タグ

devとwebに関するhiro_yのブックマーク (24)

  •  キラーアプリは技術者の夢 ---「LingrとRejawサービス終了のお知らせ」を読んだ感想 --- - noopな日々

    面白く読ませていただきました。 共感したところ 自分が技術的に成長した今だから言えることですが、今のLingrやRejawのようなプロダクトなら、1人か、多くても2人ぐらいで作れるべきであった、と思います。「少数精鋭」を突き詰めると、究極的には1人になるということでしょう。 http://japan.cnet.com/blog/kenn/2009/05/01/entry_27022150/ あるプロダクトを完成に導くのに1〜2名で可能というのは確かだと思います。仕事量にしないと意味がないわけですが、そう、2名*3か月あれば大概のサービスのクローンを高品質にカスタマイズして"仕上げる"ことは可能だろうと思います。一人で開発されてリリースされているソフトウエアは結構多くありますし。 開発者自身のやりたいことと一致しているときの効率は、100倍というお話、当にその通りだと思います。その人の脳内

     キラーアプリは技術者の夢 ---「LingrとRejawサービス終了のお知らせ」を読んだ感想 --- - noopな日々
    hiro_y
    hiro_y 2009/05/17
    「キラーアプリを開発するときの費用対効果に優れた少数精鋭式よりも、平均的な成果物での費用対効果に優れ、リソースの追加削除をタイムリーに行えるクラウド的な開発体制の方が向いています。」
  • tumblrは何なんだ - cameraLady

    tumblrは何なんだろう.ブログだとかソーシャルブックマークだとか,今ある言葉で説明しようとすると違和感がある.きっとtumblrはtumblrなんだ. tumblrを作れなかったクリエイターはいっぱいいると思う.例えばボクが,tumblrの開発に関わっていたとしたら「FriendのFriendを見えるようにしよう」とか,「それぞれのポストをタグで分類できるようにしよう」とか,「コメントを付けられるようにしよう」「トラックバックを打てるようにしよう」とか言い出して,いかにもWebのことをよく知っていますよ的な態度でtumblrをtumblrじゃない既存の概念に落としてしまっていたんじゃないかと思う.これを考えると怖くなる.そうしてできあがったものは,ブログなのかソーシャルブックマークなのかSNSなのかは知らないけれど,とにかく「見たことがあるもの」なんだろう. エンジニアは楽に実装できて

    tumblrは何なんだ - cameraLady
    hiro_y
    hiro_y 2009/04/11
    「『Webを素晴らしいものにする』なんて気持ちは,個人の『ただ楽しく使いたい』という気持ちに比べたら小さいものなのかもしれない.」
  • 40分でできるホームページ運営体制チェック ~40項目のセルフチェックシート | Web担当者Forum

    40分でできるホームページ運営体制チェック より良いサイト運営を実現する 40項目のセルフチェックシート[Web担当者編 2008年版] 好評だった「40分でできるホームページ診断 ~訪問者目線編~」に続き、第2弾のチェックシートをお届けする。今回は、表側には現れない、ウェブサイトの裏側にある運営体制に関するチェックだ。 第1弾の「40分でできるホームページ診断 ~訪問者目線編~」も一緒にどうぞ TEXT:編集部 協力:株式会社 環 今回は運営体制をチェックWeb担では以前に「40分でできるホームページ診断」を掲載し、好評を得たが、前回のホームページ診断では、サイトが訪問者にとってどれぐらい使いやすいかをチェックするための要素に絞っていた。 今回は、企業のWeb担当者が、日々のサイトの運営を行ううえで意識しておかなければいけない点や、企業としてウェブサイト運営をする場合に必要になる要素を対

    40分でできるホームページ運営体制チェック ~40項目のセルフチェックシート | Web担当者Forum
    hiro_y
    hiro_y 2008/08/07
    webサイトの運営体制のチェックシート。こういうチェックって重要だと思う。
  • ウノウラボ Unoh Labs: ベンチャー流Webサービスの作り方(企画編)

    GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠

    ウノウラボ Unoh Labs: ベンチャー流Webサービスの作り方(企画編)
    hiro_y
    hiro_y 2007/06/18
    webサービスの作り方、シンプルに賢く、愛重要。
  • エンタープライズ・システムのためのWeb 2.0

