00000038-imp-sci 上記をインターネットを介して読んだ人がとても多いということはGoogleストリートビューというサービスへのインターネットユーザーからの関心の高さ、プライバシー問題内包の認知の広がりが背景にあるように思えます。 http://blogch.jp/up/2008/08/28100106.html MIAU「インターネット先進ユーザーの会」とは、彼らの公式ページを参照すると「違法サイトからのコ

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/08/31
    どうも「推進派」と括るあたりに違和感を覚えるね。 / 海外の事例は適用できる法律があったが故。日本の場合は、裁判をやってみないと。(塀や私道の件等が争点になるか。) / 八田さんも塀の件には理解を示してたよ。
  • テクノロジー : 日経電子版

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/08/31
    ネット法構想へ言及してるのが面白いが、ひょっとして内容を誤解していない? / もっともネット法構想ってのは、まだまだ穴の多い提案だと思うけどね。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 早すぎた Steve Jobs の訃報

    [iMortal – Boing Boing] アナリストや投資家によく読まれる Bloomberg が、誤って Steve Jobs の死亡記事を流してしまった。 記事は直ちに撤回されたが、なにせ相手は Steve Jobs だ。しかもそれを目にしたのがゴシップブログの Gawker だったから、あっという間に全世界にこの誤報が広がってしまった。 Gawker: “Steve Jobs’s Obituary, As Run By Bloomberg” by Ryan Tate: 27 August 2008 *     *     * うっかり公開 金融紙 Bloomberg は、17 ページにわたる Steve Jobs の死亡記事を今日最新のものに書き換えることにした。・・・そしてうっかりして、それを公開してしまった。Steve Jobs の死亡記事が出て、それから突然消えたのを見て

    早すぎた Steve Jobs の訃報
  • PC

    Windowsの大迷惑を斬る Windowsの動作を重くする自動起動、不要なものは消しましょう 2024.03.11

    PC
  • 横芝光町図書館、「青空文庫」作品を大活字で印刷・提供

    千葉県横芝光町図書館が、「青空文庫」に収録されている作品を大活字版で印刷したものの提供を開始しています。同館が少しずつ作成しているとのことで、利用者からのリクエストがあったものは優先的に作成するとのことです。 [ご案内]「青空文庫」の作品を大きな活字で! – マロニエの花咲く 横芝光町立図書館blog http://blog.goo.ne.jp/hikari_library/e/8060116e0dfd2b19b1567fb5901470fe 横芝光町立図書館 http://www.library.yokoshibahikari.chiba.jp/ 参考: E715 – 青空文庫,『青空文庫 全』を全国の公共図書館等へ寄贈 http://current.ndl.go.jp/e715

    横芝光町図書館、「青空文庫」作品を大活字で印刷・提供
  • グーグル・ストリートビューに関する取材(続) - 弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」

    先日は週刊ポストでしたが、今度は、某新聞の取材で、 http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20080819#1219144977 のようなことを述べた上で、さらに、概略、次のようなことを述べました。 このサービスが種々の問題を含むことは事実であり、グーグルとしても、今後、さらに改善する必要が高いと思う。グーグルのような企業は、グローバルに、一律なサービスを提供する、ということを当然のように考えているが、人々の意識、感覚、権利に対する考え方等々はドメスティックなものであり、個々の国や民族によってかなり違いはあるので、そういったところに踏み込むようなサービスを提供するにあたっては、かなり慎重に臨む必要がある。 このサービスが、今後、存続されるかどうか、また、どのような形でサービスが提供されるか、といっったことは、グーグルの方針に依存しつつ、最終的には、日国民がどのような考

    グーグル・ストリートビューに関する取材(続) - 弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/08/31
    訴訟が提起された際、司法判断次第でどちらにも転び得る、と。
  • B-CAS問題やネット権について議論

    総務相の諮問機関である情報通信審議会は29日、「デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会 第43回」を開催した。6月にまとめられた情報通信審議会 第5次中間答申についてのパブリックコメントの結果報告とともに、寄せられた意見について議論が行なわれた。 ダビング10の導入に関して、中間答申のとりまとめが難航した同委員会だが、パブリックコメントも、全129件のうち、ダビング10関連が17件、クリエーターへの対価の還元について18件の意見が寄せられた。一番多かった意見はコンテンツの取引市場についてで52件。 第5次中間答申では、地上デジタル放送等におけるコンテンツ保護のルールの担保措置(エンフォースメント)の在り方について、引き続き検討が進めることを提案しており、パブリックコメントでも多くの意見が寄せられた。 消費者団体の代表は、「B-CASがもたらす一番の不利益は、安くてシンプルなテ

  • 【草加市】図書館図書の有料貸出

    ●提案内容・提案理由 図書館法第17条において、「公立図書館は、入館料その他図書館資料の利用に対するいかなる対価をも徴収してはならない。」と規定されているが、草加市においては図書館図書の有償貸出し(図書館施設・設備(器材)の有料使用を含む)を行う。 ●文部科学省の1次回答 (図書館資料) 図書館法第17条に無料公開規定が置かれた趣旨は、図書館の目的が一般公衆の利用に供されることにあることから、公立図書館が真に住民全部のためのものであり、利用しようとする人に常に公開されるべき点にある。従って、図書館図書の有償貸し出しを行うことは、図書館の目的に沿うものではない。 (施設・設備) 図書館施設・整備(器材)の有料使用は、図書館法の趣旨を踏まえた上で、現在でも行われているところである。 ●特区推進室からの再検討要請 自治体からの提案は、図書館の予算のみでのサービスの向上には限界

