タグ

ブックマーク / next.rikunabi.com (174)

  • コーピングとは?お金をかけず「手軽」にできるストレス対処法に注目! - リクナビNEXTジャーナル

    残業、満員電車、上司の叱責、仕事のミス……。些細なストレスが積み重なることでうつ病やパニック障害などに陥る人は年々増加し、その症状は若年化も進んでいるといわれます。 こうした心の病を防ぐ、話題のストレス対処法のひとつ「コーピング」。認知行動療法を応用し、だれでもどこでも出来るストレス対策として注目されています。 いますぐにできるストレス対策「コーピング」の仕組みと、その効果について臨床心理士の伊藤絵美先生にお話を伺いました。 伊藤絵美(いとう えみ) 臨床心理士。精神保健福祉士。洗足ストレスコーピング・サポートオフィス所長。主な著書に『認知療法・認知行動療法カウンセリング初級ワークショップ』、『ジュディス・S・ベック著:認知療法実践ガイド・基礎から応用まで』など。伊藤絵美 (@emiemi14) | Twitter そもそも「ストレス」とはどういう仕組みなのか? 伊藤先生は、ストレスを漠然

    コーピングとは?お金をかけず「手軽」にできるストレス対処法に注目! - リクナビNEXTジャーナル
  • 銀座のホステスが最初に学ぶ、話題づくりの「11文字」とは? - リクナビNEXTジャーナル

    コミュニケーション総合研究所代表理事の松橋良紀さん。そんな松橋さんに「コミュニケーションの極意」についてお話しいただくこのコーナー。第10回目は「初対面でも会話が弾むテクニック」についてです。 「昨日の野球、WBCはすごかったですね~」 「そうそう、今度こそは優勝だね」 このように共通の話題で雑談ができると、一気に距離が縮まりますよね。 でも興味や趣味は人それぞれ。誰もが関心を持ってくれる「雑談のネタ」になるようなニュースを見つけるのは難しいものです。 「何を話したらいいかわからない」というので、雑談が苦手という方は多いです。 次のような相談をいただくのは一度や二度ではありません。 「昼休みにみんなで雑談をしているんですが、その輪に入れずに職場で浮いている」 「初対面の人とは何を話したらいいかわからなくて、いつも困っている」 そこで、銀座のホステスさん達が最初に学ぶと言われている「雑談の話

    銀座のホステスが最初に学ぶ、話題づくりの「11文字」とは? - リクナビNEXTジャーナル
  • 進化系「カプセルホテル」がすごい!覚えておきたい厳選4店(首都圏編) - リクナビNEXTジャーナル

    思わぬ残業、盛り上がった飲み会などで、うっかり終電を逃してしまったとき、どこで夜を明かしますか?カラオケやネットカフェでは身体が休まらないし……というときに「奥の手」として活用したいのがカプセルホテルです。 カプセルホテルといれば温泉サウナも魅力。昨今のサウナブームもあり、すでにカプセルホテル愛好家の方も多いかもしれません。しかし、いまカプセルホテルというジャンルは大きな進化を遂げています。サクッと泊まれる手軽さやコスパの良さに加え、「あえて泊まりたい!」と思うほど快適なカプセルホテルが登場しているのです。 今回は年間250日以上ホテル宿泊をしているホテル評論家・瀧澤信秋さんに、昨今のカプセルホテル進化の理由と、ホテルを知り尽くした瀧澤さんイチオシのカプセルホテルを聞きました。 瀧澤信秋(たきざわ のぶあき) ホテル評論家 旅行作家。生活情報サイト「All About」ホテルガイド。ホテ

    進化系「カプセルホテル」がすごい!覚えておきたい厳選4店(首都圏編) - リクナビNEXTジャーナル
  • デキるリーダーの「指示」の出し方 - リクナビNEXTジャーナル

