タグ

ブックマーク / www.expedia.co.jp (33)

  • 「青森・八戸」の郷土料理を味わう、1泊2日の旅。魚介がおいしいお店や市場を巡る

    投稿者 : トラベル ライター、投稿日 2020 年 1月14日 「青森・八戸」の郷土料理を味わう、1泊2日の旅。魚介がおいしいお店や市場を巡る 土地それぞれに、“ならでは”の味あり。私の旅の楽しみ方は、「その土地で愛されてきたべもの」を訪ね、味わう。これに尽きます。 こんにちは、各地のローカルフードや郷土メシを愛するライター、白央篤司(はくおうあつし)と申します。今回はJR東京駅から新幹線で最速2時間44分、青森県の東部にある、八戸市を旅してきましたよ。 太平洋に面する八戸は、港町として栄えてきました。海の幸に恵まれ、個性ある文化が今も根付いています。 繁華街がギュッとまとまっていて、飲店を周りやすいのも嬉しいところ。青森・八戸の郷土メシを巡る1泊2日の旅、しばしお付き合いください。 八戸に到着。地元の人におすすめされた居酒屋で、八戸の魚介に舌鼓 今回は、八戸駅に夕方ごろ着くよう

  • つゆの色が変わる駅は? 東海道線「ホーム駅そば」巡りの旅で、東西の味の境界線を探る

    投稿者 : トラベル ライター、投稿日 2019 年 11月28日 つゆの色が変わる駅は? 東海道線「ホーム駅そば」巡りの旅で、東西の味の境界線を探る 駅のホームやコンコースなどにあり、列車の待ち時間にもササッとべられる「駅そば」。かつてはサラリーマンの利用が中心でしたが、最近では女性や外国人客も増え、メニューや意匠の多様化が進んでいます。 普段、手軽だからという理由で、何気なく駅そばを利用している人も多いことでしょう。しかし、駅そばには巡る楽しみがあります。 多様化するメニューに加え、店ごとのこだわりや個性、さらには地域性。べ比べによって発見できる、駅そばならではの魅力が多々あるのです。筆者はそんな駅そばに魅せられ、20年以上をかけて全国約3,000軒の店を巡り、これまでに1万杯以上の駅そばをしてきました。 駅そばの地域性で最も顕著に表れるのが、東西での違いです。関東では、こいくち

  • 長野・山梨でウイスキーの蒸溜所と聖地を巡る。東京から1泊2日の小旅行

    投稿者 : トラベル ライター、投稿日 2019 年 11月18日 長野・山梨でウイスキーの蒸溜所と聖地を巡る。東京から1泊2日の小旅行 こんにちは、ウイスキーとバー飲み、べ歩きなどについて書きつづるブログ「東京ウイスキー奇譚」の中の人、子供銀行券と申します。 突然ですが、日のウイスキーが世界でここ数年非常に注目されているのをご存じですか? 海外の権威あるウイスキーコンクールで、場スコットランド産のウイスキーを押しのけて日のウイスキーが輝かしい成績を収めているのです。 せっかく日に住んでいるのに、日のウイスキーについてよく知らなかったり、ウイスキーって何だか難しそうで……と敬遠してしまったりするのはあまりにもったいない。実は東京からそれほど離れていないところに、世界に誇るウイスキーの蒸溜所があるのです。少し敷居が高いように思われがちなお酒・ウイスキーですが、実際に造っている現場

  • 旅の思い出作りにいかが? 脳裏に焼き付く東京近郊「エクストリームラーメン」5選

    投稿者 : トラベル ライター、投稿日 2019 年 10月29日 旅の思い出作りにいかが? 脳裏に焼き付く東京近郊「エクストリームラーメン」5選 どうも、エクストリームラーメン専門家のキリヲです。 昨今、ラーメンにもヘルシー志向や高級志向の波が押し寄せている。中には世界的に権威ある賞を受賞するお店も登場するなど、ラーメンのグルメ化が進んでいるようだ。私もそうしたラーメンべたことがあるが、確かにうまいはうまかった。 しかし、世の中には「ラーメンには、とにかくパンチを求めているのだ!」という、私と同じ気持ちを抱いている同志もいるのではないだろうか。そこで今回は、私が勝手に「エクストリームラーメン」と呼んでいるべ物を紹介させていただきたいと思う。 エクストリームラーメンとは、どんない意地っ張りの“欲しがり屋さん”の胃袋も、刺激をひたすら求める味覚や嗅覚も、少なくとも12時間ほどは完全に

