タグ

ブックマーク / srad.jp (44)

  • ソニーの高音質microSDカード、開発者曰く「測定結果には出ないが聴くと明らかに違いがある」 | スラド

    以前スラッシュドットでも話題になった、ソニーのmicroSDXCメモリーカード高音質モデル SR-64HXA に対して、「オカルトである」といった批判が相次いでいる。これに対して、プロジェクトの責任者、商品企画担当、開発設計のプロジェクトリーダー、音質を担当しているエンジニアの4人が、釈明を行った(AV Watchの記事)。 話題になった「数値の無いグラフ」に対しては、「横軸が周波数ではありますが、単位はMHzとなっています。つまり、そもそも可聴範囲のものではありません」と人間の知覚できる音域を示したグラフでないことを認め、「輻射強度」が「点状の放射源からある方向へ時間あたりに放射される放射エネルギーを表す物理量」であると説明するなど、興味深い。 また、30枚を超えるカードを用いた試聴テストでは、microSDの中身のチップが全く同じであっても、カードの色によって音質の違いがあったと主張し

    himagine_no9
    himagine_no9 2015/03/15
    ソニーの高音質microSDカード、開発者曰く「測定結果には出ないが聴くと明らかに違いがある」 | スラッシュドット・ジャパン たのしいよみもの
  • 【改定常用漢字表試案への意見】テンプレート | yasuokaの日記 | スラド

    『新常用漢字表が迫るUnicode移行、「シフトJIS」では対応不可能』の読者から、「改定常用漢字表試案への意見」の例を書いてほしい、という依頼がかなりたくさん届いた。しかも、電子メールで送れる形にしてほしい、という人が多いらしい。とりあえず、私(安岡孝一)なりのテンプレートを書いてみることにした。 To: kanzihyo@bunka.go.jp Subject: 【改定常用漢字表試案への意見】 氏名・年齢・性別・職業 住所・電話番号 「叱・填・剥・頬」の4字を、それぞれ対応する常用漢字の許容字体として、角括弧つきで併記することを要望します。また、*が付された「彙・茨・淫・牙・葛・韓・嗅・僅・惧・稽・恣・煎・詮・箋・嘲・捗・溺・賭・箸・蔑・喩」の21字および「羨・蔽・籠」の3字については、これまでの常用漢字と同じ構成要素の字体を、やはり許容字体として併記することを要望します。その上で、「

    himagine_no9
    himagine_no9 2009/12/14
    表に載るか載らないかの違いという気もするが。(欄外で使える旨は書いてあるわけだから。)
  • 高校生がいわゆる「ダウンロード違法化」改正についてアンケートを取っている | exの日記 | スラド

    mixiの「著作権」コミュにて、以下のような書き込みを発見した。 一応許諾も得たので、ここに転載する。よかったら日記を読んでいる人も回答してみてほしい。 回答する前に、できれば付属している資料も読んでからにする方がいいだろう。特に「どう結論付けているのか」が重要だと自分は思っている。 なお、これは「ただの日記」とする。タレこみにはしない。許諾を得たのは日記やTwitterなどでアンケートの協力者を募ることまでだからだ。 以下転載。 みなさま始めまして。 大阪府立泉北高等学校において教員を務めております中村と申します。 大阪府立泉北高等学校の総合科学IIIという授業(課題研究)で違法コンテンツのダウンロードについて調査および、どのようにすれば違法コンテンツがなくなるのかを考察している班があります。この班の取り組みとしてまず校内でアンケート調査を行い違法コンテンツのダウンロードの意識調査を行

    himagine_no9
    himagine_no9 2009/07/30
    アンケートに答えてみた。しっかし、mixiの著作権コミュからの情報だったんだね。俺全然mixiをチェックしてないから気付かなかった。
  • 文化審議会著作権分科会が2つのパブコメ募集中 | スラド

    今年も文化文化審議会著作権分科会がパブリックコメントの募集(正確には「任意の意見募集」)を開始している。今回の意見募集は2つあり、1つは「法制問題小委員会」の「中間まとめ」に対する意見募集。もう一つが「過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会」の「中間整理」に対する意見募集となっている。ともに締め切りは11月10日。過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会では、回答した個人に限り、さらに意識調査を実施するとしている。 今回の意見募集は、法制問題小委員会ではコンテンツの二次利用に関してと「私的録音録画」に関する制限の強化、リバースエンジニアリングについてなど。過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会では、多数の権利者が関係する、権利者不明であるなどの場合の利用に関してと、著作権保護期間などについてとなっている。詳細は各募集要項を確認されたい。 このうち法制問題小委員会「私的使用目的の