    仕事が「速いリーダー」と「遅いリーダー」の習慣』(明日香出版社)の著者である石川和男さん。石川さんは、建設会社総務部長・大学講師・専門学校講師・セミナー講師・税理士と、5つの仕事を掛け持ちするスーパーサラリーマンです。そんな石川さんに「仕事が速いリーダー・仕事が遅いリーダーの特徴」について伺うこのコーナー。第4回目の今回は「リーダーの指示の出し方」についてです。 リーダーが怒鳴り声をあげて指示を出しているのに空回り、部下が慌ただしく動いているのに成果がでない。こんな経験をしたことはありませんか? 同じ業務でも、指示の出し方によって仕事のスピードが違ってきます。ではどうすれば仕事のスピードを上げることができるのか?これから説明します。 デキないリーダーは、こんな指示を出している あなたは『24 -TWENTY FOUR-』を見たことはありますか?CIA内部に設立されたテロ対策組織が、暗殺計

    デキるリーダーの「指示」の出し方 - リクナビNEXTジャーナル
  • 仕事が速いリーダーの「仕事の任せ方」とは? - リクナビNEXTジャーナル

    仕事が「速いリーダー」と「遅いリーダー」の習慣』(明日香出版社)の著者である石川和男さん。石川さんは、建設会社総務部長・大学講師・専門学校講師・セミナー講師・税理士と、5つの仕事を掛け持ちするスーパーサラリーマンです。そんな石川さんに「仕事が速いリーダー・仕事が遅いリーダーの特徴」について伺うこのコーナー。第1回目の今回は「仕事の任せ方」についてです。 リーダーのもっとも重要な仕事 リーダーには重要な仕事が沢山あります。そのなかでも、最も重要な仕事が、部下を一人前に育て上げることです。そのためには、部下に仕事をきちんと任せなければなりません。失敗と成功を繰り返し経験することによってのみ、部下は成長します。部下の失敗を恐れ、仕事を振らない状態が続けば、部下は成長することができません。 裏を返すと、仕事ができていないリーダーは、部下に仕事をきちんと任せていません。 ではなぜ、「仕事を任せたく

    仕事が速いリーダーの「仕事の任せ方」とは? - リクナビNEXTジャーナル
  • 手帳やスマホのメモより便利で効果大!「ふせんノート」活用のススメ - リクナビNEXTジャーナル

    2016年もあとわずか。皆さん、来年の「手帳」はもう用意しましたか? 使い慣れたタイプの手帳と決めている方もいれば、もっと使いやすい手帳を探し求めている方もいらっしゃると思います。あるいは、手帳を使わずスマホですべて管理しようと考えている方もいるのでは。 しかし、手帳もスマホも不要。「ふせん」と「ノート」を使いこなすことで、仕事もスケジュール管理もみるみるはかどるようになる……と提唱するのが、「お金のソムリエ」として講演や執筆活動を行う坂下仁氏です。 ふせんといえば、「色がついた紙片」。一般的には、「大切な箇所を見つけやすくするための目印」あるいは「補足のメモ書き」として使われることが多いですよね。 しかし、坂下氏が勧めるのは、ふせんそのものを「ノート」「手帳」として使う方法。あらゆるメモをすべてふせんに書いて、メモが書かれたふせんをA4判ノートに貼り付ける、というものです。 つまり、ノー

    手帳やスマホのメモより便利で効果大!「ふせんノート」活用のススメ - リクナビNEXTジャーナル
  • デキない人のメールには、「クッション言葉」がない | リクナビNEXTジャーナル

    相手の心を開かせる魔法の言葉とは? 人間は、機嫌がいいほど心を開きやすく、機嫌が悪いほど心を閉じやすい生き物です。もしも、あなたが書いたメールが相手の機嫌を損ねてしまえば、その先のコミュニケーションが図りにくくなり、仕事の目的自体が達成できなくなるかもしれません。 確実かつスピーディに仕事の成果を手にしたいなら、決して相手の機嫌を損ねてはいけません。メールを受け取った相手に「傲慢だ」「一方的だ」「身勝手だ」「生意気だ」「冷たい」と思われてはいけません。相手が「心地よい」と感じるメールコミュニケーションを図りましょう。 その際に重宝するのが「クッション言葉」です。クッション言葉とは、相手にお願い、依頼、質問、反論、意見、指摘、謝罪——などをするケースで使われる「前置き」のこと。 クッション言葉を使うことによって、敬いの気持ちや気遣いが伝わりやすくため、メール送信者の印象が格段によくなります。