    巻頭言 エンタープライズ・システムにとってのWeb 2.0と技術ビジョン; 提言書の利用条件 1.はじめに ~この提言書の読み方・使い方 参考:XML Consortium会員企業によるWeb2.0についてのアンケート結果 2.マッシュアップ・アプリケーションを組んでみる 2.1. XSLTマッシュアップ(xml版) IE以外はこちら マッシュアップのサンプル 2.2 3種の呼び出し方式を連携させて作るマッシュアップ 3.Web 2.0の要素技術をエンタープライズに導入するために 3.1 Webサービス(Web API)や役立つリソースの探し方 3.2 ノン・プログラミング・マッシュアップ・ツール群 3.3 Ajax開発手法 ~様々なAjaxフレームワークとライブラリ導入の実際 3.4 ASP.NET AJAX開発手法 3.5 Web2.0アプリケーションのテスト手法 3.6 なぜ"Ru

    hiro_y
    hiro_y 2007/06/16
    エンタープライズ寄りの視点から見た「web 2.0」。
  • ソ\フトウェアの突然変異:ミッシングリンクを予\見する(後編):コラム - CNET Japan

    この記事はJohn Milanが執筆した。これは2回連続記事の後編にあたる。前編はこちら。 明日のソフトウェアソリューションはどんなものになるのだろうか。それは、次の4つの要素からなると考えられる。インターネット、オープンソース、モバイルデバイス、そしてWeb 2.0だ。しかし、各要素のメリットよりも、全体として見たときに明日のアプリケーションがどうなっているかということについて、どのような青写真が作れるかが重要な問題だ。 Web 2.0 わたしは、Web 2.0のメリットは何だろうかとしばらく悩んだ後、それを考えるために(Yahooに買収された後の)MyBlogLogのケーススタディを行うことにした。これは、最近多くの「ソーシャル」な要素のあるサイトで見られるようになっている、10人分のアバターを表示するサービスだ。Read/WriteWebの右側のサイドバーにも見ることができる。10人

    ソ\フトウェアの突然変異:ミッシングリンクを予\見する(後編):コラム - CNET Japan
    hiro_y
    hiro_y 2007/02/07
    「データ要件の絞り込みができ、システムを交差して結果を移動させることができ、仕事に最も必要な材料を使うことができて、しかもデータを人間が扱えるレベルにとどめておけるもの」
  • ソ\フトウェアの突然変異:ミッシングリンクを予\見する(前編):コラム - CNET Japan

    この記事はJohn Milanが執筆した。これは2回連続記事の前編となる。後編はこちら。 明日のソフトウェアソリューションはどんな姿をしているのだろうか。それは、次の4つの要素で構成されるだろう。インターネット、オープンソース、モバイルデバイス、そしてWeb 2.0だ。ここで、各要素のメリットについてそれぞれ議論することはできるが、むしろ全体として見たとき、明日のアプリケーションがどうなるかということについて、どのような青写真が作れるかが問題だ。 最近の投稿でわたしはIT産業における進化や地球温暖化を取り上げてきたが、今回は「突然変異」という対極的な話題が意味するものを考えてみよう。古くからあるソフトウェア界のリヴァイアサンたちは、次世代のソリューションを生み出そうと必死だ。これまで、大きさとスケールは企業にとって有利に働いてきたが、4つの大きな要素が、後戻りのできない一連の変化を引き起こ

    ソ\フトウェアの突然変異:ミッシングリンクを予\見する(前編):コラム - CNET Japan
    hiro_y
    hiro_y 2007/02/07
    コードよりもデータ。
  • Business Blog & SNS World で講演してきました [dh memoranda]

    ちょっと前のことですが、11月17日に IDG が主催する Business Blog & SNS World で講演してきました。タイトルは「ウェブアプリケーションの現状と課題」。来場者はエンジニアではなくビジネス系のかたが中心だという話だったので、コアな話はせずに「最近 Web 2.0 らしいんだけど、弊社も対応せねばならんな」とかいう話になったときに、ちょっと考えてほしいなあ、と思うことを並べて説明してみました。資料をおいておきますので、興味のあるかたはどうぞ。 将来をみたときには、プライバシーをどう扱うのかがとても重要だと思っています。アクセスコントロールも一つの答えではありますが、決して万能の解決策ではありません。プライバシー情報を扱わないとしたところで、利用する人がそのようにしてくれるとも限りません。リテラシーの向上といってしまうのは簡単ですが、どのようにやっていくのか、課題は

    hiro_y
    hiro_y 2006/11/28
    「ウェブアプリケーションの現状と課題」、発表資料。
  • 要求2.0開発 (arclamp.jp アークランプ)

    要求開発アライアンスの10月定例にて「要求2.0開発」というテーマで話をしてきました。題名は理事の細川さんから依頼をいただいたときにノリでつけた名前です。かなり勢いに任せた内容はなっていますが、まぁまぁ(w。 要求開発2.0ではなくて、要求2.0の開発。これからの時代は要求その物が2.0化してきます。手法うんぬんではないのです。言い換えれば「ビジネスのシステム化2.0」ではなくて「ビジネス2.0のシステム化」をテーマにしていかないといけないと考えまています。 資料はアライアンスのページにあがると思いますがサマリを書いておきたいと思います。 今、何が起きているのか 次のスクリーンショットを見てください。なんだと思いますか? 実はこれ、日全国1万ヶ所のホテルに●を置き、最低価格が高いほど赤くしたものなのです。長野から伊豆とか、京都奈良ならあたりが赤くて、東京、大阪は件数が多いものの価格が高

    hiro_y
    hiro_y 2006/10/10
    ユーザ/システムライフサイクル/ビジネスモデルの変化。
  • プログラミングとWebデザイン、そしてオープンソース時代のプロダクトローンチ戦略。 - PLUG