  • アースソフト、「視聴はできない」地デジ/BSデジキャプチャボードを発売予定

    最近friio以外にも地上デジタル放送を扱いやすい形式で録画できる機材が出揃ってきましたが、アースソフトが出そうとしてる次回作「PT1」がなにげにすごい(PT1の仕様)。 PT1は地デジ×2+BSデジ×2を同時録画できるPCIチューナー。放送波を暗号化したままパソコンに取り込むことを前提としたステキ仕様で、もちろんB-CASは無し。 18800円で10/25に発売だそうです このチューナーボードの仕様には、「受信放送形式」として地上デジタル放送やデジタル衛星放送で使われている「ISDB-T/ISDB-S」と記述されているが、「製品は単に放送波を復調する能力しか有していません。放送波は暗号化されているため、製品で放送を視聴することはできません。」という文言が注記されている。 この「放送を視聴できないチューナーボード」、/.erの皆様ならどう活用するだろうか?(笑)。ともかく、発売されたら

  • Re:疑問 (#1404696) | 米連邦巡回控訴裁「Artistic Licenseは法的に有効」 | スラド

    私は、恐らく間抜けな勘違いをしていると思うので、 ご教示や訂正は、批判的なものであっても、謹んで受け入れたいと思う。 今回の裁定は、ぶっちゃけて言えば 「Artistic Licenseも、普通の著作権と同等に扱うよ」 という意味だと私は解釈した。 ところで、普通の著作権ならば、期限が切られている筈だ。 (長いとか短い、伸ばすとか縮めるといった話は置いといて) ならば、Artistic Licenseにも、その期限が適用されるのだろうか? 例えばの話「GPL期限切れのソフトウェア」みたいな 今回の判決の肝は、CCやArtistic Licenseはライセンス(認可/免許)として有効であり、コントラクト(契約)下での covenant(シール(封印/印鑑)が存在する一種の契約形態:双方の署名が必要ではないケース)ではないと回答された点にあると思う。 ライセンスはライセンサー(認定者/権利者)

  • MIAUについて思うこと。 | yosukeの日記 | スラド

    例えば。 かぐやの高画質動画公開に関する動きについて。 2008/03/28(金)に公開質問状を送って自Webサイトでの質問状の公開は2008/03/31(月)にしてるのに。 その回答が2週間後[2008/04/11(金)]には来てるにも関わらず、掲載して「今後の対応を検討していきたい所存です」というだけに10日間以上[2008/04/23(水)]かかるとか。 そんなことしているうちに2008/05/02(金)にNHKは頑張って高画質動画を公開して。 でも、それに対する反応が2008/05/08(水)までなされない 上に、しかもそれは個人名[著作者:Fumiko Kudoh]での書き込みであるとか。 さらにMIAUとしての対応は未だにない、とか。 #ユニセフの回答に対する対応もないね。まあ、あるのかもしれないけど、「インターネット先進ユーザーの会」なんだから、インターネット上にわかりやすく

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/05/26
    著作者の個人名を掲載しているのは書き手を特定する意味のもの(楽曲の作詞・作曲者クレジットみたいなもの)であって、公式サイトに掲載される以上はMIAU公式の見解だと思われるが‥‥違うのか?
  • スラッシュドット ジャパン | FM福岡、著作権に関する番組をクリエイティブ・コモンズとして公開

    エフエム福岡が、著作権に関する番組「コピーの品格」をクリエイティブ・コモンズ・ライセンスのBY-NC-ND(表示-非営利-改変禁止)の下で公開した。11月25日(日)夜7時から8時の放送時も同ライセンスの下でビットレート64kbpsで公開していたが、26日(月)の朝からはビットレート128kbpsで公開している。 番組はインタビューアー(番組プロデューサー)が法政大学社会学部の白田秀彰准教授に「著作権って何なんでしょう?」という問いかけをすることから始まる。番組では「著作権」という概念が15世紀イギリスで出版業者の取り決めにより生まれ、18世紀に同国で著作権法が成立したこと、また日では、欧米列強と交渉して不平等条約を改正するために、ベルヌ条約加盟に合わせて(加盟のために)1899年(明治32年)旧著作権法を作り、1970年(昭和45年)に改正されたという歴史の流れを紹介する。そして小さな