  • ご当地グルメ研究家がオススメする、旅行先で食べてほしい「ご当地めし」

    投稿者 : トラベル ライター、投稿日 2019 年 9月29日 ご当地グルメ研究家がオススメする、旅行先でべてほしい「ご当地めし」 こんにちは、ご当地グルメ研究家の椿です。日全国あちらこちらに足を伸ばし、ご当地ならではのメニューを発掘しています。 そもそも私が地方のに興味を持ったきっかけは高校生のときでした。進学した高校が全寮制だったため、全国から同級生が集まっていました。夏休みに「青春18きっぷ」を握りしめ、同級生を訪ねて各地へひとり旅をしたことをきっかけに、「の地域差」に気づいたのです。その後、テレビ番組のリサーチャーという仕事を通じて、知られていない全国の料理材、今は失われてしまったべ方に出会い、少しずつさまざまなメディアで情報発信をするようになりました。 気軽に海外旅行に行けて、外国のものを見たりべたりできる時代になっても、日全国にはまだまだ行ったことがない場所

  • パン好きの間で、今「尾道」がアツいらしい。パンマニアが1泊2日で行ってみた

    投稿者 : トラベル ライター、投稿日 2019 年 8月28日 パン好きの間で、今「尾道」がアツいらしい。パンマニアが1泊2日で行ってみた はじめまして。パンマニアの片山智香子と申します。 これまで1万個以上のパンをべ歩いた私が「パン屋さんめぐりの会」なるパン好きコミュニティーを主宰して8年。今はブログ「旅するパンマニア」やWebメディアなどで、国内外のパンを毎日のように紹介している。 私はパンを求めて旅行に行く時、どんなパン屋さんでも、どのパンを選べばいいか迷ってしまう。そんな自分のために、パン屋さん巡りで設定した「マイルール」がある。 それは「自分の好みに関係なく、お店の人気パンは必ずべる」ということ。 そうすると、好きなパンばかり選んで偏りが発生することがなくなる。また「人気」を基準にすることで、「あまり得意ではないかも……」と感じた場合でも、それまで持っていた常識を覆す感動的

  • 令和の今こそ! 喫茶店400軒を巡ったわたしがおすすめする、愛しの「昭和喫茶」モーニング

    投稿者 : トラベル ライター、投稿日 2019 年 8月7日 令和の今こそ! 喫茶店400軒を巡ったわたしがおすすめする、愛しの「昭和喫茶」モーニング はじめまして、いわしと申します。皆さん、喫茶店にはよく行かれますか? わたしはよく行きます。特に、わたしが勝手に「昭和喫茶」と呼んでいる、店主の生活感が店内のあちこちに感じられ、地元の方々の社交場になっているような古き良き喫茶店。 オシャレなメニューがあるわけではないし、インスタ映えするわけでもないのですが、その力の抜けた独特の雰囲気がわたしの心を癒やしてくれます。 7年前に始めた喫茶店モーニング巡りも、今や約400軒以上。今回はその中から、わたしが特におすすめする「昭和喫茶」のモーニングをご紹介します。 かつてわたしが好きだった秋葉原の「アカシヤ」、池袋の「ハイマート」などは、閉店のため、2019年7月現在はもうありません。「昭和喫茶」

  • 東京に来たらランチで食べたい、手軽に楽しめる「美味しい鮨店4選」

    投稿者 : トラベル ライター、投稿日 2019 年 7月29日 東京に来たらランチべたい、手軽に楽しめる「美味しい鮨店4選」 「東京の鮨店」と聞くと、皆さまはどのようなイメージを抱かれるでしょうか? おそらく、大半の方が「高級」もしくは「予約困難」と言ったイメージを抱かれるのではないかと思います。私も、友人に美味しい鮨店をオススメした際に「何カ月前なら予約を取れるの?」と質問されることがしばしばあります。 筆者自身、ライフワークとなっている鮨巡りをする前は、「お値段が高い」「ハードルも高い」というイメージを持っておりました。 実際、東京の飲店は“飲バブル”の様相を呈しており、特に鮨に関しては、価格と予約難度の高騰が激しいジャンルとなってきています。 しかし、これは一部の話。実際には「リーズナブル」で「予約が取りやすい」魅力的なお店も多々あります。イメージに引きずられて東京の鮨が敬