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/08/31
    俺、これは文科省の肩を持つね。
  • 図書館と著作権法を考えてみる - CHOTTO TOWN 図書館日誌

    以前の記事で、「貸出の有料化」について気の向くままに記入していたら、友人が「有料化できるなら儲かるのだし、そうすれば良いのに…」と話していましたが、貸出の有料化だけで済むのなら、おそらく始めているところもあるのでしょうが… 結論から書くと、『別のお金がかかってくるので儲からないかも?』(結論と言いつつ疑問形…笑)です。 それは、図書館が貸出をしているのは、著作権法の第三十八条の4『公表された著作物(映画の著作物を除く。)は、営利を目的とせず、かつ、その複製物の貸与を受ける者から料金を受けない場合には、その複製物(映画の著作物において複製されている著作物にあつては、当該映画の著作物の複製物を除く。)の貸与により公衆に提供することができる。』という条項を盾に、もちろん「貸出も無料だから営利を目的としていないから貸与しますよ」という図書館法も添えて、運営しているからで、貸出を有料化して、そこで利

    図書館と著作権法を考えてみる - CHOTTO TOWN 図書館日誌
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/08/31
    貸与権に触れてるのは良いけど、その先がなぁって感じ。図書館所蔵不可とするのは構わないけど、流通させる義務もセットでないと、アーカイヴとしての図書館の役割を補うことは出来ない。結局所蔵するしか無いのよ。
  • J-STAGE、500タイトル - Copy&Copyright Diary

    を代表する電子ジャーナルシステム、J-STAGEの搭載ジャーナル数が500タイトルになった。 J-STAGE [科学技術情報発信・流通総合システム] 電子ジャーナル http://www.jstage.jst.go.jp/browse/-char/ja 1999年にオープンしたときは、やっと日で実用に耐える電子ジャーナルシステムができた*1、と思ったと同時に、タイトル数、論文数の少なさが目につき、どこまで使えるようになるか不安でもあったが、9年かけてここまで成長した。 しかし気になる点もある。 登録論文数は20万を超えているが、これはJournal@rchiveの半分程度に過ぎない。 Journal@rchive http://www.journalarchive.jst.go.jp/japanese/top_ja.php Journal@rchiveはバックナンバーの遡及入力を行っ

    J-STAGE、500タイトル - Copy&Copyright Diary
  • The Pirate Bay、イタリアからのアクセスブロックに対して法的措置に出る | P2Pとかその辺のお話

    以下の文章は、The Pirate Bayの「The Pirate Bay Appeals Italian Blockade」という記事を翻訳したものである。 原典:TorrentFreak 原題:The Pirate Bay Appeals Italian Blockade 著者:Ernesto 日付:August 20, 2008 ライセンス:CC by-sa イタリアの裁判官が、The Pirate BayへのアクセスをブロックするようISPに命じる判決を下したことに対して、The Pirate Bayはその裁判官と戦うことを決断した。このブロック措置は、同サイトに対するイタリアからのアクセスを増大させるだけに終わったけれど、それでもThe Pirate Bayはこの判決を覆すことを決意した。 昨日、The Pirate BayはイタリアのISPに対しBitTorrentトラッカーへ

  • 高木浩光@自宅の日記 - ストリートビューに写った自動車ナンバープレートは機械判読され得るレベル

    汎用のOCRでは無理があったか、残念ながら十分な認識結果は得られなかったが、図8の例では1桁読み間違えただけで他の桁は認識できた。ナンバープレート写真専用の認識プログラムを作成すれば、十分な認識精度が得られるように思える。今回はナンバー部分の抽出を手作業で行ったが、それを自動化するプログラムが作成されたら、Googleマップで公衆送信されている大量の写真から自動抽出されてしまうおそれがある。 今回の事例では、ナンバープレートのうち、認識できそうなのは4桁数字の部分で、分類番号は認識が難しそうな解像度だった。平仮名部分は人間には判読困難なケースが多いが、機械なら識別可能かもしれないレベルと感じた。地域名も同様かそれよりやや識別困難なレベルであるが、これは、写真の撮られた場所から概ね推定できてしまうだろう。 犯罪捜査等では、4桁数字のナンバーと車種と色から概ね特定できると聞く。ストリートビュー

  • Veoh、動画配信をめぐる著作権侵害訴訟で勝訴--グーグルに与える影響は?

    動画共有サイトを運営するVeoh Networksは米国時間8月27日、米連邦裁判所で争われていた著作権侵害訴訟に勝訴した。paidContent.orgに掲載された記事によるとVeohの勝訴は、YouTubeと親会社のGoogleにとって、Viacomが10億ドルの損害賠償を求めて起こした訴訟で自らの正当性を主張する材料になる可能性があるという。 Veohは2006年、成人向けに娯楽を提供するIo Groupに著作権侵害訴訟を起こされたが、デジタルミレニアム著作権法(DMCA)の条項に言及し、自社の行為の正当性を主張した。Veohが言及した条項は、著作権保有者から通知を受けた場合、著作権のあるコンテンツをウェブサイトから削除することを当事者に求めている。 カリフォルニア州サンノゼのカリフォルニア州北部地区米連邦地方裁判所の判事は、同社が自動化された動画投稿プロセスを採用し、コンテンツのサ

    Veoh、動画配信をめぐる著作権侵害訴訟で勝訴--グーグルに与える影響は?
  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 会員の方はこちら ログイン 有料会員(月額プラン)は初月無料! お申し込み 日経クロステック TOPページ