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/11/27
    最近、白田センセの露出が増えてるので どれがどれやら。ダブって落としてるのもあるなぁ、たぶん。しかもまだ聴けてない‥‥。
  • 大きくなったら総理大臣になります。そして、子どもに変な名前をつけちゃいけないっていう法律を作ります。

    877 名前:名無しの心子知らず sage 投稿日:2007/06/19(火) 08:19:54 ID:oLGF0LXt 小学校の父親参観のとき、児童たちが「将来の夢」について作文読んでた。 まだ低学年ということもあり、夢いっぱいの子どもたちが 「大きくなったら中村俊輔みたいなサッカー選手になります」とか 「大きくなったら、お母さんみたいな看護婦さんになります」とか言ってる中 「大きくなったら総理大臣になります」と言う子がいた。 その子の作文の内容が 「大きくなったら総理大臣になります。 そして、子どもに変な名前をつけちゃいけないっていう法律を作ります。 変な名前だと子どもはイヤです。 大人は、子どもがイヤなことをしたらいけないと思います。 子どもに変な名前をつけた大人は罰金にします。 それから、変な名前の人はも自分で変えてもいいっていう法律を作ります」 と宣言してて、教室内がしーんと静ま

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/08/21
    後で好きな名前に変えられるようにすれば良いだけの話じゃないのか? 自分が生まれた時くらい親の好きな名前を付けさせてやれよ(それくらいしか楽しみが無いんだから)。
  • 情通審、「2年以内に5,000円以下の地デジチューナ発売」を求める | スラド

    ストーリー by GetSet 2007年08月03日 13時00分 地デジ廃止の方がコスト的に有利だったりしないか? 部門より 各種ニュースソースですでに取り上げられていますが、情報通信審議会は8月1日、2年後に地デジチューナーを5,000円程度で購入できる環境整備と、低所得層への助成などを求める答申案をまとめたそうです。(参考:ITmediaの記事) 8月2日に審議会総会とのことなので、近いうちに検討委員会の議事次第に載るものと思われます。 購入価格を5,000円(税抜)以下に設定したとしても、流通コストやH.264のデコードチップなどの原価、家電の一部として出回ることを考えるとかなり厳しいような気がしますが、2年後に果たしてどうなっているのか、楽しみです。 タレコミ人としては値段だけの問題ではないと感じていますが、/.Jerの皆様はいかがでしょうか?

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/08/05
    俺はテレビ見ないよ。ビデオやDVDを見るモニターさえ確保できれば足りる。
  • 私的録音録画補償金制度、いよいよPCにも? | スラド

    ITmediaの記事によると、文化文化審議会著作権分科会に設けられた「私的録音録画小委員会」の会合が7月26日開かれ、課金対象となる機器の範囲などについて話し合われた模様。 その際、椎名和夫氏(実演家著作隣接権センター)や生野秀年氏(日レコード協会専務理事)など権利者側が「iPodなどのポータブルオーディオレコーダーや録音機能のついた携帯電話、PCなども補償金の課金対象に加えるべき」と主張したとのこと。 ユーザーではなく機器メーカーから徴収すればいいという意見もあったが、ジャーナリストの津田大介氏は「メーカーから補償金を徴収した場合、コストとして機器の価格に反映される可能性が高く、消費者の負担は変わらない」と反論した。この意見自体はうなずけるものだが、そもそも補償金制度ありきの姿勢そのものが問題なのではないだろうか。個人的には「疑いがない」ことをユーザーが証明しなければならない現行の制

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/07/28
    頼むからスラドの外でも発言していってくれよ。
  • 著作権保護期間延長論、本音は100年? | スラド

    ストーリー by yoosee 2007年07月26日 11時00分 50年後、100年後に出版という概念は残っているだろうか 部門より ITmediaの記事によれば、7月24日に開かれた情報通信政策フォーラムのセミナーで作家の三田誠広氏が著作権保護期間について発言し、「作家にとって創作のインセンティブになるのは、作品がとして残ること。50年、100年後も作品を出版してくれる版元の期待に応えたい」と述べたとのこと。 著作権保護期間を延長すれば著作者の創作意欲が高まるとしている。 参加者との質疑応答では、著作者人格権が保護期間に影響されないことを無視していたり、「パブリックドメインになれば、出版元がもうからない」と述べるなど、現行のビジネスモデルを変更せずに出版元が利益を出すことを優先しているようにも感じる内容になっている。 英政府が音楽の著作権保護期間延長を拒否したことだし、 そろそろ目