  • 1泊2日で「その土地ならではの食べもの」と出会う ─ 郷土メシを愛するライターの松本旅

    投稿者 : トラベル ライター、投稿日 2019 年 6月12日 1泊2日で「その土地ならではのべもの」と出会う ─ 郷土メシを愛するライターの松旅 「旅をして、その土地ならではのと出会う」 旅の楽しみもいろいろですが、私の場合はここに尽きます。今回、長野県松市を旅してきました、ライターの白央篤司です。日の郷土料理やローカルフードに興味があり、各地を訪ねる旅を続けています。 JR新宿駅から特急「あずさ」に乗って約2時間25分。長野県の郷土メシといえばやはり山の幸や川の幸ですね。古くから松を旅する人々をもてなしてきた田楽や川魚料理、そして地元で愛されるスイーツなど幅広くいただいてきましたよ。しばし、郷土メシを巡る旅におつきあいください。 まずは「松の味」を味わう 松に到着してまず目指したのは、和のお店「田楽木曽屋」さん。「郷土の味を求めているのなら、まずはここに行くべき」と

  • 全国の駅弁を東京で食べてきた僕が、現地に行ってでも食べたくなった「マイベスト駅弁」

    投稿者 : トラベル ライター、投稿日 2019 年 4月10日 全国の駅弁を東京でべてきた僕が、現地に行ってでもべたくなった「マイベスト駅弁」 京王百貨店新宿店(東京都新宿区)で毎年1月に2週間開催される駅弁大会をご存じだろうか? 正式名称は「元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」(通称「京王駅弁大会」)。全国から300種類以上の駅弁が集結する、巨大イベントだ。 筆者はもともと物産展が好きだということもあり、毎年会期中に2~3回は足を運んでいた。それが、2005年くらいからなぜか猛烈にハマってしまい、ほぼ全日程で通うようになってしまった。毎年駅弁をのべ20個ほど購入し、感想をブログに書く。そうしているうちに、「駅弁大会マニア」としてテレビやラジオなどに出演するようにもなってしまった。 しかし、筆者は「駅弁マニア」ではない。京王駅弁大会で駅弁を買うのが好きなのだ。京王駅弁大会で売られている

  • 札幌居住歴10年の地元民が「裏・札幌」な知られざる名店を紹介

    投稿者 : トラベル ライター、投稿日 2019 年 1月29日 札幌居住歴10年の地元民が「裏・札幌」な知られざる名店を紹介 はじめまして。北海道・釧路で生まれ育ち、札幌に住んで10年になるかんそうと申します。 突然だが、皆さんは北海道・札幌に何を求めるだろうか。キレイな空気、キレイな景色、キレイな男女、数多あるかと思うが、やはり「」、うまいメシを求めるという人間は多いのではないだろうか。 では、そのに求めるものとは何か。「札幌」というワードから諸兄姉らが連想するのは、海鮮、ジンギスカン、スープカレーラーメン、そんなところだろう。non,non,non……「当にうまい札幌のメシ」の真髄というのは、海鮮をべずして海鮮を感じる、ジンギスカンをべずしてジンギスカンを感じる、そうすなわち「札幌をべずして札幌を感じる」というところにあるのだ。 今回は、地元に住む人間だからこそ知ってい

  • 冬の富山は「ブリ」だけじゃない! 子連れ旅で訪れたい氷見の観光スポット

    投稿者 : トラベル ライター、投稿日 2018 年 12月5日 冬の富山は「ブリ」だけじゃない! 子連れ旅で訪れたい氷見の観光スポット こんにちは! 富山生まれ・富山育ちのちずるです。 冬といえば、富山の海の幸がよりおいしい季節! 紅ズワイガニやウマヅラハギ、トヤマエビなど、さまざまな魚介類が旬を迎えます。中でも特に有名なのが「ひみ寒ぶり」。毎年12月に「ひみ寒ぶり宣言」が出されると、格的なシーズンを迎えます。ちなみに「ひみ寒ぶり」は、「氷見魚ブランド対策協議会が判定した期間に富山湾の定置網で捕獲され、氷見漁港で競られた7kg以上のブリ」のことを指し、認定されたブリにはそれぞれに販売証明書が発行されます。選びぬかれたブリだけに授けられる称号なのです。 そこで今回は「ひみ寒ぶり」で有名な、富山県氷見市の観光スポットを紹介したいと思います。とはいえ、氷見の魅力はブリだけではありません。なの