    NTTデータは,Ajaxアプリケーションをビジュアルに作成できる開発ツール「マスカット」を,2006年9月中にオープンソース・ソフトウエアとして無償公開する。ボタンやタブ,ツリーなどの画面オブジェクトをマウスで配置してアプリケーションを開発できる。NTTデータによれば,JavaScriptを書くことなくアプリケーションを開発でき,工数が約60%削減されるという。オープンソース・ソフトウエアとして無償公開することでデファクト・スタンダードの地位を狙う。 Ajaxアプリのビジュアル開発ツール,デファクトを狙いNTTデータがオープンソースとして公開へ:ITpro GUIでAjaxが導入可能になるとすると、「htmlCSSは理解しているけどプログラミング言語になった瞬間にちょっと厳しい」という層が一気に動き出す気がしますね(もちろん自分も含めて)。要件定義だけしていてもつまらん! 自分の手で動く

    プログラミングとWebデザイン、そしてオープンソース時代のプロダクトローンチ戦略。 - PLUG
    hiro_y
    hiro_y 2006/09/17
    デザイナーが扱えるツールとしてのAjax IDE。
  • Database War Stories - 観測所日誌

    某所で web2.0 なアプリケーションアーキテクチャの話になったので「GoogleAmazon のような, インターネットスケールでデータベース的役割を果たす DB のラッパーみたいな超高速の XML サーバがあって, んで必要ならリクエスト元とそいつの中間にアプリケーションサーバや Javascript, ローカルアプリケーションといったクライアント/サーバの棲み分けが流動化した生態系が入ってくる, そんな感じじゃないすかね」とか, 現在の web アプリケーション構造が変遷する - データベース部分がインターネットに露出して (API) 今のサーバに当たるレイヤが多層化するよ&その上は流動的になるよ mixing! mixing! みたいな貯めこんでいた電波を飛ばしていたら "それは Database War のエントリに載っていた SecondLife の次のヤツか" とか返

    Database War Stories - 観測所日誌
    hiro_y
    hiro_y 2006/05/10
    webサービスとDBの関係、記事一覧。
  • 欢迎

    hiro_y
    hiro_y 2006/03/20
    「エンジニアのコモディティ化」について。
  • naoyaのはてなダイアリー - 疎結合のための Web API

    RSS みたいな公開フォーマット(?)はパースしやすいし、手軽に使えるってのはいい。ただ、せっかく内部の情報を使えるのに、あえて公開 API を使う利点ってのはどこにあるのか、と。 以前の失敗を考えると、DB を使えるなら DB から直接データを取り出して、プログラム的に使いやすい形に整形する方が手間がないと思う。 on HTTP で流す情報も大DB な訳だし、DB ボトルネックもそれほど関係ないんじゃないのかな? 違うよー、DB 直接叩かないのはサービス間の密結合を避けるためなんです。疎結合。 二つ以上のアプリケーションからある一つのデータベースを直接叩くっていうことは、各アプリケーションがデータベースの場所を知ってる必要があります。もちろんデータベース周りの実装は抽象化したライブラリを使って共有するよ。でも、その二つのアプリケーションが同じサーバーに搭載されている保証はどこにもな

    naoyaのはてなダイアリー - 疎結合のための Web API
    hiro_y
    hiro_y 2006/02/28
    Web API=カプセル化、内部情報の隠蔽化。
  • naoyaのはてなダイアリー - 似たようなことをやってるけど実は違うことをやってる人たち

    梅田さんより10歳前後若いブロガーたちが急激な変化を予想する一方、44歳の梅田さんは一貫して、「変化は起きるが、みんなが思っているほど急激ではないだろう」という立場で語った。 僕もこのイベントにはちょこっと顔を出してみました。 なんかパネラーの人たちがはてなブックマークの話をたくさんしてて、開発者がここにいるって言うのに開発者そっちのけで色々話してて、まあ最後に開発者から一言とかで呼ばれるだろうと思ったらそんなこともなくって。おまえらいい加減にしろと憤慨しました。いや、冗談です。 個人的には第二部の SNS の話で id:umedamochio にいじられる山岸さんが面白くてしょうがなかったんですが、ここは敢えて第一部の話に触れてみよう。 この ITmedia の記事の冒頭の一文にあるように、「ネットがマスメディアを飲み込むんだ」という見方に対して梅田さんが「いやいや、そんなに簡単にはいか