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/07/26
    うんにゃ、本音は「永遠」。三田氏も著作権延長問題フォーラムのシンポで「とりあえず70年」という言い方をしている。基本は欧米に合わせろ、と。つまり欧米で再延長すれば日本でもという考え方。
  • 免許不要局への電波利用料負担を推進する総務省に経済産業省が反対表明 | スラド

    総務省の 電波利用料制度に関する研究会が、2008年からの電波利用料の免許不要局への徴収範囲拡大ということを含む見直しの報告書案を先月末にまとめ、 現在はパブリックコメント募集のフェーズに入っているが、 読売新聞によれば 経済産業省が週明けにも公式に反対表明を出すとのことである。 免許不要局とは電波が微弱で他への影響が小さいために免許取得が不要の局で、/.Jあたりの人々の多くが使用する無線LANやPHS、またETCのようなシステムまで含まれる。総務省としては公平性の原則を建前に テレビ局と携帯電話事業者からの突き上げを緩和したいというところのようだが、経済産業省としてはIT利用での産業発展の妨げになるという考えのようだ。 総務省のこの方針については、 Slashdot.orgで取り上げられていたので知ったのだが、珍しく経済産業省の肩を持ちたくなる出来事である。

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/07/18
    何でも金か。
  • 医療カルテがネットに流出? 実はマスコミが不正入手? | スラド

    昨年8月、32才の妊婦が出産時に脳内出血を起こし、多くの病院に転院受け入れを断られたあげく死亡したという事件があった。 読売新聞の記事によると、このケースで医療関係者(と遺族)しか知りえない診療情報が、医療関係者の参加するブログや掲示板などで公開されているとして、 遺族側が個人情報保護法による告訴を検討しているとのことである。 しかし、ここで問題とされている診療情報は、 そもそもマスコミによって報道されたものではないかという指摘がある。 実例として当の 2006.10.31付読売新聞大阪朝刊で カルテの写真が掲載されているのを確認できる。 個人情報保護法によらずとも医師法による守秘義務があるため、 遺族側が公開していないというカルテをマスコミが報道することは異常事態である。 読売新聞には、どのようにカルテを入手したのか説明が求められるのではないか。

  • Re:はやらない (#413283) | 激裏クラック情報「シフトキーを押したままCDを入れる」 | スラド

    あまりのポカンさ加減にタレコミも忘れてました。ZDnetの記事 [zdnet.co.jp] # つーかヨタかと思ってた その記事中の > コピーするためにShiftキーを押すのは単純な操作だが、 > この操作をするときには、コンピュータユーザーは自分が不正なことをしていると自覚せざるを得ない っていう発言を見て「カジュアルコピー」さえ防止できれば良いなら確かに効果的かもと思いました。 DVDのリッピングを見ていると思うんですが、犯罪と解ってても「やる奴はやる」んですよね。 で、業界が(表向き)問題にしてるのは「犯罪と自

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/04/05
    俺は耳がいいわけじゃないし、また使ってる再生環境も大したものではない。ただそれは、今までまともな環境で音楽を聞いた経験が無いに等しいからなのかも知れないんだな。これが不幸なのか幸せなのか‥‥。
  • 中央省庁では互換性を重視し、Word、Excelは購入の対象外へ? | スラド

    NHKニュース(12/31の19時〜)によると、「中央省庁で使うコンピューターソフトについて、国は、特定の製品への依存を防ぐため、平成19年からはほかの製品との互換性を重視して調達することになりました。これによって、現在広く使われている「ワード」や「エクセル」などは、今のままでは原則、購入の対象外になります。」 当にWord、Excelを対象外として実施できるか、古いPCはWord、Excelで、新しいPCはこれ以外...なんてことになったら、これって仕事になるのでしょうか?民間がこれに追随するのか、あるいは、OOoなどの存在によりWord、Excelなどは「互換性」のある製品と再定義されるか。いや、そもそも、これだけ普及したWord、Excelが互換性の基準になるんじゃないか?ところでExcel、Word並に機能が十分にあり、互換性のあるソフトウェアって何ですか?