  • 「京都のとっておき紅葉スポット」を、観光のために京都に移り住んだ醤油好きライターが紹介します

    投稿者 : トラベル ライター、投稿日 2018 年 10月29日 「京都のとっておき紅葉スポット」を、観光のために京都に移り住んだ醤油好きライターが紹介します はじめまして! ライターの杉村啓といいます。醤油やお酒が大好きで、普段はお酒のを書いたり、お酒の漫画の原作を書いたり、醤油のを書いたり、グルメ漫画についてのを書いたりしています。「むむ先生」と呼ばれることもあります。 あまりに醤油が好き過ぎて「淡口醤油の文化圏に住んでみたい」と、数年前に千葉から京都へ引っ越しました。京都を選んだのは、京料理をはじめとする文化に興味があったのと、せっかくなので観光もしたいと思ったからです。世界一の観光都市にも選ばれたことのある京都なら、さまざまな世界遺産や国宝、重要文化財はもちろんのこと、四季折々の美しい自然を堪能できると思いました。 引っ越してからは、京都のあちこちへ頻繁に出掛けています。

  • 「この夏行きたい、撮りたい」絶景山岳リゾート上高地でフォトトレッキング|エクスペディア

    投稿者 : トラベル ライター、投稿日 2018 年 7月25日 「この夏行きたい、撮りたい」絶景山岳リゾート上高地でフォトトレッキング いきなり後ろ姿にて失礼します。登山とカメラが趣味の編集者、OKPと申します。 最近、SNSなどで「山で絶景写真を撮ってみたい!」といった声をよく目にします。確かに山に登ると、通常の観光地ではなかなかお目に掛かることのできない素晴らしい景色、眺望と出会うことができます。 しかしながら山で写真を撮るには、撮影技術よりも、むしろ安全に登山ができるスキルや正しい装備が求められます。初心者が何の準備もなしに山に突っ込んでいくことは、時として大きな危険を伴うことがあるからです。 そこで今回は、山で撮影を行う際の注意点などを盛り込みつつ、日が誇る山岳景勝地「上高地」を中心に巡る1泊2日のフォトトレッキングプランを紹介したいと思います。フォトトレッキングといっても大げ

  • 深夜の〆ステーキ激戦区、那覇・松山周辺の人気ステーキハウス4選 - Expedia JP Stories

    投稿者 : 岳志 永島、投稿日 2017 年 10月29日 深夜の〆ステーキ激戦区、那覇・松山周辺の人気ステーキハウス4選 沖縄の人気グルメといえばチャンプルーや沖縄そばなどの沖縄料理が定番ですが、アメリカ統治時代に米兵向けのステーキハウスが数多くオープンした経緯から、ステーキもまた沖縄の文化のひとつとして確固たる地位を築いています。 この沖縄ステーキ文化の最たる例が、〆ラーメンならぬ“〆ステーキ”です。お酒を飲んだあとにステーキをガッツリすという豪快な〆の一皿ですが、沖縄のステーキは脂身が少なくさっぱりとした味わいのため、意外とペロリといけてしまうのだとか。今回は那覇の代表的な歓楽街・松山周辺にある4軒の人気店のステーキを実際にべ比べてみました。 ジャッキーステーキハウス 沖縄で知らない人はいないといわれる、那覇を代表するステーキハウス。戦後間もない1953年創業の老舗ですが、高級

  • もうひとつのベストシーズン。のんびり過ごす冬の沖縄本島10の楽しみ - Expedia JP Stories

    投稿者 : 古谷 未来、投稿日 2017 年 12月31日 もうひとつのベストシーズン。のんびり過ごす冬の沖縄島10の楽しみ 暑くまぶしい夏も過ぎて季節は冬。冷え込んで縮こまってしまいそうならば、さあ出かけましょう、沖縄へ。年間でもっとも寒いといわれる1月でも、那覇の平均気温は16度前後。同じ時期、東京は6度です。暖かい沖縄でのんびり冬の一日を過ごせば、心も体もほぐれてくるはず。 ハイシーズンを避けることで、人気の観光スポットも混雑なしに巡れるというメリットもあります。夏はビーチメインで忙しくてできなかったあれこれもじっくり楽しめますよ。何より夏に比べて断然お得な旅行代金も、冬の沖縄旅の後押しをしてくれます。それでは冬の沖縄島の楽しみ方、10通りまとめてご紹介します。 冬しかできないホエールウォッチング 他の季節では体験できない期間限定アクティビティ。それが、ホエールウォッチングです。