    デキない人のメールには、「クッション言葉」がない | リクナビNEXTジャーナル
  • デキない人のメールには、“たった1つの要素”がない - リクナビNEXTジャーナル

    メールが下手な人ほど自覚症状に乏しい? メールを巧みに使いこなしてスピーディに仕事を進めていく人や、次から次へと成果をあげていく人がいる一方で、メールによるやり取りが下手で、ミスばかり犯している人がいます。 いえ、人に下手という自覚があるならいいのですが、当に下手な人に限って、その自覚がありません。自分が書いたメールが原因でさまざまなミスや誤解、トラブルが起きているにもかかわらず、その原因は自分ではなく、相手にあると思い込んでいるのです。 さて、ここまでの文章を読んで、「そうそう、そういう人っているよね」と思ったあなたは注意が必要です。その理由は先ほど書きました。当に下手な人ほど自覚症状に乏しいからです。 ミスや誤解、トラブルを招くメールを書きがちな人には共通点があります。「書き手の“当たり前”と読み手の“当たり前”が違う」ことに気づいていない、という点です。気づいていないために、

    デキない人のメールには、“たった1つの要素”がない - リクナビNEXTジャーナル
  • 「仕事の要領が悪く、周りに迷惑をかけていないか心配です…」【シゴト悩み相談室】 - リクナビNEXTジャーナル

    キャリアの構築過程においては体力的にもメンタル的にもタフな場面が多く、悩みや不安を一人で抱えてしまう人も多いようです。そんな若手ビジネスパーソンのお悩み相談を、人事歴20年、心理学にも明るい曽和利光さんが、温かくも厳しく受け止めます! 曽和利光さん 株式会社人材研究所・代表取締役社長。1995年、京都大学教育学部教育心理学科卒業後、リクルートで人事コンサルタント、採用グループのゼネラルマネージャー等を経験。その後、ライフネット生命、オープンハウスで人事部門責任者を務める。2011年に人事・採用コンサルティングや教育研修などを手掛ける人材研究所を設立。 CASE11:「仕事の要領が悪く、周りに迷惑をかけているように感じます」(24歳女性・メーカー勤務) <相談内容> 営業事務に就いて2年目です。どうも私は要領が悪いようで、周りに比べると一つの仕事にかかる時間が長く、迷惑をかけているように感じ

    「仕事の要領が悪く、周りに迷惑をかけていないか心配です…」【シゴト悩み相談室】 - リクナビNEXTジャーナル
  • 痛ポケ男子に要注意!?「ポケモンGO」の恋愛活用術3選 - リクナビNEXTジャーナル

    7月22日のリリース以降、日々話題に事欠かず社会現象を巻き起こしているゲームアプリ「ポケモンGO」。ポケモンを捕まえることができるポケスポットとなっている都内の公園では、1日中ゲームをする人の姿が絶えないほど、人気が沸騰しています。 累計2,000回以上の合コン実績を持つ合コンシェルジュの絵音さんも、このゲームにどっぷりハマっている1人。絵音さんいわく「ポケモンGOのように万人受けするツールこそ、恋愛に活用すべき!」だそう。 そこで、実際にポケモンGOをどのように恋愛に活かすべきか、注意したい痛ポケ男子=痛いポケモン男子の特徴も教えてもらいました。ポケモンGOに絶賛没頭中なビジネスマンのみなさん、このチャンスを逃してはもったいないですよ! これならできる!「ポケモンGO」の恋愛活用術3選 まず絵音さんにお聞きしたのは、ズバリ「ポケモンGO」の恋愛活用術! 恋愛においては、まず異性と出会い、

    痛ポケ男子に要注意!?「ポケモンGO」の恋愛活用術3選 - リクナビNEXTジャーナル
  • 台湾まぜそば、冷やし中華、たらこスパゲティでダイエット!?食べごたえ抜群のベジヌードルレシピ集 - リクナビNEXTジャーナル