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/01/02
    Macでも使えるフォーマットでないと互換性を云々する資格なんて無いっての!(PDFやリッチテキストなら使えるぜ。LightWayTextという飛び道具もあるしな。)
  • 「著作権保護期間の延長を求める共同声明」の詳細が公開される | スラド

    先日「著作権保護期間の延長問題を考える国民会議」が発足したばかりだが、議論の発端となった「著作権問題を考える創作者団体協議会」による主張の詳細とQ&Aが公開された(日文藝著作権センター機関紙「文藝著作権通信」7号(PDF)に掲載)。マスコミの記者会見報道では省略されてしまう内容も多い、アピール当事者による詳細な資料がWeb上に掲載されるのはすばらしいことだ。内容はQ&Aの一問目から、 Q、保護期間を延長しても当の作家は死んでしまっているわけですから、作家の創作意欲につながるとは思えません。 A、作家も人間ですから、目先の金銭のために仕事をすることもあるでしょう。しかし芸術というものは、長い時間をかけて評価されるものだということも、多くの作家は自覚しています。目先の金銭よりも、長く芸術として評価される作品を作りたいという思いが、偉大な芸術作品の創造につながるのですし、またそうした個々の作家

    himagine_no9
    himagine_no9 2006/11/14
    なかなか良いツッコミだ(笑)。
  • 足立区、住基ネットの民間委託、来年度実施は断念 | スラド

    Anonymous Coward曰く、"読売新聞と毎日新聞の報道によると、 東京都足立区では、来年度から、住民票や住基カードの交付など計22種類の窓口業務について、専用の端末の取り扱いを含め、人材派遣会社に委託する方針を固めていた。 しかし、内閣府や総務省などが「法の趣旨から外れる」「民間による取り扱いは想定外」などと難色を示したため、同区は「検討課題が多く、来年度からの実施は困難」と判断したようだが、来月中にも検討委員会を設置し今後も検討を続けるという。 委託を予定していたのは、住民票、戸籍謄、印鑑証明、課税証明書、住基カード、国民健康保険の被保険者証、介護保険受給資格証明書 、母子手帳の交付業務。 紙ベースの現在でも、住民票の杜撰な扱いによって、土地の登記を変更されたり、架空の婚姻届けのために離婚暦がついたり等の事件で時折話題になってきた。 外部の人間に委託するとなると、そのリスクは

  • YouTube、著作権侵害で提訴される | スラド

    あるAnonymous Coward曰く、"ITmediaの記事によれば、とうとうという感じだがYouTubeが著作権侵害で米連邦地裁に提訴されたらしい。訴えたのはフリーランスのニュース記者であるロバート・ター氏。YouTubeは提訴を受けて、ただちに同氏のコンテンツを削除し、この訴訟は成立しないというスタンスのようだが、ター氏は「作品の市場を破壊する一方で、YouTubeサイトに利益率の高い広告収入を獲得するチャンスをもたらしている」というスタンスのようだ。ちょうどいいタイミングでフジテレビの子会社であるワッチミー!TVのインタビュー記事がNIKKEIに掲載されているが、ワッチミー!TVのように目視で著作権違反を監視というのも効率的にどうなんだろうとか思うのだが...。"

  • パスポート電子申請システムに財務省が廃止要請 | スラド

    maia曰く、"外務省所管のパスポート電子申請システムは、導入3年で133件(2005年度末現在)しか使われておらず、財務省は事業の廃止を要請した(時事通信の記事、日経新聞の記事)。 発給された旅券1枚当たりの経費は約1600万円とあるから、逆算すると経費約21億円ということになるが、これは国の負担が年平均8億円という話(読売新聞の記事)からすると、国の分だけだろうか。 パスポート電子申請システムには県がそれぞれシステムを作る部分があり、開発費が数千万円~1億円かかるという(ながさきITモデル)。また、2006年6月までに13県しか対応していない(電子申請対応都道府県一覧)。 なお、実際にパスポートを電子申請するには、住民基台帳カード(申請者人の公的個人認証サービス電子証明書が格納されたもの)やICカードリーダライタ等は当然として、Java2 Runtime Environment、J