  • シンガポールのおすすめファミリー向けホテル10選 - Expedia JP Stories

    投稿者 : 光 荒沢、投稿日 2017 年 3月12日 シンガポールのおすすめファミリー向けホテル10選 日から約7時間のフライトでアクセスできるシンガポールは、ファミリー旅行におすすめの国。ビジネスや独身時代に観光で訪れたママ&パパも多いと思いますが、いざ子連れで行くとどんなホテルを選べばいいか悩みますよね。そこで旅スタイルや宿泊エリアにあわせて3つのポイントに分け、ファミリーにおすすめの10のホテルを紹介します」。 Point1:セントーサ島のリゾートタイプのホテルでのんびり! あまり出歩かずに、海辺でのんびり過ごしたいというファミリーや、こどもがまだ小さいファミリーには、セントーサ島のリゾートホテルがおすすめ。セントーサ島はシンガポール島から橋でつながっており、徒歩やモノレール、タクシーなどで手軽に行ける島。ビーチとヤシの木に縁どられた島には、ユニバーサル・スタジオ・シンガポール

  • 台湾ローカルグルメに挑戦!台北101のフードコート攻略法! - Expedia JP Stories

    投稿者 : 石井 三紀子、投稿日 2017 年 5月23日 台湾ローカルグルメに挑戦!台北101のフードコート攻略法! 夜市グルメや老舗のローカルレストランなど、台湾には挑戦してみたいリーズナブルでおいしいグルメがたくさんあります。しかし、夜市などの屋台グルメは衛生面が気になるという人もいるのでは? そんな時にオススメなのは、台北101のフードコートです。清潔で利用しやすい雰囲気ながら、おいしいB級グルメが揃うフードコートは要チェックですよ! 便利でお店も豊富! 台北101のフードコートに行ってみよう! 台北のランドマークと言えば、世界でもトップクラスの高さを誇る「台北101」。89階の台北101展望台から台北の街を一望することができます。 地下1階~地上6階までがショッピングセンターで、地下1階がフードコートになっています。直結しているMRT「台北101/世貿」駅の4番出口からショッピン

    台湾ローカルグルメに挑戦!台北101のフードコート攻略法! - Expedia JP Stories
  • 日本でも人気上昇中!まず食べるべきメキシコ料理10 - Expedia JP Stories

    投稿者 : 章太郎 高井、投稿日 2017 年 3月6日 日でも人気上昇中!まずべるべきメキシコ料理10 みなさんメキシコ料理と聞いてすぐに思い浮かべるのはタコスでしょうか?最近は日でもブリトー専門店やナチョスをつまみに飲めるバーも増えてきました。どれもメキシコ料理の代表選手ではありますが、ユネスコの無形文化遺産に登録されたメキシコ料理はもっともっと奥深い!そこで、今回はメキシコで(または日のメキシコ料理店で)べたいメキシコ料理をご紹介します。 タコス(Tacos) メキシコ料理の代名詞、定番中の定番がタコス。トウモロコシの粉で作ったトルティージャに具材を包んでべます。メキシコの卓にトルティージャは欠かせないもの。メキシコ料理店に入ると何もいわなくてもトルティージャが出てきます。トルティージャに包む具材は牛のハラミ「アラチェラ」や豚の煮込み「カルニータス」、鶏肉「ポジョ」など

    日本でも人気上昇中!まず食べるべきメキシコ料理10 - Expedia JP Stories
  • 新しいストレス解消法!?「おこもりステイ」にピッタリの東京ホテル - Expedia JP Stories

    投稿者 : 結花 松林、投稿日 2017 年 9月10日 新しいストレス解消法!?「おこもりステイ」にピッタリの東京ホテル いまどきストレスがまったくない人はほとんどいないのではないでしょうか。仕事に人間関係に家庭のこと、さらには、恋愛やら結婚やら健康やらいろいろと悩みは尽きません…。 よく悩みがなさそうなんて言われる私も、最近は些細なことでイライラしたり、なにもかも投げ出したい衝動にかられたりして、ストレスがたまっているなあと感じているところ。普段ならばこんなとき旅に出るのですが、毎日バタバタでそんな暇もないし、どうしたらこのストレスを解消できるものかと悩んでいました。 そんなとき、友人から「最近ハマってる」と教えてもらったのがおこもりステイ。観光ではなくリラクゼーションを目的に、近場の高級ホテルにこもってのんびりと過ごす宿泊のことなんだとか。なんだか優雅~!さっそく実際に東京都内にある