    欧米で大流行中!ベジヌードルとは 夏番、薄着の季節に気になるもの……それは、ぷよっとしたお腹まわり!ビールが美味しい季節ですから、ついつい体重オーバーしてしまいがちですよね。 でもこんな暑い中、運動なんかしたくない!事制限じゃ力が出ない!そんなあなたに、夏のダイエットにぴったりの「ベジヌードル」をオススメします! 「ヌードル」といっても、うどんや蕎麦のように粉類(炭水化物)は一切入っていません。野菜を専用の細切り器で細長く切り、麺に見立てて調理します。 野菜が主体なので、もちろん低カロリー低糖質。お腹いっぱいべても安心です。更に、野菜をたっぷりべられるので、ダイエット中に不足しがちなビタミンや物繊維などの栄養素を十分に摂取することができます。 欧米を発端にブームとなり、ローフードや糖質制限の観点からも大注目されている調理法なのです。 ・夏の楽ダイエットにぴったり! ベジヌードルの

    台湾まぜそば、冷やし中華、たらこスパゲティでダイエット!?食べごたえ抜群のベジヌードルレシピ集 - リクナビNEXTジャーナル
  • 【間違えると恥ずかしい!】ややこしい日本語19選 - リクナビNEXTジャーナル

    語ってややこしい! 英語、フランス語、スペイン語など、世界の言語と比べても驚くほど語彙数が多いのが日語です。似たような意味の言葉もたくさんあり、文章を書くときに「あれっ? どっちが正しいんだっけ?」と迷うケースも少なくありません。迷うどころか、勘違いして(正しいと思い込んで)、誤った日語を使っている人もいます。 そこで今回は、勘違いしやすく、間違えやすい日語を紹介。誤った言葉を使わないためには、きちんと「正誤」を知っておく必要があります。ぜひ、この記事をきっかけに「日語の正誤」に敏感になってください。 うっかり誤用していませんか? 紛らわしい日語9選 ◆「以来」「以降」の違いは? 「以来」は、過去から現在にかけての事柄を表すときに使います。「卒業して以来、顔を合わせるのは初めてだ」という具合です。未来の事柄を表すときには使えません。一方、「以降」は、過去と未来、どちらの事柄に

    【間違えると恥ずかしい!】ややこしい日本語19選 - リクナビNEXTジャーナル
  • リラックスのもとは好きなものに正直でいること。例えば「純喫茶」はいかがでしょう? - リクナビNEXTジャーナル

    社会人になって感じた変化 東京喫茶店研究所二代目所長の難波里奈と申します。純喫茶が好きで、全国のお店を巡っています。 さて、学生から社会人になったことを一番実感するのは、どんなときでしょうか? 例えば、一日に規則正しい時間の流れができあがり、自由に過ごせる時間の少なさを感じたときではないでしょうか。今まで当たり前のように訪れていた場所も、だんだんと疎遠になってしまって寂しい思いをすることもあるでしょう。 私もそうでした。例えば学生時代からはじめた純喫茶巡りも、かつては遠くの街であっても好きなときに訪れることが可能でしたが、社会人として日中働いている今は自由に出掛けられるのは仕事が終わった夜か休日のみ。元気があるときは良いですが、疲れてしまった週末はどこかへ行きたくともなかなか布団から起き上がることができず……。気持ちと体が上手くかみ合わないことも多々あります。 皆さまはいかがでしょうか?