    naoyaのはてなダイアリー - 似たようなことをやってるけど実は違うことをやってる人たち
    hiro_y
    hiro_y 2006/02/10
    ウェブ屋とSI屋の価値観/ビジネスモデルの違いについて。
  • https://labs.cybozu.co.jp/blog/kazuho/archives/2006/02/utilizing_cache.php

    hiro_y
    hiro_y 2006/02/08
    ブラウザのキャッシュ実装とサーバ側の最適化方法について。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2025年7月に読んだとか 最近のようす 辛いものをべまくっていたら久しぶりに痔になり、くるしんでおります。こうも暑いと辛いものがべたくなるけど、みなさん刺激物の取りすぎには気をつけましょうね。 写真は新潮文庫買ったらもらえたしおり 最近のようす 小説 『割れたグラス』アラン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hiro_y
    hiro_y 2006/02/03
    セキュリティを完璧にする難しさを知っているのもスキルのうちかと。
  • 作るは困難・使うは簡単-リアルタイム・エンタープライズ

    新日監査法人の季刊誌、IPOセンサー2006年1月号に掲載いただいたコラムです。 *** シリコンバレーでソフトウェア産業に携わる人たちを見て感心するのは、「地に足の着いたこまごまとした開発」と、「個別の開発を思い切り抽象化した包括的ビ ジョンの構築」との間を、自在に行ったり来たりする能力だ。アプリケーションの開発は、コードをがりがりと書く仕事。一方で、アーキテクチャをしっかりと 作り上げるには、個別の開発から何段階も次元を上げ、高いところから俯瞰する哲学的思考が求められる。そしてその両方を行き来することで技術が進歩する。 「現実の泥沼をかき分けて進む力」と、「体系化する力」の両方が求められる、知的力仕事だ。 一方、これをソフトウェアを使うユーザの側から見ると、「概念形成期には抽象的で難しいものでも、それがアプリケーションに落とし込まれた暁には、非常に簡単でわかりやすいものになっている」

    作るは困難・使うは簡単-リアルタイム・エンタープライズ
    hiro_y
    hiro_y 2006/02/03
    「抽象的なビジョンが語られている間に、それを手の届く実際の機能に落とし込んで作りこめる『知的体力』が、ITの作り手にも使い手にも求められる時代」
  • arclamp.jp アークランプ: それってWeb2.0なんですか?

    arclamp.jp アークランプ ITアーキテクトが、ビジネス書とかデザインとか建築とかからシステム開発を妄想するブログ 正直、しばらくエントリできなかったのは、このネタがずっともやもやしていたからなのですが、まとまった気がするのでエントリ。 ブランドをハイジャックさせよ まず、ブランド・ハイジャックというを読みました。このはマーケティングのです。ブランドを消費者にハイジャックさせることで新たな価値を"共創"せよみたいな感じ。 co-create hijack = 共創型ハイジャック。ブランドのイデオロギーや使い方、ペルソナ(個性)などを生み出すようサブカルチャー層を取り込み、そうすることで大衆市場への道のりを整備すること。 ここで重要なのはインターネットの存在です。口コミで成功した「ブレアウィッチプロジェクト」はWebサイトで火がつきました。でも実はその裏に巧妙に仕掛けられたも

    hiro_y
    hiro_y 2006/02/03
    「成すべきことを持たない人が、単にツールや仕掛けをつくることはWeb2.0じゃない。」
  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

    hiro_y
    hiro_y 2006/01/25
    小規模のweb開発を一人で行うことで、全体を見渡せる視点を獲得できる。
  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:2005年の技術的なトレンドに乗り遅れないための5つのテーマ

    年の暮れだからこそ、今年の技術的なトレンドへ乗り遅れないように復習をしたいもの。 Web2.0が脚光を浴びた2005年。とりあえずこの5つの分野から苦手分野をきっちり潰していきたいと思います。(多分にぼくの偏見と苦手分野の重視が影響している点はご了承ください。) Ajax Ruby on Rails HTML/CSS Javascript 正規表現 ということで、おすすめの書籍やサイトを総括。 Ajax 2005年はこれしかないでしょう。も杓子もAjaxと連呼した年でした。 Ajax: Web アプリケーション開発の新しいアプローチ http://antipop.gs/docs/translations/ajax.html これがなくちゃ始まらないですから。 Ajaxの質、「非同期メッセージ型ウェブ・アプリケーション」のススメ http://satoshi.blogs.com/life

    hiro_y
    hiro_y 2005/12/22
    2005年技術動向まとめ。いろいろな情報へのポインタ付き。