    リラックスのもとは好きなものに正直でいること。例えば「純喫茶」はいかがでしょう? - リクナビNEXTジャーナル
  • 仕事の効率を上げるために、チームメイトの「時間の使い方」を知ろう! - リクナビNEXTジャーナル

    はじめまして。日常生活のちょっとした違和感を語るブログ「デザインのはてな」を書いているkazuhotelです。わたしは普段、デザイン関係の仕事をしています。今回の記事では身近なコミュニケーションを題材に、今まで仕事をしてきた中で感じた「時間」に対する感覚や考え方のちょっとしたズレについて書きました。 電話に出たら、時間が無くなる? コールセンターがある大きな会社や、電話対応スタッフがいる会社などもありますが、大抵の中小企業ではみんなで電話の対応をしますよね。ただ、ありがちなのが対応する人の“偏り”。「急ぎの仕事で手が離せない」「長くなると自分の仕事ができない」……。分かります、でもそれは他の人も同じこと。 積極的に電話に出ている人と全く電話に出ない人では、当然ですが自分の作業に使える時間が変わってきます。1日8時間まるまる作業ができる人がいれば、半分も時間が無い人だっています。会社での仕事

    仕事の効率を上げるために、チームメイトの「時間の使い方」を知ろう! - リクナビNEXTジャーナル
  • やせたいビジネスパーソン必見! 話題の「食べるダイエット」3選 - リクナビNEXTジャーナル

    クールビズの季節がやってきました。面倒なスーツとおさらばできると喜んだものの、悲しいかな、お腹にはぜい肉が。普段はスーツで隠しているものの、薄着だとポッコリ腹が結構目立つんですよね。格的な夏に向けて、引き締まったボディを取り戻したいところですが、雨期の季節だと毎日、外に出てジョギングというわけにもいきません。そこで今回は、会社員でもできる手軽な「べるダイエット」をご紹介します。忙しいビジネスパーソンにもうってつけですので、お試しあれ! ご飯に混ぜてべるだけ!「もち麦ダイエット」 もち麦ってご存知ですか? もち麦は大麦の仲間。米にも、もち米とうるち米があるように、大麦にも、もち性とうるち性があるのだとか。いわゆる麦とろご飯で使われる押し麦はうるち性の大麦。対してもち性なのがもち麦です。大麦は物繊維が多いことで知られていますが、そのなかでも、もち麦は物繊維の含有量が多く、白米の約25

    やせたいビジネスパーソン必見! 話題の「食べるダイエット」3選 - リクナビNEXTジャーナル
  • ネガティブな反すうは止め、リスクを取った自分を褒める 女性たちが「自信」を持って生きていくために - リクナビNEXTジャーナル

    「働く女性の成功、成長、幸せのサポート」という理念のもと、キャリア支援やコンサルティング、現在では結婚コンサルタントして、女性たちのプライベートにまで踏み込んでサポートさせていただいている川崎貴子と申します。 今回は連載最終回ということで、私が上記の仕事を通じてずーっと気になっていたこと。「自信を持てない女性たち」について書きたいと思います。 “パイオニア”にはなりたくない女性たち 私は、前職を含めると20年以上も人材業に携わっているわけですが、その間、経営者や人事部長から毎年毎年、同じセリフを言われ続けてきました。 「今年の新人は女性の方が優秀で、当はもっと採用したかったくらいだ」と。 果たして、その女性たちはいったいどこへ行ったのか? 結婚・出産で退職した人や転職してしまった人もいるでしょうが、その会社で働き続けている人もいることでしょう。しかし、結果的に日の女性管理職の比率は、先

    ネガティブな反すうは止め、リスクを取った自分を褒める 女性たちが「自信」を持って生きていくために - リクナビNEXTジャーナル
  • もっと仕事を効率化!仕事を上手に割り振る方法とは? - リクナビNEXTジャーナル

    自分に課された仕事は、自分一人で全部こなさなければならないと思い込んでいませんか? 人は優秀でも、仕事を他人に割り振るのが苦手な人がいます。そういう人は「自分でやったほうが早い」と考えて一人で仕事を抱え込んでしまい、結果的にアウトプットの質や納期に問題を生じさせてしまうことがあります。仕事を効率良く、スムーズに進めるためには、周りの人に仕事をうまく割り振ることも大切なポイントの一つです。人に仕事を振るのが苦手な方向けに、仕事を上手に割り振る方法についてご紹介します。 仕事をうまく割り振れない原因は? なぜ仕事をうまく割り振れないのでしょうか? 仕事を割り振るのが苦手な人の特徴を3つ挙げます。 ●自分でやったほうが早いと思っている 一番目の特徴は、「他の人に頼むより自分でやったほうが早い」という思い込みにとらわれているところです。「他の人に説明するのが面倒」「説明している間に仕事を片づけら

    もっと仕事を効率化!仕事を上手に割り振る方法とは? - リクナビNEXTジャーナル
  • 【ビジネスパーソン最強の武器?】メンタルヘルスを鍛えるために、なぜ「ヨガ」が有効なのか? - リクナビNEXTジャーナル

    暑い中外回りをしたり、立ちっぱなしで接客したり、山のようなPC業務をこなしたり、うんうん唸って企画を練り上げたり…どんな職種、どんな立場であっても、ビジネスの現場はとてもハードだ。心身ともにタフな場面を乗り越え、1日の終わりにはどっと疲れを感じてしまうという人も少なくないだろう。 そこで会社帰りに走ったり、スポーツジムに通ったりして汗を流すなど、運動でストレス発散する人は多い。体を鍛えることで、タフな場面にも対応できる身体を手に入れようと考える人もいるだろう。 そんな中、忙しいビジネスパーソンに「ヨガ」を勧めるが発売された。ヨガというと、日では「女性が美容のためにやるエクササイズ」というイメージが強いが、海外では決してそうではないらしい。ビジネスパーソンが「心」と「身体」を整え、仕事のパフォーマンスを上げるために取り入れているという。 なぜ「ヨガ」が仕事にプラスなのか?『外資系エリート

    【ビジネスパーソン最強の武器?】メンタルヘルスを鍛えるために、なぜ「ヨガ」が有効なのか? - リクナビNEXTジャーナル
  • 時間のムダを減らし、業務を効率化するために見直したい4つのポイント - リクナビNEXTジャーナル

    女性活躍推進を背景に「ワーク・ライフバランス」の整備に取り組む企業が増えています。労働時間の削減も課題の一つ。人事評価の面でも「時間当たりの生産性」を重視する方向へと動いています。仕事を効率的に進めるスキルが、より必要とされるようになってきました。では、仕事を効率化するために、何から手をつければいいのでしょうか。 そこで、「働き方の見直しコンサルティング」を手がける株式会社ワーク・ライフバランスのコンサルタント、永田瑠奈氏に、個人で取り組める効率化の方法を教えていただきました。 見直すべきポイントは4つ。「時間の組み立て方」「スキマ時間の使い方」「オフィスでの動線」「職場コミュニケーション」です。 1.時間の組み立て方を見直す まず朝の就業前に、1日の予定を組み立てます。「10:00~11:00 打合せ」「11:00~11:30 Aさんに資料作成のレクチャーを受ける」など、30分単位で時間

    時間のムダを減らし、業務を効率化するために見直したい4つのポイント - リクナビNEXTジャーナル
  • マンガ『るろうに剣心』に学ぶ、自分より優秀な後輩に出会ってしまった時に思い出したい言葉――大事なことは全部マンガが教えてくれた - リクナビNEXTジャーナル

    マンガ『るろうに剣心』に学ぶ、自分より優秀な後輩に出会ってしまった時に思い出したい言葉――大事なことは全部マンガが教えてくれた (©和月伸宏 / 集英社) 「マンガ」のあるシーン・ある言葉に、ハッと気づきを与えられたこと、勇気づけられたこと、ありますか? 普通に仕事をしているだけでは、なかなか気づくことのできなかった考え方など「マンガから学べた!」ってこと、あると思います。そんな仕事人生にジンジン効いてくるマンガの1フレーズを、紹介する「大事なことは全部マンガが教えてくれた」シリーズ。今回は、明治維新後激しく変化する時代の中を生きる侍の姿を描いた人気マンガ『るろうに剣心』(©和月伸宏 / 集英社)より、自分より優秀な後輩に出会ってしまった時に思い出したい言葉をご紹介します。

    マンガ『るろうに剣心』に学ぶ、自分より優秀な後輩に出会ってしまった時に思い出したい言葉――大事なことは全部マンガが教えてくれた - リクナビNEXTジャーナル